質問詳細 Q&A - 園・学校関連
自閉症スペクトラム知的境界域の1年生の子がい...
2017/10/13 23:00
6

自閉症スペクトラム 知的境界域の1年生の子がいます。集団行動が取れるのと、今のところ勉強の遅れは見られないので普通級で様子を見ています。
通級希望を出していて検査待ちですが、通級は知的境界域では受けられないと聞きました。
(就学相談でも通級で授業を抜ける方がリスキーなので普通級スタートでといわれました)
支援級は交流無しの知的固定級しかない地域なので、今後学年が上がるにつれて行き場が無くなるのではないかと危惧しています。
同じように固定級しかない地域で知的に境界域のお子さんはクラスはどう選択されていますか? 本人の性格や特性にもよるかとは思うのですが…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かやさん
2017/10/14 23:07
回答を下さった方々ありがとうございました。
近い将来に向けてイメージが出来ました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73777
退会済みさん
2017/10/14 05:47

こんにちは

療育センターの作業療法士です
知的境界域で集団行動で問題が無いなら、このまま普通級が適切です

出来れば、家庭学習の習慣づけを頑張って、学習面では遅れないようにしてください
公文式や個別指導でも大丈夫です

気にかかるのは、情緒面での問題が出てくる可能性です
時々は児童館や習い事で放課後の友だちとの交流や、集団の経験を積むことや
家でゆっくり休養して疲れさせないこと
生活習慣やルールなど家庭で教えるべきことはきっちりと身に着けさせてあげること

何かあったら、即、学校への相談です

知的に境界域ならば、放課後等デイサービス(小学生以降の療育)は物足りないかもしれませんが、中には、制作とか音楽、運動系に特化したデイサービスもあります。もしお子さんに合うものがあれば、利用しても良いかも。役所の障害福祉課か、療育センターや発達支援センターなどで、情報を聞けますし、ネットでも調べられます。
役所から受給者証をもらえば安く利用できます。療育手帳などは不要です。

先のことは分かりません
今、サポートが必要なところを重点的に。
グレーゾーン、境界域のお子さんは、家庭でのフォローや親御さんの関りがとても影響します。
中学校、高校になると分かりますが、もう特性より、それまでの家庭や学校環境、親や先生の関わりの影響の方が大きいものです。

今を大事に。そして、何か不安、心配があればすぐに相談を。
大丈夫ですよ。

検査の結果が出たら、また学校とよく相談してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/73777
退会済みさん
2017/10/14 09:16

通級が適当かどうか?はわかりませんが

通級に通っていた子はIQ 平均値~それ以上の人だけでしたね。
私の住んでるところでも、IQ境界域の人は通ってません。
わりと、IQで厳格に区分けされていると思います。

ちなみに、私の住んでるところは支援級は知的しかないです。
交流は子どもの学習到達度によって決められます。
普通級での学習についていけないと、四教科での交流は基本ありません。
お客様参加での授業参加ではなく、きちんと学べるかどうかに重きを置いていると感じます。

また、傾向として
IQがあまり高くない場合、軽度知的障害なら支援学校
支援学校に行けないなら、支援級
親が強く希望し、授業妨害がなければ普通級にも在籍できますが、加配がつくのは2年生までですし、やはりまずはIQで振り分けられるようで境界域だとかなり厳しいみたいです。
おとなしく、パニック等がない子はつけてもらえませんね。

普通級での現状は、聴覚過敏や視角的なこと、集中しやすいように座席決定時の配慮、タイマーの使用などはしてくれますが、あくまでも全体への配慮の一環です。
宿題減らしましょうとか、ちょっとした指示だし声かけ程度の配慮はしてくれたり、特性(ぼーっとする、そわそわするなど)への理解は得られますがそれ以上の合理的配慮はあまりありません。

ワーキングメモリが弱い子に特別に算数の授業で積木を使わせたりなどはみられますが、必ずしもやってもらえるわけではないです。
授業が成立するかどうか?で判断されるので、普通級で過ごす場合は、かなり放置されることについての覚悟が必要です。

交流が全くない支援級については教育委員会の意図を確認した方がいいです。また、合理的配慮がどうなってるのか?も地元の状況により選択が変わると思います。
うちの自治体にかぎっていうと、普通級のままでも授業がわらかなくても勉強できなくても別にいい。学校楽しければ!という人なら普通級でもいいのですが
そうでなく、学力もある程度底上げさせたいというなら絶対に支援級がお勧めとなります。
うちの自治体では、多くの知的ボーダーの発達障害児の親が例え知的級でも支援級を選択します。
理由は、普通級では合理的配慮が全く受けられないから。

残念ですが、遅れてる自治体だとこんな感じです。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/73777
百合花さん
2017/10/14 02:05

はじめまして\( ˆoˆ )/
うちの子は、
小学6年生で自閉症スペクトラム・ADHD・パニック障害・学習障害(境界域)です。
うちの学校には、知的固定級だけではなく、情緒クラスなど色々あります。

集団行動も9割出来てますが、支援学級在籍です。
ですが、実態は9割5分普通級で授業を受け、勉強が出来ないのがプラスされ、イジメを受けています。
1クラスしかなく、6年間一緒に過ごしてきた、クラスメイトですが、障害・特性について理解は全くありません。
学校の先生と本人・親との考え方に
違いを凄く感じています。

先生の学級構築の仕方
障害・特性についての指導のしかたに
よって変わると思います。

参考にならないコメントになってしまい
申し訳ありません。
ですが、うちの子のように
辛い経験する子が1人でも
減っていけたらと思います。

かやさんのお子様が
素敵な学校生活、過ごされますことを
願っています。


Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/73777
かやさん
2017/10/14 22:11

百合花さん、ご回答ありがとうございます。
6年間一緒に過ごしてきたクラスメイトでも特性に対する理解がなくイジメもあるなんて悲しいです。
先生がどれぐらい理解してくれているかも重要なんですね。担任の先生は毎年変わるので、失礼ながら当たりはずれもありますね
現状の体験談大変参考になりました。
ありがとうございます。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/73777
かやさん
2017/10/14 22:35

柊子さん、ご回答ありがとうございます。
境界域の子は家庭でのフォローや親の関わり方が重要との事、ずしりと心に響きました。今日も宿題の直しを素直にやらないことに怒りすぎてしまい反省です…
家庭学習も本人の負担にならない程度に外注するのも一つの方法ですね。
放課後は個人的に約束をして遊ぶような友達はいないので、学校の放課後クラブに行っています。
療育サービスなども利用できるものかあるか調べてみようと思います。
ありがとうございました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/73777
かやさん
2017/10/14 23:02

ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
やはりIQが平均以上ないと通級はうけられない様ですね。
交流の無い固定級しかないので、次回のスクールカウンセラーとの面談の際に教育委員会の意図と、普通級でどの程度の合理的配慮をしてもらえるかについては確認してみます。

支援級の形は自治体によって本当に様々ですね…
得意な科目だけでも普通級で受けられるといいのですが。お友達とのつながりもありますし。
うちの子は皆と一緒に拘るタイプなので特に…

かなり詳しく教えてくださり大変参考になりました。ありがとうございました。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
連日の相談失礼致します

先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
い家一回通った道を忘れないから知的ではないとは限りませんよ うちの子知的に遅れがありますが道は一度行くとひとりで行けますからね これは健常...
34
初めて投稿させて頂きます

小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか?自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。WISK85IQボーダーです。人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。一斉指示は微妙、と言われていました。普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。朝になるとお腹や頭が痛くなる。教室が煩くて先生の声が聞こえない。乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。結果、全IQ85言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。自閉スペクトラム症と診断されました。診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです!勿体無い、とまで言われてしまい。私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。頑張って普通級に慣らして行くべき?頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか?行き場がなく親子で辛い毎日です。アドバイス宜しくお願い致します。

回答
(続きです) 🔶放課後デイについて🔶 うちは週1回、習い事感覚で利用してます。本当は通級指導を利用したかったけど息子の学校では実施してな...
19
現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます

就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。

回答
その支援級とは、知的支援級ですか? でしたらお子さんは該当しないと思います。 情緒の支援学級なら該当しますけど。 情緒支援級のない地域だか...
15
我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です

4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。

回答
親御さんのいう、最低限の国語と算数力のですが どういうレベルの事を仰っているのかわからないのですが 自閉があるなら興味がないことは頑張...
7
小学2年生の男の子の母親です

今日発達支援センターで医師の診察を受け、wisc検査でIQ68、軽度の知的障害があると言われました。ADHDも疑われました。就学前から療養に通っています。これから色々と決断しなくてはと思うのですが、どの進路がこの子に一番良いのか、少しでも早く選択してやれればと思い、相談させてもらいました。現在は普通級に通っていますが、支援員がついてくださっています。支援員がつかなくては一人で全部をこなせないと、学期末の懇談で先生からお話がありました。3年で支援員の希望は出せるが、つくかどうかははっきりわからないと言われました。軽度知的障害があり支援員をつけて普通級に在籍させること、支援級に変わること、支援級では軽度知的障害であっても情緒級を希望することが可能なのかと言うことなども疑問にあります。通っている学校には知的級はありますが、情緒級はありません。昨年情緒級を新設のお願いを出された親がいらっしゃったのですが、知的級がすでにあり、人員不足と資金不足、兄弟がおられない理由で新設できないと言われたそうです。そうなると近くの情緒級のある学校に転校を考えなくてはならないと言われていました。知的級と情緒級ではカリキュラムが違い、同学年と同じ学習内容で学習を進めてもらえる情緒級があればと私も思うのですが、複数人で希望を出したり兄弟が在学していれば、新設されやすいと聞いたのですが、どうなのでしょうか?軽度知的障害があり、普通級で卒業、その後中学校でも普通級で支援員をつけることはできるのでしょうか?もしくは、支援級に進み、中学校も支援級、その後の進路はどうなるのだろう?ととても先が見えずに不安ばかりです。ご意見、アドバイスお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
おもちくんさん、こんにちは。 中1長男が自閉症スペクトラムです。 小1から支援級在籍、現在は公立中学校の支援級在籍です。 どちらにお住ま...
6
発達障害についてです

診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。

回答
三歳検診で引っかかりましたが、診断はつかなかった(広汎性発達障害の疑いだったらしい)息子は小2で診断(ASD.ADHD)が付きました。 幼...
11
身バレ防止で消します

ありがとうございました。

回答
私も息子が入学前に運動会等見学しに行きました。その時の支援級の扱いが雑すぎてショックを受けました。。徒競走の時に○○と支援級の名前を呼び捨...
17
-

回答
療育や習い事には、幾つ通われていますか? >習い事や療育で忙しく・・・ と記入されているので、挙げられた3か所以外の習い事が体操教室でし...
16
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 頑張っていらっしゃいますね。 私の長男(小3、ADHD、PDD)も、4年から転校させて支援クラス(情緒級)に入れようか、今の...
13
療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります

もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)

回答
うちは、「療育手帳とれないとおもうよ」って医師に言われたので申請してないけれど、私が調べた限りのメリットね。 ・ディズニーランドで並ばなく...
14
まず前置きを…自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です

先日、知的障害の診断を受けました。親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。しかしその時には自閉症の診断はされず、短い診療時間ではあるが、目もよく合うし触られても嫌がらないし気持ちの切り替えも出来てるから、先生としては自閉症はそこまで疑ってないと言われました。しかし、PARSでは高い値が出ていて自閉症の可能性が高いと結果出ているので、可能性はあるが今ここで診断はくだせないとのことでした。療育施設を利用するための過程で受けた療育施設在中のお医者さんの診療を受けました。なので今は自閉症の診断を出せる大学病院の診療待ちしてます。現在賃貸住みですが、小学校上がるタイミングくらいで家の購入を考えています。小学校の送り迎えの付き添いを考えると、小学校に近いエリアに引っ越したいと思っています。そこで質問なのですが。もし今後、自閉症+知的と診断された場合、小学校はどうなるんでしょうか?問答無用で特別支援学校でしょうか?それとも小学校の支援級クラス?支援級だとしたら知的ありなら知的級で情緒級の可能性はなしでしょうか?それとも息子の様子や特性の度合いによっては普通級在籍で通級の可能性もあるのでしょうか?息子は自閉症傾向はあるもののそこまで特性が強くなく、基本的に大人しく癇癪もそこまでなく、色んなものをよく食べ、睡眠障害もありません。お医者さんが診断出せなかったのも納得できるような様子です。もちろん今後特性が強くなる可能性も全然あるとは思いますが。小学校に関してのまだ全然知識がないので教えて頂けたら助かります。よろしくお願いいたします。

回答
いろんなことが頭のなかでウワーッとなってるんかなと思います。 まずは落ち着いてください。 年少時から小学校のこと、そしてその先を考えるの...
15

関連するキーワードのコラムを見る