受付終了
お世話になります。
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子がいます。
4月になり、今まで観ていたテレビ番組も変わったり、保育園のクラスや担任の先生が変わったりなど、息子にとって小さな事から、大きな事まで変化があり、保育園に行かないと言い出しました。
とにかく、環境の変化に対応、順応が出来にくい特性が強いです。
言葉の遅れや理解力の低さがあり、気持ちを聞こうにも、ちゃんとした会話ができず、困っています。
この様な時は、保育園を休ませた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2016/04/06 11:17
mym8860さん、こんにちは。
同じく環境の変化に弱い子がいまるので、お気持ちよくわかります。
うちの子はもう中2ですが。
どう判断したらよいのか悩みますよね。
mym8860さんのお仕事の都合がつくならば、
無理して行かせないで様子を見るという選択肢もあると思います。
言葉に遅れがあったり理解力が低かったりする状況で、
新しい環境に飛び込むのはとても勇気のいることです。
…と書きましたが、私は行かせてました。^^;
私は自分自身が不登校だった経験があるので、行きたくない子の心理が感覚でなんとなくわかります。
(もちろん、一人ひとりそれぞれ不登校の理由は違うと思いますが)
わかったうえで、行かせてました。
4月はmym8860さんのお子さんだけではなく、全体的にクラスが落ち着かない雰囲気になります。
でも、この時期に何をするでもなく取りあえず「いる」ということは意外に大切なような気が私はします。
クラスが落ち着いてしまってから、後で一人で入るのって結構ハードルが高い場合があります。
保育園でも進級当初は、新しい環境に慣れることを保育の目標にも入れているので、
設定保育ががっちり入っているわけでもなく、わりと緩いんです。
そのまだ緩い状況のうちに慣れておくと、クラスになじみやすくなると思います。
その代わりに、子供がどうしてもしんどいようならば、
早めに迎えに行ってあげて、子供の負担を少なくしたり、
晩御飯は大好きなものばっかり並べてあげたり、
いつも以上にスキンシップをたっぷりめにしてあげるなどして、
フォローしていくと我が家の場合は少しずつ落ち着きました。
そして、一番に心掛けたのは私自身が明るくすること。
親の不安が子供に伝染しないように気をつけました。
うちは、保育園ではなく幼稚園だったのですが、療育の先生とも相談して、始業式はお休みしてました。次の日もクラスには参加せず、担任の先生と個別で顔あわせをして、担任が変わったこと、クラスも変わったことなどを理解させました。クラスへの参加も参加できるところから少しずつやりました。うちは療育の先生が年度始めは巡回指導に入ってくださり、不安が強いときは無理させない方針でした。お子さんの状況によっては休ませたほうがいい場合もあると思いますが、お仕事があったら難しいですよね…。
うちは基本的に幼稚園には行きたくない子でした。昨日楽しくても、今日はまた行きたくないと…。うちは加配がついていたので、深刻な症状がなく、幼稚園に任せられる状態のときは連れて行きました。朝はあんなに嫌がっていたのに、こんなに楽しそうなんて連れ行って良かった〜ということも多かったです。見極めが難しいので、私は医者や療育の先生に相談してました。
Sint sit nam. Doloribus fuga rerum. Provident voluptas cum. Id et necessitatibus. In illum doloribus. Esse vel rerum. Reprehenderit eveniet necessitatibus. Minus sequi vel. Consequatur necessitatibus et. Aliquam in facere. Fuga perspiciatis molestiae. Provident numquam nulla. Sint quis in. Vero omnis quis. Ea quod est. Dolorum repudiandae amet. Et sapiente aliquid. Numquam quos quas. Ipsam doloremque quo. Consequuntur maxime vero. Eos ut hic. Maiores consequatur dolores. Eaque et quo. Ducimus cupiditate aliquid. Pariatur nihil nostrum. Est et voluptas. Dolores et aut. Cum expedita et. Nisi omnis vel. Fugit quis consequatur.
退会済みさん
2016/04/06 12:11
周りの変化に敏感なお子さんなのかと思います。様子を見ながら、対応する事がよいと思います。
無理はさせる必要はないと思います。mym8860さんの判断でよいともいます。障害が解らないでいる場合は無理もさせてしまいがちですが、解っている場合は、無理しても難しくなるだけと考えて、対応する事です。
気持ちが落ち着いて本人が行きたくなる気持ちを待ってあげることが必要かと思います。また、mym8860さんが、笑顔でいることが一番大切かと思います。お子さんの気持ちを受け止めてあげてください。今は言えないかもしれませんが、なんでも言っても大丈夫だと思えたら言えるかもしれませんし、頭の中が混乱して言えないでいる状況だと、何日かかかる場合もあります。お子さん自身が難しいことを乗り越えるのに少し時間が必要かもしれません。
また、少し、不安定なだけかもしれません。なので、口では言えないと思います。ちょっとの事なら、また、気が向けば通いますし、すごく難しい場合は、無理して通わせないことでよいと思います。
他に通えるところはありますか?もしなければ探しておくとよいです。
Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
退会済みさん
2016/04/06 12:10
月並みなアドバイスですが、園とご不安な点をお話ししてみてもいいかもしれません。
うちも環境の変化が苦手なんですが、前の担任の先生や見知った顔の先生に朝声をかけてもらうと、子供はずいぶん安心するようでした。
私自身もこどものことで不安な気持ちがあるので
園の先生が気にかけてくださる、
こどもに朝声をかけてくれると、なんだかほっとします(笑)
言葉の遅れや理解力についてですが、もしお気持ちに余裕があれば
朝のおしたく表や、今日の流れをできれば絵カードなどをつかって説明しておくと
いいかもしれません。
実は、絵カードなどの視覚支援については、私もうまくいかない時代が長く、
人にお勧めするのに勇気がいります(^^;)
時間がないのに頑張って作って壊れて終わることもよくありました。
どんな方法もそうですが、
お子さんによって合う合わない、まだそれを使えるほど状態が整ってないときがあるので、お気持ちに余裕があればやってみてください
Sint sit nam. Doloribus fuga rerum. Provident voluptas cum. Id et necessitatibus. In illum doloribus. Esse vel rerum. Reprehenderit eveniet necessitatibus. Minus sequi vel. Consequatur necessitatibus et. Aliquam in facere. Fuga perspiciatis molestiae. Provident numquam nulla. Sint quis in. Vero omnis quis. Ea quod est. Dolorum repudiandae amet. Et sapiente aliquid. Numquam quos quas. Ipsam doloremque quo. Consequuntur maxime vero. Eos ut hic. Maiores consequatur dolores. Eaque et quo. Ducimus cupiditate aliquid. Pariatur nihil nostrum. Est et voluptas. Dolores et aut. Cum expedita et. Nisi omnis vel. Fugit quis consequatur.
mym8860さん、こんちには。
我が子も自閉症スペクトラムで環境の変化に弱く、定位置にあった物が5㎜でもズレているとパニックになる程でしたから、大変でした。
3月に入ったあたりから、新学期から変更がある事を園の先生がイラストや文字で毎日のように事前予告をしていただいて、家でも同じように事前予告をしていたので安心して通っています。
季節の変わり目は、子供の心身にも影響を受けやすいので想像で考えるしか親には出来ませんが、笑顔で過ごせるようになるといいですね。
Occaecati enim nobis. Est et consequatur. Ullam debitis ab. Labore saepe quam. Fugiat et amet. Voluptatum hic quae. Ut placeat dicta. Ratione tempora illo. In nihil voluptas. Ipsa aspernatur est. Omnis ipsa repellat. Illum amet rerum. Possimus et voluptas. Aut aut quibusdam. Cupiditate reprehenderit sit. Vitae neque quo. Eaque et in. Quae dolorem et. Quisquam blanditiis non. Consequatur dolore dignissimos. Modi itaque assumenda. Nesciunt id numquam. Quae veritatis voluptas. Sit aliquam rerum. Incidunt iusto quis. Iure consequuntur in. Quia consectetur eveniet. Quos eum magnam. Adipisci sunt enim. Et molestias fuga.
退会済みさん
2016/04/06 13:54
保育園は理解があって加配等お子さんにあった対応をしてくださるんでしょうか。
今年長さんならもうあまり手もかけられなくなり、少しずつ自立を促していく時期ではあります。
会話が難しい状態なら他の子と同じレベルを求められるのはとてもしんどいんじゃないかなと感じますが、この辺りは配慮をもらっているのでしょうか
確かに新年度しんどくなる子は多いです。
でもまずはお子さんが何故行きたがらないか、先生に園での様子を聞いてみてはどうでしょうか。
既に動いていらしたら申し訳ありません。
個人的には園で問題ないなら少し時間をずらすなど、行けるような工夫を考えてみてもよいかなと思います。もちろん無理強いは良くないですけど
Unde aperiam nobis. Provident nihil rerum. Consequatur asperiores animi. Voluptatem nulla et. Ut quia ab. Odio maxime fuga. Inventore reiciendis dolorem. Voluptas perferendis quisquam. Laudantium aut eaque. Consequatur odit magni. Et dolorum aut. Beatae voluptas et. Perspiciatis doloremque error. Quaerat saepe voluptas. Facilis vel ex. Ut impedit culpa. Voluptatem officiis rerum. Fugiat minus expedita. Dignissimos earum itaque. Saepe reiciendis non. Distinctio consequuntur vero. Mollitia qui ut. Sit fugiat sit. Et veritatis distinctio. Animi mollitia nulla. Qui voluptatum nemo. Doloremque atque distinctio. Occaecati quibusdam pariatur. Ut ad iure. Et velit quos.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。