締め切りまで
4日

いつも困った時に、いいアドバイスを頂けるので...
いつも困った時に、いいアドバイスを頂けるので相談させてください。
年長の娘の事なんですが、去年までは楽しく通えてた幼稚園を今年から月末になると、休みたいと言ってくるので、今までは休ませてました。次の日からは、楽しく通っていたのですが、今月から何度も休みたいと言ってきて、幼稚園の先生に相談したら、何日かお友達とトラブルがある時に休みたがる傾向があることが、わかりました。
理由を聞いても、疲れるんよ!!と言うだけで、これといった理由もなく困ってます。休み癖がついても困ると思う気持ちと、本当に辛いのかもと思う気持ちが半々で...
幼稚園の先生の話の中で、先のことばかり考えて不安になる事は、よくありますと言われました。
休ませずに、行かすべきでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
「疲れるんよ」って、なんとなく荒いような言い方ですね。
「疲れるんだね…」と返してみたらいかがでしょうか?
うちにも娘がいます。
「めんどくさい」と荒い口調で言います。
母の私は共感っぽい対応が苦手だったんですが、アドバイスを受けて「めんどくさいんだね…」と返してみました。
そうしたら、娘は小学校での出来事やその時の気持ちを、いろいろと話してくれるようになりました。
娘さんの反応を期待しすぎない程度に「疲れるんだね(疲れるんね…かしら?)」と返してみたらいかがでしょうか。
休まずに行かせるかどうかの答えになっていないでしょうが、幼稚園との今後の対応方法について、ヒントが得られるかもしれませんよ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疲れるんよ‼︎と言うだけ
幼稚園での出来事、説明しにくいかもしれませんね
親に言うのも面倒かも
年長さんになると友達と意見がぶつかる事もあるでしょう
うちの娘も世話好きの子に寄ってこられるのが嫌だったり
自己主張が強い子に悩まされたり
あの子おしゃれで自分はダメでとか
いろいろ言ってました
表情を見て辛そうなら休ませ幼稚園に相談
大丈夫そうなら行かせてみては?
朝、嫌がってたとしても
帰ってきたら楽しかったよ〜ってニコニコ笑ってたり、娘に振り回された事は何度もあります😅
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さんともなると、言葉は発達しててもまだまだ心が追い付いてなくて、ほんとにお子さんは疲れているのかもしれませんね。
お子さんは休んだときの様子はどうですか?
先生の先のことばかりを考えて不安になるというのはどういう情況でしょう?
もしかしたらそこがキーかもしれません。
聞いても解決しないかも知れないですが、お子さんとお母さんの二人だけの秘密にするから教えて!などその心配事に特別感を出して聞き出して見るのもありかとおもいます。
お子さんは、助けてほしいけどどう助けを求めたらいいのかわからないだけかもしれませんよ。
休ませることは、悪いことではないとは思いますがその時間を有意義に使えたらいいですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
我が家では、発熱など明らかな症状が出ていない場合以下の2択です
(*^^*)
①いつも通り登校して早退する
10時または、給食を食べてか...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子がいます。4月になり、今まで観ていたテレビ番組も変わったり、保育園のクラスや担任の先生が変わったりなど、息子にとって小さな事から、大きな事まで変化があり、保育園に行かないと言い出しました。とにかく、環境の変化に対応、順応が出来にくい特性が強いです。言葉の遅れや理解力の低さがあり、気持ちを聞こうにも、ちゃんとした会話ができず、困っています。この様な時は、保育園を休ませた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
月並みなアドバイスですが、園とご不安な点をお話ししてみてもいいかもしれません。
うちも環境の変化が苦手なんですが、前の担任の先生や見知った...



お悩みというより愚痴です
自閉症スペクトラムの年長の女の子がいます。下にも年少の男の子がいます。下の子もこだわりが強く育てにくさを感じています。二人とも登園渋りがひどく先日はリセットするためにお休みさせようかと思いましたが、幼稚園側からは癖になったり、親が子供の言いなりになるのを危惧して、来るようにと言われました。娘は幼稚園が嫌だけど、何が嫌かは言えないため、幼稚園での子供たちの様子(特に上の娘)を見せてほしいとお願いしたら断られました。親が見ていると、子供は本来の姿ではなくなるから、と言われました。様子を詳しくお話ししたり、ビデオに撮ったりして渡したりするから、とも言われました。(娘はリセットのためにお休みしてもズルズル休み続けようとするような子ではありません)娘が男の子たちからからかわれたりしているらしいことをお話ししても、相手の幼稚園側にきちんと入っていってるようには思えないし、何よりも仏教系の園だからか仏教に基づいて諭されたりします。正直不信感でいっぱいです。幼稚園に参観日以外に見に行けないってよくあることなのでしょうか。転園も考えていますが、何せ新しい場所に慣れるのに非常に時間のかかる娘です。あと半年で卒園だと考えるとこのまま諦める方がいいのか悩んでいます。同じような経験のある方がいらしたら、アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。
回答
sachiさん、アドバイスをありがとうございます。園側にお願いするときの言い回しなど、とても参考になりました。園との関係も壊したくはないの...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
みなさん、ありがとうございます。
息子は一応勉強面は一部の苦手な算数以外はわりとできています。
逆に音楽、体育、図工などは手先が不器用だっ...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあ...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
みかんさんへ
返事がとても遅くてすみません。
みかんさんのお子さんの話、同じでした。
うちも毎日明日は幼稚園?じゃ、その次の日は?と確認...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
補足。
幼稚園での様子はあらためてしっかり聞いてみてください。
ほかに落ち着かない理由として、新学期荒れ、季節的なこと、先生の対応不良...


年中の娘についてです
一応定型発達です。双子の弟が知的を伴う自閉症です。幼稚園の活動で急に「パパにあいたい」と泣き出したり、気持ちに波があるようです。先日運動会の練習を見に行くと、となりの子と話をしたり、動きが遅く何度も注意されていました。習い事のダンスでも急に不機嫌になっておどらなかったり、勝手なことをしていました。発達障害なのでしょうか?
回答
成人当事者です
妹は、一応定型?グレー?と、曖昧なところです
2卵性で1人が発達障害ならもう1人も発達障害の可能性は半々…と、私の発達障...



息子が学校を休みました
今日を入れて4月から5回目の休みです。「とにかく疲れた。パワーがない。」と。(ちょっとしたクラスメイトとの言い合いもあったみたいです。)毎回1日休むと次の日から学校へ行き続けて…1ヶ月くらいたつと電池切れ。そうやって乗り越えています。そんな状態他の兄弟にはなんて説明していますか?うちは下に小学生がいますが、「お兄ちゃん今日は調子悪くて休むって。」と説明しています。今のところズルい。とは言いませんが、「私だって学校休みたい時あるのに…」と心の中で思う日も来そうな気がします。今のところ下の子は学校好きで嫌がらず登校するタイプなんですが…
回答
うちの場合は、、、兄弟間ではお互い何も触れなかったです。
休みたいと訴えてきたら、休ませてきたので、誰が休んでるからとか理由を付けて言っ...


すみません、愚痴になるかもしれませんがアドバイスいただけたら
嬉しいです。年長ADHDの息子が風邪をしょっちゅうひきます。朝起きて体調が悪いと今日は行きたくない、喉が痛い。などなど不調を訴えます。熱があるときは必ず休ませますがないとき、本人にしかわからない不調のときは園に行かせるか毎回悩みます。私も主人も体調が優れないなら休養して元気に行ける日に登園すればいいと思うのですが、幼稚園からは熱がなければ来てくださいという感じです。毎月2日〜酷いときは一週間くらい休む時があります。皆勤月はほぼありません。。。小学校は簡単には休めないよと言い聞かせてるのですが。。。元気な日は何も言わず登園します。息子は1か0かの見方なら1でなければ全て切り捨てられてしまうところがあります。体調悪くても泣いても行かせるかべきですか?園の先生方の対応に不信感で悶々としてます。わたしたち夫婦が過保護でしようか。
回答
過保護でいいのではないでしょうか。
先生が分かってくれなくても、お母さんやお父さんが分かってくれるってお子さんにとっては安心することですよ...
