締め切りまで
5日

6歳4ヶ月の自閉症スペクトラムの娘についてで...
6歳4ヶ月の自閉症スペクトラムの娘についてです。(男の子8人と娘1人の)特別支援級に在籍している為、女の子の友達も親友もいません。コロナ禍の為、週末は自宅でひとり遊びしていることが多いです。
孤独や寂しさが原因なのか最近『笑い発作?』を度々起こします。
常々『ママにはなんでも話してね』と言っているのですが…。。
どう対処すればいいのかわからないので教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家(5年男子)も支援級ですが、お友達の家を行き来するのは、支援級はだいたい皆んな高学年くらいからの印象です。それまでは親同士でお膳立てしたり、親同士で仲が良ければ親も同伴したり、でした。今は学校併設のキッズプラザに時間があればイソイソと通っております。通常級同学年の子らはキッズプラザは幼くて行かない時期ですが、息子にはちょうど良いみたいです。
「約束をとりつけてくる」のもなかなかしてくれない(出来ない)ので、ちょっと心配しておりましたが、4年生くらいからボチボチしてくるようになりました。
家の場合ですが、支援級は女の子も幼いので、高学年でも女子が家に遊びに来たり、お家に行ったりしています。支援級の子らって、療育などで結構忙しい印象です。約束をとりつけるのも、仲良しでも結構大変そうです。
デイサービスには行かれないのでしょうか?土日もプログラムがあって、遊んだりお出かけするタイプのデイもあるので探されてみては?
「約束をとりつけてくる」のもなかなかしてくれない(出来ない)ので、ちょっと心配しておりましたが、4年生くらいからボチボチしてくるようになりました。
家の場合ですが、支援級は女の子も幼いので、高学年でも女子が家に遊びに来たり、お家に行ったりしています。支援級の子らって、療育などで結構忙しい印象です。約束をとりつけるのも、仲良しでも結構大変そうです。
デイサービスには行かれないのでしょうか?土日もプログラムがあって、遊んだりお出かけするタイプのデイもあるので探されてみては?
ウチの子は、ASD年長さんです。
誰もいなくても、しゃべり続けることが多いですけど、別に気にしていません。
私や主人が、何もないのに喋っていると思っても、ウチの子にはしゃべる理由があるんだろうなぁと思っているからです。
娘さんも、同じようなことは考えられませんか?
また、『なんでも話してね』は、ASDの子にとっては、すごく難しい質問です。
もし、お友達がいなくて寂しいのでは…と心配するのであれば、素直に『学校に仲良しのお友達いる?』と聞いてみたらいいと思います。
いないと返事されても、さみしいわけではないかもしれません。
ひとりが好きな子もいます。
ウチの子も、クラスにいるより、他のところにいる方が、人が少なくて落ち着いて遊べるから好きと言います。
自分の常識に当てはめず、娘さんと話してみたらいかがでしょう?
案外、なんでもないかもしれませんよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級だから=友達がいないとのことですが、固定の支援学級でしょうか。
支援学級=ではないですよ。うちの娘は友達いますから。
友達がいないとのことですが、男の子でも友達にはなれると思いますし。学校で交流には行かれてないのでしょうか。
学校でダメなら、習い事や放課後ディなどには行かれてないのでしょうか。
行かれてなければ、考えてみてもよいと思いますよ。
自閉症ならば、一人で笑ったりもありますよ。うちの娘も、たまに一人で笑ってます、自室だけにしてくれ、と話してます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達と遊ぶ機会が少ないことでのご心配であれば、習い事またはディを利用するのも良いと思いますよ。
友達の枠組みを学校外へと向けることも大切と思います。
また、ママにはなんでも話してねは、何をどこまで話して良いのか分かり辛いかなと、、、
そうであれば、今日ママはこんな事があったよ~〇〇ちゃんは学校でどんなことがあった?など話を引き出すような声掛けを一緒におやつを食べながらしてみるのも手かなと思います。
どうぞ諦めずに!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ことはさんの言う通り自分の常識に当てはめすぎるなのかもしれません。
ゆっくり経過観察してみます。
みなさんありがとうございました🙇♀️
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考えてしまうのは、親なら当たり前ですよ!
経過観察すると、余計に考えて疲れてしまいますので、直接聞いてみたらどうでしょう。
答えられないと思っていても、答えてくれること、ありますよ。
YES・Noで答えられるような質問とか、漠然と楽しいか寂しいかではない方が、答えやすいと思います。
悩みすぎないで、子どもと一緒にゆっくり行きましょう♡
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
うーん、人を追いかけてしまうのは、ある程度は致し方ないかなあと思います。
それよりも、相手が嫌がるような事をしないように。人との向き合い...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
先生に「学校で受けれる具体的な支援は何ですか」?って聞いてしまうと圧がかかるので、「朝ぐずついてなかなか学校に行こうとしないので困ってます...


重度知的障害、自閉症の小2息子について家に帰るとやることがな
いのか、すぐに「ご飯を食べ、お風呂に入り、寝る」というルーティーンを行おうとします。何時でも構わず。朝も自分が起きたらルーティーンを開始しようとするため、午前2時に起き始めることもあります。こういう場合どうすべきでしょうか。なお、知的な度合いが重度であり、時計はわかりません。単語と絵カードでのやりとりができるのみです。
回答
目覚まし時計を買って起きて欲しい時間、例えば6時なら6時にセットして、鳴ったら起きて…ではダメでしょうか。私なら、好きなキャラクターなどが...


小学校3年生の娘がいます
自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
回答
なぜお風呂に入らないといけないのかを説明したほうが良いのでは?
好き放題させ過ぎだと思います。
主導権は親が持っているという事を理解させる...



こんにちは
よく普通級、通級、支援級の話が出ていますが、どうやって、それは考えるきっかけをもらうんでしょう?学校から?それとも精神科などの先生から?うちの子は、普通級しか考えて来なかった、つまり、心配事はあったけど、考えるきっかけはなかったんです。割りと大きくなって、発達の偏りがあることがわかった今でも、下の子に関しては、通常の進級、進学を考えているんですけど、皆さんは、どういったきっかけで、進級先を考え始めましたか?考えないといけない、ラインとかありますか?実は、広汎性発達障害と診断された長女は中1まで通常級でしたが、病気がきっかけで特別支援に行きました。その後、彼女の希望で戻らなかったんですが、今でも、この選択がよかったのか、分かりません。次女は今でも通常級にいます。多分、このままだと思います。進級先を考えるきっかけについて、あるいはそれを考えなくちゃいけないラインについて、教えてください。
回答
まきまきさん、こんにちは。
我が家の場合はグレーゾーン判定でしたが、教室から飛び出した息子が放置されるのが嫌で、また教室でひとりわからない...


重度知的障害のある息子(小学2年)のある行動について悩んでい
ます。そのある行動とは、【足をドンドンと鳴らす遊び】です。リズム良く、ドンドンッと足をうるさく鳴らしながら歩くのがブームなようです。ちなみに、怒ったときもドンドンしたりジャンプしたりしてうるさくして抗議してきます。何か他のもので、そのドンドンしたい欲求を満たしてほしいのですが何かオススメの解決方法はあるでしょうか?家が壊れそうだし、ご近所にも迷惑がかかるので早くやめさせたいです(;_;)
回答
私もケンチカさんと同じく、トランポリンがいいと思います。
音もかも知れませんが、振動を楽しんでる感じですよね。知り合いの障害のある子のお宅...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
午前中だけで、都合のよい時間だけピンポイントで、というのはなかなか難しいのでは。たいていは早朝であったり、お昼を過ぎる時間であったりがひっ...



小学一年生の子供がいます
子供の発達検査の結果、重度という判定が出ました。普段の子供の様子から、勝手に中度くらいかなと思っていたので、そんなに低く出るとは思わず正直驚きました。子供は現在、言葉は3語文程度で話せる食事や着替え、排泄などの身辺自立はできている簡単な字は読めたり書けたり、簡単な指示は通りる普段は家事やお手伝いをできる範囲でしているこのような状態です。しかし検査では、やはり言語面の理解が低くて1番低かったのは1歳代と出ました。後は大体3歳前後という感じで実年齢との差で中度ではなく重度という判定が出ました。一年前の発達検査では、最後まで検査を受けることができず、今回初めて最後までなんとか受けることができました。たしかに言葉がうまく伝わらなかったり、なかなかの多動で目が離せない時があるので、この結果でも仕方ないかと思いながらも結果に戸惑いを感じている自分がいます。でも同時に、利用できる支援はできるだけ受けたいとも思いました。発達障害が重度の場合、移動支援や他の支援も相談すれば受けれるのでしょうか?市によって違うと思いますが、便利なサービスなどがあれば教えてもらえると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
自閉症の判定基準が重度と言うことではないですか?
小1ですと、発達検査はウィスクだと思うので、IQが低かったのでしょうか。
息子も通常級...



初めまして
娘は今小学3年生(支援学級)で自閉症です!発達障害が分かった時は、年少さんの時で、、、本当に保育園の時期は1日1日が地獄のような日々でした。暴れも暴言もひどく手に負えなくて辛かったです。小学校に上がり暴言も少し押さえられるとともにいろいろなものが怖くなったり声が出せなくなったり、また違った意味で悩みが増えてます。2年生になったとき男の先生になったのもありますが、もともと高学年の先生をしていたので声も大きく支援には厳しい?と思う時もあり、段々と学校へ行かなくなり、、、行ったり行かなかったりだったんですが今は1カ月行ってません。先生からもどうしたらこれますか?の連絡。市のサポートの方もお母さんに甘えてるのかな?との事で。。。私の考えなんですが何故、学校へ行かすことにこだわらないといけないんでしょうか?今の課題はそれじゃない気もして、私は娘が家にいる事で落ち着くならそれでいいと思ってます。たしかに学校では集団行動、友達、、、外でしか学べないこともありますが今の娘にはそんな意味さえわからないと思うんです!上の子は高学年なので正直私もいっぱいいっぱいで、、、学校からの連絡が辛くなります。本人の気持ちが前を向いてないのに今行かすことに意味があるんでしょうか??待つことはダメなのかな、、、?何が言いたいかまとまりなくてすみません。。ただ今の思いを書かせて頂きました。
回答
こんにちは。私の子が去年そのような感じでした。今は、たまに学校を休んだりはしますが、ぼちぼち行けてます。
去年は同じく担任の当たりが悪く通...



最近「うんこ」という言葉が気に入ってどこでも使ってしまいます
怒っているときは相手にその言葉をどなって使いますし、機嫌よくごっこ遊びをしていても使います。やめさせるときによかった説明の方法があれば教えていただげたら助かります。
回答
うんこ漢字が大人気なほど子どもは好きな言葉なんですよ。
うんこ漢字におしり探偵…息子は大好きです。
ご飯食べている時にうんことかおしっこと...



新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
息子は自閉症スペクトラムですが現在普段級で、昨年支援級の様子を見たいと校長先生に話をしましたが、無理でした。また息子の場合は知的障害や学習...



【注意の仕方を教えて欲しいです
】小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。事業所の登録は1箇所です。共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。言葉は喋れません。おとなしい性格で、静かな環境が好き。少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。(安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました)デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。
回答
学童も、デイも同じかと思いますが、かなり騒がしいのが前提としてあると思います。
それは、利用者が児童であることや部屋が狭いことなどに起因す...


広範性発達小の小5の女子です
3年から個別級在籍してます。その娘なんですが、新学期も始まり、私も一息つけるなと思ったのも束の間。4年生くらいから私は分かっていた事ですが、交流に行っても交流級に相手をしてくれる友達が居ないんですよね。可愛そうだし、寂しい思いを常に強いられてるんだと思います。5年になってからも度々、友達が居ないと嘆いてたので、私も交流がストレスになっては意味がないと思い、娘にもストレスに感じるなら無理して行かなくていいと言っています。そうは言っても本音としては、なるべく交流して場慣れしてほしい気持ちもありますが…4月より6年生、小学校生活最後の学年を気持ちよく過ごす為にも、やはりここは無理な交流を避けて、個別で安心して過ごさせた方がいいのか?また娘のような者にも友達ってできますかね?家や個別では、うるさいくらいお喋りする娘ですが、交流は話すタイミングが分からない!話題も見つからないようです。元々、興味の対象も狭く、アイドルには興味がなく、ドラマも見ません。唯一興味があるのは、野球、巨人の坂本、中居くんと鶴瓶が司会してる日テレの番組が大好きなくらいです。私も学校で寂しい思いをしている娘を想像すると心苦しいし、でも個別は会話のレベルが幼稚と言うかで、何かいい方法ないかなと思ってしまいます。因みに一人っ子です。
回答
娘の交流の事で発言した者です。
ご意見ありがとうございます。
因みに支援級は全員で9人。内訳は男子が1人、残り8人が女子で他に比べて珍しい...


使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください
こんにちは、発達ナビ編集部です!年度はじまりゆえに忙しかった4月を抜けゴールデンウィークも明け、編集部も日常生活のリズムを取り戻しつつサービス開発にいそしんでいます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?今回は、発達ナビからみなさんに質問です。学校生活・社会人生活を送っていると色々な困りごとに直面することって多いですよね。そんなときに「知ってて助かった!」「これ便利だったなぁ」と感じたサービスや取り組みがあれば教えてくれませんか?・グッズ・アプリ・webサービス・助成金・補助金などの制度・保険・施設情報などなど、どんな形のサービスでもOKです。「タイマーを使うことで遊びと勉強の時間にメリハリをつけることができるようになった」「●●制度をつかったら医療費が安くなって助かった」という風に、場面や使用例を具体的に教えてくれると嬉しいです。ぜひ回答をお寄せください!Twitterでも、ハッシュタグ#発達障害おすすめサービス#発達ナビにて投稿を募集しています。ぜひ検索してみてくださいね^^https://twitter.com/litalico_h_navi※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
こんにちは。
2年前から不安障害の娘には、0歳児のときに学資保険(医療特約付き)に加入しておいて良かったです。
入院保険金(上限4か月分)...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
らいうさん、はじめまして。
ウチの子供は軽度知的障害をもっていて現在、支援学校の2年生です。
うちも2年前は悩みすぎて胃が痛くなる毎日でし...
