質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
中1女子です

中1女子です。
小1の時担任の先生から平仮名が全く読めていないと指摘されました。
保育園までは発達障害を意識するような事は
ありませんでした。
1年生のうちに平仮名は読めるようになりましたが
カタカナや漢字は苦手です。
中学生になると定期テストの結果はかなり悪く
学年で下位から10番位
普段の宿題もなかなかできません。
生活では夜は12時くらいまで起きていて
朝は起きられず
部活も遅刻が多いです。
来週発達外来受診予定です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46378
はなままさん
2017/02/12 21:53

ラタンさん ケイコさんお返事ありがとうございます。
中学生になってから特に宿題をやらない事 テストの点数が悪い事等で つい感情的に怒ってしまう事が何度もありました。
一番酷かったのは
「点数取れない上に提出物も出さないなんて❗」と言ってしまった事です。
私が気がついていないだけで他にも沢山子供の事を傷つけていると思います。

末っ子の特徴なのか 大人の顔色
特に私の機嫌の悪さによく気がついて
「宿題やるよ」 「テスト頑張るね」と私に怒られた後はよく言います。そして宿題も言われなくてもやっています。そして褒めるととても嬉しいそうにします。しばらくたつとやらなくなりますけどね😅
そして私は何であんな言い方したんだろうと反省します。

受診をする事で子供の事を理解して 自信をもって楽しく幸せに生活できるような親としての関わり方ができるようになりたいです。





https://h-navi.jp/qa/questions/46378
たかたかさん
2017/02/11 20:37

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

病院に行かれるのですね。
娘さんに障がいがあるのかどうかはわかりませんが、
この受診が娘さんが生きやすくなるきっかけになるといいですね。

何か困ったことがあるときは、こちらでも「どうしたらいい?」と
聴いてもらえれば、皆さんが答えてくれると思いますよ。

色々と大変なことも多いかもしれませんが、無理をしないようにしてくださいね。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/46378
はなままさん
2017/02/11 23:50

たかたかさんお返事ありがとうございます。
子供は三女です。上の二人は中学生の頃 厳しい部活に所属しほとんど土曜日日曜日休み無しの生活でした。でも二人とも忙しい間に宿題をして提出物は完璧でした。三女も土曜日日曜日しっかりある部活に入っています。
しかし三女は上二人が普通にできていた 宿題ができなくて 日曜日の夜10時頃からやっと始める状態です。なんとかできた宿題も字はかなり雑です。宿題をやっていない事もしょっちゅうです。なので二学期の通知表は五教科2でした。
テストも多分いつあるのか把握していないと思います。来週末期末テストですが全く勉強する気配がないです。
上の子達やお友達と比べてはいけないと言うことはわかっていますが やはりイライラしてしまいます。
今までの子供の様子からLDかADDではないかと思い 本を読んでみました。
病院で色々相談してこようと思います。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/46378
.さん
2017/02/12 09:48

病院へ受診することも少し勇気がいりますよね。
ネットや本などで情報もたくさんあります。
これに子供の事がピタッとハマった時、またモヤモヤと不安が襲ってきたりします。

はなままさんも娘さんの困り感ちゃんと気づいてあげてらっしゃるので、障害があるなしに関わらず受診後は今までよりは少し寄り添えるのではないでしょうか(^^)

うちの次男がバリバリ部活バカで、進学校へ進んだにも関わらず宿題にはほとほと手を焼いています。
やっぱり見ててイライラします。 笑)
部活を頑張っているところを評価して、勉強は進級できればうちはOKにしています…
だって多分容量がいっぱいなので。😓

またお気持ちがザワザワしてきたら投稿して下さい。(^^)
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46378
ケイコさん
2017/02/12 18:00

娘さん自身が困っていることに、気付いてあげられて良かったです。
受診されることで1番最初に理解してあげて欲しいことは、娘さんがこれまでとても頑張って来たこと、みんなと同じように出来なくてとても辛い思いをしてきたこと、だと思います。
やらないのではなく、やれないのだということを、どうか分かってあげて欲しいと思います。

発達障害のことを学んで、あれもこれもと欲張り過ぎて、親子で苦しまないでくださいね。
急に事態が変わることはありません。
今まで辛い思いをしてきただけの時間をかけて、笑顔と自信を取り戻してあげて欲しいと思います。
道はいろいろありますから。
焦らないでくださいね。


Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんはー

中1息子くんADHD(ADDに近いかな?)疑いです。幼児期からなんとなく??色々な場面で気になるとこがありました。ただ生まれたのも3月31日で月齢が遅いのでそのせいかも…。と思って小学校高学年になっても気になってはいたものの検査は受けていませんでした。中1になり勉強部活と目まぐるしく環境が変わりついていくのがやっとな感じです。テストなど全然ダメで提出物も出さず。言い訳ややってないのにやったとかウソばかり。テスト結果が言い出せず家出しようとしたり。嫌なことから逃げる様な感じです。運動は小さな頃から苦手意識はあったのですが部活はバド部に入部。少しでも苦手がなくなり自信がついたらいいなと思ってたけどGW明けから行ったふりや無断で休むなど、そのたびに色々なウソをつきます。生活面など多々ADHDの症状に重なる部分があり家出騒動をきっかけに私もガー💨って言うのを反省しました。息子が生きずらいんだとしたら発達検査をきちんとやろうと。一度病院には行きまして今は発達検査の順番まち中です。部活は私は少しづつでもがんばればやれるようになるし、うまくなるということをわかってもらえたらと思って続けてほしいのですが息子は、やはりみんなについていくのがキツく、もう今にも辞めたそうです。私の思いがウソをつかせているようにも思えてつらいです。顧問の先生や友達にもウソついて休んでるとばれていて先生からは自分でいじめられる原因を作っていないか?と言われてます。先生の言う事もすごくわかります。だだ、ADHDで飽きっぽいところがウソをつかせてたりするならそれはそれで息子がかわいそうな気もして(T-T)(顧問の先生にはまだ検査結果などわからないので何も話してません。)無理強いせず、辞めた方が息子のためになるのかどうか悩んでいます😰わかりずらい文章ですみません💦

回答
発達検査受けて、結果出て、そしたら 今後どう対処していけばわかると思います。 今まで気づかず過ごしてきたのですから、これから困り感を 減...
19
はじめまして

何から書いたらよいのか・・・・なのですが。発達検査を考えている小5の男の子がいます。小さい頃から、不思議な子でした。でも検診では特に何も言われてきませんでしたし、普通学級にいます。ただ学年が上がるごとに、勉強はできなくなってきています。漢字は書けますが、数の概念がないようです。計算は一応できます。文章題などの読解力はありません。時計などはよめますが、時計の問題などはわかっていません。「推論」の領域が苦手のようです。いろんなことが何かしら心配になり、図書館で発達障害関係の本をたくさん読みました。あてはまるところはいろいろありました。・一つのことに集中すると、まわりの声が聞こえていない。・集中力が続かない。(何か気になることがあると、すぐにそちらに気をとられる)・順序だてて考えることが苦手で嫌がる(勉強面でも)・途中経過を考えるのを嫌がる・計画がたてられない・精神年齢が低い・聞いていないようにみえる・わすれっぽい?おおまかな感じはこんなところですが、注意欠陥にLD(推論部分)が混合しているような感じでしょうか?授業中立ち歩いたりなどはないですが、授業中も別のことを考えているように見えあまり聞いているようにはみえません。(年々少しましにはなってます)そして、5年生になって、テストでびっくりするような点数をとってくるようになりちょっと考えなくてはならない問題になると、頭を抱えています。(本人が)問題の意味をよみとることができず、やる気がないときは問題を読む気もあまりない感じです。今思えば、低学年の頃から数の概念がなく、私自身何がわからないのかがわからなくその時は、そのような障害があることも知らなく、何とかしてやりたい気持ちから、最後は追いつめて泣かせてしまっていました。なぜ泣いているのか?尋ねると、私に迷惑をかけてると言い、最後は私も一緒に泣くの繰り返しでした。でも、そんな中、本人がたまに発する言葉に困惑してきました。どれだけ説明してもわからない問題を次の日きくと、あっさりやってみたりほんとはわかってると言ってみたり。。。集中力がないのは本当ですが、そのような性格、できないことが次の日はできる。そんなことってあるのでしょうか?いろんなサイトや本を見ると、一番困っているのは本人だと書いてあるのですが本人はできないことをあまり気にしていません。(精神年齢が低い?)困ってることがないか?と聞いても「ない」と言います。先日、はじめて学校に相談してみました。確かに勉強ができなくなってきていることは認識されてますが特に手をやく子供でもないので、あまり気付かれてなかったようで、相談しにいくと電話をしたのでその日じっくりみていたら、確かにそういわれてみたら・・・・的な感じでした。追いつめてしまっていたからなのか自信のない子にはなっており、思春期に入る前に、この子にあった正しい導きを探りたく診断してもらうことを夫婦で決めたのですが、児童相談所などは待ち時間が長いようで毎日心が揺らぎます。皆さんは、どのような経緯で診断を決められましたか?診断をするのをやめられた方はいらっしゃいますか?また、どの程度待たれましたか?民間で費用を払ってされた方はいらっしゃいますか?中学生になると診断にいくのを、本人も嫌がると思うので、今がギリギリのラインだとは思っています。誰にもきけません。何か道しるべをいただけたらと思い、こちらにお邪魔しました。まとまりのない文章ですみません。

回答
カピバラさんへ 最近、文章読解しなくてはならない問題ができないことがすごく増えて本人も おかしいと思い始めているように見えるときがあります...
15
長文で、すみません

2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。現在、中学2年生です。1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。偏食は、現在も続いています。受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。アドバイス宜しくお願い致します。

回答
学校の勉強なんてできなくても死にはしませんよ。 対人がうまく行く人は経済的に自立できます。
3
初めて質問させていただきます

中2の息子です。小学生のころから、考えて動いたりすることはなく、周りとの付き合い方も常に受け身で自分の気持ちを口にだすことが苦手でそんなことで嘘をつかなくてもいいのにということも多く、対応に困ることが多かった気がします。少年野球もいろいろありましたが6年間つづけました。被害妄想もつよく、マイナス思考です。小学校高学年より中学受験をしたいと塾に通い始めましたが、宿題がこなせず、塾を3回かえて、結局中学受験は諦めました。小6より高校受験にシフトチェンジするかたちで塾は続けてきました。しかし、中1の秋、個別塾に通っていましたが、やはり宿題がこなせず嘘をつき、何度怒られてもできず、結局やめたのですが、本人がお友達がいっている宿題の量が多いと有名な某進学塾にいきたいといい、通わせていました。それでも宿題がこなせず何度も叱りましたが、やらず…年明け、塾で成績順のクラス替えがあり、上のクラスの一番ビリになりました。冬季講習でみんなができる問題ができず、やばいとおもったようですが、宿題もやはりこなせず、先生に嘘をつく自分もいやだし、みんなからの白い目がこわいからと途中でいかなくなってしまいました。でもいきたい学校にいくためにはその塾にいくしかないと思っているようで、受験があるから中3までにはもどりたいとはいっておりますが、まわりの目がとても気になる息子はたぶん戻れないと思いますし、本当に戻りたいとはたぶんおもってないかなぁと思っています。結局、小学生のころからなんにも変わらず。中学生になってから学校では1ミリもそんなことはないようなのですが、家の中だけで特に母に暴言暴力がすごくて、病院につれていったところ、自閉症スペクトラムADHD反抗挑戦性障害じゃないかといわれました。ただ学校では一度も指摘されたことはなく、実行委員とかもやっています。話が戻りますが、塾は受験もあるし、勉強がわからなくなるので、一日もはやく戻った方がいいと塾からはいわれました。目が気になるなら、親がもどしてあげるべきなのか、それとも宿題をやれずに逃げてしまったのだから、自発的にやっぱりやりたいといってくるまで待っているべきなのか?もし障害があるなら自発的にいってきたりすることはないのか…手を差し伸べてあげないと余計苦しいのか…それともそのあたりは乗り越えさせないといけないのか…なんにもわからないので悩んでいます。みなさん、教えてください。

回答
余談です。 6年間野球をしていたとのことですが、スポーツ少年団続けながら、緩く塾に行って中堅私立に行く子どもやずば抜けて出来てそれ以上に...
13
小学6年男児

言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
ゆうままさん それは悩みますね。 発達外来、数ヶ月先になるならとりあえず予約してみてもいいかも知れませんね。 順番が来るまでに考えて、キャ...
4
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます

診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。友達を手伝おうなんて全く思いません。さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。テストの半分くらいしか書けませんでした。算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、テストのように一人で放り出されると集中できません。家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。やめたいんですけど、あきらめきれないのは、勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。暴力はしてません。そんな気力もないです。全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。

回答
お疲れ様です。 無責任なことは言えないけれど、 wiskで発達のばらつきが見られなくて 知能も健常の範囲なら、 発達ゆっくりめのスロース...
9
はじめまして

高校三年生の女です。適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。寝る時間が遅く起きる時間も遅い。寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか?ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。意見をお聞かせください。また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか?「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。よろしくお願いします。

回答
初めまして、ショージと言います。大変辛いのだと読んでいて思いました。僕の話が参考になるかどうかわかりませんが、僕は一昨年の今頃に就職をしま...
3
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
(続きです) 娘は、衝動的な所が有りまして、「(今は)止めておこう」という指示が無かったことになってしまうことが度々有ります。 軽度で...
23
先ほどの回答に書いた通り、相談して心が軽くなり、カウンセラー

の先生に学校に毎日通ってるとか当たり前のことでも自分は頑張ってると思った方がいいと言われ、そう考えて気楽に過ごせています。そう考えられるようになってか前ほどは落ち込んでないのでいいですが、また私にだけ、親から学費を払ってやって大学に行かせてやってるのが有り難みが分かるのかと、言われました。そこに反撃していろいろ言っていて中学生のときの話になり、同じ支援学級(私は身体障害者だけの学級だと思っていた)にいた先輩のうちの一人が、自閉症があったことを初めて知りました。私と同じように足が悪いです。自閉症でも見た目では分からない人がいることも知っています。障害と頭の良さとか成績は別なのは分かっていますが、私よりも偏差値がいい高校に進学しました。高校も、前から行きたいと思っていた高校に勉強して行ったと、当時、支援学級の先生から聞きました。そのことからして、発達障害があっても進路を考えて自立できる人もいるというのは実感しました。今の悩みは、・自分がいた支援学級は身体障害者だけだと思っていたら先輩が自閉症があった・発達障害者もいる情緒学級にいたということは、自分も発達障害があるのではないか・18歳まで発達小児科に通っていた・親が発達障害者を嫌っているようなところがあるため、18歳で発達小児科に年齢が通えなくなったことを理由に、心療内科などのその先の受診を断ったのではないか、・そして障害が自分にもあるのではないか、親が隠している、嫌だから深い診察とかもせず、心療内科とかのその先の受診を断ったのではないかということです。軽度や重度でも何でも、親が断れば行かないことができると前にここで回答を頂いたことがあります。回答お願いします。またまたすみません。

回答
随分と人数の多い学校だったんですね。 2人とも足が悪いという面で同じクラスにした方が配慮がしやすかったのかもしれませんね。 発達障害のため...
6
特に質問とかではないですが、吐き出させてください

4歳の息子が軽度の知的障害です。療育にも先月から通い始めました。以前から言葉や行動の遅れは気にはなっていたものの、こうやって療育を受けて、成長していく姿を見ると、嬉しい反面、どこまでこの子が成長してくれるのだろうと、とても不安に思うことも事実だったりします。小学校だったら、計算ができなくても、周りのお友達と一緒に勉強できるかもしれない。でも、これが中学校になったら?高校になったら?就職することになったら?と考え始めると、どこまでこの子が知的遅れによって、一般の方とは違う人生を歩むのか、不安になってしまいます。結婚だって、してほしい。でも、結婚ができたとしても、また子ども(私から見たら孫)に障害が残ったら・・・と考えると、一生独身で私たち夫婦と一緒に暮らした方が幸せなのかな、と思ったり。子どもが成長していくのはとても嬉しいですが、更にその先まで見えてくると、想像したいような想像したくないような、そんな気持ちになります。ひとつだけ言えるのは、この子が将来困らないように、今できることは精一杯してあげたい、それだけです。でも、この不安な気持ちがいつまで続くのか?と思うと、気が遠くなってしまいます。

回答
>この子が将来困らないように、今できることは精一杯してあげたい という気持ちは私も同じです。 投稿内容&コメントを見ていてパット思った...
7
色々拝見させていただいております

私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか?責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります…どうしたらいいのでしょうか?

回答
高校1年生という事は1年前まで中学生だったのですよね。まだ、周りは働いている子は少ないと思いますので、あまり、仕事をしている!という気持ち...
10
6才3ヶ月1年生の女児ですが、発達障害の可能性があると感じて

います。私がいま、何をすべきなのかアドバイスが欲しくて投稿しました。宜しくお願い致します。家での困り事は、指示が入りずらい事。一連の行動には細かい声掛けが必要です。納得しないと行動しないため、出掛ける前など急いでいる時には怒ったり泣いたりしながら渋々行動します。行動してしまえばケロッと機嫌は直り、落ち着いた状態なら反省もできます。そのほか、忘れ物が多く、帽子は何個なくしたことか…学校に、なぜか鉛筆を置いてくる(筆箱のみ持ち帰る)年中くらいからチックの症状が始まり、鼻をすする、顔をしかめる、咳払い、声を出すなどの症状が悪化したり消えたりを繰り返しています。現在は「フン、フン」と声を出すことが増えて気になっていました。就学前の検査でひっかかりましたが、幼稚園の担任も親自身もあまり問題を感じておらず、結果、田中ビネー検査の数値がIQ106だったため普通学級へ。こんな状況なので、学校での様子がとても気になり、担任に面談をお願いして話を聞いたところ、とても不安になる状況がわかりました。まず、一番前の席でも、全体への指示は入らない。指示の内容を理解できているか不明で、個別の声掛けが必要。また、授業中は立ち歩きはないものの、姿勢を保持することが難しく落ち着かない。チックの症状が出ている(まだクラスメイトからの指摘はなく、本人にも自覚なし)私としては、小児精神科を受診し、検査結果により対応を決めたいと思っています。すでに予約済みで8月です。私が今できること、他にもありますか?実は不安で不安で仕方ないです。担任はよく話を聞いて丁寧に対応してくれますが、子が早生まれのため1~2年ゆっくり様子をみては?とも言われました。その1~2年の間に私がすべきことは、何か。同じような経過があるお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、大変参考になります。何でも良いのでアドバイスをお願い致します。支離滅裂な文章で失礼しました。

回答
傷つけるかもしれませんが 就学前の検査でひっかかる。というのは、かなりの状態では??と思います。 知的には高いけれど、理解が低く見えると...
25
私の姉の事で相談です

姉には小学2年生になる息子がいます。周囲に興味を持たず、コミュニケーションを取るのが困難、強いこだわりを持つ・・・などASDの傾向があるように思えます。姉も薄々気付いているようで、発達障害ではないかと思うと時々話しています。姉は真面目な性格で、色んな育児本(発達障害用ではない)を読み、それに書いてある事を実行する事で子供が上手くの社会生活を送れるように努力をしています。でも思うようにいかず、年と共に発達障害の特徴も見えるようになってきてとても悩んで、ストレスになっています。私としては、普通の子育てマニュアルを読むより、きちんと診察してもらい療育をする事が、本人の将来の為にもなるし、姉も一人で抱え込みしんどい思いをする事が緩和されるのではないかと思っています。でも、姉は現実に目を向けえるのが怖いようです。発達障害のサイトを見るだけでも辛くて読めないそうです。私の方が色々なサイトや本で調べていて、かなり詳しくなってきましたので、姉が子供の為にやっている行動が逆効果なのでは?と思う事が多々あります。でも当事者でもない私があまり診察や療育を勧めるのも、失礼かと思い、いままでは話を聞いてあげるだけにしていました。でも甥の行動に落ち込み、怒り、悩んでいる姉を楽にさせてあげたいという思いでいます。どういう言い方で診察を勧めたら失礼に思われないでしょうか。姉本人が行動するまで口出しせずに見守る方が良いのでしょうか。また、メールでも甥の困ったエピソードをよく送ってくるのですが、どのように返事をしたら気持ちが楽になるのでしょうか。以前にテレビで発達障害の無い子供の親が「うちもそうだよー。子供なんてそんなもんだよ」とか言われるのがつらいと言っている人を見たので。アドバイスいただければ有難いです。宜しくお願いします。

回答
診断がついても何も変わらない。 親が勉強して対応したり、子供の対応のしかたを学校の先生に伝えるだけ。 児童ディもいろいろ行きましたが、放課...
11
高校2年生の女子です

発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。·友達といても一人ぼっち(人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...)·一人が好き(一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。)·人の顔を覚えられない(私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。)·人に触れない(人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。)·いくつもの物事の理解が難しい(違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。)中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。同じ経験をされたことのある方はいますか。誹謗中傷のコメントは控えてください。長文失礼しました。

回答
私とそっくりなところと真逆のところの両方がありますね。 まぁ同じ人なんか存在しないから当然だけど 環境や経験の違いもあると思います。 ...
3
中学2年息子についてです

3歳半(未就園児)のとき、言葉が遅い点で相談してみたところ、グレーゾーンと言われたことがあります。ただ、臨床心理士の言葉なので、診断とは違います。また、グレーゾーンの理由も1回目のテストでは、「知的障害伴わない広汎性発達障害の数値」で、数ヶ月後違うテストの予定だったのに何も言わずに前回と同じテストをし、今度は「健常者」だと言われました。だから、グレーゾーンと。「とりあえず、幼稚園に通う前なのでグレーだけど療育しておけばいいでしょう」という感じだったので、私は不安を覚え、療育はやめてしまいました。正直、その療育施設に不満も有りましたが、私自身まさかそんな結果が出るとは思わず、受け入れられなかった部分もあります。また、言葉は遅いけど、「とっても困った子供」ではなく、どこにでもある子育ての悩み程度だったので、そんな結果は信じられませんでした。実際、そのあとも多少のトラブルはいろいろ経験したものの一般的な子育てだと思っていました。その間何かある度に「やっぱり、障害?」と不安たくさん有りましたが、なんとかやってきました。しかし、中学に入ってだんだん不安が多くなってきました。①朝起きられない。実際私もそうだったので、大人になって責任が出ればできるようになる…と思ってはいるのですが、何度起こしても遅刻ギリギリでも私が本気で怒らないと起きません。②眠気が常にある。疲れているとは思うのですが、朝同様、普通絶対起きなきゃいけないって思っていれば、寝ないとおもうのです。でも、帰ってきて、勉強もせず眠ってしまう。先日はインターネットでの塾があったのにも関わらず、待ち時間10分の間に寝てしまい、講座を受けられなかったというのがありました。④得意なものがなにひとつないすべて底辺レベルです。最初、なんでも一生懸命にやるので、指導者の方はみんな「すごい逸材」と思うのです。でも、長期でやってみると「あれ?」ということばかり。本人意識も楽しくできればいいと言う感じで伸びない。⑤勉強いくらしても250点以下。上記のようなことが多いため、私もたくさん考えて、怒らないようにいつも声をかけ、ずっと見ていました。下の子が二人もいる中この子ばかり気にして申し訳ないと思うくらい、目を光らせて…でも結果いつも泣きたいくらい散々です。⑥友人関係たまたま心の優しい子達に支えられているような感じです。私も出来はあまりよくないですが、一生懸命やれば、それなりに伸びました。私はやる気がなかっただけでした。だから、私は今バカにされっぱなしの生活です。だからこそ、自分のようにはなってほしくなく、なんでも一生懸命やって、これでいいやというのは無くして欲しかった。でも、気持ちも弱い。その上、私よりも頑張っているのに結果がない。だから、もっと気持ちを!と思うのです。でも、最近気持ちだけではないのでは?どこか障害があるからどうしようもないのでは?と思う日々です。いろんなところで障害を調べても該当する部分もあるようだけど、該当しない部分も。みんなそうなのでは?と思うくらい。また、診断を受けてみようと思っても周りからの反対が多いです。正直またグレーと言われてただ混乱するだけなのでは?と思うところもあります。知識のある人に少しみてもらっても「確かに「ちょっと個性的」ていう感じ程度だよね。」と言われ、「実際診断てあまり意味ない。投薬でなおることではないから。」といわれます。診断してもらって、何がよくなるんだろう。結局育てるのは私なのに。診断が下されてしまったら、もっと将来の不安が出てしまうのではとも思うのです。私はこの子に何も期待しなくなってしまうのではと思うのです。愛せなくなるのでは…と。診断された方、本当にメリットばかりですか?本当に救われますか?長文な上にこんなこと思う親なんて最低だと思います。でも、もう回り道したくないんです、後悔したくないんです。誰か助けてください。

回答
ruidosoさん またお返事をいただき、ありがとうございます。 中2までがタイムリミット。 違う視点でシビアに。 肝に命じて、話し合...
24