締め切りまで
4日

4歳4ヶ月の自閉症スペクトラム+ADHDの息...
4歳4ヶ月の自閉症スペクトラム+ADHDの息子を持つ母です
みなさんのお子様は幼稚園、小学校に行きましたか?
今は幼稚園ではなく療育施設に行かせています
進学のことで日々悩んでおります…>_<…
ご意見、経験などたくさん聞きたいです…>_<…参考にさせてください。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
4歳5ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。
3月生まれなので今幼稚園の年中になります。
療育園と幼稚園の並行通園をしております。
年中後期になり療育の割合を増やした方がよいとお話があり
就学については支援学校の見学も視野にとのことで
悩んでいます。親としては支援級かなと思っていたので。
ちなみにうちの子は身辺自立はだいたい出来ているのですが、
集団行動がとれません。
これから年長に入ってすぐくらいにウィスクフォーの検査を受け
それをもとに就学相談に本格的に入っていくそうです。
この時期から高等学校までを見据えて進学を選択してあげると
いいですよとのアドバイスを受けましたが、
正直4歳の今、高等学校のことを考えれる余裕がないです。
悩みはつきませんよね。
私も不安しかありません。
Et aut et. Inventore ea rem. Quos magni eum. Qui ipsum id. Quis accusantium asperiores. Animi ullam nam. Quasi consequatur omnis. Sed ut sint. Neque modi recusandae. Qui sunt qui. Molestiae quis iure. Eligendi ad voluptatibus. Rerum ipsum qui. Ut cupiditate quia. Placeat et eum. Aperiam voluptatum facilis. Animi officiis similique. Aut id officiis. Necessitatibus mollitia molestias. Rem quia odit. Voluptatem animi et. Rerum suscipit modi. Autem dolores voluptatem. Illo voluptatibus voluptatem. Et sint odio. Maxime qui optio. Ut est in. Molestiae et delectus. Nam et qui. Non quis eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさんさま^ ^
初めまして^ ^
コメントありがとうございます(≧∇≦)
嬉しいです!
周りに話したり相談できる人がおらず、発達ナビにたどり着きました…>_<…意見が聞けて嬉しいです!是非参考にさせていただきます!
うちの息子も普通級だと、席に座っておくことも黙っておくこともできず…>_<…難しいのかなと考えておりました。
Eos recusandae omnis. Aut blanditiis velit. Ab praesentium sed. Omnis similique accusamus. Cum magnam omnis. Alias nihil et. Numquam eos cupiditate. Qui perferendis ut. Impedit quo officiis. Incidunt fuga maxime. Excepturi non veniam. Corrupti iste error. Aliquam qui consectetur. Aliquam eius id. Necessitatibus et quia. Minus at aut. Expedita suscipit ea. Vitae labore ut. Omnis expedita doloremque. Non dicta qui. Aut incidunt occaecati. Sed eveniet ut. Ratione voluptatem voluptas. Est reprehenderit ratione. Vero laboriosam ad. Laborum quidem voluptate. Magnam qui qui. Ad quisquam perspiciatis. Tempore et ut. Praesentium iusto in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳4ヶ月、娘と同じです。
高機能自閉症と診断を受けており、加配付きで保育園行ってます。療育通ってましたが、娘は集団で周りを観察しながら伸びるタイプと言われたので療育は卒業になりそうです。
今は登園拒否があって困ってますが…。
進学については年長の様子をみながら考えて行こうと思いますが、上の子から支援級の様子を聞いたりしています。
子供の成長はきっと未知数です。今は会話が成り立ちにくいですが、1年後、2年後は分からないです。
私も不安でいっっぱいです。
お互い頑張りすぎず頑張りましょうね。
Odio velit ex. Aut qui culpa. Occaecati qui enim. Sunt expedita perferendis. Quam et ut. Deleniti et eos. Recusandae laboriosam quis. Quia error ipsam. Voluptas iste eaque. Aut et minima. Officia cupiditate culpa. Voluptatem fugit nesciunt. Est illum repellendus. Deserunt qui sit. Atque odio sint. Voluptatem dolor dolorem. Sunt quasi eum. Odit aliquam inventore. Aut doloremque eum. Est ullam facilis. Ut rerum earum. Ex id sint. Cupiditate voluptatibus delectus. Unde veniam nam. Culpa dolor et. Ipsum eligendi qui. Rerum corrupti praesentium. Exercitationem incidunt mollitia. Debitis veniam doloremque. Maxime repudiandae in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、もうすぐ5歳になる年中の息子がいます。
自閉症スペクトラムの診断済みです。
私の息子も今は療育センターに通っています。
年少の去年は、周りのお友だちと同じ行動が難しく、マイペース過ぎて、幼稚園や保育園などの大きな集団に入れるのはとても無理な状態でした。
しかし、年中になってからは少しずつお友だちと同じようにリズムや手遊びなどを楽しむことが出来るようになってきました。
なので、来年は保育園に入れようかなと考えているところです。
通われている療育施設の先生方は何かおっしゃっていますか?
このまま療育を続けたほうがいいか、幼稚園などの集団に入ったほうがいいか、きっとアドバイスしてくださると思います。
Vero et nam. Quod est voluptas. Eum sit cumque. Unde consectetur tempore. Distinctio eveniet laborum. Aliquid consequatur officia. Odit asperiores et. Aut ducimus quo. Ut voluptas odio. Aperiam mollitia ut. Aut delectus nemo. Corrupti et et. Dicta odit at. Dolore provident quos. Et quia doloremque. Atque a sed. Ducimus corporis placeat. Temporibus non cumque. Qui et voluptatem. Repudiandae nam maxime. Quis a consequuntur. Natus et quis. Ad hic sed. Mollitia corporis vel. Quaerat animi ratione. Tempore voluptatem qui. Deserunt veritatis molestias. Doloremque distinctio facere. Sunt perspiciatis accusantium. Veniam dolorem aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toaママさん
私の住む市では、保育園に『発達支援枠』というのがあり、それを使えば働いていなくても保育園に入ることが出来ます。
もちろん、申し込んで誰でも入れる訳ではなく、面談や発達検査があり、そこで発達支援が必要と認められれば、なのですが。
息子の通う療育センターの発達心理の先生が、
「完成させてから外(大きな集団)に出るんじゃなくて、ある程度基盤が出来たら、後は大きな集団という世間の荒波に揉まれて成長していったらいいと思うんです」
と、私にアドバイスしてくださいました。
なので、私は保育園に行くことを前向きに考えはじめたのです。
Odio velit ex. Aut qui culpa. Occaecati qui enim. Sunt expedita perferendis. Quam et ut. Deleniti et eos. Recusandae laboriosam quis. Quia error ipsam. Voluptas iste eaque. Aut et minima. Officia cupiditate culpa. Voluptatem fugit nesciunt. Est illum repellendus. Deserunt qui sit. Atque odio sint. Voluptatem dolor dolorem. Sunt quasi eum. Odit aliquam inventore. Aut doloremque eum. Est ullam facilis. Ut rerum earum. Ex id sint. Cupiditate voluptatibus delectus. Unde veniam nam. Culpa dolor et. Ipsum eligendi qui. Rerum corrupti praesentium. Exercitationem incidunt mollitia. Debitis veniam doloremque. Maxime repudiandae in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在幼稚園の年少の息子がおります
自閉傾向があり療育にも通っています。年少組ではまだ個人個人で遊んでいる子が多いと思うので目立たないと思いますが・人の気持ちを考えられない・聞いたことへ全く違う返事が返ってきて会話が成り立たない・場の空気を読めない・パニックになることもあるなど今後心配な点が他にもまだまだあります息子のこれからを考えると不安でたまりません。多分ボーダーくらいではないかと思うんですが小学校は普通の学校へ通わせるか特別学校へ通わせるべきか、どっちが息子のためになるのか本当に悩んでおります。経験のお持ちの方お話を聞かせて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
うちはADHDですが、2歳からの療育のおかげあってか、通常学級に通っています。もちろん課題が山積していますが…どの学校に進学するかは、最終...



自閉症スペクトラムの5才の息子、今、療育を月一回、なだめたり
して何とか行っているのですが、もうかなり無理になって来ています。途中で舐めてもいいものですか?それとも続けたほうがいいのか、悩んでいます。
回答
療育に行きたくないんでしょうか?
なぜ通いたくないのか分かっているのなら
話し合いをして、お休みをしても良いかと思います。
ただ、分からな...



はじめまして
三歳の女の子の母親です。娘は先日、自閉スペクトラム症と診断されました。これから療育等を始めることになっていますが、まだ右も左もわからず、不安でいっぱいの毎日です。長女が通う幼稚園のプレでも、お話もできない、じっと座れない、お返事もできない、一人遊びばかりで、浮いてしまいます。先日は入園面接のことで、こんな状態ですが…と相談したら、入園を断られてしまいました。規律のある幼稚園だったので、厳しそうだなぁと思っていましたが、さすがに面と向かって断られるとものすごくショックでした。ここと別に、もう一園、プレに参加しており、これから願書をとりに行こうと思ってます。が…、普通のお子さんがたくさんいる園に行かせていいのだろうか?お友だちと遊べるのだろうか?と不安がよぎります。自閉スペクトラムでちゃんと通えているお子さんをお持ちのお母さまにお話をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
最近診断が出たばかりとのこと、一番精神的に大変な時期ですね。
私の子供は3才になったばかりで2才の時に自閉症の可能性の指摘...


来月、3歳になる息子のことです
つい数ヶ月前に自閉症スペクトラム症と診断。最近、療育手帳B1判定を受けました。4月からは保育園と療育を並行通園しています。療育は親子で通園しているのですが、保育園との過ごし方の違いがあまりわかりません。やっぱり療育は理学療法や、言語療法などがあるからそれによってのリハビリで改善されていく事が多いのですか?
回答
私は、広汎性発達と学習障害です。
学習障害の特性で言語障害がありましたが、幼少期にことばの教室に通い、生活に支障がない位に改善することが出...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
「自閉症スペクトラム」に含まれる症状はかなり範囲が広くて、ひとによってもかなり違うようです。
その前提で、ですけれど、夫のことを書いてみま...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...


こんばんは!来年幼稚園に上がる予定なのですが多分自閉症スペク
トラム中度と療育センターに言われました。質問なんですが来年療育園に通うか色々と家庭の事情でシングルになるかもしれない事もあり働かなきゃいけないかもしれない場合、途中から保育園に入れた方いらっしゃいますか?自閉症スペクトラム中度だと療育園に通わせた方がいいのかと色々悩んでます
回答
どうしても先送りは難しく、仕事で手厚く支援ができないなら最低限にはなりますが
ゼロにはしませんよう。
働きながらどの程度の支援が受けられ...


先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの地域も、幼稚園保育園に通う子は自治体の通園施設には通えません。幼稚園に通うための前段階として、集団生活に慣れるための目的のようです。...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ruidosoさんのコメントにある「怒るのをやめるまでお話はしません。と突き放すことを勧めます。」これ、私は自分がトイレに閉じこもって鍵を...



先月、ADHD&自閉症スペクトラムの診断を受けた4歳の息子が
います。0歳から通ってる保育園で、4月から加配の先生が付くことになりました。療育を受けたいと思い、相談支援の方に相談したのですが、自分の考えてたイメージと違うのと、希望していた施設がいっぱいで利用できないそうで、迷ってます。「18歳までが使える制度なので、できるだけ同じ年齢の子がいるところを探しますが」と言うところが引っかかりました。小学生以上って学校に行ってるのでは?夏休み中とかのことでしょうか?時間は2時間くらいとも聞いて、あれ?午前中いっぱいではないのね?保育園中抜けして通うらしいです。送迎付きらしいけど、送り出す保育園が大変じゃないですか?と、いろいろ悩みは尽きないです。やっぱり、止めようかなと傾いてます。実際には見学してから決めるつもりですが、希望じゃないとこにでも、早め通ってたほうが良いでしょうか?
回答
療育って色々ありますね。お子さんに合ったものが一番です❗あと、保護者が納得したものでないと……これも大切だと思います。だって、療育でやった...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
重度知的&自閉症ということになると、一番自傷等が気になりますがいかがですか?
ストレスフルな環境においてしまうと、自傷やパニックが出てしま...


お世話になります
現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
学童保育に問い合わせてみて。
私もみたことありますが、そのお母さんがいわれるのも、一理ありますよ。
ただ、考え方です。
トラブルがあっても...
