退会済みさん
2017/02/27 23:13 投稿
回答 5
受付終了

私は静岡に住んで居ます、女の子2人、男の子2人の4人のママです。
私の住んでいる所は、田舎です、そのせいか、私の子供の様に軽度の知的障害と精神障害を持って居る子供に対しては、親も子供も一緒になって、馬鹿にして、一緒に遊んでくれません、私は何度も我が子と一緒に身を投げようと思いました、皆さんは周りの人と、どう過ごしてますか?
今は3年生ですが、2年までは普通クラスに居ました、参観日の時に、○○○君は興味があり過ぎ、他の子供達が迷惑なんだよ〜クラスから居なくなればいいとか、○○○君は支援クラスに行ったらいいのよ、などと言われ、今は、○○○者だから、県からお金もらってるんだよねー、良いよね〜とか言われて、マジ切れそうです〜
愚痴ってすいません
静岡の東部に住んでます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/47891
退会済みさん
2017/02/28 10:41

辛い思いをされているのですね
私は大阪の中都市です
ごく近所に3件も知的を伴う子どもたちが居て、ウチの次男も知的グレーです
この地域ではそんなことないのでビックリです
田舎の方が温かく迎えてくれると思っていたので•••
私の子どもたちも中度知的をお持ちの友だちの家にお邪魔させてもらったり普通にお母さん共、一緒に学校行事も誘い合って行ったりしました
子どもも大人も健常や障害関係なく迷惑かけあって生きていくのに•••
近くに同じような境遇の人いませんか?
1人だと孤立感で不安ですよね?

https://h-navi.jp/qa/questions/47891
まなまなさん
2017/02/28 13:22

陰ながら応援しようと思いましたが、辛そうなので…

身ばれすると困るので、細かくは書けないですが、以前住んでいました。

地形からか、元から住まわれている方たちは閉鎖的、排他的な方が多かったように思います。私もよそ者扱いで、色々言われていましたよ
言葉も違うので、きつく聞こえたし

付き合いが一歩進むと、ただの噂好きなんだと思いました
でもこちらの心は鎧をまとって、本音は言えないですよね

自衛隊さんだと転勤はないですか?親しくなった自衛隊員の奥さんたちは、何年かしたら移るからそれまでの我慢と話していました
官舎の中での階級によっての付き合いや地元の方たちとの付き合いで、鬱になりそうとよくこぼしていました

自然を友達に、噂には耳を閉じて、ここで愚痴を吐き出して下さいね




Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/47891
退会済みさん
2017/02/28 11:02

慰めてくれてありがとうございます😢
我が家も含めてですが、自衛隊という変な自意識過剰な認識の奥さん達が沢山居ます、自衛隊員の子供だから、軽度の知的があっても子供病院で薬を処方して隠してでも、ママ友の関係性を維持してます、私は自分の子供が知的障害児でも、本当に普通に過ごして居るので…
それを親が特別な扱いしたり、各家庭で
ちゃんと話して無いから、差別、偏見の
様な態度が普通に出るんだと思います、中には分かって理解してくれる人も居ますが、子供が可哀想だし、担任もどっちかと言うと、閉鎖的です…

Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/47891
たかたかさん
2017/02/28 17:44

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

昨日質問を読んで、もしかして…と思ったのですがたぶん想像しているあたりにお住まい
なのだと思います。以前、その近辺に住んでいたことがあります。
確かに閉鎖的ですね。

かなり昔の話ですが、うちは中学校に来ていたスクールカウンセラーに色々と相談に乗って
もらっていました。そこから隣の市の家庭児童相談員(そんな感じの名前)さんにつないで
もらいました。
お二人共、とても理解があってしっかりと話しを聴いてくれる方でした。学校とも連携してくれて
関わり方等を先生方に説明してくれました。
うちがいた頃は管轄の児相が沼津だったので、お二人には本当にお世話になりました。

自衛隊員のご家族とも交流がありましたが、私の周りでは幹部の方のご家族のほうが温かい
方が多かったです。あくまでも私の周りでは、ね。

地元の方は、極端だったかも。すごく嫌われるかすごく仲良くなるか(笑)。

まだしばらくはそちらにいらっしゃるのかな。
協力してくれる人、味方になってくれる人を探すのは大変な地域だとほ思いますが、少しでも
過ごしやすい学校、地域になるように色々なところに相談してみてほしいな。

住んでいる時期が一緒だったら、色々とお話ができたかもしれませんね。
今日の富士山は綺麗かな…。

Consequatur culpa repellendus. Explicabo commodi dolores. Ex quos omnis. Incidunt iusto alias. Quo est nesciunt. Enim culpa dignissimos. Veritatis aut numquam. Dignissimos maxime et. Sed asperiores corporis. Ipsum temporibus dolore. Id qui facere. Odit iste voluptate. Dicta qui quidem. Qui perferendis et. Illo et sunt. Vero nihil et. Natus ut sint. Non voluptatem voluptatem. Voluptas laboriosam blanditiis. Ratione voluptas et. Rerum nobis aut. Dolorem ut eos. Nostrum repellendus enim. Illo et voluptatem. Praesentium id id. Officia esse quisquam. Non ullam sunt. Dolores sint sunt. Quam illum veniam. Est dolorum molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/47891
退会済みさん
2017/02/28 16:27

まなまなさん、ありがとうございます❣️
大体は場所とかも分かるんですよね、まなまなさんもあのマンモス官舎に住んでたんですか?

Et tenetur possimus. Earum voluptatem laborum. Voluptatem itaque rem. Tempore numquam corrupti. Vel aut hic. Ut qui totam. Molestiae est numquam. Fuga ipsam autem. Nesciunt aut tempora. Neque ipsam et. Eos veritatis ut. Consequuntur in et. Soluta veritatis quaerat. Consequatur rem nesciunt. Eaque eligendi non. Illo eum natus. Vitae tempora natus. Nesciunt quae nobis. Qui velit rem. Dicta amet qui. Fugiat reiciendis nihil. Natus repellat asperiores. Cumque quibusdam vero. Ut animi aut. Nihil voluptatem reprehenderit. Magni minus omnis. Molestiae repudiandae incidunt. In quaerat impedit. Delectus quas aut. Adipisci quo iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 私には10才になったばかりの四年生の息子がいます。 先月からオネショをまたするようになりました。 ・オムツ卒業~幼稚園時代、一年生は1度もなし ・二年生の冬に5、6回 ・三年生の冬に10回ほど(正確な数字はわかりません) ・四年生の冬(現在)今日で6回目 ※お泊まりなどでは一度もオネショは無し オネショは布団が濡れるわけではなく、ズボンが濡れるわけでもなく パンツの前の部分が丸く(オレンジくらいの大きさ)でジワリと濡れています。 今の所、本人から私に「またやってしまった。パパには内緒にしといて」と申告してくる状態です。 夫も怒る人ではないです。 私も怒らず、「はいはーい!寒いから着替えてね」と普通を装い対応しています。 三年生の頃に一度、「お薬で治せるかもしれないから病気へ」と誘ってみたのですが、やはり恥ずかしいなどの気持ちがあるようで断固拒否。 夜尿症で病院へ行かないといけない事はわかっていますが、すんなりはいかなさそう(>_<) ・寝室自体がとても寒くて、息子は薄着で寝ます。とくに冷えた日にします。 ・朝起きるとトイレにすぐに行く(必ず出ます) ・たまたまかも知れませんが四年生のオネショでは、毎回前日の寝る前に飲むヨーグルトを100ml飲んで寝ました ・体が小柄なので、膀胱が小さいなどあるかもしれません(わかりませんが) あと、オネショ関連で気になっている事がもうひとつあります。 二年生の時に「集中力をつけさせたい」と思いネットで見つけた目のトレーニング?の教室のような所へ体験に行ったことがあり 別料金でテストのようなものもしてもらいました。 その際「眼球の動きや、理解力、運動能力に問題はありませんが、お子さまには、ある原始反応が一つ残っているようです。赤ちゃんの時代に生きるためにあったものが今も残ってしまっているので 息子さんはオネショをしてしまうと思うのですが。どうですか?」 とイキナリ聞かれ ちょうど何回かしてしまった後なのでビックリしたものの「いえ。ないです」と思わず嘘をついてしまいました。 すると「そうですか?してると思いますが。通っていただければ、原始反応もなくなると思いますよ」と。 その時は、言われた曜日と他の習い事の曜日に折り合いがつかず断念し、今に至ります。 今さらですが、原始反応とは本当にオネショに影響するものでしょうか? 家でトレーニングはできないものですか? 悠長な事は言ってられない年齢もわかっています。 しかしできれば病院へは行かず、治してあげたい。誰にも言わずに治してあげたいのです。 原始反応またはオネショに詳しい方よろしくお願いします。

回答
17件
2019/01/22 投稿
トイレ 着替え 小学3・4年生

こんにちは 1歳3ヶ月の息子がいます。父です。 自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。 全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。 10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。 1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。 小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。 現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。 パラシュート反射はすぐに出るようなりました。 療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。 1 未だにおすわりが完成しない。 手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません… おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。 しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。 お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。 2 ハイハイが出来ません。 2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。 少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。 最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。 現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。 ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。 ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません… 3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。 未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。 図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます… パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。 ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。 これも分かっているのか不明です… 4 意思の疎通が通らない ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。 ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。 ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。 バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。 パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。 あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。 表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。 後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。 ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。 ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。 人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。 呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います… 食事に関して 自分で口に物を持っていきません。 基本的に口を開けて待っています。 つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。 座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。 かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。 野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。 嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。 (療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました) 全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。 自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい 将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。 今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか? 運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか? 又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
16件
2024/06/05 投稿
先生 喃語 0~3歳

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

清潔観念が低い娘に悩んでいます。 9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。 幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。 お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える 肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...? 本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。 本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。 逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。 私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません... 正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。 だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。 ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。 ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。 アドバイス頂けると幸いです。

回答
14件
2025/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) トイレ

自閉症、重度知的の小1息子。 今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。 私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。 入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。 今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。 激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。 別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。 支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。 バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。 来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。 安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。 何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。

回答
7件
2024/10/19 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 片付け

自閉、重度知的の6歳男の子を育てています。 以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。 現在、支援級に通学中。 来年度からは支援学校に転学予定です。 今回の質問は、上履きについて…。 上履きを履くのが苦手な息子。 靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。 それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。 朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。 教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。 学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。 このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。 無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。 学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。 なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。

回答
11件
2025/01/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ルール
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す