締め切りまで
7日

自閉症スペクトラム知的境界域の1年生の子がい...
自閉症スペクトラム 知的境界域の1年生の子がいます。集団行動が取れるのと、今のところ勉強の遅れは見られないので普通級で様子を見ています。
通級希望を出していて検査待ちですが、通級は知的境界域では受けられないと聞きました。
(就学相談でも通級で授業を抜ける方がリスキーなので普通級スタートでといわれました)
支援級は交流無しの知的固定級しかない地域なので、今後学年が上がるにつれて行き場が無くなるのではないかと危惧しています。
同じように固定級しかない地域で知的に境界域のお子さんはクラスはどう選択されていますか? 本人の性格や特性にもよるかとは思うのですが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
知的境界域で集団行動で問題が無いなら、このまま普通級が適切です
出来れば、家庭学習の習慣づけを頑張って、学習面では遅れないようにしてください
公文式や個別指導でも大丈夫です
気にかかるのは、情緒面での問題が出てくる可能性です
時々は児童館や習い事で放課後の友だちとの交流や、集団の経験を積むことや
家でゆっくり休養して疲れさせないこと
生活習慣やルールなど家庭で教えるべきことはきっちりと身に着けさせてあげること
何かあったら、即、学校への相談です
知的に境界域ならば、放課後等デイサービス(小学生以降の療育)は物足りないかもしれませんが、中には、制作とか音楽、運動系に特化したデイサービスもあります。もしお子さんに合うものがあれば、利用しても良いかも。役所の障害福祉課か、療育センターや発達支援センターなどで、情報を聞けますし、ネットでも調べられます。
役所から受給者証をもらえば安く利用できます。療育手帳などは不要です。
先のことは分かりません
今、サポートが必要なところを重点的に。
グレーゾーン、境界域のお子さんは、家庭でのフォローや親御さんの関りがとても影響します。
中学校、高校になると分かりますが、もう特性より、それまでの家庭や学校環境、親や先生の関わりの影響の方が大きいものです。
今を大事に。そして、何か不安、心配があればすぐに相談を。
大丈夫ですよ。
検査の結果が出たら、また学校とよく相談してみてください。
療育センターの作業療法士です
知的境界域で集団行動で問題が無いなら、このまま普通級が適切です
出来れば、家庭学習の習慣づけを頑張って、学習面では遅れないようにしてください
公文式や個別指導でも大丈夫です
気にかかるのは、情緒面での問題が出てくる可能性です
時々は児童館や習い事で放課後の友だちとの交流や、集団の経験を積むことや
家でゆっくり休養して疲れさせないこと
生活習慣やルールなど家庭で教えるべきことはきっちりと身に着けさせてあげること
何かあったら、即、学校への相談です
知的に境界域ならば、放課後等デイサービス(小学生以降の療育)は物足りないかもしれませんが、中には、制作とか音楽、運動系に特化したデイサービスもあります。もしお子さんに合うものがあれば、利用しても良いかも。役所の障害福祉課か、療育センターや発達支援センターなどで、情報を聞けますし、ネットでも調べられます。
役所から受給者証をもらえば安く利用できます。療育手帳などは不要です。
先のことは分かりません
今、サポートが必要なところを重点的に。
グレーゾーン、境界域のお子さんは、家庭でのフォローや親御さんの関りがとても影響します。
中学校、高校になると分かりますが、もう特性より、それまでの家庭や学校環境、親や先生の関わりの影響の方が大きいものです。
今を大事に。そして、何か不安、心配があればすぐに相談を。
大丈夫ですよ。
検査の結果が出たら、また学校とよく相談してみてください。

通級が適当かどうか?はわかりませんが
通級に通っていた子はIQ 平均値~それ以上の人だけでしたね。
私の住んでるところでも、IQ境界域の人は通ってません。
わりと、IQで厳格に区分けされていると思います。
ちなみに、私の住んでるところは支援級は知的しかないです。
交流は子どもの学習到達度によって決められます。
普通級での学習についていけないと、四教科での交流は基本ありません。
お客様参加での授業参加ではなく、きちんと学べるかどうかに重きを置いていると感じます。
また、傾向として
IQがあまり高くない場合、軽度知的障害なら支援学校
支援学校に行けないなら、支援級
親が強く希望し、授業妨害がなければ普通級にも在籍できますが、加配がつくのは2年生までですし、やはりまずはIQで振り分けられるようで境界域だとかなり厳しいみたいです。
おとなしく、パニック等がない子はつけてもらえませんね。
普通級での現状は、聴覚過敏や視角的なこと、集中しやすいように座席決定時の配慮、タイマーの使用などはしてくれますが、あくまでも全体への配慮の一環です。
宿題減らしましょうとか、ちょっとした指示だし声かけ程度の配慮はしてくれたり、特性(ぼーっとする、そわそわするなど)への理解は得られますがそれ以上の合理的配慮はあまりありません。
ワーキングメモリが弱い子に特別に算数の授業で積木を使わせたりなどはみられますが、必ずしもやってもらえるわけではないです。
授業が成立するかどうか?で判断されるので、普通級で過ごす場合は、かなり放置されることについての覚悟が必要です。
交流が全くない支援級については教育委員会の意図を確認した方がいいです。また、合理的配慮がどうなってるのか?も地元の状況により選択が変わると思います。
うちの自治体にかぎっていうと、普通級のままでも授業がわらかなくても勉強できなくても別にいい。学校楽しければ!という人なら普通級でもいいのですが
そうでなく、学力もある程度底上げさせたいというなら絶対に支援級がお勧めとなります。
うちの自治体では、多くの知的ボーダーの発達障害児の親が例え知的級でも支援級を選択します。
理由は、普通級では合理的配慮が全く受けられないから。
残念ですが、遅れてる自治体だとこんな感じです。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして\( ˆoˆ )/
うちの子は、
小学6年生で自閉症スペクトラム・ADHD・パニック障害・学習障害(境界域)です。
うちの学校には、知的固定級だけではなく、情緒クラスなど色々あります。
集団行動も9割出来てますが、支援学級在籍です。
ですが、実態は9割5分普通級で授業を受け、勉強が出来ないのがプラスされ、イジメを受けています。
1クラスしかなく、6年間一緒に過ごしてきた、クラスメイトですが、障害・特性について理解は全くありません。
学校の先生と本人・親との考え方に
違いを凄く感じています。
先生の学級構築の仕方
障害・特性についての指導のしかたに
よって変わると思います。
参考にならないコメントになってしまい
申し訳ありません。
ですが、うちの子のように
辛い経験する子が1人でも
減っていけたらと思います。
かやさんのお子様が
素敵な学校生活、過ごされますことを
願っています。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
百合花さん、ご回答ありがとうございます。
6年間一緒に過ごしてきたクラスメイトでも特性に対する理解がなくイジメもあるなんて悲しいです。
先生がどれぐらい理解してくれているかも重要なんですね。担任の先生は毎年変わるので、失礼ながら当たりはずれもありますね
現状の体験談大変参考になりました。
ありがとうございます。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、ご回答ありがとうございます。
境界域の子は家庭でのフォローや親の関わり方が重要との事、ずしりと心に響きました。今日も宿題の直しを素直にやらないことに怒りすぎてしまい反省です…
家庭学習も本人の負担にならない程度に外注するのも一つの方法ですね。
放課後は個人的に約束をして遊ぶような友達はいないので、学校の放課後クラブに行っています。
療育サービスなども利用できるものかあるか調べてみようと思います。
ありがとうございました。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
やはりIQが平均以上ないと通級はうけられない様ですね。
交流の無い固定級しかないので、次回のスクールカウンセラーとの面談の際に教育委員会の意図と、普通級でどの程度の合理的配慮をしてもらえるかについては確認してみます。
支援級の形は自治体によって本当に様々ですね…
得意な科目だけでも普通級で受けられるといいのですが。お友達とのつながりもありますし。
うちの子は皆と一緒に拘るタイプなので特に…
かなり詳しく教えてくださり大変参考になりました。ありがとうございました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
銀猫さん回答ありがとうございます。
学校や先生によっても違う、それはありそうですよね。先輩のお母さん方が先生によって大きくかわるとも教えて...



情緒級在籍の基準を教えて下さい
6歳、知的に遅れのない自閉症スペクトラムです。この春、就学判定を受けて、情緒級に入学しました。学校には、知的級、肢体不自由、情緒と普通級があります。私は、今日まで情緒級は、知的の遅れのない自閉症やADHDの子供が対象なのかと思っていましたが、スクールカウンセラーが、情緒級にも知的障がいの子供はいて、知的と情緒でどちらかが重いかで判定すると聞いて、大変驚いています。皆さんの学校は、どういった基準でクラスをわけているか、教えていただけませんか?
回答
Tomomoさん、こんばんは。
一つの小学校に、知的、肢体不自由、情緒級があるのですか?
凄い!です。私は、3つ級がある小学校は、見たこ...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
そうですね、低学年だけでも普通級でやってみたい気持ちもあるのですが、拒否された小学校に無理に入れるつ...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
親御さんのいう、最低限の国語と算数力のですが
どういうレベルの事を仰っているのかわからないのですが
自閉があるなら興味がないことは頑張...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
うちの子の学校は小規模で、支援級の担任は情緒・知的それぞれ1名しかいないので、教室移動を含め交流級の授業を受けることまで、子どもだけで遂行...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
高学歴の方とか、病院の先生とか、頭の良い方はアスペルガーが多いそうです。
でも、皆さん長生きですよね。。。
診断されていないアスペルガーの...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
今子供の自己肯定感は高く、自分が周りよりも出来ないといった感情もなく、なんでもやりたい、やる、と口にできるようになっています。
療育のおか...



境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます
小学校で支援級に入った場合、高校へは進学できるのでしょうか?出来ない場合、どのような進路になるのでしょうか?おそらく支援学校には入れないので、障がい者雇用なども受けれないです。出来れば無理がない程度で就労出来ればと思うのですが、どのようなビジョンを描いたらいいですか?よろしくお願いいたします。
回答
小学校で支援級在籍していても、高校に進学は可能です。
中学では、支援を利用しますか?
知的なものはなさそうなので、高校は普通高校受験になる...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いた...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
通常級だとIQ90はないと、学年が上がると厳しくなります。
1年生はそこまでなくてもいけると思います。
ただ90はついていける最低ライン...



-
回答
休んでも良いのですよ。
いつから始めたのかわかりませんが、飛ばし過ぎると親子で電池切れになります。
自分の時間がありますか?
なければ意識...



スマイルゼミのタブレットをお使いのお子さんはいますか⁉今、小
学6年生でADHD.ASD.LD学習障害があります。鉛筆を持つのが大の苦手です。今は個別で算数のみを通ってます。本人に聞いたら直ぐにやってみたい❗と言ってましたが…。良かった点、悪かった点を教えて下さい。
回答
スマイルゼミの体験会が色々な場所で(イオンのような大型商業施設)してますので、一度体験してからの方がいいと思います。体験会で入会する方が特...
