締め切りまで
9日

はじめまして!熊本住みで、4歳の自閉症スペク...
はじめまして!熊本住みで、4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。同じ状況のママさんともお話したいのですが、母子分離型の療育に通わせているため、ママ友さんができません。みなさんは、どうやって同じ状況のママ友さんをみつけてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは療育には通ったことがないので、的外れかもしれませんが。
療育の先生にお話ししてみてはどうでしょう。同じ境遇の保護者と話してみたいって。
あとは集まりを企画してみるとか。療育の先生の協力が必要になるとは思いますが、
「良かったらお茶しませんか?」みたいなお手紙を他の子の保護者に渡してもらうとか。
うちは支援級のつながりで、後輩ママさん(学年が下で学校等では関りがない)とも
ランチをしたりします。
まずは自分からきっかけを作ってみてはどうでしょう。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めましてよろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4さい男の子の母親です。今年、年中になります。来年4月から、litalicoに通えるようになりました。お母様同士のお付き合いなど、気をつけることなどありますか?園などお付き合いで、役員決めの時トラブルに巻き込まれ、少しトラウマになり、お付き合いが怖く通園を悩んでます。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
年長になる自閉症スペクトラムの息子が、リタリコに通所しています。
園でのトラブル大変でしたね。
息子は保育園なので、保育...


初めまして、4歳の自閉症スペクトルの男の子のママです
よろしくお願いします。子供は、保育園に通園しています。ひとりぼっちになりがちのようです。話したり、仲良くできるお友達ができない様子。前は、いたのですが、少しづつ離れてしまった様子。クラスが楽しくないなど時々伝えてきてくれます。少し、コミニュケーションは、自分本位になりがちです。少しでも過ごしやすいように、手立てはないのか?と悩みに悩み、さいたま市近郊で、療育施設を探しています。LITALICOとHabiiを見学に行きました。子供は、認められる居場所を求めている様子です。教室を見にいくというと、嬉しそうにしています。できれば、国の補助を得られる範囲で、通わさせて行きたいと思っています。ここは、いいょ!など、ここは、入れる枠がありそうなど!先生雰囲気など何でもいいので教えてください!よろしくお願いします。
回答
ベビードールさん
ありがとうございます😊⭐️⭐️⭐️
相談支援事業所利用考えたいと思います。ケースワーカーさんに一覧は見せていただいた...


4歳10ヶ月、自閉スペクトラム症の娘の事で悩んでいます
娘は3歳の時、診断を受け幼稚園では補助の先生についてもらっています。やって欲しいことややりたい事を口に出して言う、お願いする事が苦手で、0か100かの極端な考え方をして、なんでも完璧にこだわります。今まではお友達より遊具やおもちゃに興味があり、補助の先生と一対一か先生を介してお友達と遊ぶという感じだったのですが、この頃はお友達と遊びたい!仲良くしたいという気持ちが出てきたようです。しかし、気持ちを口に出せない娘。なかなか一緒に遊ぼうという所までいけないようでその事を本人はかなり気にしてしまっています。「遊ぼうって言えない。何して遊べばいいかわからない。私はダメなやつだ」となってしまいお家では大荒れパニック、蕁麻疹が出る程です。補助の先生もお友達との関わりを手助けしてくれようとするみたいなのですが、自分の力で完璧にしなければ、の娘はそれも気に食わず。私はどんな手助けをしてやれば良いのでしょうか?こういう時はこうしてみたら?等言ってはみるものの、私自身も自閉スペクトラムな為、自信がありません。
回答
紙に、。書いたり、絵をつけて、見せる。うちは今、20歳で、息子です。幼稚園時、一人で、いました。6歳位から、先生が、他の、子との、間に、入...


初めまして
千葉県市川市在住者です。発達障害の疑いがある4歳の娘がいます。普通の幼稚園に通っていますが、お友達とのかかわり方が、まだ、よくわかっていないみたいで、本人は、周りのお友達に興味がすごくありますが、なかなかお友達ができていないようです。本来は、こういう時に、親が仲介になって、お友達を作らせてあげるべきでしょうが、私は普段、フルで仕事しているため、娘の友達作りへのサポートができていないのは、現状です。週末や祝日に、お互いに都合があれば、一緒に遊んでいただけるお子さんがいっらればと思いまして、投稿致しました。よろしくお願いいたします。
回答
私の地域では、市役所などに紹介コーナーがあり、いろいろな講座のチラシがあります。
その中に、ボランティアレベルでやってくださっているサーク...



自閉症スペクトラムの5才の息子、今、療育を月一回、なだめたり
して何とか行っているのですが、もうかなり無理になって来ています。途中で舐めてもいいものですか?それとも続けたほうがいいのか、悩んでいます。
回答
療育に行きたくないんでしょうか?
なぜ通いたくないのか分かっているのなら
話し合いをして、お休みをしても良いかと思います。
ただ、分からな...


初めて投稿します
広島在住の自閉症男児(長男次男両方)母です。長男(5歳・軽度自閉)次男(3才・中度自閉ママとこの間やっと発語)の育児をしながらパートですが事務の仕事を毎日しています。悩みは、自閉症の子どもを持った苦しみや悩みをわかちあえる人がいないことです。療育センターには通っていますが保護者の方と話すきっかけもなく日々先生の指導や保育園に支えられて(加配つき)すごしています。働きながら土日メインで親子とも参加できるレクや知り合えるイベントを開催する自閉症の協会か何かあったら教えてください。経済的なこともありますが私自身仕事が好きで、正直息子たちの療育に200パーセント向き合う勇気もなく将来も仕事はずっと続けるつもりです。ぜひ情報がありましたら教えてください。
回答
snmamaさん、こんにちは。まずはお近くの親の会を探して、連絡されるのがよいと思います。うちも市の療育に参加しましたが、とにかく「グレー...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
うちの子は2歳から療育を受けています。
今小4。沢山の児発、放デイを見学利用してきましたが
同じくらいの子が居るか
(楽しくコミュニケーシ...



ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさせる方法ありませ
んか?小学2年生でADHDの男の子です。大きな声でなおかつ多弁なのが特徴です。声が大きいうえに、一旦口を開けば延々としゃべり続けます。まあ、無口よりは話してくれた方がたくさんコミュニケーションがとれて嬉しいのですが、自分のペースで話し続けるのであまり言葉のキャッチボールが出来ません。はしゃぐときは構わないのですが、公の場に出たときのコントロール法、あるいは普段のトレーニングで何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
わかります!うちもそうです。
新小1の娘ですが、とにかく1日中、大音量でベラベラしゃべりまくりです。
私自身、聴覚過敏があるので、子供が...


ただの愚痴になりますが、聞いて下さい
今年で4歳になる男の子です。発達障害と軽度知的障害があり、喋れません。4月から保育園の年少になります。発達障害が分かった時に保育園に可配の先生を付けて欲しいと申請したのですが「人手不足だから付けられない」と言われました。市役所などにも相談したのですが「可配の先生はその保育園が決める事だから、市役所ではどうする事も出来ない」「どうしても付けて欲しいのなら、他の保育園(障害のある子に手厚い)に移るのも一つの手ですよ」と言われました。療育と保育園を併用しているのですが、療育に行く日でも保育園で何かイベントがあれば参加させて欲しい。とお願いしました。でも「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」と言われました。要するに来るなって事ですよね……。とりあえず「その時は欠席で良いですよ」と言いましたが、家の子は参加出来ないレベルのかと悔しくて泣きました。保育園を移るにしても1度辞めなきゃいけないし、そしたら私もパートを辞めなきゃならない。そうすると生活が苦しくなります。それになるべく今の環境を変えたくないし、田舎なので保育園や幼稚園の数も少なく待機児童がいる地域です。保育園も他の園児がいるので家の子だけに構っていられないのは分かりますが、どうしてもモヤモヤが取れません。明日から保育園で新しいクラスになりますが、不安しかありません。追記書き方が悪くて申し訳ありません。子供は去年の4月から保育園と療育に通っていて、明日から新しいクラスに進級します。
回答
0歳から入った保育園が同じく人員、予算不足で加配NG、担任も首が回ってないとのことで、年度内に加配認定を受けて明日から公立こども園に転園し...


10か月の乳幼児を育児中です
東京都や横浜で、当事者のママ友会みたいな集まりをご存じの方はいませんか?最近、ADHDと自閉症スペクトラムと診断されました。もともと友達が作るのが苦手で、特に女子特有の付き合いが苦手な為、児童館や子育て支援センター等の地域の集まりに行く事が怖くて出来ずにいます。頑張って行っても孤立してしまっています。子どもに他の子どもと触れさせてあげたいなと思います。ママ友作りやご近所付き合い等のアドバイス等もありましたら、どうぞご解答宜しくお願い致します。
回答
お探しのような団体には詳しくはないのですが、コミュニケーションをとる為に自分に合う方法を探しやすい書籍があります。
柳下記子先生の講演がも...


はじめまして
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。不適切でしたらご指摘ください。熊本市北区住みで、4歳自閉症スペクトラムの男の子がいます。11月から療育に通い、大分効果が出てきました。が、都合で、母子分離型に通わせていますので、自分も、先生から子供との関わり方を学び、他のママさんとも話せる療育にも、もう一箇所通いたいと思うようになりました。どこか、熊本市でおすすめの療育がありましたらコメントいただけると嬉しいです。私、車を持っていませんので、バス、電車で行けるところだと助かります。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ごめんなさい。熊本県のことはわからないのですが、
なかなかレスがつかないようなので、ちょっと...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
不安ですよね。私も不安です(^^;;
でも、自閉症スペクトラム、イコール不幸ではないです。その子なりの成長って、絶対あります!
今から...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


こんばんは、お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の男児がいます。最近、保育園の生活の中で、お友達が遊んでいる時、その様子が楽しそうに見える時、勝手にその遊びの中に入るというか、厳密に言うとその子供達の仲間に入れないのだけど、自分は入っているつもりで、真似をして遊んでいます。その様子を見ていて、とても複雑な気持ちになりました。今はまだ子供達も、幼いので深刻な事態にはならないだろうと思うのですが、そのうちいじめに繋がらないだろうかと心配しています。この様な時は、親としてどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして
お子さんがいじめられたら‥‥と思うといても立ってもいられないですよね
いじめられたということを伝えられないということも想...


来月、3歳になる息子のことです
つい数ヶ月前に自閉症スペクトラム症と診断。最近、療育手帳B1判定を受けました。4月からは保育園と療育を並行通園しています。療育は親子で通園しているのですが、保育園との過ごし方の違いがあまりわかりません。やっぱり療育は理学療法や、言語療法などがあるからそれによってのリハビリで改善されていく事が多いのですか?
回答
親子通園と保育園の違いは、親御さんが子どものそばにいることです。
療育園に通い始める前の市の保健センターの幼児教室で「お母さんが、お子さん...
