2016/11/21 18:27 投稿
回答 10

連続投稿すみません…
ADHDグレーの3歳の息子についてです。
体力があるので何か習い事をと思ってるのですが、場所見知り、場面緘黙もあるので逆にストレスになるのではとも思い迷っています。
考えてる習い事候補は水泳と体操教室で、どちらもチームプレイのないものを選択しました。
皆様はどう思われますか?
教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/41047
ひまわりさん
2016/11/21 20:06

うちも3歳のとき、体力もあるしと思い体操教室に通わせました。
最初の頃こそ先生も積極的に声かけをしてくれたりしてましたが、生徒数が増えてくるにつれだんだん声かけも少なくなり…子供も楽しくなかったんでしょうね。
最後の方は端に立て掛けている大きなマットをはしごをついてなのですが使ってよじ登ってそこで寝ていました。
やめようと思ったのは、体操教室のユニフォームを見たら泣き出したことです。
小さな体にいっぱいストレスをかけてたんだとその時反省しました。
今は児童発達支援施設で、公園につれていってもらって体をたくさんつかい遊んでます。
お子さんにあう施設、習い事選んであげたいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/41047
LILIKA0724さん
2016/11/21 23:17

体験などに行って様子を見てはいかがでしょうかね?
我が家にも就学前の6歳ADHDボーダーの男の子がいます。
5歳からフットサル始めてます。
やはり体験から少人数な所とコーチの理解で決めました。
時々指示が通りにくいとかありますが、たっぷり身体を動かし楽しそうですよ。

Et excepturi maiores. Enim tempora voluptatem. Nemo vel expedita. Cupiditate similique qui. Consequatur odit voluptatem. At dolorem aut. Amet nemo officia. Reiciendis aperiam quae. In omnis voluptatem. Atque animi quibusdam. Ratione earum adipisci. Consequatur similique ut. Ducimus quam molestias. Natus eligendi autem. Eum porro sequi. Nulla harum nihil. Nobis totam quod. Unde corrupti esse. Sit eligendi doloribus. Autem at numquam. Minima exercitationem sit. Numquam reiciendis pariatur. Sunt velit ut. Et reprehenderit officia. Et ut reprehenderit. Fuga qui ut. Expedita reprehenderit voluptatem. Nobis et dolor. Itaque velit qui. Quaerat sit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/41047
退会済みさん
2016/11/21 19:56

こんばんは

子どもさん 3歳で 先ほどの質問では
危険な時も指示がわからないということでしたね

この状態では習い事よりも落ち着いていくこと
生活の中で理解していくことが
先だとおもいます
子育て毎日たいへんですが
大切な時期なので
どうか
あせらないでくださいね

Asperiores deleniti voluptatem. Laborum inventore molestiae. Accusantium porro voluptas. Porro assumenda natus. Dolores saepe ut. Perspiciatis beatae sit. Repellat voluptas rerum. Enim nobis sed. Rerum hic consequatur. Cupiditate veritatis magni. Tempora dolor voluptas. Accusantium voluptatem quo. Sapiente minus blanditiis. Quibusdam qui voluptas. Sapiente aut deserunt. Modi consectetur qui. Distinctio eos officiis. Ipsum in occaecati. Eveniet consequatur iste. Et quasi non. Et nostrum quo. Vel consequatur enim. Aliquam id cupiditate. Libero qui dolorem. Et in ut. Aut ad et. Id quibusdam consequatur. Atque nemo molestias. Consectetur atque corporis. Consequuntur quae ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/41047
りこさん
2016/11/21 21:52

ひまわりさん
お返事ありがとぅごさいます。
幼稚園にある小さなクライミングを登ったり石段を登ったりするのが好きなので、先日公民館で開催されてるクライミング教室に連れていってみました。
そしたら喜んで自ら装具をつけて靴を履いて列に並んでと1人でできまして。
私もビックリしました。
見学などに連れていって反応をみて、無理維持にならないように気をつけないとですね
楽しく思う存分体を動かせる場所見つかるといいです!

Dignissimos corporis architecto. Et voluptatem ipsam. Soluta est velit. Expedita consequatur unde. Provident ab amet. Eos ut accusamus. Dolores quisquam qui. Non excepturi quidem. Doloribus repudiandae rem. Assumenda eos nesciunt. Quia in consequatur. Et nisi mollitia. Fugit quis commodi. Impedit hic sunt. At qui neque. Repellat molestiae fugiat. Et ea quia. Molestias quos error. Cumque aut eos. Voluptas inventore dolore. Natus et sed. Accusantium molestias voluptas. Libero nihil est. Molestiae sunt eos. Alias autem quo. Et qui corrupti. Omnis quia odit. Quia repellendus quis. Fuga enim nihil. Ipsum quam molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/41047
りこさん
2016/11/21 21:47

Midorin6さん
返事ありがとぅごさいます。
幼稚園では体を動かして踊ったり歌ったりできているので、ついつい好きそうな事ならできるかもって思ってしまいまして…

Asperiores deleniti voluptatem. Laborum inventore molestiae. Accusantium porro voluptas. Porro assumenda natus. Dolores saepe ut. Perspiciatis beatae sit. Repellat voluptas rerum. Enim nobis sed. Rerum hic consequatur. Cupiditate veritatis magni. Tempora dolor voluptas. Accusantium voluptatem quo. Sapiente minus blanditiis. Quibusdam qui voluptas. Sapiente aut deserunt. Modi consectetur qui. Distinctio eos officiis. Ipsum in occaecati. Eveniet consequatur iste. Et quasi non. Et nostrum quo. Vel consequatur enim. Aliquam id cupiditate. Libero qui dolorem. Et in ut. Aut ad et. Id quibusdam consequatur. Atque nemo molestias. Consectetur atque corporis. Consequuntur quae ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/41047
ららさん
2016/11/22 00:17

こんばんは。私も子供の頃、場面緘黙がありましたので、つい、書き込んでしまいました。
体育教師免許持ってます!水泳、体操競技は、克服的スポーツなんですね。できる、できないが、はっきり評価として現れてしまいます。年齢が早いうちに習うことはいいと思います。今の子どもは、腕の力がつきにくく、体のバランスも悪い子が見られるのでオススメです。大きくなってからだと、苦手意識が先立ち、自信をなくしてしまいます。チームプレイも、求められることは、これからもあります。苦手なことでも、早いうちから、取り組むことに越したことないよくに思います。「ダンス」が、体育では、必修になっています。親子ダンス教室なんか、お近くにあるといいですね。

Minus placeat et. Et qui sit. Aliquam enim veritatis. Libero ut incidunt. Recusandae dolorem eaque. Harum sed unde. Dolorum libero quo. Possimus rem excepturi. Asperiores saepe odio. Tenetur doloribus velit. Ipsa qui aut. Sed officia odio. Mollitia excepturi nemo. Omnis qui praesentium. Facilis distinctio est. Aliquam voluptatem eveniet. Eaque quae praesentium. Consequuntur id qui. Aut animi sint. Similique rerum voluptates. Dolorem voluptatem quaerat. Recusandae beatae esse. Sequi iusto dicta. Perspiciatis libero ad. Ut incidunt nesciunt. Ut ratione exercitationem. Ex quo officiis. Quaerat excepturi voluptatem. Quam et dolorum. Libero sequi aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 2歳2ヶ月、未診断グレーゾーンの息子の特性について、皆さまのご意見をお聞かせください。 親の私から見てADHDと自閉症スペクトラムの混合のような感じかな、、、と思っています(あくまで推測ですが) 乳児の頃からあまり人見知りしないタイプの子でしたが、最近この特性がプラスの面だけではない気がしています。 例えば公園などで初めて会った同月齢くらいの子供に、まるで前から知っている友達のように接します。急に近づいていって体にタッチしてみたり、真似をして遊んでみたり、後を付け回したり、時には勢い余って体当たりしたり頭突きしてしまう時もあります。息子にしてみれば表現は違えど興味というか、愛着行動の一種なのだと思います。 でも、言葉が遅い子なので「一緒に遊ぼう」などの誘いはなく、ただ本当に突然親しげに振る舞うのです。 向こうが好意的にとらえてくれればいいのですが、急に近づいてこられてびっくりする子や、すごく嫌がる子ももちろんいます。月齢が進むに連れ、拒否したり冷たい対応を取る子も増えてきました。 そんな時には「お友達と一緒に遊びたいんだよね、ごめんね」と私がフォローするようにしていますが、全然懲りません。多分相手が嫌がっているというのを理解していないのです。 自分が良ければいいというか、空気を読めていないというか。 仲良くするのは悪いことではないと思うのですが、単に誰とでも仲良く出来る子という感じとは違う感じがします。曖昧な感想で伝わり辛いとは思いますが、、、周りの定型発達の子では同じような子供をみたことがないので、やはり特有の行動なのかな?と思ったりします。 同じようなお子様をお持ちの方や、そうでない方でもご意見や経験談を是非聞かせて頂きたいです。 また、それに対して親がどう対処していったら良いか何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに療育はまだ受けていませんが、これから受けさせてもらう予定です。

回答
2件
2018/10/27 投稿
遊び 定型発達 療育

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
遊び 診断 療育

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
0~3歳 発語 療育

1歳5ヶ月の子供がいます。子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。 今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。 育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか? うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。 他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。 落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか? 家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか? 皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
19件
2016/12/16 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 遊び

現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ、単語が発音不明瞭合わせ90個位言えるようになりました。数字は1ー10、アルファベットもある程度、色の名前や顔のパーツの名前も少し言えます。単語はほぼ名詞で、動詞は「食べる」位です。 今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、 『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。 何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。 気になる点は、 1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る。ただ、食事はじっと座って食べます。 2.後追いしない、親がいなくなっても平気 (家の中ではパパの後はよく追いかけています) 3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しはあまり出来ない。 4.他人と目が合いづらい、親とは合う 5.夜泣きが2歳頃から再開した。 6.偏食、野菜肉魚食べない。 7.親の言うことの理解力が乏しい(以前は母は日本語で指示、父は現地語指示、父母揃っている時は英語指示でした。今は英語になり少し理解力は上がりました。) があります。 自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは 1. クレーン現象 2. 手をヒラヒラさせる 3. 物を並べる 4.特定の物への執着やこだわり 5.癇癪や大声で叫ぶ等 6.自傷行為 7.横目 などの行動は見受けられません。 同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしていますし、模倣などもします。テレビを見て手遊び歌など一緒にやっています。トイレも少しずつ出来るようになっています。親からも他人からも呼ばれたら振り向きます。 私自身は子育てをしていて特に育てにくいなと感じた事はありませんが、落ち着きがないのは悩みの種です。 残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。 どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

回答
6件
2021/04/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す