締め切りまで
5日

わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽ...
わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくも よく笑い、とてもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

その子は女の子だと思わない方がいいですね
生物学的にはメス。と思うとスッキリします。
いわゆる女の子ではありません。
相変わらず興奮系の癇癪コントロールがうまくいってませんね。
夏休み明けの不安定がまだ続いてる可能性か、運動会練習で更に緊張感がとかなのかもしれませんが、怒鳴っても意味がなく、主さんが傷つくだけなので、やめましょう。
裸ですごすこと、走り回ることそれぞれ教えないといけません。
多少はしゃぐのは「メスなだけ。」と思って目をつむらないといけません。
しかし、おそらく癇癪になってしまっていると思います。
裸はダメは時間もかかりますので、しっかりタイムアウトをコツコツ教えるだけではなく、裸になっていい場所を脱衣場だけにするか、リビングお着替えを続行する場合でも、畳半畳分のマットを準備して、着替えはこの中でする。全部脱いだらプール用のバスタオルなどを着用して、マットの上で体育ずわりで待つなどルールを定めてはと思います。
興奮しはじめたら、タイムアウト、クールダウンを繰り返してください。
興奮してる子どもに説教をしても徒労に終わります。できれば、ちょっと気持ちが大きくなりすぎてるよ?とはしゃぎすぎる前に声かけして止める。興奮が始まってしまったら、走りだしたら、さっと捕まえて部屋のすみに引っ張っていく。手をつかんだままで、立たせる。
ちょっと興奮しすぎですよ。落ち着くまで、いまからゆっくり10まで数えるよ。いーち、にー…と数を数える。
目の色が落ち着いてきてから、お母さんのお話きけるかな?と聞いてみて、オッケーなら裸でいること、走り回ることを指摘してダメですよ。と教えることです。
理解が進んだら、気持ちが落ち着いてから、なんで止められたかわかるかな?どうしなきゃいけないかな。と考えさせ、一緒に正しい行動をなぞらせましょう。
興奮して嬉しい気持ちのコントロールは、ちょうど5~6歳ちょうど頃がピークでした。
あせらず、ゆっくり取り組むしかないですが、叱ってもわかりません。
ちなみに、おんなとしての恥じらいやらは中高生くらいまで棚上げということもあります。
気長にできなくてもコツコツ教えるしかないです。
生物学的にはメス。と思うとスッキリします。
いわゆる女の子ではありません。
相変わらず興奮系の癇癪コントロールがうまくいってませんね。
夏休み明けの不安定がまだ続いてる可能性か、運動会練習で更に緊張感がとかなのかもしれませんが、怒鳴っても意味がなく、主さんが傷つくだけなので、やめましょう。
裸ですごすこと、走り回ることそれぞれ教えないといけません。
多少はしゃぐのは「メスなだけ。」と思って目をつむらないといけません。
しかし、おそらく癇癪になってしまっていると思います。
裸はダメは時間もかかりますので、しっかりタイムアウトをコツコツ教えるだけではなく、裸になっていい場所を脱衣場だけにするか、リビングお着替えを続行する場合でも、畳半畳分のマットを準備して、着替えはこの中でする。全部脱いだらプール用のバスタオルなどを着用して、マットの上で体育ずわりで待つなどルールを定めてはと思います。
興奮しはじめたら、タイムアウト、クールダウンを繰り返してください。
興奮してる子どもに説教をしても徒労に終わります。できれば、ちょっと気持ちが大きくなりすぎてるよ?とはしゃぎすぎる前に声かけして止める。興奮が始まってしまったら、走りだしたら、さっと捕まえて部屋のすみに引っ張っていく。手をつかんだままで、立たせる。
ちょっと興奮しすぎですよ。落ち着くまで、いまからゆっくり10まで数えるよ。いーち、にー…と数を数える。
目の色が落ち着いてきてから、お母さんのお話きけるかな?と聞いてみて、オッケーなら裸でいること、走り回ることを指摘してダメですよ。と教えることです。
理解が進んだら、気持ちが落ち着いてから、なんで止められたかわかるかな?どうしなきゃいけないかな。と考えさせ、一緒に正しい行動をなぞらせましょう。
興奮して嬉しい気持ちのコントロールは、ちょうど5~6歳ちょうど頃がピークでした。
あせらず、ゆっくり取り組むしかないですが、叱ってもわかりません。
ちなみに、おんなとしての恥じらいやらは中高生くらいまで棚上げということもあります。
気長にできなくてもコツコツ教えるしかないです。
うちと同じですね。ニコニコちゃんのグレー。突っ込んで聞いたらうちは、軽微な自閉症と話のなかで言われて戸惑っています。そーか?と思うこともしばしば。
うちの場合なんですけど、4歳にもうすぐなるのですが、5マスかいて、1は、何をする2は、何をするって書いて、言って出来たらシールを貼りゴールが、寝ることだったり、お菓子だったり保育園だったりしています。療育の先生に教えてもらった方法なんですけどね。
すると、何を目的に何をしないと行けないか明確になるので、動きがよくなりました。
うちも、ふざけます。腹が立ちます。手もでたことあります。それでも直りません。
少しこれをして(シールは飽きたが)マシになったので、ご参考までに。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
テンションが上がり過ぎてしまうのですね。
読んでいて気になったのは、女の子だから?だったら子供が男の子だったら許せるのでしょうか?女の子だから〇〇は捨てましょう。
お家の中だけですよね?外ではやらない?
近所の人からクレームが来たりもない?
だったら様子をみたらどうかな?
このままで、二十歳まで続くとかはないと思うし。しくしく泣かれるよりいいと思うけどな。
あと、追いかけてませんか?追いかけっこが大好きなのかもね。そういう時は、バスタオルとかひろげて両手でもち、自分を隠します。そっとバスタオルのかげから顔を半分出して名前を呼んでみて。え?何?って近づいてきますよ。そこを捕まえる。
バスタオルがなかったら、壁やドアでも代用できます。呼ぶ声は面白い声で、小さい声ね!ぎりぎり聞こえるくらいで!試してください。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供のテンション高い時は イロイロ想定外やらかしますよね(^^;)
ウチは男ばかりの3兄弟なので、母的にあり得ないことが多々 勃発します。
個人的には 親に怒られて修正されていく部分も、周りに影響されて修正されてく部分もあると思ってます。
家族とはいえ共同生活なので、母的に勘弁して欲しい事は伝えて良いと思います。怒鳴ってしまうほど嫌な事なのだと、落ち着いてる時に改めて伝えてみるのもありかも。
長男はAD/HD傾向の凸凹さんですが、ロケットのように突如テンションが上がります。怒鳴っても 怒鳴られた内容は全く入らず、「うわ、怖ぇぇー」というとこしかキャッチしません。なんで怒鳴られたかも入りません。なので、本気で頭にきて怒鳴っても、後から 落ち着いて話して聞かせる必要があります。
そしてAD/HDにあるあるか わかりませんが、その時は本当に反省して見えても、あれは何だったんだ?くらいな勢いで 5分後に同じことをしでかしたりします。もう 繰り返し繰り返し 何の根競べなの?ってな日常。。。
親的に学んだ事は「一度で言うこと聞けるのは 子供じゃない。言うこと聞けないから子供なんだ」ということ。そうでも思ってないと やってられません。。。
因みに 裸族なんか 君達は。。。と心配していた息子ですが、体の変化とともに 風呂上がりもバスタオル巻いて出てくるようになりました。裸族なのも期間限定だったんか。。。と思うと、もう少し 裸族期間を楽しんでも良かったのかも。。。と今となっては思います。
振り返ってみると、5歳って魔の5歳。。。自己主張きっちりできて、こっちの言うことも理解できる言語能力ありそうなのに、やってること3歳みたいな、面倒見る側にはストレスフルな年代と思います。そんな期間なのねーーーと開き直れると 少し楽になれるかな? リタリコでも ママ友との愚痴大会でも ストレス解放できる場うまく利用しながら 乗り切れますように。。。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういうのは、小さいうちに、やめさせた方がよいです。
はだかになっていいのは、お風呂の時だけ。着替えも、真っ裸で着替えない。
これは、何度も教える事だと思います。
家でもトイレはついていき、手を洗うよ、とこえかけ。
風呂はお母さんと一緒に入ることと、自由に飛び出さないように。ある程度コントロールして。着替える時、鍵をかけてもいいですよね。
ぴゅーっといかせないことって、大切だと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます!うちも5歳の娘がいます。未診断です。
私は一緒にふざけます。好きではないですが、一緒にやって笑いあいますよ。充分満足したあと冷静になった自分が悲しくなりますが(笑)
家以外の場所でやられると困りますが、家ならいいかと思います。シーツも何回洗ったことか、裸が気持ちいいんだと思います。逆にお風呂上がって裸で布団にゴロゴロさせたこともあります。女の子なのにという点に関しては、もう少しお姉ちゃんになったら自分で恥じらいを感じるようになるのではないかと思いますよ。私個人の意見ですが・・・。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
黒さん、回答ありがとうございます。
子供をどうしたらいいのかばかり考えて、イライラした時の自分の対処法を考える、というのは目から鱗な考えで...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
何か発達関係で診断はされているのでしょうか?
気になったのは、体幹が弱くて寝転んでしまうのかなと思いました。
息子は体幹が弱くてジッとし...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
結局は、声かけによる切り替えができるようにカードを使う、短い言葉で分かりやすく伝える。または、違ったものできをそらす。
なのですよね。あと...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
気になる子によくある特徴の一つではあるので、人との距離感が変だ。という場合は要観察でよいと私は思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけ...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
おはなさん
アドバイスありがとうございます。
息子はAくん大好きです。絡みたいのはわかります。子ども同士、その場は仲直りしてまた遊んでも、...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
息子さん、鉄道がお好きなんですね。
うちの子も電車が好きで「電車乗りたい、終点まで行きたい」とよく...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
叱らない育児、という言葉が最近流行り?のようですがそんなの絶対無理だと思います(笑)
ましてや特性があるなら尚更。
無理に叱らないようにし...
