
たかたかさんありがとうございます🎶そうなんで...

退会済みさん
たかたかさん
ありがとうございます🎶
そうなんですよ、極端過ぎるんですよ、
今は幹部も、じゃ無い人も凄いですよ…
私達は、永住になるんですが、どうしても他所から来て、子供も独特だと、特別なみかたをされ、そのグループが
、すいません、ちょっと苦しくなって、
小学校には、県からの派遣で、ソーシャルワーカーが来てます、それは私が色々と
我が子の事を考えて、閉鎖しだといけないと思い、役場も動かしたから、今は大分変わりました、やはりこちらに来て、10年になりますが、支援級に対しての子供達の見下した態度に唖然としました、と言うのは、私の子供にも言われましたが、
おばちゃん、○○○は良いよね、だって
勉強しないで、ホットケーキ作ったり、遊びに行ったり、楽してるから、俺も支援級に行って楽したいもんって言われました、それは私が10年前に、ここに引っ越して来て、始めてこの学校の支援級を見た時も、外野はそう言う事を、子供達は普通に笑いながら、ひそひそとしながら、聞いた事がありました、それは明日高校を卒業する娘の授業参観日で聞いた言葉です、
そして、今次男が支援級に行ってるんですが、そう言われてます、去年はPTA会長の息子に、お前は馬鹿だ、支援級に行ってるから馬鹿だと、言われて、それを近所の子供達が教えてくれて、学校に言いましたが、会長なのに、謝りもせず、ツレ〜としてます、そんな場所ですよ、たかたかさんは何年ほどいらしたんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちは静岡から引っ越して、今年の夏で10年になります。
そちらには7年間住んでいました。息子が小1の夏休みまでなので、小学校のことは
あまりよくわからない状態でしたが、支援級に男の子がひとり(小3くらい)いました。
うちがいた頃は、お母さんたちのトラブルがけっこう多かったみたいです。
常にどこかでトラブっている感じでしたね。
あとは先生に対しても結構厳しい人が多かったな。
こうやって書いてみると、人間関係があまりよろしくない感じですね。
>勉強しないで、ホットケーキ作ったり、遊びに行ったり、楽してるから、俺も支援級に
>行って楽したいもんっ
ただこの言葉だけをとるとね、これを言った子って、たぶん差別意識がないんだと思うんですよ。
木綿大好きっ母さんのお子さんと、自分は同じ場所にたっていると思っている気がするんです。
だから「俺も」同じことをしたい、なのではないかな。
PTA会長さんと息子さん。残念な人ですね。わが子の悪いところを正してあげられない親。
後々苦労しそうですよね。
最後になりましたが、色々と動いていらっしゃるのですね。素敵です。尊敬します。
そちらには7年間住んでいました。息子が小1の夏休みまでなので、小学校のことは
あまりよくわからない状態でしたが、支援級に男の子がひとり(小3くらい)いました。
うちがいた頃は、お母さんたちのトラブルがけっこう多かったみたいです。
常にどこかでトラブっている感じでしたね。
あとは先生に対しても結構厳しい人が多かったな。
こうやって書いてみると、人間関係があまりよろしくない感じですね。
>勉強しないで、ホットケーキ作ったり、遊びに行ったり、楽してるから、俺も支援級に
>行って楽したいもんっ
ただこの言葉だけをとるとね、これを言った子って、たぶん差別意識がないんだと思うんですよ。
木綿大好きっ母さんのお子さんと、自分は同じ場所にたっていると思っている気がするんです。
だから「俺も」同じことをしたい、なのではないかな。
PTA会長さんと息子さん。残念な人ですね。わが子の悪いところを正してあげられない親。
後々苦労しそうですよね。
最後になりましたが、色々と動いていらっしゃるのですね。素敵です。尊敬します。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


来春から中学生になる孫です小学校では通級がありましたが、中学
にはありません支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされるただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もあるその子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してましたうちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか?支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?
回答
少し早いですが、小学校ご卒業&中学校ご入学おめでとうございます。
6年間頑張ったことを褒めたい気持ち半分、新生活が不安な気持ち半分な時期で...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもら...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
こういうことは凸凹の発達障害さん(知的なしから知的軽度)が小学生のうちにつまずく事になろうかと思います。
ちなみに、わからない子はいつま...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は子供の強い希望で普通級になりました。
私は支援級が良かったのですが…
通信制高校も雰囲気もそれぞれ特徴があり全然違うんでしょうね。...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんにきけば相手の子はわかるんじゃないですか?登校班が一緒なら、◯さんはどの子?ってきいたらいい。気にかかるなら、相手のお子さんにあや...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
からかいに対して癇癪を起こし、関係のない他人の物を投げてしまう。
この状態で、勉強がついていけていても将来の就労に耐えられるでしょうか。
...



少し前にも質問させていただいた、4年生の娘についてです
今、不登校になりそうです。学校で何が嫌なのか聞いて、担任にも相談して、私なりにも対策をしているのですが、何か違う感じがするのです。低学年の頃の登校渋りはハッキリとした理由があって、担任と対策してきました。4年生になって、嫌な理由をいろいろ言うのですが(勉強が難しい、教室がうるさい、休み時間は校庭に行きたくない、無視してくる子がいる)どれも決定的でない感じがしています。4月に仲良くなった、しっかり女子グループの子達に、5月あたりから無視されて悲しい(多分、娘の会話力が幼いのでハブられた)というのが比較的大きいかと思っています。(↑この話は先日知りました)が、現在は他に時々遊ぶクラスメイトもいて、私も「仲よくしてくれる子と遊べばいいんだよ!」と気持ちを切り替えるように声かけをしています。子供は「クラスメイト全体的に(特にしっかり女子グループが)なんかモヤモヤする」と言っています。切り替えが出来ない感じでもなく、何がモヤモヤするのか本人も分からないと言います。休みながら頑張って学校に行っていますが、このまま頑張らせてもダメなのに対策も無く辛いです。友達に噂されるのが嫌だから(学校で噂が流行っていると言います)、今の学校の支援級には行きたくないと言い張ります。主人と引っ越しも視野に入れていますが、他の姉弟もいるので転校させるのは躊躇しています。リタリコなら、4年生女子のモヤモヤに心当たりがある方がいるかもと思い、質問させていただきました。
回答
支援級に行くのが嫌と言っている子のために、転校して他のきょうだいを巻き込むのはどうかな?
もし他のきょうだいが転校してうまくいかなくなった...
