締め切りまで
6日

興奮すると大きな声で叫びます
興奮すると大きな声で叫びます。
子供としては嬉しい時に叫ぶので
なかなか注意の仕方がわからないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
nanaさん、はじめまして。
興奮した時に声がでてしまうのは仕方がないな、と私は思います。
私は気になりません。
嬉しい事を体いっぱい表現しているお子さんを止めたくない、そう思うお母さんもとても素敵だと思います。
ただ、人が沢山いる場所で大きな声に怪訝な顔をする人もいるでしょう。
参考になるかわかりませんが、私の体験談としてあった事をお話させてください。
嬉しくて喜んでいる時に、一緒に『やった!』
など言いながら相手の気持ちを代弁します。
『やったね!明日はハンバーグだね』など、
その時に手をパチパチ叩く動作を見せる事を繰り返します。
声を発するプラス手を叩く。
手を叩く動作を真似る様になり、嬉しい時に手を叩く事が習慣化したら
大きな声を出す事を、『小さい声でね』など
伝わりにくい場合は絵カードなどを活用しつつ修正していきます。
時間は掛かりましたが、この方は今は手をパチンといっかいならすのが嬉しいの合図になりました。
嬉しい気持ちを表現するのって当たり前の事だと思うんです。
気にならない人間もここに1人いますよ。
色々試してうまく修正できるたらいいですね。
興奮した時に声がでてしまうのは仕方がないな、と私は思います。
私は気になりません。
嬉しい事を体いっぱい表現しているお子さんを止めたくない、そう思うお母さんもとても素敵だと思います。
ただ、人が沢山いる場所で大きな声に怪訝な顔をする人もいるでしょう。
参考になるかわかりませんが、私の体験談としてあった事をお話させてください。
嬉しくて喜んでいる時に、一緒に『やった!』
など言いながら相手の気持ちを代弁します。
『やったね!明日はハンバーグだね』など、
その時に手をパチパチ叩く動作を見せる事を繰り返します。
声を発するプラス手を叩く。
手を叩く動作を真似る様になり、嬉しい時に手を叩く事が習慣化したら
大きな声を出す事を、『小さい声でね』など
伝わりにくい場合は絵カードなどを活用しつつ修正していきます。
時間は掛かりましたが、この方は今は手をパチンといっかいならすのが嬉しいの合図になりました。
嬉しい気持ちを表現するのって当たり前の事だと思うんです。
気にならない人間もここに1人いますよ。
色々試してうまく修正できるたらいいですね。
ユッケさん。再びありがとうございます。
確かに嬉しいことは受け止めてあげたいので
きちんと受け止め落ち着かせて
色々と試しながらやっていきたいと思います!
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、お子さんが何歳位で普段からどんな状態なのか、分からないとなんとも言えませんが、、、。
まだ小さいお子さんでしたら、言葉がまだ出ない代わりに、嬉しくて興奮したら、叫ぶのも分かる気がしますよね。
「嬉しいんだね。嬉しいんだね。」と親が代わりに言葉にして伝えていけば良いのかなと。
大きなお子さんなら、また話は、違いますが、、、。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらさん。回答ありがとうございました。
声自体が出たのもまだままならないので
色々悩みますがアドバイス頂いたものは
何でも試してより良い親子関係を築きたい
と思います!
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさんありがとうございます。子供はもう中学生ですが言葉がまだ出ません。言葉になってないのですが、声量はあるのでただ叫んでいるようにしか思われないので…。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学生でしたか、言いたい事が言葉にならない叫びなんですね。
私だったら、大きな子でも「嬉しいんだね。」と肩を叩いて気づかせ、興奮を落ち着かせる為に人のいない場所に連れて行き、深呼吸を数回させてみますが、その状況、状態にもよりますし、何か特性ゆえにある事ならば、専門医のいる相談を受けられるのも良いかと思いますが、、、。
お力になれず、すみません。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます
普通に会話もでき、理解力もあるのですが、大好きな人に会ったり(お友達や先生など)注目されたりすると興奮してしまい訳の分からないことを早口で喋ったり動物のように吠えたりします。普通に私と会話していても、療育園に着いてお部屋に入ると突然大好きな絵本の題名をシリーズで暗唱し出したり、好きなアニメのセリフを早口でしゃべり出したりします。今は療育園だし、皆息子のことを理解してくれているので特に対処はしていないのですが、先生からの勧めで来年から幼稚園に転園することになりました。もちろん保護者会等で息子の特性はお話ししますが、理解してもらえるかはわからないし、お友達たちに気味悪がられたり虐められないか心配です…入園式でも吠えたり、突然訳の分からないことをしゃべりだすと思うのでまだ先ですが不安で仕方ないです。同じようなタイプのお子さんをお持ちの方、こういった症状を和らげたり、何か声かけや対処法などもしあったらぜひ教えてください。障害だから、と受け入れようとはわかっているのですが、親の私でも息子が不気味に感じてしまうことがあります(その後罪悪感でいっぱいです)本当に普段は普通に会話ができるのにスイッチが入ると別人のようです。せめて年齢を重ねるうちに落ち着けばいいのですが…。
回答
うちの子たちは、怒りより喜んだり嬉しい、緊張などの興奮系に弱くコントロール不能ですね。
フルスロットル状態なのをみたら、うわっと思うし気...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
家限定ですか?
家限定で近所迷惑にならない程度なら放置します💧
外でも出ているなら、困りますね…
成長すると小さい声や脳内音声のみになるか...



お世話になります
3歳5ヶ月、保育園に通う年少の息子がおります。最近になり、キャー!!っと奇声をあげることが多くなってきました。大きい声はだしません、しーっ🤫静かにしますと声をかけるのですが、全く効果がありません。賃貸住まいで朝晩構わず大きな声を出すので頭を悩ませています。こんな事で奇声がなくなったよというのがあれば是非教えてください。
回答
奇声…ありましたねー。
うちの子は成長と共に減りました。
質問内容見てて思い出したんですが、
①言葉での要求『手伝って』を覚えさせようと...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
>フィルスフィアさん
>春なすさん
まとめてのお返事で申し訳ありません。
お答えいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただき...


3歳の息子について相談です
興奮したり、嫌なことをされたりテンションがあがると力をいれたり抱きつく行動をしているかんじです。また抱きつくときに歯ぎしりや食いしばりをしながら抱きついています。言葉の発達が遅く、それも影響しているのでしょうか?言葉の意味の理解などインプットは出来ているのですがアウトプットが苦手です。ちなみに抱きつく行為は1年前からです。下の子が、生まれてから始まったかもしれません。私が家でよく息子を抱きしめたり、ママを(ぎゅー)してなど息子に言ったりしてスキンシップを凄く下の子が生まれてからとっていたので、それが原因でそういった行動になってしまったのかなども考えていたりもします。なにが原因なのかなぜそういった行動をとるのかわからないので何かアドバイスやこれが原因といったことがあれば教えて下さい。お願いします
回答
まさにうちの4歳11ヶ月の次男が怒っている時にそっくりです(笑)面白い表現だなと思ってました。手が出る長男と違い内に秘めるタイプで穏やかな...


年中の男の子がいます
多動性が強くて、楽しくなるとぴょんぴょんと跳ね始め…押す、叩くが出てしまいます。手に持っていた物は、何でも投げ飛ばします。楽しい気持ちなので、たまに強すぎてしまう。療育で、ぴょんぴょんとし始めたら静かな場所で10まで数えさせて落ち着くようにしています。とりあえず、家でもぴょんぴょんし始めてしまうと声掛けをして玄関で落ち着いてくるようにしています。兄弟喧嘩は、大体がぴょんぴょんし始めた時に手を出してしまう事が原因になる事が多いです。私のイライラが高まり、ジッとして!座って!と怒ってしまう事が多くなります。みなさんの中で、楽しくなって失敗が多くなるお子さんへの対処はどうされてますか?もう、朝から着替えとかも投げ飛ばされて…準備したのに、探したり集めたり…他の子どもの物もなので、もう私が家を出るまでにクタクタです。酷すぎる日は、玄関で着替えや用意をさせています。泣いてますが…もうやるまで出てこない!他の兄弟も玄関には行かない!と言っています。私は自閉傾向がありましたが、多動性でここまで動き続けてしまう経験がありませんので…難しいのは理解しても、イライラしてしまいます。療育をしても、楽しいと失敗してしまうなんて小学校へ行っても変わらないんじゃないかと…収まるようになりますか?怒らないなんて、叩かずに対応するだけで精一杯です…もう私には長男の子育ては、厳しいとすら感じてさえしてしまいます。
回答
年中さんの男の子、多動気味、わかります。
なんでも楽しいのです。
言っても聞かない、叩いても意味がない、泣かせても可哀そう、あと1年、2年...



大声、奇声への対処法を教えてください
重度知的障害、自閉症の5歳の子供の大声、叫び声に困っています。ずっと喋ったり歌っていて、そのボリュームが耳を塞ぎたくなるくらい大きいです。日常的に声が大きいですが、興奮するとさらにうるさくなります。静かに、とかシーだよと注意すると余計に興奮して大きい声を出します。療育の先生に、アリさんの声だよとか声のボリュームを動物や数字に例えて言い聞かせる方法を教えてもらいましたが効果はありません。発達年齢が1歳後半なので、その説明がまだ理解出来ていないのかもしれません。大声や叫び声の良い対処法をご存知でしたら教えてください。中度、重度の子で大声や叫び声が酷かった子はどう声掛けしましたか?成長したら落ち着きましたか?かかりつけの先生に投薬の相談もしています。薬で大声が落ち着いた方がいたら経験談を教えて貰えると嬉しいです。
回答
効果については保証できませんが、今のところ、大声を出した時に話しかける(=小さな声にするように声掛けする)とかえって喜ばせてしまうというこ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


こんにちは
アスペルガー、ADHD寄りの年中男児の母です。もうすぐ保育園で生活発表会があります。年明けから練習を始め、最初は乗り気じゃなかった息子も最近はノリノリで参加できてる、との事でホッとしてる矢先…先生から「楽しさが高じて劇中に奇声を出したりします。おうちでも言い聞かせて頂けますか?」と相談されました。息子の小さな成長をとても喜んでくれて、よくしてくださる先生なので協力したいのは山々ですが…そもそも「言い聞かせ」がADHD特有の落ち着きのなさで言い聞かせてる最中に目が泳ぐ&最後まで聞けないので困ってます。アスペルガーの特性で想像力も乏しいので、その場で教えないと「劇の最中にキャーキャー言ったらいけないよ」と言い聞かせても難しいかなと思ってます。このような時はどうされてますか?
回答
皆様、温かいお言葉ありがとうございました。
読んでいてハッとさせられました。
そして涙が出そうにも…
皆が困るから黙らせないといけない、と...



自分が失敗をしたときや辛い時に、とても大きな叫び声や泣き声を
出してしまい、迷惑になってしまいます。私はそれが嫌ですが、止めることも難しい状態で悩んでいます。アパートに住んでいるので近隣の人々から苦情が来たこともあります。わかっているのですが、いつ大声を出してしまうのかは分かりません。嫌な話に聞こえてしまうかもしれませんが、私は大声を出してしまった後、声そのものを出せない状態になりたいと思うようになりました。近年は筆談のみでの会話もできるそうですし。歌手やアナウンサーのような特殊な職業でなければ、声が出なくてもかまわないと思います。どうしたら声を発することができなくなりますか?もし同じ経験がある方、同じ悩みを持っている方がいたら意見を聞かせてください。
回答
深呼吸ですけど…
沢山吸おうとすると、吸えないそうです。まず、沢山長く吐き出すといいそうです。もしかしたら、あーとかうぉーと声を出して息を...
