受付終了
保育園年長の娘がいます。
来春、小学校入学を控えています。
先日、園の先生から「就学支援シートを作成しませんか?」と声をかけられました。
うちの娘は、人見知りが激しいというか……
3歳で最初の保育園に入った時は、半年間、園ではほとんど口をきかず。
慣れたのは8か月後くらいでした。
でも、自分らしさが出せるようになるまでは、さらに1年かかりました。
自分らしさが出せるようになったころ、引っ越しがあり、今の保育園に年長さんで入りました。
規模が大きく人数が多い子どもたち、方言が聞き取れないこともあり、4月~夏くらいまでは口をきかなかったようです。
秋の運動会は、「人が多くて恥ずかしいから行かない」と言い、欠席しました。
11月に入った頃から急に慣れ始め、発表会では劇に参加することができました。
就学支援シートを勧められたということは、特性があるということなのでしょうか?
やはり、シートを作成してもらった方がいいのでしょうか?
個人的には、慣れるのに時間がかかったとしても、自分のペースでやっていってくれると考えていますが。
学校となると、教師からの負荷も考えると、娘のペースを守るためにはシートが必要なのか。
悩みます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
はじめまして。小学校教員をしています。
就学前保育から小学校は変化が大きく、特性の有無に関わらず、負担が大きいものです。
担任となる教員の側も、他の進級学年とは違い、事前に手に入る情報が圧倒的に少ないため、入学してから情報収集が始まります。
多くの小学校が4月末頃に家庭訪問があり、保護者とお子さんについて話ができるのは、ここが初めての場合がほとんどです。日々の連絡帳にも目は通しますが、20分休みに全員分を見て、1行返事を書ければ良い方で、児童の健康観察、声かけを優先し、サインだけをしていく日もあります。
このような4月を、安全に落ち着いて乗り切るためにも、就学支援情報は大きな意味を持ちます。
私の小学校では、就学支援情報が届いてる児童は、特別支援教育コーディネーターを中心とした人権教育担当者が観察をします。もちろん、観察対象者を他の児童に悟られないように。
入学から1学期を落ち着いて乗り切ることができれば、コーディネーターの観察対象から外れていく子がほとんどです。
お子さんの安心できる新生活のために、前向きな準備をしてあげて下さい。
Rukaさん、ミッキーさんありがとうございます。
娘は、まさに人前での発表が苦手です。
先日、無事にのりきった発表会の劇も、劇はやりとげたのですが……。
そのあと、園の先生がアドリブで子どもたち一人ひとりにマイクを向けて
役と名前を言わせる場面がありました。
娘は、おそらく想定していなかったことだったのと、何と答えていいかわからなかったのか
自分の番が来た時に大勢の観客の前でかたまってしまいました。
動画を録画しながら、私にはその沈黙の時間がものすごく長く感じられました。
おそらくは、10数秒とかだったのかもしれませんが、何十秒にも感じられ、
時間がたつにつれ、娘の動揺が強くなっていくのがわかりました。
幸い、隣に立っていた子が代わりに娘の名前を答えてくれて、
その場は何とかしのぐことができました。
運動会も欠席した娘が、せっかく劇をやりとげたというのに、
私は保育園の対応に腹が立ってしまって……。
発表会の帰り道、案の定娘はこう言いました。
「うまくできなかった」って。
「どうして、とても上手にできてたよ」と言っても
「でも、御名前が言えなかった」と、人前で答えられなかったことに落ち込んでいました。
とっさに私が言ったのは、「そんなもの、できなくていい!」の一言。
なぜか娘はそれ以上こだわらず、「そっか」と笑顔になり、それきりそのことは口にしませんでした。
そんなこともあり、余計に心配になっていたのです。
園の先生はその場でアドリブでよかれと思ってマイクを向けたのかもしれませんが、
あやうく娘の想いでを台無しにしてくれるところでした。
お二人のコメントの通り、支援シート作成の大切さ、準備することの意味がよくわかりました。
でも、そんな本質的な理解のできない園の先生に何を書かれるか心配です。
おそらく、その時のことさえ、先生たちはもう覚えていないと思います。
周囲のどんな行動が子どもをつまづかせてしまうのか、それさえわかっていない人に、適切な支援シートが書けるのか?
と疑問をもってしまうのです。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
お気持ち、察します。
我が子の場合は、私が自ら市相談し、検査を受けました。
何故なら、慣れるまでに時間がかかると言うより、慣れるとは何だろう、その間のこの子自身が抱える負荷は、どの位だろう、と思ったら、苦手はいつか克服するかもしれないけれど、それまではなるべく負荷のない生活を送らせてあげたいと思いました。
我が子は2つの用事を伝えても理解できません。もし、学校で先生の話が理解出来なかったら…。それを話を聞いてないと判断されたら…。子供自身が分からないと口に出せなかったら…。
先ずは口に出して気持ちを伝えられる様になるまで、頼る事も悪く無いのではと思います☆
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
lotta88さん
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
その通りですね。
私も、まさにそんな気持ちで子どもを見ていました。
ありがとうございます。
慣れるまで頼ってもいいかもしれません。
自分がこんな風に迷うことによって、気づけたことがあるように思います。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
ミッキーさん
ありがとうございます。
友人関係の中で成長してくれると嬉しいです。
私自身、教育現場で働く者なので、保護者としての立場で見るときに、なかなか釈然としないことが多いと、今回改めて気づきました。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
レナバスさん。こんにちは。
うちの次男に似ているのでコメントさせてもらいます(^-^)
小学校に入ると、授業の発表だけでなく、日直やスピーチ、みんなの前でのテストなど緊張する子にとっては苦手なことの連続です。もし、支援シートで不安なときに手伝ってもらえるなら作ってもらって損はしないと思います。
緊張→失敗 が増えると自己肯定感が下がってしまいます。そんなときに楽しく緊張を和らげてくれる先生がいてれて、とても助かってますよ~。甘えすぎかと思うくらいその先生にベタベタです。。
成功体験を沢山させてあげることが緊張をなくさせるコツみたいなので、甘えさせてもらってます」(^-^)
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。