2017/02/11 19:46 投稿
回答 5

中1女子です。
小1の時担任の先生から平仮名が全く読めていないと指摘されました。
保育園までは発達障害を意識するような事は
ありませんでした。
1年生のうちに平仮名は読めるようになりましたが
カタカナや漢字は苦手です。
中学生になると定期テストの結果はかなり悪く
学年で下位から10番位
普段の宿題もなかなかできません。
生活では夜は12時くらいまで起きていて
朝は起きられず
部活も遅刻が多いです。
来週発達外来受診予定です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/46378
はなままさん
2017/02/12 21:53

ラタンさん ケイコさんお返事ありがとうございます。
中学生になってから特に宿題をやらない事 テストの点数が悪い事等で つい感情的に怒ってしまう事が何度もありました。
一番酷かったのは
「点数取れない上に提出物も出さないなんて❗」と言ってしまった事です。
私が気がついていないだけで他にも沢山子供の事を傷つけていると思います。

末っ子の特徴なのか 大人の顔色
特に私の機嫌の悪さによく気がついて
「宿題やるよ」 「テスト頑張るね」と私に怒られた後はよく言います。そして宿題も言われなくてもやっています。そして褒めるととても嬉しいそうにします。しばらくたつとやらなくなりますけどね😅
そして私は何であんな言い方したんだろうと反省します。

受診をする事で子供の事を理解して 自信をもって楽しく幸せに生活できるような親としての関わり方ができるようになりたいです。





https://h-navi.jp/qa/questions/46378
たかたかさん
2017/02/11 20:37

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

病院に行かれるのですね。
娘さんに障がいがあるのかどうかはわかりませんが、
この受診が娘さんが生きやすくなるきっかけになるといいですね。

何か困ったことがあるときは、こちらでも「どうしたらいい?」と
聴いてもらえれば、皆さんが答えてくれると思いますよ。

色々と大変なことも多いかもしれませんが、無理をしないようにしてくださいね。

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/46378
はなままさん
2017/02/11 23:50

たかたかさんお返事ありがとうございます。
子供は三女です。上の二人は中学生の頃 厳しい部活に所属しほとんど土曜日日曜日休み無しの生活でした。でも二人とも忙しい間に宿題をして提出物は完璧でした。三女も土曜日日曜日しっかりある部活に入っています。
しかし三女は上二人が普通にできていた 宿題ができなくて 日曜日の夜10時頃からやっと始める状態です。なんとかできた宿題も字はかなり雑です。宿題をやっていない事もしょっちゅうです。なので二学期の通知表は五教科2でした。
テストも多分いつあるのか把握していないと思います。来週末期末テストですが全く勉強する気配がないです。
上の子達やお友達と比べてはいけないと言うことはわかっていますが やはりイライラしてしまいます。
今までの子供の様子からLDかADDではないかと思い 本を読んでみました。
病院で色々相談してこようと思います。

Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/46378
.さん
2017/02/12 09:48

病院へ受診することも少し勇気がいりますよね。
ネットや本などで情報もたくさんあります。
これに子供の事がピタッとハマった時、またモヤモヤと不安が襲ってきたりします。

はなままさんも娘さんの困り感ちゃんと気づいてあげてらっしゃるので、障害があるなしに関わらず受診後は今までよりは少し寄り添えるのではないでしょうか(^^)

うちの次男がバリバリ部活バカで、進学校へ進んだにも関わらず宿題にはほとほと手を焼いています。
やっぱり見ててイライラします。 笑)
部活を頑張っているところを評価して、勉強は進級できればうちはOKにしています…
だって多分容量がいっぱいなので。😓

またお気持ちがザワザワしてきたら投稿して下さい。(^^)

Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/46378
ケイコさん
2017/02/12 18:00

娘さん自身が困っていることに、気付いてあげられて良かったです。
受診されることで1番最初に理解してあげて欲しいことは、娘さんがこれまでとても頑張って来たこと、みんなと同じように出来なくてとても辛い思いをしてきたこと、だと思います。
やらないのではなく、やれないのだということを、どうか分かってあげて欲しいと思います。

発達障害のことを学んで、あれもこれもと欲張り過ぎて、親子で苦しまないでくださいね。
急に事態が変わることはありません。
今まで辛い思いをしてきただけの時間をかけて、笑顔と自信を取り戻してあげて欲しいと思います。
道はいろいろありますから。
焦らないでくださいね。


Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんはー。中1息子くん ADHD(ADDに近いかな?)疑いです。 幼児期から なんとなく??色々な場面で気になるとこがありました。ただ生まれたのも3月31日で 月齢が遅いので そのせいかも…。と 思って 小学校 高学年になっても 気になってはいたものの 検査は受けていませんでした。 中1になり 勉強部活と目まぐるしく 環境が変わり ついていくのがやっとな 感じです。テストなど 全然ダメで提出物も出さず。言い訳ややってないのにやったとか ウソばかり。テスト結果が言い出せず家出しようとしたり。嫌なことから逃げる様な感じです。 運動は小さな頃から 苦手意識はあったのですが 部活は バド部に入部。 少しでも 苦手がなくなり 自信がついたら いいな と思ってたけど GW明けから 行ったふりや 無断で休むなど、 そのたびに 色々なウソを つきます。 生活面など多々 ADHDの症状に重なる部分があり家出騒動をきっかけに私もガー💨って言うのを 反省しました。息子が生きずらいんだとしたら 発達検査を きちんとやろうと。 一度病院には 行きまして 今は 発達検査の順番まち中です。 部活は 私は 少しづつでもがんばればやれるようになるし、うまくなるということをわかってもらえたらと思って続けてほしいのですが 息子は、やはりみんなについていくのがキツく、もう 今にも 辞めたそうです。 私の思いが ウソをつかせているようにも 思えて つらいです。顧問の先生や友達にも ウソついて休んでる と ばれていて 先生からは 自分でいじめられる原因を作っていないか?と 言われてます。先生の言う事も すごく わかります。だだ、ADHDで飽きっぽいところがウソをつかせてたり するなら それはそれで 息子がかわいそうな気もして(T-T) (顧問の先生には まだ検査結果などわからないので 何も 話してません。)無理強いせず、辞めた方が 息子のためになるのか どうか悩んでいます😰 わかりずらい 文章で すみません💦

回答
19件
2016/11/08 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
大学 診断 先生

中2の娘が発達障害かも知れません。小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生 は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし( ?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
16件
2018/06/17 投稿
自傷 パニック 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 中学生・高校生 診断

高1になる男の子の母親です。 以前からグレーを怪しんではいたものの、判断に迷いそのままにしてきてしまいました。 忘れっぽい性格で、学校での忘れものも多いようです。友達は多いので、借りたりして何とかしているようですが、登校しても必ず一度は帰宅し、アレ忘れたと言って再度登校していきます。 担任の先生の話が全部聞き取れず、結果忘れるといった事も少なくありません。 黒板などに記載があればメモする事を覚えましたが、高1にもなると、大事な用件が先生の口から話に出ることもあり、苦労する事もあるようです。 先日、学校で身体検査等があり、家庭にも通知があった様で〔息子は私に出すのを忘れ〕一人制服で行ったようです。 こういう事は以前からありました。 そして、先を計算したり、計画したりする事が苦手な様で、いつも時間がなく慌てているようです。 メモを取るように頑張ってはいるのですが、そのメモを再度見ると言うことは苦手です。結果、忘れものをする事に。 一度に2つの事は出来ません。 一度に3つの事をお願いしても、必ず1つ抜けてしまいます。小学生の時には、1つの事しかでしませんでした。 周りから男の子ってこんなもんよ、と言われ見過ごしてきてしまったのでしょうか。 おおらかな性格だから? 中学時代までは親として何気に明日アレあるんじゃないー?アレいるんじゃない?等声掛けしてきましたが、さすがに高校生。どうしたものかと。 息子はやっぱりグレーでしょうか? 一度、専門家による診察を受けるべきか迷っています。 本人は、そういった所で診断を受けたく無いと言っています。 ちなみに、どういった専門機関に相談するとよいか、アドバイスいただけたらと思います。

回答
5件
2017/04/18 投稿
先生 高校 診断

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 診断

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 片付け

ADHDってどんな症状がでますか? 中学生くらいから母に「ADHDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。 例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。 ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。 ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。 できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
6件
2023/08/27 投稿
忘れ物 小学校 中学生・高校生

発達障害の診断は受けてませんが、幼い頃にすさまじい夜泣き、癇癪、暴力がありました。現在中1女子です。 幼児期は遊びを切り上げられず、公園や家の中でよくひっくり返ってわめき散らしていました。 夢中になるとコントロールがきかない、時間の配分が苦手、こだわるとやめられない、今も多少続いてます。 部活から帰るとまだ興奮しているのかマシンガンのように話します。その後夕食後を取ると眠気が来て暴言が増えていきます。 風呂に入ればリセットされるので促すのですが、うるさい!過干渉!風呂ぐらい自分のタイミングで入る!と反抗、ここ最近回数は減りましたが、時に暴れます。ならば食事の前に入浴を促したこともあるのですが、それも理由を山ほど並べ絶対イヤと拒否。 朝はやっと自分で起きるようになったのですが、起床から出発までの1時間20分、朝食以外は髪の毛をいじるか、鏡で自分の姿をみて制服や髪を整えてます。それから夜に登校の支度したのに、時間が差し迫っていても、朝に持ち物チェック。 小学校まで朝の時間に習い事の宿題を済ましていたのですが、中学になり自分の身なりを整えるのに夢中になっています。 あらゆる場所に時計を置いたり、タイマー、アラーム、行動予定表、いろいろやってみました。 遅刻をしないからいいんじゃないか?とも思いますが、やりたいことをやりすぎる、時間配分ができない。声がけすれば、「うるさい、うざい、過干渉!」です。 それからお店なので気に入ったものがあれば、それを手に入れるまで一週間は朝から晩まで言い続けます。簡単買い与えることは絶対しませんが、とにかくしつこいです。お小遣いも初日にパーっと使ったりします。 幼い頃もガチャガチャをやりたいと、よく店の前でひっくり返ってました。 愚痴のようになってすみません。 我慢がしにくいく、暴言型のお子さん、思春期はどういうふうに対応されましたか?

回答
8件
2017/09/07 投稿
発達障害かも(未診断) コントロール 中学生・高校生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

もうすぐ高校生の者です。女子です。真剣です。幼稚園から小学生低学年の頃の一人の時が多く、一人遊びをよくしていました。高学年になってからは、中々友達をつくったりグループに入れず、必死になっていたのですが、いつも長くは続かず、騙されていじめられたりしていました。そんなつもりは無いのですが、幼稚園の頃から、言葉がきついとか言われてました。小学生の時も、今思えば大人しいけど変わっていたらしく、先生や周りからすればドラマみたいな言葉使いをしていたようで、思い返せば行動も変わっていたかもしれません。(猫の鳴き声を意思と関係なしに言ってしまったり、擬音をよく言ったり、人に言われたことをいちいち気にして泣いたりしていた、言動が人と違ったような...) 中学生になってからは、特定のあまり騒がないグループと一緒にいることが多くなりました。なぜ大人しいのがいいかと言うと、私は音や声に過敏らしく(特に咀嚼音や笑い声) 、その上、ガールズトークが苦手だからです。その頃は気付きませんでしたが、今思うと、中々そのグループの会話にも上手く入れず、いじられるキャラでいました。中二からは、その人たちともクラスがバラバラになり、そのうちの一人と一緒になりましたが、一人の時間が増えました。小学生の頃からの友人に病んでたとか変わってたとか指摘されました。この頃から色々考えるようになって、自分は本当に対人関係が苦手だなあと思い始めました。いじられキャラがなくなってからは、ちゃんとした会話をするようになったので、どうも会話が続かず、空回りしているように感じ始めました。それからは、会話で求められていることがわからず、中3でも登下校以外は一人で自分の世界でのんびりするようになりました。登下校時も、さらに会話の困難さが目立ってきて深刻に感じるようになりました。それに、私は美術が好きなのですが、どうしても無意識に絵を描いてしまって、定期テストの勉強中は集中できなくて、辛い思いをしています。兄弟は自閉スペクトラム症ですが、家族にも理解してもらえず、色々調べる内に、自分は重度の不安障害の疑いがあると感じました。(病状がほとんど当てはまる)でも、それではずっと悩んできた人と言動が違い同じに出来ないことの理由にはならないので、さらに調べると、私は自閉スペクトラム障害などの発達障害の一種なのではないかと考えました。実際にasdの女性の動画を見たり調べたりして、自分がしている共感のしかたが他とは違うこと(悩みを言われて、「やめたいなら、やめればいいんじゃない?」や「わかる。私もうんぬん(自分の体験談)」など) や、asdにありがちらしい白黒思考や会話のことを情報交換する為と考えていること、興味のかたよりがあって興味のないことを聞くのが苦痛だということ、生活がルーティーン化していて、いつもと違うことや予定変更が苦手で怒ったりすること、極度なこだわり(私の場合カバン収集?はっきり理由ないけどどうしても欲しいカバンを集めちゃう)、会話途中で人の間違いを言い直さないと気が済まない、声量の調節が困難、感覚過敏...など、自分に当てはまるかもと思いました。 これは、発達障害なのでしょうか? ご意見お聞かせください。

回答
9件
2022/03/28 投稿
遊び いじめ 感覚過敏

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
睡眠 癇癪 先生

コミュニケーションが未熟な中1の息子。子供の頃から喧嘩がたえず、診察受けましたが凹凸は多少あれど学力に問題ないと。いわれ普通級にいます。学校に様子を伺っても問題ないとのこと。子供の頃から仲間外れにされる事が多く、今は部活の子達にイジメられてます。本人は慣れているから大丈夫だと言いますが、髪を抜くようになりハゲが目立つように、、。特徴は、会話が下手です。本人が悪意がないのに相手がカチンとくる言い方をする事もあります。忘れ物多く、物を出しっぱなし。こだわり強いです。興味のない話を聞くことができず、語彙数が少なく日常会話が上手く続きません。毎日背中からいきなり抱きつきます。身体が大きいので痛いほどです。本人加減してるつもりですが難しいみたい。声も相手と同じ大きさでと伝えていますが、いつも大きいです。 主人は何度言っても忘れてしまい、少しも改善する様子のない息子を怒ったり文句を日常的に言ってます。 息子と家族との仲をフォローするのにも疲れはててしまいました。 療育する機関の事も病院で聞きましたが地元にはないそうで、、会話を練習させてくれる場所ってないのでしょうか? どこへ相談したらいいでしょう?

回答
7件
2018/12/31 投稿
療育 発達障害かも(未診断) こだわり

6年生の長女、今更ですが診断してもらった方が良いでしょうか。 多分自閉傾向があると思います。 小さい時から他の子と遊ぼうとせず、一人遊びばかりしていました。 こだわりが強く、意思を言葉で表すのがとても苦手で、 低学年くらいまでは癇癪も多かったです。 人に触れたり、触れられたりするのも苦手です。 会話はできます。でも自分から家族以外の他人に話しかけることはほぼありません。 学習的には全く問題がなく、成績もよいほうです。 授業中の発言などもできているようです。 基本的には心は安定しており、騒いだりすることもありません。 癇癪もほとんどなくなり、学校で自閉傾向を指摘されたことはありません。 ただ、6年生の現在、友達がいません。 低学年くらいまでは、仲良くしてくれる子もいたようですが、 高学年になり、複雑な人間関係になってきて、孤立してしまいました。 女子のグループにはいれず、休み時間もひとりぼっちのようです。 幸いなことに、いじめなどはありません。 話くらいはするようです。 学校の行き帰りも一緒に行ってくる子がいます。 ですが、本人も自分は友達がいない、 私が悪いんだと自分を責めてばかりいます。 自分から話しかけてみたらどうかな、とアドバイスしても 友達をつくりたい気持ちもないし、 作る方法も全くわからないと泣きます。 友達がいなくても大丈夫、 あなたは特別なのだからと言ってきかせても、 今度は特別なんか嫌だ、友達がいないと変人だと思われると言って怒ります。 自分の性格も全く受け入れません。 強い自己否定の感情が気になります。 常に完璧でなければならない、のような強迫観念(こだわり?)もあって心配です。 これまで発達障害の診断を受けたことはありませんが、 受診した方が良いでしょうか。 ただ、受診したとして、なにが変わるのか…という気持ちもあります。 薬などで自己否定や完璧を求める気持ちの感情が弱まるのでしょうか。 ちなみに主人がADHDの診断を受けて、薬を飲んでいます。 長女は受診を望んでいません。 これまで受診しなかったのは、 幼稚園のころ、 この子は他の子とちょっと違うと思って 発達障害のお悩み相談のようなところに電話したら、 ツライことを言われ(「お母さんは障害って言って欲しいの?」と) あまりにショックで、もう私がどうにかするしかないんだ…と思い込んでしまっていたためです。 今はもっと早くに受診すればよかったのかもと後悔しています。

回答
17件
2017/08/31 投稿
診断 幼稚園 癇癪

姉の子供(中学2年・男子)が、 何か障害があるのでは?と思い、アドバイス頂けたら有難いです。 (姉の子供の特徴) 姉の子供は、小さな頃からよく泣く子で、 小学生高学年でもよく泣いていました。 その事自体は性格なのかな?と周囲は考えていました。 チック症状が小学生の時からあり、今も続いています。 スポーツはよくできて、友達もいるようですが、からかわれる事もあるようです。 脂のあるお肉が食べられないなど、偏食があります。 会話をしていると、幼いなと思う事がよくあります。 また挨拶やお礼がきちんと言えない子です。 スーパーで文房具をみていると、時間を忘れてずっとみているようです。 姉の家事を手伝ったりはせず、他人を気遣ったりする事ができないようにみえます。 時間の管理が苦手なようです。 勉強面では、小学生3年生頃からつまづきだしました。 小学生5年の時に、私立中学の受験勉強のため、姉がやらなければいけない事を説明した時に、『こんな事できない!!』と泣いてパニックになってしまい、受験勉強を断念したようです。 『僕はバカだから勉強ができないんだ!!』と居直って泣き叫んだ事もあったようです。 正確な成績は姉が隠すのでよく分からないのですが、体育以外、全教科苦手のようです。 現在中学2年生で、学校の勉強と平行して、集団形式の塾に通っているのですが、 塾が合わないとコロコロ変えたり、手が回らないからと学校のテストの時は塾を休んだり、周囲からみると不思議な行動をします。 しかし最近、姉の子供本人も、塾に行ってもついていけない自分に気がついたらしく、個人指導の塾に変えたいと言っているそうです。 こんな状況にも関わらず、姉夫婦は 高校は都内の公立進学校を目指させようとしていて、私達親戚はすごく疑問に思っています。 こんな様子をみて、 姉の子供に障害があるのではないか?と親戚が指摘したのですが、姉は障害の診断を受けさせて子供が傷付くと思っているのか、何も対応していません。 また私達も、姉に、家庭教師をつけたほうがいいのでは?や、寮のある高校にいれて自立を促したほうがいいのではと伝えたのですが、姉から『子供の批判ばかりしてくる』と怒られてしまいました。 姉に子供の事を聞いたりすると、過剰に反応するので、姉ももっと何か隠しているのかもしれません。 とにかく姉は情報をオープンにしないのです。 私達は姉が子供の事で大変な思いをしているので、なんとか重荷を減らしてあげたいと思っています。 姉はとても美人だったのに、いつからか肌荒れもひどくなり、身なりもいつも同じ服で、家の中も散らかってる状態で、 精神状態が心配です。。 長くなってしまいましたが、 姉の子供は何か障害があるのでしょうか? 私達 外野が出来ることはどんな事でしょうか?

回答
9件
2018/07/01 投稿
パニック 進学 LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す