質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
吐き出しです

吐き出しです。
旦那の鬱が悪化。薬を強くしてもらったらしい。昨日は息子が癇癪を起こしてる最中に帰宅してしまった。早く落ち着かせようとしたけど、上手くいかず、1歳の娘もつられて大泣き。息子にもあたってしまった。そんな事したって悪化するだけなのに。

子供が寝た後、旦那と話したけど、俺はあなたほど強くないって。あたしがどんな気持ちで踏ん張ってるか。

あの旦那の目を見るのが嫌だ。あの目は怖い。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47946
.さん
2017/02/28 16:50

お友達にうつ病で苦しんでいた子がいます。
毎日泣いていました。
毎日電話で長い時間話しました。
夕方になると不安になるらしく、死にたくなるようで安定するために電話で話してほしいと。

やる気のない時の顔はまた独特で話し方も力なく話してました。

電話やたまに彼女のうちへ行くだけでも見てて辛かったです。
モンブランさんはそれが毎日ですもんね…
うちの息子も同時期うつと言われ接してきましたけど。
こっちまでつられてしまうあの感じか苦手でした。自分がなってしまいそうで…

友達も回復するのに4年かかりました。
モンブランさん、めちゃくちゃがんばってますね…
家族だけど、 うつだってわかっているけど、正直キツかったです。😣

https://h-navi.jp/qa/questions/47946
miyu31さん
2017/03/01 00:05

モンブランさん、
辛いですね・・・
旦那様が鬱なんですか
鬱なのに、話し合いが出来るなんて いいなぁ、我が家の、うちの旦那なんて
話し合いも会話もないですよ・・・
本当に寂しいです

なので、私は耐えて耐えて
お小遣いでご褒美ランチ行ってますよ〜
モンブランさんも、旦那様の
負の感じには、引っ張られないように
強く自分の軸はしっかり持って下さいね
遠くから応援してます

すみません、前の質問も読みました
息子さん、
のび太君タイプなんですか⁇ 我が家の娘もそうなんですよ
よく死にたいと言うので、
あれって、要するに
私をみて、わたしに注目して!の
合図なので、抱き締めて、
背中さすりながら、
あなたが大事だよ、とっても大事だからね 死んじゃうダメだよと おまじないの如く、言い続けていたら、
言わなくなりました〜
最近は、どうですか?
お互い、他の人には分からない
モヤモヤとした気持ちがあると 思いますけど、ここで
吐き出しちゃいましょうね
応援してます
色々とお話ししちゃって
すみません
そして、フォローさせて下さいね

Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/47946
2017/02/28 17:07

ラタンさん、返信ありがとうごさいます。
お友達回復されて良かったですね。

家族だけど、鬱だってわかってるけど…まさにその通りです。
何か言っても、何も言わなくてもダメで…どうすればいいやら。

5年前に鬱になって2年前くらいに投薬なしで通院しなくても大丈夫になったのですが、息子の癇癪などの症状につられるように再発してしまって…。

あの表情と目が怖いです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/47946
2017/03/05 21:50

miyuさん、ありがとうごさいます。
旦那と話はあまりできてないですねー。途中で無言になったり、もういいよってフテ寝されることが多いので(ーー;)

娘さんものび太タイプなんですね。うちの息子は学校では、のび太タイプで、それ以外では衝動が強くて刺激に弱いですねー。

殺してよ。は減ってきたように思います。その代わり、僕はバカだ!と頭を叩くのが増えてしまったような気がします。

ご褒美ランチいいですね(*´꒳`*)前までは行けてたんですけど、2歳になった娘がいるので、なかなか落ち着いてランチができないです(ーー;)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんばんは、 私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。 なので中学生の今...
17
自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
そうそう、癇癪したときには叱っちゃうけど、癇癪してないときって褒めないですよね。 癇癪してない瞬間に、ニコニコしてて可愛いなぁ。元気に遊...
9
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
銀猫さん できた時のすかさずのマルですね。小学生になってできることも増えつつあり、少し親が求めるレベルが上がってしまったかもしれないと振り...
17
先にお伝えしておきます

悩みではなくただ、愚痴というか吐き出したくなったのでこちらの投稿で良いのか迷ってしまいましたが独り言や愚痴の場所が見当たらずだったので申し訳ありません。こちらに投稿させて下さい。2才7ヶ月の息子。今日は?今日も?私の精神や体調が悪くてどうも優しい眼差しでみてあげられない。まだ2才だけど、もう2才と思ってしまう私の気持ちが強く出てしまった。たまにくる不安と悲しみ。昼の寝起きから機嫌が悪くて泣いていた息子。うるさいと思いつつどうにも今日は寄り添える気分になれず。御飯を支度し息子を椅子に座らせる。泣いている息子を無視して娘が幼稚園から帰ってくる前に夜ご飯の準備を済ませたいから自分は用事を続ける。後ろから「がしゃん」と嫌な音。案の定息子がお皿を落とす。悪いのは私。泣いている時、落ち着かせてから御飯にしてあげても良かった。いつもだったら出来てた事が今日はしてあげられなくて。自分が悪いのに、怒りが止められなかった。ダメだと分かっていたのに悪いのは私なのに手をあげてしまった。怒りに震える私を息子はじっと見つめていて。そんな目にも腹が立って。手をあげるのが止められなかった。2度目手をあげるのをぐっとこらえて壁に私は自分の頭をぶつけ、思い切り壁を蹴った。穴があいたふと我にかえったけど、もう遅い自己嫌悪が半端ない。どうしようもない母親。その日の午後。娘が帰宅して体調も悪かったので娘とソファでうっかりうたた寝。玄関のドアは閉めたはずなのに鍵のかけ方が甘かったみたいで息子が勝手に出ていた。近所のかたのインターホンで気付き、息子が裸足で外を歩いてることを指摘された。怒りよりも悲しみと今後の不安が一気にきた。その後、その近所のかたに謝りに伺い息子が成長がゆっくりだと言うことを伝えて今後もしこういうことがあれば知らせて欲しいと伝えたどうしようもない母親。

回答
ラタンさん 寝顔を見て涙する。これ本当にあるあるですね。 毎回思うんです。怒鳴っても仕方ない。って。 ただそれを1回、2回、3回・・・...
25
通級って、何?息子が通っている小学校には、通級学級として週に

2時間、別室で指導があります。一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。2月に学校と面談し薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。と言われ薬の服用をはじめました。2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。理由としては今のところ落ち着いてきている。通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。何が問題だかわからない。だそうです。気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。知的に遅れはなく、多動もないので授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで穏やかで優しい子だと言われます。ここでふと疑問なんですがうちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。と言われます。息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
お返事拝見しましたが。 辛口に聞こえるかもしれませんが、普通以上にお子さんのことに寄り添って、わかろうとして、親がいくら頑張ってみたとこ...
25
初めまして

ADHDと自閉スペクトラムと診断された7歳の男児がいます。最近、宿題の量が本人のキャパオーバーなのかわからないと癇癪をおこしやる前から「こんなにたくさんは無理~~」とわめいて宿題に手もつけません。集中力もなく字も汚くて(消しゴムで綺麗に消せないのでなおさら汚い)宿題を隣で見ていてもイライラしっぱなしです。放っておけば、平気で宿題のことなんか忘れてしまうので声掛けは常にしています。高圧的じゃなく「お母さんと宿題やろ~」ってな感じで誘っています。好きなゲームはマイクラでそれに関するYOUTUBEなんかも好んで何時間も見ています。見せているとおとなしいので、やらせたくないけど息子とかかわるのが面倒な時なんかは放っておいて見せています。こういう毎日のルールにムラがある私の育て方もよくないですよね・・。食事に関しても超偏食で決まったものしか食べられません。昔にくらべてよくなりつつありますが、それでも給食なんて完食したことはなくアレルギーでもないのに白米をもって登校することもあります。(色付きごはんや混ぜご飯がたべられないので医師の診断書を提出し学校に許可をもらっています)見た目やにおいメーカーにこだわりがあり、同じ味のふりかけでも○○メーカーのはいいけど××メーカーのは食べない。など彼の食べれるもを常に切らさずストックしておいています。これも面倒です。これらの特性を私がまだまだ受け入れられず、いちいちカッとなったり悲しくなったりしています。ひっくるめて息子なんだ、個性なんだと前向きになれません。すごく期待しているわけじゃないけど人並みに勉強してスポーツして人間関係を築いていってほしいのです。親として当たり前に抱く感情ですよね?人と比べて落ち込んでいます。2歳下に弟がいて、この子を育てて初めて「これが普通の子なんだ」と実感しました。年相応の可愛さがあり指示もスムーズに通り普通に会話ができます。偏食もないので、どこへ連れて行っても食べるものがあります。兄弟で比べてますます愛情に偏りが生まれています。こんな風に思っている私が変なのでしょうか?どうやって皆さんは子供と向き合っていますか?良ければアドバイスください。

回答
はじめまして。 診断名が同じ小4の息子がいます。 特徴が似ています。 癇癪は少ないですが、話が通じないとかこだわりとかゲーム好きとか。 家...
3
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
我が家は母ひとり子ひとり(小4ASD男子)の母子家庭なので、私はパートとはいえ平日はフルタイム勤務しています。 なので、放課後デイは3か所...
8
自分の気持ちを抱えきれなくなり吐き出させて下さい

不快な表現をしてしまったらごめんなさい。長々とすみません。自閉症男子4歳を子育てしています。2017年の冬に診断が下り、軽度発達の遅れです。主な特徴は言葉の発達が遅れている、こだわり・不安が強い、感覚過敏、初めての環境や事柄が苦手、偏食です。診断が下ってからりたりこさんに通ったり、色々な方にアドバイスをいただいて生活を見直したりとやれるだけやってみました。お陰様で話すようになったり初めての環境でも以前より拒否反応が和らいだりと嬉しい成長がありました。いつも不安が根底にあり子育てしていましたが、成長したことで嬉しくなり大半の子と同じ感じだなぁと思ってしまった矢先にこだわりや癇癪が戻ってしまい、親の私が戸惑い心が折れています。ここ数年息子のことで一喜一憂し度々寝込んでしまっています。情けないです。悔しい。成長て進んだり戻ったりするものだと頭では理解できますが、現実自分の腹に落とし込めていません。大半の子と同じようだなぁと思ってしまったけど、やっぱり違うんだ…、息子は完治しない、息子の病気が憎い。息子を病気と思ってしまう自分が情けない。個性だと考えれないのはなぜか。どんな状態の息子でも丸ごと受け止めれないのか。病気だからと思ってしまう自分が悲しい。こうやって一つ一つ自分の心の葛藤や壁にぶつかって乗り越えられるのか。時間が解決するからできることをやって待つしかないか、私はもっと上手に振る舞えないのか。色んな感情や思いが吹き出してきてつらい。息子の発達や成長、こだわりや癇癪にどっしり対応したいけど失敗ばかりです。出先で癇癪が始まると周囲の目を気にしてして焦ってしまう自分がまだまだいます。育児のことが気軽に話せる相手が欲しいです。「祖父母・主人」と私の間には温度差があります。息子のことを話しても「お前が悪い、完璧主義だ、神経質だ、子供はそういうものだ」「見ていないから分からない」「疲れているし忙しいから」という反応に疲れ傷つき、八方塞がりになりました。何度も何度も「話を聞いて欲しい、落ち着いて話し合いたい」「もおどうしようもなくてSOSを出した。本当に助けて欲しい」と訴えても状況は変わらず、カウンセリングを始めるようにしました。ここで少し気持ちを吐き出せました。親戚の力も借りてやっと両親とは少し話せるようになりましたが、主人とは悪化傾向。話しかけるタイミングを誤ってしまったことがきっかけで無視されて二週間です。子供の世話も家事もやってくれていますが、話し合いはできていません。主人は「他のパパさんより俺はよくやっている」と自信満々に言っています。

回答
保健師さんとお話してみては? また、療育にはいってらっしゃいますか? 行動を起こしてみましょう。 つらいですよね。 でも、なにかをやってみ...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます

二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。このような状態です。私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。

回答
はじめまして。 うちの小1の娘も小さい頃から不平不満や恐怖を訴えることが多く、落ち着かせようと「大丈夫だよ」「怖くないよ」と言われても納得...
8
ADHD+自閉スペクトラム6歳小1娘です

児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。習い事も週2でしております。現在は、ダンスとスイミング。私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。帰りは私が迎えに行っております。夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
皆さんありがとうございます。 スイミングとダンスは本人の希望だったこともあり、楽しく行けてる日も多かったため、続けることを優先しがちでし...
5
3歳10ヵ月自閉スペクトラムの息子がいます

現在発達支援施設に通っています。言葉はママのみでまだ喃語です。最近癇癪がよりひどくなりました。朝の登園準備から癇癪が始まり、些細な事でも『ぎああああー!!』と何度も大声で叫び壁を蹴ったり物を投げたり。喋れないからそうなるのは仕方ないけど本当辛いです。今日も息子のお迎えの際なかなか靴を履かないので靴を履くように息子に声がけをするといきなり靴を投げたり寝そべり壁を蹴ったり…癇癪スタート。お迎え待ちで他の保護者の方も待っているのでもう癇癪をおこす15kgある息子を抱えて出るもエビゾリになりまた『ぎああああー!』と大声で叫ばれ…地面に叫びながらゴロゴロ…いい加減ひっぱたきたくなりました。(グッとこらえましたが…)ですが車に乗ればケロッとしており私はまだイライラモードなのに感情についていけません。家での癇癪は辛いと無視してしまいます。酷い親かもしれませんが…癇癪を構えば構う程私もイライラ息子の癇癪もヒートUPしてしまいます…。癇癪が終わればまたケロッとしてTVをみたり遊具で遊び大きな声で笑い出したりで本来は子供らしい場面なのにさっきまで叫んで物投げたり私を蹴ったりしたでしょ?!とイライラしてしまいます…唯一言う『ママ?』と呼ばれても『煩い!』と避けてしまう自分がいます…ただ外での癇癪は本当どう対応するかわからなくなります。家みたく無視はできないので『○○欲しかったよね』『○○の時間だからね、帰るの悲しいよね』と言いながらエビゾリで叫ぶ息子を抱えて車にダッシュしますが気がつけば私も泣いてます…。長々と書いてしまいましたが今行ってる発達支援施設で癇癪の相談をしても『なんでだろうね〜?』で終わってしまい通院してる先生は3ヵ月に1回だからすぐ相談出来ず…周りに自閉スペクトラムに関してや癇癪について話せる友人もいないのでこちらで吐かせていただきました…なんだか打ちながら涙が止まりません。息子が寝た後いつも無視した事や避ける行為を後悔します…同じような環境にいらっしゃる方いませんか??

回答
*ロレスカトックスさん* よく子供が癇癪を起こしたら喋れないこの場合は気持ちを代弁してあげてと言われましたが…結構辛いです。 気持ちを代...
12
牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子

がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。

回答
最初に確認ですが、牛乳を飲めなくてオカワリ不可、給食の量が足りなくて午後からの授業や活動に影響が出ているのでしょうか? そうでなければ、そ...
13
小学校2年生のASD➕ADHDの積極奇異型の男の子と2歳のA

SD疑いの子を育てています。もうすぐ、3子を出産予定です。もともと、発達障害に関わる仕事をしていたので、少し詳しい部分もありました。実家は遠くて、妊娠初期に里帰りした際には、私の実の両親が、孫の発達障害が理解出来ず、体罰をされました。その後、絶縁状態でしたが、じいじが入院してから、連絡取るのみの付き合い再開。春頃、旦那の両親にも息子が発達障害だと、病院まで来てくれて、医師から話してもらいました。泣いて反論してましたが、ASDの事知りたくないと泣いて拒絶されました。新興宗教に入ってたり、困ったところのある旦那親ですが、3子が産まれるので、もう黙っているわけには行かないと、医師から話してもらいました。春頃から、息子は家にいる事を好むようになり、小さないざかごはあっても、学校や児童館でうまくいってると、いう報告ばかり、聞かされてました。義親の家にも行きたがらなくなりました。義親から、「孫の顔が荒んでいる。テレビやゲームさせるから、集中力つかない。偏食で、相手にならない、サプリメント飲ませろ」など言ってくるようになりました。また旦那も2子までも発達障害だとわかり、ショックだったのか、暴飲暴食が始まり、長男には酷い暴言を吐くようになりました。「ママはおまえの事いらないと思ってる」「おまえの事好きになるやつは独りもいない」「おまえには友達できない」「死ね」などです。これは、まずいとなり、カウンセングに連れてく事になりました。そして、先日のお盆の親戚の集まりで、とても嫌な思いをしました。私は早産気味である事と貧血で、急患で診てもらってた状態だったので、別室で休みながら、集まりに参加する形でした。旦那にはあれだけ、言い聞かせてたのに、「久々に親戚と会うとテンション上がってしつこくなるかもしれないから、怪我させたら困るから、長男の事よく見てて」みんながハケても、最後まで酒飲んで酔っ払って、長男無視してました。周りから怒られて、相手しするようになったので、私も別室で横になっていました。また部屋に戻ると、旦那親がブチ切れて怒鳴りまくってます。旦那の妹もブチ切れてました。もちろん相手は息子にです。従弟と遊びたかったけど、うまく遊べなくてイライラしていました。従弟のおちんちんを触ったり、腕を引っ張って、もっと遊ぼうよ。という感じでしつこかったのは確かですが。旦那はイビキかいて寝てました。これはまずいと思い、すぐに外に散歩に連れ出して、落ち着いたのですが、旦那の妹に「障害者だとわかったわ」と言われました。こんなに、二人がブチ切れて怒鳴りまくってるのに、旦那は何をやってたんだ。という気持ちで怒りが混みあげてきました。もともと旦那も障害の事知りたがらなくて、おまえに任すという状態でしたが、なんとか説得して少しだけなら、知識もついてきてましたが、まったくついてなかったようで、長男が旦那親に寄り付かなくなった理由もはっきりわかりました。よく怒られていたんです。知り合いもいない土地で、発達障害の子供二人育てて、周りに理解者がいないまま、3子目の出産やってけそうにありません。デイサービスや相談センターをよく利用して、いましたが、出産間近で、もうほとんど歩けないし、義親のまさかの酷い仕打ちに、旦那のバカさに呆れて、どうしたらいいでしょうか?

回答
こんにちは 辛い状況ですね。かなりきつい。お察しします。 率直に言って、今は、ご主人や、ご両親、義理のご両親のサポートはあまり期待でき...
8
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こういう態度は幼児期や低学年の頃からですか? そうだとしたら、ASDグレーゾーンと言われたということから、特性かと思います。 最近になって...
8
ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で

きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。

回答
肉球パンチさん、お疲れ様です。 旦那さんと我が家の旦那、そして肉球パンチさんと私があまりにも同じタイプなので思わずコメントしてしまいました...
16
頻尿で夜中に起こされるのが辛い小1の息子がいます

小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。多い時は1時間に5・6回トイレ。朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。学校では休み時間にトイレ。授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。夜尿症の病院へ通いましたが、機能的には問題なし。おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。本人も眠いと思います。何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。おねしょは全くしないです。

回答
心因性頻尿は、うちの息子も小学校入学後と2年生に進級後にありました。日中は5分もしないのに、すぐにトイレへ行っていました。 息子は、緊張し...
6
癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が

叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました

回答
ベッドに縛り付けたことがあります。 交差点で座り込んで泣き叫ばれ、虐待で警察呼ばれるかもなあって思うことも何度もありました。 一応徐々に減...
9