受付終了
東京都民です。来週、息子(8歳)の愛の手帳の取得に行きます。
そこで質問なのですが、行って直ぐに手帳は受け取れるものなのでしょうか?
写真を用意してきてくださいと言われているので、すぐに貰えるのか、郵送で送られてくるのかかなとは思っていますが。
あと、必要な物で言われたものは写真とハンコ・母子手帳と親の運転免許証などの身分証明と
言われたのですが、これだけで大丈夫でしょか?何か持っていった方がいいものとか有りますか?
初めて行くので時間がどれくらいかかるとかどのようなことを聞かれるのかなど分かる方がいらっしゃれば
教えていただきたいです。宜しくお願い致します!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
役所に行って写真と一緒に申請すると
児童相談所で検査をします。その日程調整の電話が後日児童相談所から来ます。
検査の後ひと月ほどで手帳が交付されます
役所の申し込み手続きは10分くらいでした。待ち時時間はあるかもですが
うちの場合は検査まで1月以上かかりその後ひと月ほどして
手帳が交付されたので三か月弱かかりました。
検査待ちは自治体にもよりますのでどのくらいになるかはわかりませんが
検査が終わればひと月ほどで交付されると思います。
私が以前働いていた職場では、愛の手帳(療育手帳)の新規取得は1〜3ヶ月程度でした。
流れは下記の通りです。
①申請者が区市町村で申請
②区市町村担当者の処理(事務処理)
③都道府県担当者の処理(児相で判定あり)
④都道府県で手帳発行
⑤区市町村役場担当に手帳が届く
⑥申請者が手帳を受理
①〜②、②〜③、④〜⑤が各1週間程度、
③〜④が1〜2ヶ月でしょうか。
⑥は役所まで受け取りに行く必要があります。
役所での待ち時間は読めません。ただ、雨の日は比較的短め、連休明けは長めです。
他の方が仰ってる通り、HPなどで確認してから申請に行かれるのが良いと思います。
また、手帳受理時に一緒にパンフレットが渡されます。
パンフレットには手帳で利用できるサービスの説明が記載されており、その場で職員がパンフレットを基に20〜60分の説明をします。
説明を受ける時間を確保し辛い場合は、HPにPDFが掲載されているので、そちらをご覧いただくか、別の日に聞きに行かれても良いかと。
役所手続きは特殊で不安があると思いますが、頑張ってください。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2016/12/20 23:15
あこねこさん、こんばんは。
東京都の場合は、お子さんの年齢だと、お住まいの地域にある児童相談所が、愛の手帳の取得の為の窓口です。
そこで、発達検査。(おそらく田中ビネー)
を、受けて、手帳交付の基準に、値する、知的に障害があるのか。判定を下されます。
初めてだと、2時間~3時間くらいじゃないじゃなかったかな。私もそれくらい、待たされましたもん。
その間、家が近くなら、帰るのもよし、相談所の待合室に置かれている本などを読んで、過ごされてもいいか。と思います。
東京都心身障害者福祉センター
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/faq/techo_qa/qa.html
まずは、お住まいの地域の児童相談所に、電話をして、検査の予約を。
混んでいると、何ヶ月か。
待たされることもありますので、行かれるのら、お早めに。が、良いと思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ここで書かれた回答が、情報不足だったり、勘違いだったり、
正確でない場合がありますからね。
ここで回答を待つよりも、直接担当部署に問い合わせればいいと思いますよ(^◇^)
今すぐ電話すれば、今すぐわかります。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
東京都心身障害者福祉センターというところの
愛の手帳Q&Aにご質問の回答になることが
書いてありましたよ。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2016/12/21 02:19
「取得に行く」のではなく、「判定を受けに行く(予約済み)」のですよね?
検査を児相で受ける場合、2時間程度かかります。
(児相で受検ではなく、田中ビネーの検査結果を提出の場合はもっと短くて済むと思います。)
申請書類を郵送した時に調査シートの様なものを提出していると思いますが、調査シートでは伝えきれない状況や思いを伝えるには、生育歴などを用意して、そこに書き込んで渡すと良いと思います。
子ども自身は、発達検査(田中ビネー)、大人は(子どもの)社会生活能力検査(検査名うろ覚えです)を受検します。
検査の結果を基に判定医との面談があり、面談を踏まえて判定、結果を伝えてくれます。
手帳の交付(郵送)には、1〜2ヶ月かかったと思いますが、結果照明のようなものを即時にいただけるので、市区町村で必要な手続きはそちらですすめることができます。
#私もフルタイムで勤務しています。様々な手続きを進めて行くには、なんだかんだと結構休暇が必要ですから、その辺は腹をくくった方が良いかもしれません。今年は、1年間トータルで30日休暇を使いました。(学校保護者会、面談、教育相談等を含め)繰り越せる休暇がなくなり、来年は欠勤必至です。余計な一言、失礼しました。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。