締め切りまで
9日

情緒級在籍の基準を教えて下さい
情緒級在籍の基準を教えて下さい。
6歳、知的に遅れのない自閉症スペクトラムです。
この春、就学判定を受けて、情緒級に入学しました。学校には、知的級、肢体不自由、情緒と普通級があります。
私は、今日まで情緒級は、知的の遅れのない自閉症やADHDの子供が対象なのかと思っていましたが、スクールカウンセラーが、情緒級にも知的障がいの子供はいて、知的と情緒でどちらかが重いかで判定すると聞いて、
大変驚いています。皆さんの学校は、どういった基準でクラスをわけているか、教えていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そんなに驚きますか?
知的に重ければ情緒には入らないと思います。
また、障害も重複してる場合は、より、大変な方を重視するということは私も聞きました。
医師も判定しますから、その基準はあります。
全国共通ではないと思います。地域や学校によって、判断に幅があるかもしれません。
知的に重ければ情緒には入らないと思います。
また、障害も重複してる場合は、より、大変な方を重視するということは私も聞きました。
医師も判定しますから、その基準はあります。
全国共通ではないと思います。地域や学校によって、判断に幅があるかもしれません。

Tomomoさん、こんばんは。
一つの小学校に、知的、肢体不自由、情緒級があるのですか?
凄い! です。私は、3つ級がある小学校は、見たことないです。
すみません、話逸れました。
情緒は、基本的に、Tomomoさんの仰るように、それが一定の基準ではあると思います。
でも、知的に障害があっても、軽度ならば。Tomomoさんの自治体では、親御さんが希望すれば、入れる。
ということなのでは?
度で、判定する。ということなら、尚更。
疑問に思われるのならば、教育委員会の就学担当の方に、聞かれても、良いかと思います。
きっと、各自治体によって。親御さんの希望によって。様々、微妙に違っていることだと思うので。
因みに、我が市では、一つの小学校に、情緒級と、支援級、肢体不自由の級が、ある。ということは、ありません。
肢体不自由のお子さんは、市内にある都立の肢体不自由のお子さんたちを見てくれる、特別支援学校に、通われる子が、ほとんどです。(知的に障害のあるお子さんたちが通う都立の支援学校は、別にあります。)
あと、情緒級(通級)、と支援級。が一緒に、ある小学校は、我が市には、ないです。
それぞれ別にあり、知的に障害のないお子さんは、普通級に在籍して、週に一度。通級に通う、か。
市から、巡回に学校に来る先生の、授業を週に1~2度、受ける。という形です。
知的障害のあるお子さんは、親の任意で、支援級か、支援学校、もしくは普通級に在籍して、通級を、選択。出来ますが、我が市では、知的に障害があると、普通級に在籍して、通級。という選択肢は、厳しいですね。
教育委員会の許可が、まず下りません。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の通う小学校には、車いすのお子さんがいますが、学校自体は古い学校なので、エレベターはないので、2階の教室まで、先生が持ち上げていると聞きました。よけいなお世話ですが、災害時どう対応するのかなと思います。
こちらの自治体は、支援級判定が出ても、親が普通級を希望すれば通ります。後は、普通級に、6.5%知的のの遅れのない発達障がの子がいると言うデーターもあるので、どのクラスを選んだらよかったのかわからなくなりました
今、困っているのは、先生のスキルの低さです。色々な学年の子供が在籍していて、今のクラスは、付きっ切りにならないといけないお子さんもいます。
息子は多害などはありませんが、不安緊張が高くコミニケーション力が、低く。言葉が出ない場面が多々あります。
ある意味困る子供ですが、最近判明しましたが、どうやらLDも抱えているようです。
ICTを使って、息子が生きずらさを、緩和できればと、専門家の勉強会に参加し相談して、教材の提供もうけられるまで、こぎつけましたが、主人と学校にお願いにあがりましたが、まだこちらの市では導入例がないために、難色をしめされました。
話はそれてしまいましたが、情緒級に通われているお子さんのクラスは、適切な指導が受けられていますか?
実は、入学してまだ1ヶ月半ですが、学校に何日か付き添いましたが、担任が息子の困り事を理解してくれず、
認められるはずの合理的配慮も認められず、担任からひどい扱いを受け子供が、チックの症状が出て精神的に不安定です。今は、学校は様子を見て、休ませてます。
昨年度の支援級の1年生の不登校が、続出し2次障害のお子さんも出ていると聞いてます。就学に関しては慎重に進めてきましたが、子供は学校に行っていっぱい勉強するんだと張り切っていましたが、始まったばかりなのに、とても辛い状況にあります。
学校は、何度も見学に行き、就学を進めてきましたが、これからどうなるのか、先が見えなくて疲れてしまいました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは二年。
他害もありましたが、少しずつおちつき、多動についても授業の妨げにはなりません。
うちは、人数が他学年と一緒だけど、二人。学年が上がると交流が増えるため、先生一人と、息子一人、あるいは、先生二人と息子一人の指導もあるとききます。
読み書き計算は遅れもなく、音読も得意、作文も好きで、宿題がなくとも、楽しいところにいったら、日記を書いてみてもらうとか、校長先生も息子の指導にちょくちょく、顔をだし、その様子を伝えていただいてます。
おとなしいお子さんは、騒がしく安定していないお子さんのせいで、指導がうまくいかないとおもいがちですが、それぞれの子の個性を伸ばしながら、悪い点はやらないように指導し理解させていくことが理想です。
不安についても、体験を通して、できた、またやりたい、という風に意欲が出る取り組みをしていただきたいですね。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
こんにちは。
うちの方も同じルールがあります。
支援級判定というのは、教育委員会が支援が必要なお子さんだと認めたということで。
そこを普...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
銀猫さん回答ありがとうございます。
娘の通う学校には各学年に1クラスしか支援学級はないんですが、そこに知的や情緒の子もいるのかもしれませ...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
うちの地域では高IQでも支援級のお子さんが何人かいます。
その場合、所属は「情緒級」です。他に「知的級」がありますが、実態はほぼ一緒の
活...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
すみません💦追加です。
お子さんの取説みたいなものを作成してはどうでしょうか。
私は学校にそれを渡してあります。
お子さんの特性をまとめ...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...


就学について悩んでいます
今月末で6歳になる双子の男の子の1人です。幼い頃より、知的を疑われた2歳半のk式ではDQ71。療育に通い、今は月2回言語指導を受けています。それとは別に運動能力も受けています。就学相談をし、7月に検査をしました。全検査82言語理解88知覚推理82ワーキングメモリ85処理速度82でした。結果は知的学級なのですが、情緒級の意見も出たそうなんです。また最初は通常学級でとの、意見もあったそうで、意見が割れていたそうです。どうしたら良いか悩んでおります。また就学予定の小学校は今年までは4人の支援級でしたが、今年は相談されてる方が多いらしく、必ずしも少人数とは限らないそうです。自分の子なのに情けないですが、子供に合った就学先を決めかねています
回答
みなさま
ありがとうございます。診断なのですが、発達支援センターの相談を長年受けていたのですが、何も言われず、私も何もせず来てしまいました...



ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
1年生になったら、1時限あたり45分、着席して私語できませんから、じっとできない子にはきついです。
支援学級なら、適宜休憩をとらせてもらえ...



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
情緒級の場合は、その子によって、進捗を換えてくれるのでは?と思います。
また、音楽や、体育で、他の子と一緒にやって、難しかったものは、一緒...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小4からデイを利用となると、息子さんに目的を説明する必要がありますよね。
居場所作りの他となると、何かしら訓練目的になる...
