締め切りまで
6日

入学前に教育委員会で個別支援学級を勧められた...
入学前に教育委員会で個別支援学級を勧められたのですが、色々考えて普通学級に入学した一年生。最近学校に行きたくないと、渋りだしてしまいました。本人には負担が大きかったのか?二年生から個別支援学級にするのか?別の支援を受ける方法があるのか?悩んでいます。どうすればよいものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「行きたくない」と言ってることは担任の先生には話しましたか?
個別支援学級は、特別支援学級のことでしょうか、通級指導のことでしょうか。
普通級在籍のままで通級指導を受けるシステムがあるかどうか、確認してみてください。
とりあえず、保健室の先生とかにも相談を。教室ではしんどいときに、ここなら、といえる落ち着き場所が校内にあるかどうか。お子さんを気にかけてくれる先生を校内に増やしてください。
「行きたくない」と言い出したばかりの「今」の対応は、結構大事です。
慌てて相談していいぐらいです。親は子供については詳しいですが、学校については詳しくないです。
学校に詳しいオトナに、心配してもらいましょう。
個別支援学級は、特別支援学級のことでしょうか、通級指導のことでしょうか。
普通級在籍のままで通級指導を受けるシステムがあるかどうか、確認してみてください。
とりあえず、保健室の先生とかにも相談を。教室ではしんどいときに、ここなら、といえる落ち着き場所が校内にあるかどうか。お子さんを気にかけてくれる先生を校内に増やしてください。
「行きたくない」と言い出したばかりの「今」の対応は、結構大事です。
慌てて相談していいぐらいです。親は子供については詳しいですが、学校については詳しくないです。
学校に詳しいオトナに、心配してもらいましょう。
こんばんは。
1年の中で、この時期が1番不調になりやすいようです。
息子も去年、今年と冬休み明けくらいから、不調です。
自分の気持ちを上手く伝えられないと我慢する事が多くて、疲れちゃいますよね。
いじめっ子がいないか学校と連携してみてはいかがでしょう?
療育など、何かしらコミュニケーションの訓練はされていますか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は、一年生から算数、国語、支援級です。
色んな意見があります。
途中から支援学級が、負担になってしまう場合があると聞きました。
お子さんの気持ちを聞き、
どちらが 負担が少ないかが大事ですよね。
難しい問題ですよね。
解決にならないコメント、すみません💦
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし、個別支援学級があるならば私は迷わずそこに頼ってしまうかなと思います。松戸市は、支援学級事態が3 ~4つしかなくて、順番待ちだったり、曜日も指定されてしまったり。見学、体験で行って合わないタイプの子がいたら、もうそれで支援は諦めないとダメな時もありました。
私は、慣れた通級の会議室や図書室などに自閉症と学習障害の専門の先生を派遣する方法はないんですか?と市に問い合わせましたが、それは、例がないとのこと。次に支援級に行くチャンスがきても、子供自信が通ってみて2~3回でダメと発信してきたら、また元の学校に籍をもどし教育委員会に問い合わせてみる覚悟です。だって、転勤家族のお子さんは普通に何回も同じ学校を行ったり来たりしますよね。それと、同じ感覚ですよね。
個別が理想でそれならみんなと一緒に一年を過ごしていけるチャンスがあるのになぜ集団にとらわれるのですか?なぜ、精神病や不登校にするリスクを耐えろと言うのですか?と。訴えちゃいます。(笑)
情緒支援クラスは自閉の子だけとは限らないのでパニックがひどくなるケースも自信を失うケースもあるようですよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

担任の先生は、どう仰っているのでしょうか?
それから、お子さんに、登校を嫌がる理由は、聞きましたか?
行きたくない。
ということは、何か理由があると思います。
二年生から支援級に移るとしても、現状を把握して、
お子さんが、納得してからのほうが、良い気がします。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の先生と普通級の先生では、随分考え方が違うのは、私も感じた経験があります。
その中で、私の子どもが行ってる特別支援の先生に言われたことがとても印象に残っていて、今は私の特別支援と普通級選択の基準となる考え方になっているので、参考までに書かせていただきますね。
その内容とは、
「特別支援に入れるかどうかは、将来を見据えた上でお考えください」
という言葉です。
この言葉は、子どもが小学校2年生のときに言われた言葉です。
はっきり言って、そのときは小学校生活を送るのに必死で、そんな将来のことまではわからないと思いました。
しかし、その先生曰わく、特別支援に入ると、どうしても学習は送れがちになりやすい、なので、この先、中学校、高校、さらには就職先まで、特別支援コースになると思って欲しいと言うのです。
だから、そういうことも視野に入れて、慎重にお考えくださいと言われました。
結果、子どもの学習に関する力、お友達関係、生活上の問題など、いろいろ考え合わせ、うちは普通級で今のところはがんばっています。
もちろん、毎年、特別支援への移行も視野に入れながら…ですが。
太郎丸さんが、、お子さんの将来のことを見据えたとき、我が子にとって、特別支援の方が良い環境である可能性が高いと思われますか?
それとも、やっぱりもう少し普通級でがんばってみた方が良いのかもしれないと思われますか?
お子さんと一緒に、そういう視点も踏まえながら、考えてみられてもいいのではないかと思いました。
親が子どものために、子どもを思って、子どもと一緒に出した答えならば、きっと、そのときのベストなのだと思います。
ベストなの選択ができますように、お祈りしています。
尚、不登校への対処については、いろいろあると思います。
太郎丸さんのお子さんの状態がわからないので、ここではコメントを控えさせていただきます。
今回は、特別支援級か普通級かというお悩みかと思ったので、上記のような内容の情報提供をさせていただきました。
違ってたら、ごめんなさい。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
お友達と同じ小学校に通わせるのはいいと思います!!
ただ通常級に問題なく通えるのかは分かりません。
うちの場合は
教育委員会に就学前相...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ひーちゃんさん
お返事遅くなってしまいすみません。回答ありがとうございます。
支援は必要だけど条件が揃ってないと支援級に行けない…普通級で...


来年の就学について悩んでいます
軽度の自閉症という診断で、支援級を進められていますが、娘の行く学校の支援級には現在1名。田舎なので集団登校で学校に行きます。みんなと登校し、みんなはお友達がいる教室に入り、通常級の隣にある誰もいない教室に娘は入ります。なんとなくお友達と関わることも出来ている娘にとって、どんな気持ちでそれを受け止めていくのか考えると、素直に支援級でお願いします。と言えません…現在話あい中ですが、通常級に入り、みんなが出来て私はなんで出来ないのだろう?という場面が増えてきた時に、私はダメな人間だ…どうせ学校に行っても出来ないしつまらない、学校に行きたくない!となった時に、出来ないのは娘のせいじゃないんだよ、とフォローしてくれる大人が娘には必要なんですよ。と説明を受けても、今日お友達ができたよ!お友達とこんな事で遊んだよ!など毎日を頑張ってる娘の姿を見ると、お友達が誰もいない教室に一人で入っていく事を娘がどのように受け止めるのか、とても心配です。
回答
字数オーバーのため2レス目です。
就学前の幼稚園、保育での集団生活が安定していたなら、通常学級+通級という選択肢は無いでしょうか?他校通...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
みりんさん
ありがとうございます!
私は、旦那はすんなり障害の事も受け入れて前向きに色々と協力していたので、まさか、普通級にこだわるとは思...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
双子のお姉ちゃんがいるので、別々の学校となると送迎が困るのかなとも思います。
低学年だけ支援級にしてもらって、3年生くらいで支援学校に転校...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
うちは支援学校判定で、やはり周りから支援級がいいよ!と言われてギリギリまで迷いました。
それぞれ何度も見学に行き、同じような子がいるか、...
