締め切りまで
6日

お世話になります
お世話になります。
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子がいます。
4月になり、今まで観ていたテレビ番組も変わったり、保育園のクラスや担任の先生が変わったりなど、息子にとって小さな事から、大きな事まで変化があり、保育園に行かないと言い出しました。
とにかく、環境の変化に対応、順応が出来にくい特性が強いです。
言葉の遅れや理解力の低さがあり、気持ちを聞こうにも、ちゃんとした会話ができず、困っています。
この様な時は、保育園を休ませた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

mym8860さん、こんにちは。
同じく環境の変化に弱い子がいまるので、お気持ちよくわかります。
うちの子はもう中2ですが。
どう判断したらよいのか悩みますよね。
mym8860さんのお仕事の都合がつくならば、
無理して行かせないで様子を見るという選択肢もあると思います。
言葉に遅れがあったり理解力が低かったりする状況で、
新しい環境に飛び込むのはとても勇気のいることです。
…と書きましたが、私は行かせてました。^^;
私は自分自身が不登校だった経験があるので、行きたくない子の心理が感覚でなんとなくわかります。
(もちろん、一人ひとりそれぞれ不登校の理由は違うと思いますが)
わかったうえで、行かせてました。
4月はmym8860さんのお子さんだけではなく、全体的にクラスが落ち着かない雰囲気になります。
でも、この時期に何をするでもなく取りあえず「いる」ということは意外に大切なような気が私はします。
クラスが落ち着いてしまってから、後で一人で入るのって結構ハードルが高い場合があります。
保育園でも進級当初は、新しい環境に慣れることを保育の目標にも入れているので、
設定保育ががっちり入っているわけでもなく、わりと緩いんです。
そのまだ緩い状況のうちに慣れておくと、クラスになじみやすくなると思います。
その代わりに、子供がどうしてもしんどいようならば、
早めに迎えに行ってあげて、子供の負担を少なくしたり、
晩御飯は大好きなものばっかり並べてあげたり、
いつも以上にスキンシップをたっぷりめにしてあげるなどして、
フォローしていくと我が家の場合は少しずつ落ち着きました。
そして、一番に心掛けたのは私自身が明るくすること。
親の不安が子供に伝染しないように気をつけました。
同じく環境の変化に弱い子がいまるので、お気持ちよくわかります。
うちの子はもう中2ですが。
どう判断したらよいのか悩みますよね。
mym8860さんのお仕事の都合がつくならば、
無理して行かせないで様子を見るという選択肢もあると思います。
言葉に遅れがあったり理解力が低かったりする状況で、
新しい環境に飛び込むのはとても勇気のいることです。
…と書きましたが、私は行かせてました。^^;
私は自分自身が不登校だった経験があるので、行きたくない子の心理が感覚でなんとなくわかります。
(もちろん、一人ひとりそれぞれ不登校の理由は違うと思いますが)
わかったうえで、行かせてました。
4月はmym8860さんのお子さんだけではなく、全体的にクラスが落ち着かない雰囲気になります。
でも、この時期に何をするでもなく取りあえず「いる」ということは意外に大切なような気が私はします。
クラスが落ち着いてしまってから、後で一人で入るのって結構ハードルが高い場合があります。
保育園でも進級当初は、新しい環境に慣れることを保育の目標にも入れているので、
設定保育ががっちり入っているわけでもなく、わりと緩いんです。
そのまだ緩い状況のうちに慣れておくと、クラスになじみやすくなると思います。
その代わりに、子供がどうしてもしんどいようならば、
早めに迎えに行ってあげて、子供の負担を少なくしたり、
晩御飯は大好きなものばっかり並べてあげたり、
いつも以上にスキンシップをたっぷりめにしてあげるなどして、
フォローしていくと我が家の場合は少しずつ落ち着きました。
そして、一番に心掛けたのは私自身が明るくすること。
親の不安が子供に伝染しないように気をつけました。
うちは、保育園ではなく幼稚園だったのですが、療育の先生とも相談して、始業式はお休みしてました。次の日もクラスには参加せず、担任の先生と個別で顔あわせをして、担任が変わったこと、クラスも変わったことなどを理解させました。クラスへの参加も参加できるところから少しずつやりました。うちは療育の先生が年度始めは巡回指導に入ってくださり、不安が強いときは無理させない方針でした。お子さんの状況によっては休ませたほうがいい場合もあると思いますが、お仕事があったら難しいですよね…。
うちは基本的に幼稚園には行きたくない子でした。昨日楽しくても、今日はまた行きたくないと…。うちは加配がついていたので、深刻な症状がなく、幼稚園に任せられる状態のときは連れて行きました。朝はあんなに嫌がっていたのに、こんなに楽しそうなんて連れ行って良かった〜ということも多かったです。見極めが難しいので、私は医者や療育の先生に相談してました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

周りの変化に敏感なお子さんなのかと思います。様子を見ながら、対応する事がよいと思います。
無理はさせる必要はないと思います。mym8860さんの判断でよいともいます。障害が解らないでいる場合は無理もさせてしまいがちですが、解っている場合は、無理しても難しくなるだけと考えて、対応する事です。
気持ちが落ち着いて本人が行きたくなる気持ちを待ってあげることが必要かと思います。また、mym8860さんが、笑顔でいることが一番大切かと思います。お子さんの気持ちを受け止めてあげてください。今は言えないかもしれませんが、なんでも言っても大丈夫だと思えたら言えるかもしれませんし、頭の中が混乱して言えないでいる状況だと、何日かかかる場合もあります。お子さん自身が難しいことを乗り越えるのに少し時間が必要かもしれません。
また、少し、不安定なだけかもしれません。なので、口では言えないと思います。ちょっとの事なら、また、気が向けば通いますし、すごく難しい場合は、無理して通わせないことでよいと思います。
他に通えるところはありますか?もしなければ探しておくとよいです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

月並みなアドバイスですが、園とご不安な点をお話ししてみてもいいかもしれません。
うちも環境の変化が苦手なんですが、前の担任の先生や見知った顔の先生に朝声をかけてもらうと、子供はずいぶん安心するようでした。
私自身もこどものことで不安な気持ちがあるので
園の先生が気にかけてくださる、
こどもに朝声をかけてくれると、なんだかほっとします(笑)
言葉の遅れや理解力についてですが、もしお気持ちに余裕があれば
朝のおしたく表や、今日の流れをできれば絵カードなどをつかって説明しておくと
いいかもしれません。
実は、絵カードなどの視覚支援については、私もうまくいかない時代が長く、
人にお勧めするのに勇気がいります(^^;)
時間がないのに頑張って作って壊れて終わることもよくありました。
どんな方法もそうですが、
お子さんによって合う合わない、まだそれを使えるほど状態が整ってないときがあるので、お気持ちに余裕があればやってみてください
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mym8860さん、こんちには。
我が子も自閉症スペクトラムで環境の変化に弱く、定位置にあった物が5㎜でもズレているとパニックになる程でしたから、大変でした。
3月に入ったあたりから、新学期から変更がある事を園の先生がイラストや文字で毎日のように事前予告をしていただいて、家でも同じように事前予告をしていたので安心して通っています。
季節の変わり目は、子供の心身にも影響を受けやすいので想像で考えるしか親には出来ませんが、笑顔で過ごせるようになるといいですね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園は理解があって加配等お子さんにあった対応をしてくださるんでしょうか。
今年長さんならもうあまり手もかけられなくなり、少しずつ自立を促していく時期ではあります。
会話が難しい状態なら他の子と同じレベルを求められるのはとてもしんどいんじゃないかなと感じますが、この辺りは配慮をもらっているのでしょうか
確かに新年度しんどくなる子は多いです。
でもまずはお子さんが何故行きたがらないか、先生に園での様子を聞いてみてはどうでしょうか。
既に動いていらしたら申し訳ありません。
個人的には園で問題ないなら少し時間をずらすなど、行けるような工夫を考えてみてもよいかなと思います。もちろん無理強いは良くないですけど
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
ぽぽたんさんへ
今ごろお返事すみません。
年中が始まり2週間が過ぎました。(半日保育期間でしたが)
こちらでもらったコメントを参考に、幼稚...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
pastelさん
回答ありがとうございます。
入園前面接に息子の療育歴も病院の検査結果も書類にして渡し、療育先の担任に現状を聞いて頂くよ...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
就学前の児童発達支援に通っています。週に2回、水曜と土曜日です。水曜日は、午後からなので、早退させています。保育園の行事の日は、療育を休ん...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
入園前の年って悩みますよね。
地域によるところも大きいのでしょうが、私の住む市では、軽度知的障害、自閉症の疑いの息子は療育の毎日通園は枠が...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
かえさま☆
詳しいご意見ありがとございます。
先生には入園前から、色んな相談をさせて頂いた上で入園が決まりました。
入園後には、園の様子を...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
様子を見るか、病院を受診するかの選択になるかな、と思いますが。
発達検査を受けたことがなく、気になるならばの前提ですが。私なら一度病院か...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。
前に進むことが出来て良かったですね(^-^)
まだ年中さんなので、自分の気持ちを上手く伝えられないことは、定型さんでもあると...



いつもお世話になっております
年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。僕は何も出来ない。息子は最近良くそう言います。幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。すみませんでした。とお返事か来ました。詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。前まではカラフルに書いていたのに。休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。宜しくお願い致します。DQは71です。
回答
真珠さん、はじめまして。
お子さんの様子や幼稚園の対応が気になりますね。親として心配な気持ちがわかりますよ。
真珠さんのお子さんが療育に...
