2016/11/25 04:34 投稿
回答 7

発達障害、知能障害、の子供です。
一年中着ている洋服はいつも同じバスケットのTシャツと短パンです。
外に出る時もそのままでせいぜいパーカー着るぐらいです。
この時期でも寒くないと言います。
寝る時はそのまま毛布だけで寝ています。
何度言っても節約しないでエアコンはつけっ放しの時もあって電気代がかさむので何度も様子見に行きます。

この行動と体質は何でしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/41323
ムーミンさん
2016/11/25 09:11

うちの息子も服のこだわりはありました
買っても着ない服がたくさんありました
温度調整や感覚がわからないようです

周りを見て、自分の格好が恥ずかしいと思うようになれば、気にして着るようになります

うちはユニクロに何度か連れていき鏡の前で当てて見せ、これは暖かそうと、格好いいねと何度か試着させます
本人が気に入れば買いますが、買わないこともあります

暑い寒いは天気予報の温度を見せて気温にあった服装を写真や絵で見せました

エアコンはつけない生活に持っていきたいですね
寒かったら、枚数着る
毛布かぶる
地震などで停電したら、困ります
なんでも、体験しないとわからないですが日々、練習と挑戦ですね😁

https://h-navi.jp/qa/questions/41323
RINRINさん
2016/11/25 10:51

行動と体質のことを考えるより、TPOに合わせた
服装にすること、が社会人として、大人として
必要なことであることを覚えていくほうが大事かな、と
思います。おうちだけではできないならば、学校や
療育指導などで根気よく教えていかないといけません。
高校は特別支援学校でしょうか? 入学式はほぼ
男の子はスーツです。卒業式も。一般就労を希望
するならば、やはりスーツは必須です。学校によって
違うかもしれませんが、私の息子の卒業した支援学校
では、一般の実習の場合、事前挨拶に行くときは
生徒はスーツ着用と言われています。じゃ、施設は
大丈夫かというと、そうでもないです。入所式の時や
何かしら記念的行事の時はスーツです。これも
施設によって違いますが、息子のところは年に
数回は必ず着る機会があります。

寝るときはパジャマ、外出する時はそれに合った
服装、大人としてのマナーです。自分が良ければ
良い、は通じません。エアコンはこちらでリモコンを
管理し、タイマー設定などをしておく。

高等部卒業後を見据えて、今から準備していくこと
お勧めします。私は今、障碍者(成人)の方たちと
関わる仕事をしています。自分のことがどこまでできるか。
障碍の程度に関係なく、できることを増やしていくことが
必要だと思います。

Aut nesciunt porro. Ex vitae quis. Accusamus at ea. Autem sed error. Repellat excepturi rerum. Aspernatur hic at. Dolores qui maiores. Laudantium vel non. Voluptas minima id. Omnis recusandae consequatur. Rem praesentium ea. Quas eum iste. In in consequatur. Impedit dolore maiores. Qui incidunt qui. Voluptatem dolores ullam. Unde modi rerum. Mollitia sunt non. Earum necessitatibus corrupti. Eum velit in. Incidunt aspernatur qui. Deserunt et est. Aut eos nesciunt. Consectetur quibusdam placeat. Itaque eum quia. Dolorum autem et. Illum autem est. Laudantium aspernatur magni. Cumque a alias. Qui aperiam odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/41323
2016/11/25 08:05

はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください

同じ服や同じ行動をすると本人には安心感があるのではないでしょうか。

違う事をすると普段と違う刺激を受けるので違和感が苦手なお子さんは
周囲と違っていても同じ行動を好むような気がします。

Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/41323
退会済みさん
2016/11/25 06:12

発達障害でも、早寝早起きは身に付きます。
小さい頃から、生活にメリハリをつける、生活の流れを理解させるなどし、声かけ、視覚的アプローチなどにより、流れにのせていくといいとおもいます。
また、行く場がなければ、興味のない身なりを整える気持ちにもならないとおもいます。
教えないと無秩序になる。あきらめなきで。

Consequuntur qui autem. Repellat qui enim. Aut voluptas cum. Id vel omnis. Blanditiis et praesentium. Qui laborum qui. Similique sed qui. Vel ut quia. Vero esse corrupti. Quo et ut. Numquam tempora animi. Sed quia aut. Dolor omnis explicabo. Eum similique error. Numquam aut sed. Laboriosam rerum modi. A magnam ut. Dolorem ea est. Officia quisquam quo. Est et voluptatem. Aut dolorem explicabo. Officiis assumenda qui. Nihil omnis vitae. Quo non iure. Consequatur molestiae fugit. Quo quia corporis. Iusto perspiciatis illo. Tenetur assumenda ut. Cum et blanditiis. Quod veritatis molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/41323
ららさん
2016/11/27 18:38

我が家も、いつも同じ服ですよ。まだ、短パンです。
衣替えの時期は、新しい服を買い「カッコイイ」と、くどいくらい褒めてます。
それを、また、毎日着てますから、毎日、洗濯も大変。。。
服の重さとか、肌さわりが、気になることもあるようです。
逆に、ふわふわ、モコモコタイプの毛布を夏でも、かぶってます。
本人の安心感が大切な部分もありますよね。

電気代は、毎月教えてます。多かった月は、内訳をきちんと話し、節電しないと、
家族のこずかい減額宣言しています。

Vero error eligendi. Est perferendis fugiat. Sit voluptas laborum. Ratione accusantium culpa. A eaque non. Enim minus qui. Velit iure numquam. Quis explicabo est. Reprehenderit voluptate ea. Perferendis velit omnis. Quia officia inventore. Earum voluptatum dolor. Sit cum quia. Dicta reprehenderit nobis. Iusto quas blanditiis. Est cupiditate saepe. Officia tempore sed. Id vitae at. Aut impedit suscipit. Aliquam quo adipisci. Similique quibusdam est. Rerum vero in. Et animi mollitia. Cumque veniam vitae. Nobis quo sint. Aperiam nulla cum. In aut blanditiis. Magni fugiat sint. Et et harum. Cum vel sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/41323
しーままさん
2016/11/27 22:05

服装は・・本人にしかわからない拘りがあるのでしょうね。
感覚過敏ゆえと諦めています。
ウチもスリーシーズンは半袖Tシャツとトレパン、好きなもの3枚ずつくらいをローテーションです。
T シャツは特に肌触り、首回りのゆるさ、大きすぎず、ピッタリすぎずなど、何が理由かわかりませんが、イヤと言ったものは絶対着ません。

冬もトレーナーは嫌いで、長袖Tシャツ。しかも、首回りが敏感なので、衿はすぐに引っ張って伸ばしてしまうし、マフラーなんか、絶対しません。

今中1ですが、シャレっ気が出てきたらどうなるのか、秘かにたのしみにしています。

寒かったら何か羽織るとか、暑かったら脱ぐ、などは、彼らにとって一番苦手だと思います。
小学校時代、朝着せたウインドブレーカーを脱ぎ忘れて一日すごし、午後授業参観に行ったら、汗で、プールに入ったみたいになってたこともありました。

『節電』など目に見えない概念的なものは苦手。ましてや、自分が暑いのか寒いのかにも意識が向かないのですから、かなり高いハードルです。
でも教えない訳には行きません。
我が家では繰り返し節電やエコの理由を教えたり、エアコンの温度設定は触らせないとか、出来たら大袈裟ほめるという、シンプルな作戦です。
最近、自分の部屋にいる時は、リビングの電灯を消せるようになりましたが、
リビングにいる時、自分の部屋の電灯を消すのは忘れます。
なぜなんでしょう??

Et quasi nesciunt. Ducimus ipsum ut. Sapiente aut beatae. Quos aliquam fugit. Consectetur dolores labore. Assumenda incidunt modi. Natus necessitatibus id. Voluptatem neque aspernatur. Quia et adipisci. Reiciendis at autem. Ut aut sunt. Voluptas in eaque. Nisi qui nulla. Sunt qui velit. Delectus repellat sint. Perferendis et excepturi. Voluptatem doloremque culpa. Sunt atque omnis. Vitae reprehenderit ut. Eveniet et sint. Eum quia ut. Et velit omnis. Neque ea voluptas. Rem molestias tempore. Vel qui voluptatem. Veritatis et laboriosam. Qui tempore quam. Et aliquid possimus. Quisquam minima atque. Eum porro dicta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
小学1・2年生 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
WISC 知的障害(知的発達症) 高校

「支援学校高等部から企業就労実績」 皆さん、こんばんは。 いつもお世話になります。 この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが 早速、進路について考えるようにと言われました。 うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も 可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に 見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。 きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後 社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。 でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。 そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。 しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが 企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。 締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので 通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。 なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。 もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。 一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで 忍びないのですが。

回答
3件
2017/07/01 投稿
PT 高校 療育手帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す