受付終了
参考にさせていただきたく質問させていただきます。
わが家にはテンションが高く、クレヨンしんちゃんのような男の子みたいに元気な年中娘がおります。
昔から眠いとテンションが高くなり過ぎて半分おかしくなったのではないかと思うほどの行動言動があったり機嫌が悪くて癇癪おこしやすい子供でした。
最近保育園でも遊んでテンションが高くなりお昼寝が出来ないことが多いようで、疲れたと言ってはいつもグダグタ。癇癪。早く寝かそうと思うのですがなかなか難しい。私は子供を迎えに行き18時には家にいます。時間はたくさんあるのに料理にお風呂でいつもバタバタです。ご飯作る間見せたテレビが途中だと行ってお風呂に入るのを全拒否したり予定通り進まず寝るのはだいたい22時です。皆さま帰宅してから寝るまでの流れをどうか教えて下さい。参考にさせていただければと思ってます。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/08/16 11:53
お子さん、興奮系の癇癪がかなり酷いので就学前は個別療育を受けた方がいいと思います。
感情コントロールがめちゃくちゃ下手ですよね。怒ったり攻撃とか、泣いて困らせるなどお友達への粗相はないのかもしれませんが、ゆくゆく厳しくなっていく可能性が高いです。
このタイプに対して、興奮コントロールを考慮せずにいくらスケジュール化や見通しをたてること、興奮するツールの取り上げをしても効果はありません。
なので、まずは興奮してはしゃぐ癇癪をなんとかするところからだと思います。
やりたいことをやりたいように。などは、やらねばならないことがなにかを理解しないと難しいですが、マルチタスクは苦手そうなので、彼女に守らせるのはとにかく、就寝時間だと思います。
また、嫌がる入浴は帰宅後すぐがスムーズでしょう。パターン化さえすれば落ち着くタイプだとは思いますけども、まずは
癇癪状態の興奮をコントロール→やるべきことの意図理解をすすめる(なかなか理解していかないかもしれませんが)→並行して、入浴時間と(◯時まで)と、睡眠時間(◯時まで)だけ守らせては?と思います。
時間感覚も鈍そうな上に切り替え下手なので、声かけも工夫がオススメです。
18:30からご飯とするのに、18:20からタイマーでお知らせ等では手ぬるいので、18:05にもうすぐご飯だからね。18:30ね。と時計等に目印などをしたり、視覚的なツールなどや、音、オフタイマーなどフル活用しながら、早めに声かけしておくと切り替えやすくなることがあります。
わかってる!とキレるようなら、テレビは時間になったら強制オフにしても構わないと思います。
くれしん視聴は、◯時までに◯◯が終わっていたら。など、ご褒美にしてみるのも1つです。
興奮のきっかけや因子はなんとなくつかんでおられるようなのですが、その二歩手前で阻止するところからでないと、その興奮はなかなか手強いと思います。
おそらく、しばらく酷くて一時落ち着いて…ということになろうかと思いますが
あと、早寝させたい、仕事をスムーズにしたいなら土日や前日、早朝等に家事を片付けておくのがスムーズですね。
あとは、ご飯を作らない日を導入
嬉し楽し興奮の癇癪は見過ごされがちですが、これも練習しないとおさまりません。そちらのケアが先かなと思います。
家は、17:30 学童から帰宅
〜18:40 家庭学習や宿題 ←学童でやってこない!
〜20:00 夕食(スマイルゼミしている時に教えつつ、作ります)
〜21:00 お風呂&iPad
お風呂にさっさと入って、後は寝るだけ、まで行くとたくさんiPadが見れます
宿題以外のお勉強をしてない日はiPadが見れません。
(TVやゲームは出来るという甘さ)
21:30 読み聞かせして就寝
ですかねー。家庭学習やお風呂やなんかは主人と2人でやっていて、夕食のしたくが間に合わなければ、夕食とお風呂がテレコになる時もあります。
YouTubeに依存気味なので、iPadの為なら、と時間も気にするようになりました。
お風呂の時計を見て「やばい!!9時になっちゃう!」と急ぎます。
読み聞かせは、入眠儀式みたいなもので、就寝タイムの切り替えとしても役立っています。
テンションあがりすぎて様子がおかしくなる事、ありますあります!
子供ならよくあることだろうとは思いますが。
この前「大変!!頭から湯気が出て来てるよ!!!ほら熱くなってる!今ちょっとテンションあがりすぎてたから、ポーッ!ってなったのかな・・・・オロオロ」と保冷剤をタオルにくるんで冷やして、心配しまくる演技(茶番?)をしたら、めっちゃ気にして自分で保冷剤を頭にあてて「頭見て?」とか言って信じている様子です。笑 少なくとも「今オレ、テンションあがりすぎてた」という自覚はしたみたいです。1カ月くらいは有効、、、かもしれません。(ライトな方法すぎてごめんなさい)
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
我が家では、お風呂は夕食の前に済ませています。
うちはもう少し帰宅が早いのですが、5時過ぎ~お風呂、5時半~夕食作り、6時半頃~夕食です。
うちの場合は、帰宅後すぐにお風呂に入ることで疲れや興奮も少し治まる気がします。
お風呂の後はテレビを観たりごろごろしながら過ごして、ご飯を食べてまたちょっと元気になり、玩具で遊んだりワークブックをやったりして過ごします。
8時半過ぎたら歯磨き、トイレを済ませて、9時には布団に入ります。
主さんの場合は帰宅がもう少し遅いみたいですが、もし夕食の時間が遅め(7時半とか)になっても大丈夫そうなら、夕食→お風呂を逆にしてみてはどうでしょう?
あとうちもテレビの中断を嫌がるので、出来るだけリアルタイムのものではなく録画やDVDを観せるようにして、一時停止して用事(お風呂等)を済ませるようにしています。
コメントも拝見しましたが、お風呂好きなのは羨ましいです!うちの子はお風呂を面倒くさがって嫌がるタイプなので(^_^;
毎日のことなので予定通り進まないと大変ですよね。良い方法が見つかりますように✩
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
皆さま回答ありがとうございます。昨日、帰ったらまずお風呂に入るようお願いしてみました😐機嫌が悪く保育園でも泣いてた娘ですがお願い聞いてくれるかなぁと優しく優しく言ってみました。テレビを見たいとちょうど言わなかった為タイミング良くお風呂成功。その後の流れがスムーズに進みました。機嫌をとるのも何ですがしばらくお願いいして先にお風呂生活してみます。
時間を守らせるよう頑張ってみます。的確な意見ありがとございました。追加になりますが興奮系癇癪を抑える自宅で出来る良い方法がもしありましたら、教えていただければなぁと思ってます。
よろしければ回答お願いいたします。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2018/08/15 09:51
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが眠くなるとテンションが高すぎるとありますが、何に反応しているかにもよります。
寝室にお子さんの反応するようなものをおいていませんか?
おそらく大人では気づかないような刺激がお子さんの保育園にもあり気になって気になってしょうがないのではないでしょうか。
また、時間どおりに行動できないのも気になります。
お風呂も拒否を起こすことから、お風呂でなにかお子さんを不安にさせているものがあるかもしれません。
シャワーの音が嫌、体が洗われるのが嫌だったりしてませんか?
それかなにかやいやい言われることを怒られていると思っていたり恐怖に感じている場合もあります。
おそらく何かに反応してスイッチが入っている可能性もあります。
あまりにも酷いようでしたら、小児科でも発達障害を見てくれる病院に一度見てもらったらいかがですか?
一番いけないのは、なにもしないことです。今なら、診断が出ても療育等で対応できますが、大きくなると療育も利用できなくなり取り返しがつきません。おとなになってからの診断は、診断がついたとしてもその後どうしていいのかわからない方が非常に多く問題になるほどです。
私が子供だったときは、すぐに寝る子だったので参考にならず申し訳ありません。
比較的時間どおりにできていたと思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
はじめまして。
家にもテンションが上がり過ぎる小4の息子がいます。
あやさんと同じく、帰宅後すぐに入浴にしています。
今は小学生で大分落ち着いた所もあり、夕食後の日もありますが、なるべく早めに入浴させています。
私の中で、入浴が一番疲れる作業というのもあるし、入浴後すぐは寝付きが悪いことも理由です。
とにかく、生活リズムは狂わないように過ごしてきました。
家も帰宅が17時代が多いので、すぐに入浴。
夕食の支度中にテレビを見ています。
その後、夕食。
食事も時間がかかるのですが、
19時半頃までに終わらせるようにしてます。
就寝は21時ですが、保育園で昼寝をすると寝付きが悪く、もっと遅かったと思います。
保育園の昼寝も、年中頃から寝付きが悪くて、叱られながら渋々布団で過ごしていたようです。
効果があるかわかりませんが、視覚支援として、時計の絵と何をするとホワイトボードに書いたり、チェキで写真にして貼ったりしました。
同じ生活リズムの方が安定しますよ。
後は、食生活。
息子の場合は、チョコレートやコーラ、ジャンクフードはすぐに興奮状態を誘発します(^-^;)
完全に禁止する事は困難なので、加減しています。
知り合いのお子さんは、ラーメン屋さんがダメだと言っていました。(化学調味料?)
大変な時期だと思いますが、参考になると幸いです(^-^)
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。