締め切りまで
6日

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとう...

退会済みさん
こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。
さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。
ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。
本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。
結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

前にもお伝えしたかもしれませんが、喜び興奮が抑えられないのも、怒り爆発で手がつけられないのと全く同じ癇癪ですね。
なので、家でダラダラさせたくないのは「死ぬほどわかる!!」のですが、失敗の恐れこれありです。
朝早く起きすぎるなども、興奮のせいですよね。
具体的にこうしたら?は人それぞれと思うので以下参考までに。
うちは、例えば長女には、行き先を到着するまで教えない(イメージできるものへの想像はしすぎて癇癪となるが、イメージできないものへの想像は不安になるのでごちゃごちゃは言うけれど癇癪には至らないし、こっちの方がコントロールがうまい。)
息子は、興奮してある一線を越えたら、親のどちらかが子どもを小脇にかかえて、隅っこに連れていき、息子のとっては大嫌いな怖い系クールダウン。
あとは、年長さんぐらいからは、「これから◯するけど、嬉しくなってもはしゃぎません。はしゃいだらやめます。帰ります。」と見通しをたてたりしています。
イメージとしては、気持ちを一度ポッキリ折ったり、出鼻を挫いておかないとダメ。
可哀想なんですが、そうでないと興奮がおさまらないですね。
あと、十秒眼を閉じて止まらせる。
動き回るときは、先に軽く体操したりして、興奮を抑えます。
友達とか兄弟と一緒だと、「はい、どっちが先に静かにできるかな?」などと競争させると、アドレナリンがそっちに働いたりもして
止められたりもします。
ちなみに、子どもたちの小中では発達凸凹さんも全員プールでははしゃぐ、興奮してしまうは禁止されており、プール開始前から通算して数度の制止でおふざけが止まらない場合、怒る泣くの場合は男性教諭(必ず立ち会い)から退場を言い渡され、プールから引きずり出され→見学になるそうです。
てんかん発作や溺れと見分けがつかないというのもあるようですし、事故の発見の妨げになるからのようですが
それよりもなによりも、水のなかでのおふざけは命取りというのが第一の理由だそうですね。
かなり厳格です。
毎回1~2名が引きずり出され、どうやら補習になるようです。
なので、家でダラダラさせたくないのは「死ぬほどわかる!!」のですが、失敗の恐れこれありです。
朝早く起きすぎるなども、興奮のせいですよね。
具体的にこうしたら?は人それぞれと思うので以下参考までに。
うちは、例えば長女には、行き先を到着するまで教えない(イメージできるものへの想像はしすぎて癇癪となるが、イメージできないものへの想像は不安になるのでごちゃごちゃは言うけれど癇癪には至らないし、こっちの方がコントロールがうまい。)
息子は、興奮してある一線を越えたら、親のどちらかが子どもを小脇にかかえて、隅っこに連れていき、息子のとっては大嫌いな怖い系クールダウン。
あとは、年長さんぐらいからは、「これから◯するけど、嬉しくなってもはしゃぎません。はしゃいだらやめます。帰ります。」と見通しをたてたりしています。
イメージとしては、気持ちを一度ポッキリ折ったり、出鼻を挫いておかないとダメ。
可哀想なんですが、そうでないと興奮がおさまらないですね。
あと、十秒眼を閉じて止まらせる。
動き回るときは、先に軽く体操したりして、興奮を抑えます。
友達とか兄弟と一緒だと、「はい、どっちが先に静かにできるかな?」などと競争させると、アドレナリンがそっちに働いたりもして
止められたりもします。
ちなみに、子どもたちの小中では発達凸凹さんも全員プールでははしゃぐ、興奮してしまうは禁止されており、プール開始前から通算して数度の制止でおふざけが止まらない場合、怒る泣くの場合は男性教諭(必ず立ち会い)から退場を言い渡され、プールから引きずり出され→見学になるそうです。
てんかん発作や溺れと見分けがつかないというのもあるようですし、事故の発見の妨げになるからのようですが
それよりもなによりも、水のなかでのおふざけは命取りというのが第一の理由だそうですね。
かなり厳格です。
毎回1~2名が引きずり出され、どうやら補習になるようです。

お返事ありがとうございました
お子さんは、よくいえば感動や喜びもしっかり獲得できつつあるということかと。
ただ、感動が激しい。喜び方もわかってないというか、やりすぎてしまうというか。熱いんですよね。暑苦しい?
小さな松岡修造さんだと思って接するといいですよ。
うちは、そう思ってみてます。
嬉しいね。などというのはやめた方がいいですね。
修造は勝手にはしゃぎますし、全力で喜びを一度止めても大丈夫。
勝手に適切に気分はあがります。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

早起きは五時を過ぎてるならもうみとめて。植物のみずやりや、ストレッチ、なわとび、洗濯物を干すなど、何か手伝わせるなどし、エネルギーを放出させては?
やりたいこと、朝からどんどんさせてはどう。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
いつも的確なご意見、ありがとうございましす。
息子の小学校もプールはもちろん、体育でもふざけたり、ルールを守らないと即退場です。まだ始まったばかりなのでプールでの退場者がいるかどうか分からないのですが、自分も含め、そういう場面に出くわすとまた違うのかな、と思います。なんだったら、プールを特別視しないように水泳を習わせようかとも考えています。毎年のことになりますので・・・。
ただ問題はプールそのものでなく、本来楽しむことを過剰な興奮状態になってしまうことですよね。。。確かに妄想が膨らんで、というのはあると思うので、「楽しみだね~」というような火に油を注ぐ言い方はやめます。放っておいても興奮するので、淡々とすべきなのかもしれません。
早速のご回答、ありがとうございました!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさんさん、アドバイスありがとうございました!
早起きと言っても6時前程度ですが、うちは狭いマンションで、かつ子供の足音に敏感な方々が多く、あちらこちらでトラブルが起きていて、あまり早いとヒヤヒヤしちゃうんです😢でもいまところ、静かに本や漫画を読む、テレビで録画した番組を観る程度なので、なんとかそこでとどまってくれればと思ってはいます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
再度のご回答ありがとうございました!
笑わせていただき、深刻になりそうだった自分を止められました😊感謝です!
なぜか私の前ではクールを装うのですが、遠くからみてると、友達とのやりとり、先生への絡み、ものすごく暑苦しいと思います(笑)先生はあからさまに嫌なリアクションをしますが、本人はネタにして笑ってるので放っておいてます。先生、ごめんなさい!とことある度に私が謝ってます(苦笑)友達は暑苦しい同士でくっついたり、離れたりしてます。
私は割と放っておかれて育ったので、親子で同じテンションで楽しむ生活を夢見ていましたが、やはり手綱をひく役なんですよね。自分の楽しみは別に探そうと思います😓
修造くらい突き抜けてたら愛されキャラなんですけどねぇ。ダークサイドもちょくちょく顔を出すので厄介です💦
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


参考にさせていただきたく質問させていただきます
わが家にはテンションが高く、クレヨンしんちゃんのような男の子みたいに元気な年中娘がおります。昔から眠いとテンションが高くなり過ぎて半分おかしくなったのではないかと思うほどの行動言動があったり機嫌が悪くて癇癪おこしやすい子供でした。最近保育園でも遊んでテンションが高くなりお昼寝が出来ないことが多いようで、疲れたと言ってはいつもグダグタ。癇癪。早く寝かそうと思うのですがなかなか難しい。私は子供を迎えに行き18時には家にいます。時間はたくさんあるのに料理にお風呂でいつもバタバタです。ご飯作る間見せたテレビが途中だと行ってお風呂に入るのを全拒否したり予定通り進まず寝るのはだいたい22時です。皆さま帰宅してから寝るまでの流れをどうか教えて下さい。参考にさせていただければと思ってます。よろしくお願いいたします。
回答
似たタイプの年中・男児がいます。
>追加になりますが興奮系癇癪を抑える自宅で出来る良い方法
←ほんっと、いい方法を知りたいです!!
...



小学生4年の男の子で現在支援にいます
発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。
回答
小4で支援級に移ることがどういうことか、本人はわかっていると思うし、納得できないのでしょう。
学習面を家で見て、普通級にいれるというのも手...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
お返事ありがとうございました。
私も発達障害の子どもと付き合って、一人一人とあれこれ試して失敗して今があります。
私たち夫婦で試行錯誤し...



わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくもよく笑い、と
てもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
回答
おはようございます。
テンションが上がり過ぎてしまうのですね。
読んでいて気になったのは、女の子だから?だったら子供が男の子だったら許せる...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
お返事がおそくなってしまい、すみません。
お返事に気づきませんでした。
家族や周りの声かけ1つでだいぶ変わりますが、自分が変えるというの...


習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
roxyさん、おはようございます。
お子さんの事もそうですが、親の気持ちも痛いほどわかります。
文面から読み取る限りだと、お子さんはプー...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
おまささん様回答ありがとうございましす。回答を読ませて頂いているうちに涙が出て止まりませんでした。
なんでも相談出来る友達や親やきょうだい...


年中の男の子がいます
多動性が強くて、楽しくなるとぴょんぴょんと跳ね始め…押す、叩くが出てしまいます。手に持っていた物は、何でも投げ飛ばします。楽しい気持ちなので、たまに強すぎてしまう。療育で、ぴょんぴょんとし始めたら静かな場所で10まで数えさせて落ち着くようにしています。とりあえず、家でもぴょんぴょんし始めてしまうと声掛けをして玄関で落ち着いてくるようにしています。兄弟喧嘩は、大体がぴょんぴょんし始めた時に手を出してしまう事が原因になる事が多いです。私のイライラが高まり、ジッとして!座って!と怒ってしまう事が多くなります。みなさんの中で、楽しくなって失敗が多くなるお子さんへの対処はどうされてますか?もう、朝から着替えとかも投げ飛ばされて…準備したのに、探したり集めたり…他の子どもの物もなので、もう私が家を出るまでにクタクタです。酷すぎる日は、玄関で着替えや用意をさせています。泣いてますが…もうやるまで出てこない!他の兄弟も玄関には行かない!と言っています。私は自閉傾向がありましたが、多動性でここまで動き続けてしまう経験がありませんので…難しいのは理解しても、イライラしてしまいます。療育をしても、楽しいと失敗してしまうなんて小学校へ行っても変わらないんじゃないかと…収まるようになりますか?怒らないなんて、叩かずに対応するだけで精一杯です…もう私には長男の子育ては、厳しいとすら感じてさえしてしまいます。
回答
ruidosoさん
ありがとう御座います。
エクササイズを取り入れてみます。
本当にどうしていけば良いのか?と、悩んでしまっていたので…
...



いつもお世話になっております
半分愚痴です。小4息子。ASDとADHDの診断あり。夏休み後半で、かなりしんどいです。今の困りごとは、テンションが上がり過ぎる事です。例えば、デイのお出かけの日や今日はいとこが来るので、朝からふざけ過ぎてコントロールが効きません。こちらが大噴火してようやく治まりました。原因で考えられることは、おやつのチョコレートなど、好きな時に食べ放題です。コーラも毎日のように飲みます。量は一日に500mlも飲まないのですが…食生活が乱れています。糖分やカフェインの摂り過ぎ。こちらもイライラ予防の漢方薬を飲むとか対策しています。楽しみな予定をギリギリまで教えないと言うのも、難しいかなぁと思います。皆さん、同じような方は何か良い対策はありますか?年齢上がると少しは落ち着きますか?
回答
おばちゃんさん、回答ありがとうございます。
そうですね。
自宅では、基本水です。
自宅にはないのですが、実家に常備してあります。
夏休み中...
