締め切りまで
5日

皆さんは「発達障害は個性」と聞いてどう感じま...

退会済みさん
皆さんは「発達障害は個性」と聞いてどう感じますか?
「発達障害は個性」というと個性なんだから甘えるなという意味で使う場合と、個性なんだからみんなで助け合えばカバーできるよという意味で使う場合があると思います。
私は発達障害は支援の必要な個性だと思っています。
(発達障害と診断される基準の1つには困り感があることらしいです。
発達障害の特性があっても困っていなければ診断されないし、そもそも病院に行かない)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
minaさん、こんばんは。
ご質問を拝見し、皆様の回答で色々な考え方を読ませていただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
「発達障害は個性」と言ってしまうには余りに端的に感じますが、私にとっては「発達障害も個性の一部」という捉え方です。
元々の性格があって、そこに各々の発達障害の特徴・特性が加わって個性になっているように感じています。切っても切り離せない部分ですので。
発達障害の中でも様々な種類があり、又その診断名一つを取っても更にその中で皆様状態が違う訳ですから、そこはもう発達障害の中でも個性があるというように感じています。
うちの息子の場合ですと周りから見ると「元気で活発な子」で済まされ、親しい人に「発達障害なんだよ」と伝えても信じてもらえない事が多いです。
ですが、毎日ずっと一緒に過ごしているとやはり困る事があります。
日常生活の中で親の私が困る事があるという事は本人にとっても困る事があるという事で、そこに対してフォローやケアが必要なんです。
そういう周りの支援が必要だという事は一般的に使う「個性」という言葉で片付けられる事ではなく「障害」と呼ぶべきところだと思います。
数値としては境界域ですが、グレーだろうが境界域だろうが専門家が言うのですから、周りの理解と協力が必要な発達障害だと思っています。
あとは「障害」という言葉の捉え方ですよね。
どうしても周りが気を使ってくださる部分だと思うのですが、私は障害というのは「社会にとって障害になる人」という意味では勿論なく、「社会に出た時にその人にとって乗り越えるべき障害になる事が人より多いよ」という考え方なので、もともと障害という言葉に抵抗がありません。
息子が発達障害だと正確に分かった時も(市の福祉センターで発達検査をしてもらいました)何の落ち込みもショックもないものですから冷静に「やっぱりそうか。それで私は何をしたら良いんだ?」と思い、専門医の予約、療育施設の見学の予約、春から通う幼稚園への報告をその日のうちに済ませたくらいです。
ですが私と同じ考えの方が多いとも思っていないので、あまり親しくない方に説明する場合は都合よく「個性」という言葉も使うと思いますf^_^;)
ご質問を拝見し、皆様の回答で色々な考え方を読ませていただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
「発達障害は個性」と言ってしまうには余りに端的に感じますが、私にとっては「発達障害も個性の一部」という捉え方です。
元々の性格があって、そこに各々の発達障害の特徴・特性が加わって個性になっているように感じています。切っても切り離せない部分ですので。
発達障害の中でも様々な種類があり、又その診断名一つを取っても更にその中で皆様状態が違う訳ですから、そこはもう発達障害の中でも個性があるというように感じています。
うちの息子の場合ですと周りから見ると「元気で活発な子」で済まされ、親しい人に「発達障害なんだよ」と伝えても信じてもらえない事が多いです。
ですが、毎日ずっと一緒に過ごしているとやはり困る事があります。
日常生活の中で親の私が困る事があるという事は本人にとっても困る事があるという事で、そこに対してフォローやケアが必要なんです。
そういう周りの支援が必要だという事は一般的に使う「個性」という言葉で片付けられる事ではなく「障害」と呼ぶべきところだと思います。
数値としては境界域ですが、グレーだろうが境界域だろうが専門家が言うのですから、周りの理解と協力が必要な発達障害だと思っています。
あとは「障害」という言葉の捉え方ですよね。
どうしても周りが気を使ってくださる部分だと思うのですが、私は障害というのは「社会にとって障害になる人」という意味では勿論なく、「社会に出た時にその人にとって乗り越えるべき障害になる事が人より多いよ」という考え方なので、もともと障害という言葉に抵抗がありません。
息子が発達障害だと正確に分かった時も(市の福祉センターで発達検査をしてもらいました)何の落ち込みもショックもないものですから冷静に「やっぱりそうか。それで私は何をしたら良いんだ?」と思い、専門医の予約、療育施設の見学の予約、春から通う幼稚園への報告をその日のうちに済ませたくらいです。
ですが私と同じ考えの方が多いとも思っていないので、あまり親しくない方に説明する場合は都合よく「個性」という言葉も使うと思いますf^_^;)

私は発達障害当事者です。
困りがあり、とある支援を受けています。
自らは「発達障害は個性」とは言えないです。
ただ、周囲から、良い意味で「発達障害は個性…」とか、言ってもらえたら、少しはラクになります。
子を持つ親の立場としては…すみません、今は考えがまとまりません。
あくまでも、個人的な思いです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい事をいいますが、発達障害は個性でもなく、特性でもないと思います。
個性は人間なら誰にでもあるものです。しかし発達障害は個性のうちに入らないです。
ほとんどの親御さんは、
「初めて発達障害の診断を始めてうけて、グレーなんですが、軽いんですが…」といった相談がありますが、いざ、発達障害のお子さんを預かってみると、明らかに、その症状は社会で通じない障害なんです。むやみやたらに発達障害などと診断しているわけではないと思います。
どんな小さな障害でも、そのまま大人になって、社会にで出た時、健常者と同様に社会で受け入れられるかどうか?
ほとんどの子供が今のままでは受け入れられないと感じています。
「支援が必要な個性」がどこまで周りが支援してくれるかです。
一般的に考えて、社会に出て支援をしてもらえるのは、障がい者だからです。一般企業で支援がありますか?
但し、幼いうちから支援(教育、指導)をしていくことで、改善される部分、伸ばしてあげられる部分はたくさんあります。一番、怖いのは「うちの子は大丈夫」と何の療育もしないことです。中学、高校になったら、それこそ、個性ができあがり、親のいう事など聞かなくなります。
自分だけで判断せず、利用できる支援を受け入れていくことが何よりもお子さんの為になると思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
minaさん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
私は、発達障害は「個性の延長上にあるもの」と思っています。そして、どんな子にも、長所と短所があり、その強さや凸凹差にも幅がありますよね。
例えば、「落ち着きがない」という子も、少々元気のよいレベルから、極端な話、本人・家族が日常生活に支障をきたすレベルまで様々で、後者の場合は、ほっといたら命に関わることだってあるかもしれません。
例えば、「算数は得意だけど、国語は苦手」という子は多いでしょうが、(あくまで私の主観ですが)その差がテストの80点と60点くらいであれば、集団教育の一斉授業でもついていけそうですが、100点と5点のような極端な差や、国語が苦手過ぎて算数のテストすら白紙回答(←うちの子です^-^;)、という場合には、その子に合った学び方のほうが、プラスになるように思います。
なので、お子さんの個性の強さや凸凹差と、今置かれている状況によって、本人の困りや、親の心配の度合いも違ってきますよね。
状況次第で、minaさんご自身や、他の回答者さん方がおっしゃるように、「個性」と言われると、突き放されたように負担に感じられる場合と、肯定的に肩の力を抜いてもらえるように感じられる場合があると思います。
そこで、私は、周りからの意見はテキトーに都合良く受け取っておき、実際には、本人にとって「努力では乗り越えられない壁」があるか・どうかを、支援を受ける一つの目安にしています。
診断のある長男でも、努力やがんばりでなんとかなる部分と、そうでない部分があり、本人・親がどれだけがんばってもできない部分は、「努力では乗り越えられない壁」があるから、特別な支援や合理的配慮をお願いしています。
一方、グレーゾーンの次男には「努力でギリギリ乗り越えられてしまう壁」があります。がんばればなんとかなるけど、時々頑張り過ぎて疲れてしまいます。だから、彼には全く支援や配慮が必要ないわけではなく、兄よりは控えめな形で、さり気ない支援や配慮をお願いしています。
ですから、周りの意見がどうであれ、minaさんがお子さん(もしくはご自身?)を、「支援が必要な個性」と感じられるのなら、それが、minaさんのお子さん(またはご自身)にとっての正解だと、私は思いますよ(^-^)
長文すみません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個性ということで、傷つけないように、差別しない、という意味もあるのかなと思います。
わたしは、個性とは思いません。
個性とはその人らしさ、ということだと思います。
でも、ある程度、自分でコントロールしたり、他人に迷惑をかけない範囲なら、個性といえるとおもいます。
でも、もし、事前に伝えないと不都合が起きたり、環境を整えないと場にいることが難しい場合は個性とはいえないかな、とおもいます。
障害という言葉を避けて置き換えてるのかなとわたしは思ってしまいます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近よく考えることがあります
。。「普通」ってなんだろう?個性=普通ではない、、、んだよね?個性は普通じゃなくても認められるもの?だけど、発達障害と診断されると普通じゃないの?許容範囲内の事は普通、そうじゃない事が多いと発達障害なのかな?普通ってなんだろう?誰が基準で、誰が決めてるのだろう?自分が普通なら、全てが自分基準だし、、、もし、そうだとしたら、普通も100人100様で、、、だけどそれは個性なの?なんだか難しすぎてまとまらないよ~💦
回答
かずままさん♪
コメントありがとうございます。
なんだか考えれば考えるほどわからなくなっちゃって~💦
曖昧だけに曖昧にしておいて良いのか、...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
高学歴の方とか、病院の先生とか、頭の良い方はアスペルガーが多いそうです。
でも、皆さん長生きですよね。。。
診断されていないアスペルガーの...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか?なんじゃ...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
モヤモヤしますね(笑
でも、発達障害をよく分からずにいるなら致し方ない発言なのかな?とも思います。無知ゆえの思い込みがある親が、我が子の心...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
当事者の母親であり、私も様々な感覚過敏や特性があり傾向ありです。
疑わしい項目は沢山あります。
(診断の結果、私は障害ではないそうですが)...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
ayaさん
励ましのメッセージありがとうございます^^
実は支援については専門といいますか、2回目なのでいろいろと詳しいほうです(><;...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
習い事ですが、個別でできるもののほうが良い感じがします。
うちの子がいってたのは、ピアノですが、リトミックもやっている方で、幼稚園などでも...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
発達障害は、強み…わたしは、個性だと思います。
友人やら、趣味仲間なら、愛される人ですが、隣人!同僚!夫!妻!父親!母親!だと、トラブ...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
いっそ、そのままでいたら。
それ、ものっっっっっすごく困りますよ。
会話が成立しなくていいことは何もないです。
確かに仕方ないことではあり...



いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
失敗した時笑ってたら、笑われたと思うのは当たり前のように思いますが、違うのでしょうか。私なら、笑うなと言われたら、ごめん、不謹慎だったねと...


発達障害は親や医師達が作った障害とも言われていますが、発達障
害は個性ですか?それとも障害ですか?
回答
長所は短所に簡単に変化します。
短所も長所に変えることができます。
「障碍」は何かに「特化している」と言い換えることができるかもしれませ...



今ストラテラを処方されているのですがなんというか,クリエイテ
ィブ感が薄れるっていうのは体感した人いますか?あとストラテラとコンサータ併用というパターンもありうるのでしょうか?
回答
はじめまして!
失礼な表現があったらごめんなさい。
自分もスタラテラ飲んでましたよ。
クリエイティブ感が薄れるって事はなかったですね。
自...



薬の副作用について聞きます
私は発達障害と診断され、今ストラテラ3錠とコンサータ3錠飲んでいます。飲み始めてしばらくしたら、吐き気と気持ち悪さと腹痛などの副作用がでます。結構しんどくて、何もできず横になって寝ていることもあります。家にいるときはいいんですが、会社に行ってるときは苦しくても仕事も忙しく、なかなか少し休ませて欲しいとも言えません。会社に障害のことは話して理解してもらってても、意見いうのが苦手だったり甘えてるとか思われるのが嫌で切り出せないのが現状です皆さんはこういった副作用がよくでますか?またでたときはどのように過ごしていますか
回答
ストラテラを服用中です。
はじめは40㎖1錠からはじめましたが飲みはじめて1ヶ月は吐き悪阻のような気持ち悪さと頭痛に苦しみました。
娘と公...


医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです
が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。これからもっとすてきなことがおきるとよいですね。
社会性をともなった世界をきちんとつなげれる...
