締め切りまで
6日

例えば、就職する際に備考欄に発達障害と書くと...
例えば、就職する際に備考欄に発達障害と書くと不利になるのでしょうか?
もし、そうであれば書きたくないと、思っています。
まだまだ先の話ですけど、
少し気になっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

春から就活が始まる息子がいます。
ある就労支援に関わる方から聞いたところによると、手帳と所持した障害者枠でなければ、発達障害を伝えて採用される可能性はゼロに近いそうです。
親族会社や縁故などでならば可能性はあるようですが。
もしくは次から次へと雇い入れて、使い物になる数名が残ればいいと考えている企業とか。
今の企業は募集定員よりも少なくても、欲しい人材でなければ採用しません。
一番困るのは入社して数ヶ月1年未満で辞めることです。仕事を覚える段階で、指導する人間の手間もあるのに給料だけ貰って辞めていく・・。
そんなリスクがある人を一番避けたいと企業は考えます。
発達障害=扱いが難しい人という認識は世間に多くあります。「~~な配慮があればいいです」とか希望を前面に出して、そのマイナス面を超えるだけの能力を持っていて、なおかつそれをアピールできるのであれば、伝えてもいいでしょう。
そうでなければ書かないほうが良いと思います。
ぜひ大学に入ったらバイトをしてみてください。
経験を積むって事と、自分には何ができて何ができないかが見えてきます。発達障害があると自分を客観視しづらいです。
働き続けるための工夫も身に付きます。
そうやって自分にはどういったスキルが必要かが分かれば、職種も的が絞れてきますし、あえて書く事はしなくても入社してから、どう周りの人に協力を求めていけばいいか何となくでも分かっていくんじゃないかと。
まずは明日のセンター試験ですね。
雪は大丈夫そうですか?
平常心で(*´∀`*)
応援してます、頑張って♪
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「不利にならない」と言ったらウソになりますが、「不利になる」とも明確には言えません。
しかし、もしも「発達障害」ってのみ書かれましたら不利になるでしょう。
それは書き方の問題でもあるからです。
「発達障害」という言葉のみを出して、伝わるものとはなんでしょうか。
全く知らない人からすれば、「発達に障害があるのかな」となるでしょう。
そして、「障害者だからできないことがあって、助けなきゃいけないのかな。・・・めんどくさい」と思われるかもしれません。
知識も関わった経験もないからです。
で、もしも就職の際の備考欄に悩んだら、ハローワークや就職支援、障害者就職支援の窓口の方に相談してみるといいと思います。書き方がどのように響くか教えて頂けます(^^)
私がおすすめなのは、履歴書・職務経歴書に合わせて、自分の取り扱い説明書をつけることもいいと思います。
障害名、障害の特性、そのうち自分が当てはまる特性、自分が気をつけているところ、周囲に配慮してほしいところ、など。
具体的に書いて伝えることが大切です。
不利になるから書かないというのは、就職には有利でしょうが、継続雇用には不利でしょう。
就職できたとしても、あなたがその場で続けっられないと思います。
就職はまだまだ先のことのようですが、今のうちに「自分のことを自分で説明する」「客観的に自分がどう見えるか理解する」力をぜひともつけてください。きっとあとで役に立ちますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>就職する際に備考欄に発達障害と書くと不利になるのでしょうか?
考え方次第かなという気がします。発達障がいだと言わないで就職するのか、
オープンにして就職するのか。
あとは就職先次第。
発達障がいだと言わないで就職するのであれば、マイナスだと思われる要素は減ることに
なるので就職はしやすくなるかもしれません。でもそれなりの頑張りが必要になります。
就職後に話すという方法もあるとは思いますが、そうなるとまた違う問題が出てくるかも
しれませんね。
発達障がいをオープンにして就職をするのであれば、就職はしにくいかもしれません。
でも、それでも採用をしてくれる会社なら、配慮を期待できるのではないかなと思います。
聴いた話ですが、発達障がいのある子が就職をするときに、高校の先生が面接に付き添った
事があるそうです。会社の担当者と本人と高校の先生の三者面接ね。学校から会社側に
「初めての場所、人が苦手」だと話をして、実現したそうです。ちゃんと就職が決まったそうですよ。
どちらを選ぶかは、ヒロさん次第だと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
人事での仕事をしていた経験からいいますと,,,
発達障害の告知におきましては障害者雇用枠での勤務とするかどうか,就職される方の希望次第でも...



発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
みかんさん、アイルトン01さん、ミント🍀さん、ラタンさん、そしてここにいるみなさんありがとうございます。
今まで、ネット上で質問するとい...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
大変辛い思いをされていることと存じます。私の仕事と障害の関係は、既に投稿していますが、
https://h-navi.jp/posts/3...



いつもお世話になっています
娘さん、インチュニブ飲み出して太り出し副作用だと思い、やめる事にし、ストラテラに移行中2週目。インチュニブを飲み始め、困った事が起きても、混乱する事なく切り替える事が出来る様になり娘に合ってるんだと思った。でも、同じ頃から学校を辞めフリースクールへ編入。困り感が減った事もあるからとインチュニブだけで娘が落ちついたとは思わなかった。だから、太るのが副作用で本人が気になるのなら、やめても、学校に行かないのなら困り感は減るだろうと思っていた。移行2週目、頭の中が混乱し、困り感からわーっと爆発パニックになってしまう。でも、一呼吸するとまだ我に戻る事ができる。インチュニブが少しは効いているからか?3週目にして、もっとインチュニブが少なくなると、前の困り感からパニックになり暴れ自傷を起こす娘に戻ってしまうのか?このままだと今月中にインチュニブからストラテラに移行完了してしまうのですが、病院に電話して戻してもらった方がいいと思いますか?
回答
こんにちは、多動や衝動性には、インチュニブはとても効くと言われています。
また、太る副作用はあるみたいですね。
ストラテラは怒りのホルモ...


すみません、修正します
回答
いろんな意味で、ひどいなぁ、と思います。
お医者さんだって、そんな理由で来られても診断つけるのためらうと思いますけど。
診断は本人のため...



パートで働こうと思い、就活中です
パート先は、なるべく長く勤められそうな所を希望しています。勤め先には、子供が発達障害だと言う事は、お話した方が、いいのでしょうか??子供はまだ、幼稚園児で、月2回の病院と週2回の療育に通っています。病院と療育は、時間と曜日を変更すれば、会社には迷惑にはならないと思っています。お勤めされている方は、どうしているのか教えてもらえると、嬉しいです🎵
回答
みなさんのご意見、ありがとうございました。
とても優しい方ばかりで、感動してしまいました(T▽T)
TVとかでも「発達障害」について放送...



大学3年女子です
一年前から発達障害の疑いを親から指摘され病院を何度か転院し、発達障害の検査を受けてきました。現在の病院で先日受けたWAIS-Ⅲの数値が返ってきました。来年就活を控えているので、どういう職業に就けば自分の能力を生かせるかを知るために検査を受けましたが、数値しか書かれておらず大変困っています。医師は発達障害で間違いはない、とだけ言い放ち細かい情報を教えてくれません。アドバイスでも構いません。私はどういう仕事をすれば自分を生かすことができますか?もう使えない、仕事が出来ないというレッテルを貼られながら仕事をするのは嫌です…(TT)以下は検査の結果になります。全体IQ88言語性95動作性82言語理解102知覚統合72作動記憶79処理速度107ちなみに今まで飲食店でアルバイトをしておりましたが現在はアパレル倉庫でアルバイトをし、なおかつ日雇いの派遣に登録し生計を得ており一人暮らしをしています。色んなアルバイトをやってきましたが、どこに行っても「使えないやつ」というレッテルだけ貼られて仕事を与えてくれない。私はもう誰からも必要とされない人なのでしょうか…
回答
はじめまして。
ひとまず、各都道府県・政令市に設置されている、発達障害者支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?
障害者手帳につい...



質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」ありきたりな内容
ですみません。私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。・ものをなくす、ぶつける。・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある)・四則計算を多々間違う。以上です。頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。みなさんはどうされているのでしょう。
回答
発達障害(ADD)と精神疾患(OCD他)です。
ずっと好きな分野の仕事に就いていましたので、苦手や失敗はあっても得意なことでカバーできてま...
