締め切りまで
7日

私は静岡に住んで居ます、女の子2人、男の子2...

退会済みさん
私は静岡に住んで居ます、女の子2人、男の子2人の4人のママです。
私の住んでいる所は、田舎です、そのせいか、私の子供の様に軽度の知的障害と精神障害を持って居る子供に対しては、親も子供も一緒になって、馬鹿にして、一緒に遊んでくれません、私は何度も我が子と一緒に身を投げようと思いました、皆さんは周りの人と、どう過ごしてますか?
今は3年生ですが、2年までは普通クラスに居ました、参観日の時に、○○○君は興味があり過ぎ、他の子供達が迷惑なんだよ〜クラスから居なくなればいいとか、○○○君は支援クラスに行ったらいいのよ、などと言われ、今は、○○○者だから、県からお金もらってるんだよねー、良いよね〜とか言われて、マジ切れそうです〜
愚痴ってすいません
静岡の東部に住んでます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

辛い思いをされているのですね
私は大阪の中都市です
ごく近所に3件も知的を伴う子どもたちが居て、ウチの次男も知的グレーです
この地域ではそんなことないのでビックリです
田舎の方が温かく迎えてくれると思っていたので•••
私の子どもたちも中度知的をお持ちの友だちの家にお邪魔させてもらったり普通にお母さん共、一緒に学校行事も誘い合って行ったりしました
子どもも大人も健常や障害関係なく迷惑かけあって生きていくのに•••
近くに同じような境遇の人いませんか?
1人だと孤立感で不安ですよね?
私は大阪の中都市です
ごく近所に3件も知的を伴う子どもたちが居て、ウチの次男も知的グレーです
この地域ではそんなことないのでビックリです
田舎の方が温かく迎えてくれると思っていたので•••
私の子どもたちも中度知的をお持ちの友だちの家にお邪魔させてもらったり普通にお母さん共、一緒に学校行事も誘い合って行ったりしました
子どもも大人も健常や障害関係なく迷惑かけあって生きていくのに•••
近くに同じような境遇の人いませんか?
1人だと孤立感で不安ですよね?
陰ながら応援しようと思いましたが、辛そうなので…
身ばれすると困るので、細かくは書けないですが、以前住んでいました。
地形からか、元から住まわれている方たちは閉鎖的、排他的な方が多かったように思います。私もよそ者扱いで、色々言われていましたよ
言葉も違うので、きつく聞こえたし
付き合いが一歩進むと、ただの噂好きなんだと思いました
でもこちらの心は鎧をまとって、本音は言えないですよね
自衛隊さんだと転勤はないですか?親しくなった自衛隊員の奥さんたちは、何年かしたら移るからそれまでの我慢と話していました
官舎の中での階級によっての付き合いや地元の方たちとの付き合いで、鬱になりそうとよくこぼしていました
自然を友達に、噂には耳を閉じて、ここで愚痴を吐き出して下さいね
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

慰めてくれてありがとうございます😢
我が家も含めてですが、自衛隊という変な自意識過剰な認識の奥さん達が沢山居ます、自衛隊員の子供だから、軽度の知的があっても子供病院で薬を処方して隠してでも、ママ友の関係性を維持してます、私は自分の子供が知的障害児でも、本当に普通に過ごして居るので…
それを親が特別な扱いしたり、各家庭で
ちゃんと話して無いから、差別、偏見の
様な態度が普通に出るんだと思います、中には分かって理解してくれる人も居ますが、子供が可哀想だし、担任もどっちかと言うと、閉鎖的です…
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
昨日質問を読んで、もしかして…と思ったのですがたぶん想像しているあたりにお住まい
なのだと思います。以前、その近辺に住んでいたことがあります。
確かに閉鎖的ですね。
かなり昔の話ですが、うちは中学校に来ていたスクールカウンセラーに色々と相談に乗って
もらっていました。そこから隣の市の家庭児童相談員(そんな感じの名前)さんにつないで
もらいました。
お二人共、とても理解があってしっかりと話しを聴いてくれる方でした。学校とも連携してくれて
関わり方等を先生方に説明してくれました。
うちがいた頃は管轄の児相が沼津だったので、お二人には本当にお世話になりました。
自衛隊員のご家族とも交流がありましたが、私の周りでは幹部の方のご家族のほうが温かい
方が多かったです。あくまでも私の周りでは、ね。
地元の方は、極端だったかも。すごく嫌われるかすごく仲良くなるか(笑)。
まだしばらくはそちらにいらっしゃるのかな。
協力してくれる人、味方になってくれる人を探すのは大変な地域だとほ思いますが、少しでも
過ごしやすい学校、地域になるように色々なところに相談してみてほしいな。
住んでいる時期が一緒だったら、色々とお話ができたかもしれませんね。
今日の富士山は綺麗かな…。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まなまなさん、ありがとうございます❣️
大体は場所とかも分かるんですよね、まなまなさんもあのマンモス官舎に住んでたんですか?
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


子どもが3歳になって検診で保健センターに行くように言われ、病
院の先生の巡回日にアスペルガーの疑いがあるといわれました。これまでももしかして?と思っていたし、医療機関も探したことはあったけど診断名を言われた時はやっぱりそうなのか、と思ってガックリして、いろんなサイトをみてはこれからどうしようと思ったりしてます。みなさんはどうやって、この障害名を受け止めたんですか?療育が、とか、そういう考えになれない自分が悪い母親のような気がして自己嫌悪です。みなさんみたいに立派になれない。愚かな親です。ダンナのいとこに知的障害の子どもがいます。それを聞いてからまたなんかガックリしたりして、本当にイヤな奴だと自分に嫌気がさします
回答
そして、それでいいと思ってます。受け入れている部分とそうでない部分、両方あって当然ですから。少しずつそうでない部分が減ってはきていますが、...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
使い方に不慣れで回答が遅れてすみません。
みなさんのアドバイス、
診断名、
感情コントロールに対するご意見、
ご提案、大変参考になりました...



KYなママ友にうんざりしています
息子は重度の自閉症で現在支援学校に通っています。年少児〜就学まで児童発達支援施設に通園し、その時に知り合ったママ達とは障害児を持つ親として今もLINEで情報交換をする中です。しかし…その中にとてもKYなママがいます。息子のような重度の自閉症のママもいるグループトークの中で、うちの子は軽度だから普通学級と支援学級で迷いました〜とか言っちゃうんです(うちの子は通級どころか支援学級も無理なレベル)確かにそのお子さんは昔からとても賢く、それは他のママ達も知っていますが…。人は人、と思うようにしていても正直自慢にしか聞こえず不快です。私の心が狭いのでしょうか…。みなさんの周りにもそんな方いますか?気にしないようにしていてもイラッとします。ご助言よろしくお願いいたしますm(*__)m
回答
私は、やんやんさんのお気持ち共感します。
自分は、基本的に横のつながりに関しては徹底して一定の距離をおいています。
正直、交わる事っ...


見学に行った保育園の園長さんに言われた事です
お子さんは人に説明する能力が長けている。高校生並みです。だから、同じ年齢の子とコミュニケーションをとる訓練は必要なのか?それよりも、能力になった習い事やフリースクールを勧められました。確かに、自分の好きな事に関して、説明する能力がすごいのは確かですが、話が一方的なのも確かです。いろいろな所に相談する度に、違う事を言われます。教育委員会の方は、特別支援学級を勧められました。医師は通常級で支援して貰うように。今日は、保育園の園長に、同じように育てる必要がないと言われました。幼稚園を休園したのは、自閉症スペクトラムの2次障害です。厳しい環境がとことん苦手、完璧主義、同じ年齢の子とのコミュニケーションが判らない。幼稚園が怖い。嘘をつくようになり、統合失調症のような症状がでました。今は、とても安定しています。でも、同じような事になると怖いのです。一度は通常学級で行こうと決めたのですが、心が揺らいでいます。一見、普通の子に見られがちなアスペルガーはとても悩みますね。みんな意見が違うし、子供も日々成長するからです。
回答
こんにちは。
私も、教育委員会、児童デイ、市の保健師など相談したら皆さんバラバラでした。
普通クラスか支援クラスの選択肢しかありませんでし...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
思い当たる原因やきっかけはあるでしょうか。
先生に字が汚いので書き直すように言われた、など。
もしかして学校生活などがストレスになってはい...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
二回目、失礼します。
「自閉症カンファレンス」というのが夏休み中に
開催されます。勉強されるのでしたら、お勧め
します。講義だけでなく、物...



発達障害とおしゃべりな女性との違いについて質問します
発達障害の特徴の1つに相手の事や場のことを考えないでおしゃべりをするという特徴がありますが、健常者(特に女性)の中には、おしゃべりで相手の事(次の予定等)を考えないでおしゃべりを続けてしまう方がいますが、そう言う方々と発達障害とは、どう違うのでしょうか?
回答
発達障害の場合は「相手の事や場を考えられない結果お喋りし続けてしまう」というのは特徴の一つであって、他にも様々な特徴があるんだと思います。...



言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
ままきた、ごはんたべた、くらいです。言語のデイサービスへ通いたいのですが、どこへ行ったらいいのか分かりません。8歳の息子はアスペルガーですが、そもそも言葉の遅れはなかったので、そんなに気にすることはありませんでした(個別療育)。コミュニケーションが取りづらかったんですが。いろんなデイがありますよね。年1で行く療育センターでは、年中になってからSTをするのかどうか考えましょう。個別のデイを3つくらい知っていて(見学済み、兄で体験済み)、とりあえずそこらへんへ通うべきだと思っていますが。個別デイなので、遊んで、紙を見せて「りんごだね~」といった感じです。個別のデイへ週何回、通うべきか?集団デイは週何回にすべきか?皆さんはどのように通っていましたか?
回答
言語療育中心のディサービスは中々ないかと思います。
今保育園等含めてどこにも通っていないのでしたから、集団に入れた方が言語も含めて伸びるか...
