締め切りまで
9日

ADHD20代後半女性です
ADHD20代後半女性です。
情報の処理速度を上げる脳トレ法や、遅さをカバーする工夫など教えていただきたいです。
先日WAISⅢを受けました。
処理速度が他の項目に比べ低く、86という結果でした。その他の数値は平均以上でした。コンサータ服用でこの結果なので、実際はもっと低いかもしれません。処理速度が低いと事務処理でミスを犯しやすかったり、計画を立てたり順序立てたり、という事が苦手になります。
実際今の仕事でも、そういった事で苦労しています。
脳の処理速度を上げるようなトレーニングや工夫にはどのようなものがあるでしょうか?
私が今までしてきたトレーニングとしては、作動記憶(ワーキングメモリー)が低いと思い、容量を増やすためにnバック課題や瞑想をしてきました。そのようなトレーニングで、同じように処理速度を上げる事はできるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
spinさん、はじめまして。
私もADHDの女性です。30代ですが。
苦手な部分をトレーニングして少しでも底上げするのが無駄とは思いませんが、凹みがなくなるほど能力が伸びるということは滅多に考えられません。
なので、基本的にはそのウィークポイントを工夫で補ったり、仕事の方を能力に合うものに変えるという手段が一般的かと思います。
トレーニングではないのですが、苦手な作業はやるだけでへろへろに疲れてしまうので、こっそりトイレ休憩したりこっそりチョコ食べたりしてクールダウンしながら挑んでいます。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
spinさん
>うまく適応する技術の方が早回り
そうです、技術と工夫でカバーです (`・ω・´)
私も基本はメモですねー。頭で覚えられない代わりに紙に書いて留めておくわけです。
工夫は文房具の選び方から使い方、考え方まで色々ありますが、汎用性高そうなものをザッと書き出してみます。
・いつでも持ち歩けるようにする(私は小さいノートを首から掛けてた事もあります)
・バラバラになりにくい構造を選ぶ(大型付箋など)
・書きやすいサイズを選ぶ
・書類の記入が必要な部分には、小さい付箋や消せる色鉛筆で印をつける
・思い切ってメモを取る時間をもらって、焦らないで書く
・あとからメモを整理してまとめなおす
・大きなタスクは手順を分解して、心理的な負担にならないようにスモールステップを心掛ける
・付箋にタスクを書いて、ペタペタ並べ替えて優先順位を考える。そしてなるべくその順序を守る。
(この時、優先順位はこれでいいでしょうか、と周囲の人に見て貰うのもいいと思います)
・苦手な事を処理するのは想像以上に疲れるので、こまめに休憩と甘い物を取る←大事です
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます
ミントさん
具体的に回答していただきありがとうございます。早速実践したいです。仕事内容はミントさんのとことは違いそうですが、1日の最初に準備を済ませてしまう、というのをやってみようと思います。
RAVENさん
こんにちは。凹みを全て埋めるのは難しいのですね。うまく適応する技術の方が早回りという事でしょうか。具体的に実践してる事があれば教えていただきたいです。
私はやすべき事を細かくメモをとる、1日の初めに今日やる事を確認するなどしています。それでも細かいミスや、段取りの悪さが気になります(~_~;)
私もトイレ活用しています! 笑
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RAVENさん
とにかくメモなのですね、私も最近思い出した時にすぐにメモをする癖をつけたら、かなりうっかりが改善しました。
変な話ですが、メモに抜けがあったらどうしようと不安で今までメモを取ってませんでした。とらない方が抜けが増えるのは明らかなのに、人間て不思議ですね。
段取りの悪さは健在ですが(*_*)
スモールステップに分けて段取りするようにしてみます。こちらも、どうせうまくステップに分けられないから、と避けてました。
詳しく答えてくださってありがとうございます。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は、ADHD患者です
一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。
回答
タスク管理の本を読んだり、タスク管理のアプリを使ったりしました。
でも私はそういったことをすること自体を忘れてしまうことが多いです。
ス...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...



先日WISCを受けましたが今まで認識していた”ワーキングメモ
リー”に加えて”処理速度”もかなり悪いことがわかりました。レゴの組み立てとかは得意なくせに、確かに何かを書いたりするのは遅いし、視覚優位な割にはデッサン的なことも苦手、粘土の作品にも不器用感が漂います。処理速度を改善するためにできることってあるんでしょうか?いいトレーニング方法とかあったら教えてください!
回答
はじめまして。おはなさんのリンク先でご紹介されている遊びですが、ハリガリだったかと思います。
うちでもよく遊びました。
トランプのスピード...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
40代主婦で、数年前からストラテラー服用しています。
自分では効果があるのかないのか、よくわかりません。
子どもの抑肝散をもらって飲んだら...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
返信を読んで:
心理カウンセラーは1:1で取り組むので良いかと思いますが、資格を持っていても専門職として働くにはかなり狭き門だと聞きます。...


後回しにしたことは大体忘れてるし、やろうとしてその場所にいっ
たら大体は何しようとしたか忘れてしまいます。皆さんどうしていますか?
回答
私自身は特に発達に凹凸などはないのですが・・・
家事、子供の予定、夫の予定、自分の仕事、自分のプライベート、両親の予定などなど。
把握し...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの娘(高校1年)が近いです。
全検査127、一番高い流動性推理、視空間が135程度、一番低い処理速度84です。
私立の中高一貫(偏差...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



悩んでます!高校生の女です
ADHDかなと思ってます。家族に呆れられてます。なぜかと言うと言われたことが出来ないからです。例えば、お風呂から早く出てきてと直前まで言われているのに、お風呂に入ったとたん頭から離れてしまって、気がついたら1時間くらいお風呂に入ってます。お風呂から出たら家族が怒っていてまたやってしまったな〜と思います。それが毎日です。二階に洗濯物を取りに行ってと言われ二階に行っても気がついたら雑誌を読んでいてまた起こられます。親が出かける前にご飯炊いておいてと頼まれても忘れてしまって親が帰ってきてから思い出します。とにかくダメ人間です。行きたい大学が家の近くにあるのですが一緒に住むのが限界だから出て行ってと言われてます。妹はしっかりしていて、頭も良いからむしろその大学に家から通うことをオススメされてます。どうすればいいですか?
回答
今、その状態、自分の特性がわかっているのだから小さなメモ帳を買うなり、家の中の各所に自分用の掲示板(ホワイトボードとか)を用意するなりして...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


以前waisを受けて、返ってきた結果が全検査112言語性10
5動作性119処理速度127作動記憶76知覚統合114言語理解112でした。自分のADHDの症状で自覚していたのは忘れ物が多い、無くし物がしょっちゅう、など不注意に当てはまることが多かったのですが病院の心理士の方は「Sofiaさんが困っていることは検査結果にはそんなに表れていない」と言っていました。その後説明を受けましたがよく分からず…処理速度と作動記憶の差が51もあって自分でも気になっているのですが普通この2つの開きが大きいと何が困り事に上がるのでしょうか?まとまらない文章ですみません…
回答
差が15あると日常生活大変だと言われていますから51もあったら相当に大変だと思いますよ。
忘れ物、なくしものが多いはそのまんまだと思います...


当事者25歳女性です
事務職で勤めて5年になります。発達障害をお持ちでお勤めの皆様、仕事をミスしないための工夫がありましたら教えてください。
回答
デスクワークしています。
私も日々ミスや忘れっぽくて困っています^^;
マルチタスクではないので、必ず1つの仕事に取り掛かるようにしてい...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
まず、書く、という前提を疑ってみては?
①iPadで書く→書面より書きやすい子もいます。
②キーボードを使う。
③手の使い方ではなく、姿...
