質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
東京都民です

東京都民です。来週、息子(8歳)の愛の手帳の取得に行きます。
そこで質問なのですが、行って直ぐに手帳は受け取れるものなのでしょうか?
写真を用意してきてくださいと言われているので、すぐに貰えるのか、郵送で送られてくるのかかなとは思っていますが。
あと、必要な物で言われたものは写真とハンコ・母子手帳と親の運転免許証などの身分証明と
言われたのですが、これだけで大丈夫でしょか?何か持っていった方がいいものとか有りますか?
初めて行くので時間がどれくらいかかるとかどのようなことを聞かれるのかなど分かる方がいらっしゃれば
教えていただきたいです。宜しくお願い致します!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あこねこさん
2016/12/21 14:40
検査や手続きにどのくらい時間がかかるものなのか分かりました!
最近病院で行った田中ビネーの検査結果が出ましたのでそちらを持っていけば少しは短い時間で済むかもしれないですね。とても助かりました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/42906
メルモさん
2016/12/20 15:59

役所に行って写真と一緒に申請すると
児童相談所で検査をします。その日程調整の電話が後日児童相談所から来ます。
検査の後ひと月ほどで手帳が交付されます
役所の申し込み手続きは10分くらいでした。待ち時時間はあるかもですが
うちの場合は検査まで1月以上かかりその後ひと月ほどして
手帳が交付されたので三か月弱かかりました。
検査待ちは自治体にもよりますのでどのくらいになるかはわかりませんが
検査が終わればひと月ほどで交付されると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/42906
2016/12/20 17:58

私が以前働いていた職場では、愛の手帳(療育手帳)の新規取得は1〜3ヶ月程度でした。
流れは下記の通りです。

①申請者が区市町村で申請
②区市町村担当者の処理(事務処理)
③都道府県担当者の処理(児相で判定あり)
④都道府県で手帳発行
⑤区市町村役場担当に手帳が届く
⑥申請者が手帳を受理
①〜②、②〜③、④〜⑤が各1週間程度、
③〜④が1〜2ヶ月でしょうか。
⑥は役所まで受け取りに行く必要があります。
役所での待ち時間は読めません。ただ、雨の日は比較的短め、連休明けは長めです。

他の方が仰ってる通り、HPなどで確認してから申請に行かれるのが良いと思います。
また、手帳受理時に一緒にパンフレットが渡されます。
パンフレットには手帳で利用できるサービスの説明が記載されており、その場で職員がパンフレットを基に20〜60分の説明をします。
説明を受ける時間を確保し辛い場合は、HPにPDFが掲載されているので、そちらをご覧いただくか、別の日に聞きに行かれても良いかと。

役所手続きは特殊で不安があると思いますが、頑張ってください。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/42906
退会済みさん
2016/12/20 23:15

あこねこさん、こんばんは。

東京都の場合は、お子さんの年齢だと、お住まいの地域にある児童相談所が、愛の手帳の取得の為の窓口です。
そこで、発達検査。(おそらく田中ビネー)

を、受けて、手帳交付の基準に、値する、知的に障害があるのか。判定を下されます。

初めてだと、2時間~3時間くらいじゃないじゃなかったかな。私もそれくらい、待たされましたもん。
その間、家が近くなら、帰るのもよし、相談所の待合室に置かれている本などを読んで、過ごされてもいいか。と思います。

東京都心身障害者福祉センター
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/faq/techo_qa/qa.html

まずは、お住まいの地域の児童相談所に、電話をして、検査の予約を。
混んでいると、何ヶ月か。
待たされることもありますので、行かれるのら、お早めに。が、良いと思います。

Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/42906
らくださん
2016/12/20 14:37

ここで書かれた回答が、情報不足だったり、勘違いだったり、
正確でない場合がありますからね。

ここで回答を待つよりも、直接担当部署に問い合わせればいいと思いますよ(^◇^)
今すぐ電話すれば、今すぐわかります。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/42906
らくださん
2016/12/20 14:56

東京都心身障害者福祉センターというところの
愛の手帳Q&Aにご質問の回答になることが
書いてありましたよ。

A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/42906
退会済みさん
2016/12/21 02:19

「取得に行く」のではなく、「判定を受けに行く(予約済み)」のですよね?
検査を児相で受ける場合、2時間程度かかります。
(児相で受検ではなく、田中ビネーの検査結果を提出の場合はもっと短くて済むと思います。)
申請書類を郵送した時に調査シートの様なものを提出していると思いますが、調査シートでは伝えきれない状況や思いを伝えるには、生育歴などを用意して、そこに書き込んで渡すと良いと思います。
子ども自身は、発達検査(田中ビネー)、大人は(子どもの)社会生活能力検査(検査名うろ覚えです)を受検します。
検査の結果を基に判定医との面談があり、面談を踏まえて判定、結果を伝えてくれます。
手帳の交付(郵送)には、1〜2ヶ月かかったと思いますが、結果照明のようなものを即時にいただけるので、市区町村で必要な手続きはそちらですすめることができます。

#私もフルタイムで勤務しています。様々な手続きを進めて行くには、なんだかんだと結構休暇が必要ですから、その辺は腹をくくった方が良いかもしれません。今年は、1年間トータルで30日休暇を使いました。(学校保護者会、面談、教育相談等を含め)繰り越せる休暇がなくなり、来年は欠勤必至です。余計な一言、失礼しました。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私は逃げているのでしょうか・・・・

愚痴になるかもしれません。来年度より小学3年生になる息子は支援級に移る事になりました。1・2年と普通級でやってきましたが、勉強などは追いつかず、お友達と遊ぶことも難しくなってきました。(会話が続かないので・・・)同じ学校内に支援級があったことも関係するかもしれませんが、普通級では個別に対応するのは難しいと言われ、担任の先生・スクールカウンセラー・病院の先生からも支援級を勧められました。私も毎日の宿題を見ていて無理矢理やらせている事に疲れてきました。本来なら15~30分ぐらいで終わる宿題を2時間かけて無理矢理やらせて・・・息子自体は支援級でも普通級でも楽しくやっているようです。(学校自体は楽しいらしいです)支援級には週1で体験という形で現在行っています。私が頑張れば普通級のまま卒業させられたのに。いや、支援級に移ったほうがこの子は伸びると思う。でも・でも・でも・・・この判断が正しいかったのか、間違いだったのかはまだ分かりません。正しかったと言える日が来ることを期待していますが。。。

回答
本当に本当に悩みますよね。あこねこさんのお気持ち、痛いほどわかります。 うちの娘も来年度より支援級に転校する予定です。教育委員会での審査待...
19
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学

②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。

回答
自分の経験ではないのですが、昨年療育先で先生に聞いたのが、小学校は支援学校(ソーシャルスキルをしっかり学ぶ為)、中学校は支援級、その後高校...
10
アドバイスください

2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?

回答
早いにこしたことはありません。 3歳になってからなんて悠長なことをいってないで。 今は、周囲も月齢によって差があり、あまり差を感じることも...
8
学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています

小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。

回答
個別は月2回だけなら、行った方がいいんじゃないですか。 時間が減ったといっても、そんなに疲れるなら、40分くらいでちょうどかも。 宿題はそ...
13
居住地について

息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど)夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

回答
はじめまして。首都圏在住の者です。3歳から療育機関でお世話になり、現在就活中の子がおります。もう一人の子も特性ありですが、中学から都内の一...
4
こんにちは

軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
今の時点でできることは、それぞれの放課後デイの見学と空きの確認でしょうか。 また、気になるようなら手帳取得までどのくらいかかるのか、その後...
7
初めて質問させていただきます

療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?

回答
おはようこざいます。 まさに、もねさんの理由もあって習得しました。 割引はかなりお得ですし、収入によりますが、年末の税金での減税も受けられ...
14
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
うちの娘はADHDですが、病院でコンサータを処方されているので毎月通院します。 診察費や薬代は月1とはいえ、結構お高いので、自立支援医療を...
11