締め切りまで
8日

公立嫌いになりました
公立嫌いになりました。
公立が嫌で私立に周りはいったけど、なんで?でしたが、理由がわかりました。
先生は典型的な公務員。時間には帰るし、相談もほとんどのらない。
支援級に入り、家庭で暴れるのは、どんだけ話してもわかってくれない。
市教に言ったらやっと動く。毎日電話相談のお母さんいません。とか。するなの空気、
学校で我慢しすぎるから暴れる。と話しても?で。
支援の先生も勉強不足だし。
あれで、高収入で税金。腹がたちます。
最後は、お母さん頑張りすぎ、教育熱心すぎる。もっと子供を見守ったらと。
きつく躾してる?とか。あんなに静かな子供が暴れるなんて考えられない。
言われすぎて慣れましたが、
先生に参観も会いたくなくて行かないことに。
早く卒業して、私学にいきたいです。
小学、発達に理解のある私学にいくべきで後悔です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
コーヒーさん、こんばんは。
小・中→公立
高校・大学→私立 です
人それぞれ・・・なんですが、私立もたいがいです。
公立のクラスは先生も生徒も「バカ」でした。いい意味でも、悪い意味でも
あと、教師の給料は安いんです…残業代がでないんです
私は馬鹿が嫌で、私立に進学したのですが、私立はとにかく何でも金儲けで高いんです。
靴下まで指定のもので、2倍の値段します。
クラスも妙に陰キャラばかりで、いじめも陰でこそこそ悪口いうような感じでした。
進学率を売りにしている高校だったので、先生は生徒をモノ扱いでした。
先生も人間ですから、いろいろいますよ。不倫してた先生もいましたもん
勉強のし過ぎで私は適応障害になっていたと思います。
大学は自分の好きな方でいいと思います。私は大学で青春を取り戻しました。
小・中→公立
高校・大学→私立 です
人それぞれ・・・なんですが、私立もたいがいです。
公立のクラスは先生も生徒も「バカ」でした。いい意味でも、悪い意味でも
あと、教師の給料は安いんです…残業代がでないんです
私は馬鹿が嫌で、私立に進学したのですが、私立はとにかく何でも金儲けで高いんです。
靴下まで指定のもので、2倍の値段します。
クラスも妙に陰キャラばかりで、いじめも陰でこそこそ悪口いうような感じでした。
進学率を売りにしている高校だったので、先生は生徒をモノ扱いでした。
先生も人間ですから、いろいろいますよ。不倫してた先生もいましたもん
勉強のし過ぎで私は適応障害になっていたと思います。
大学は自分の好きな方でいいと思います。私は大学で青春を取り戻しました。
コーヒーさん、こんばんは。
長男は公立小学校の支援学級を経て、現在は公立中学校の支援学級在籍です。
中学校は私学も何校か見学しましたが、公立中学校に進学しました。
いろんな先生がいます。熱心な先生もいれば、熱心でない先生。理解のある先生もいれば、まるで理解のない先生。
支援学級在籍でしたが、6年間で担任の先生も4回変わり、毎回毎回、長男のことを説明し続ける6年間でした。
理解のない先生だから…と諦めてしまったら、そこで終わってしまいます。
小学校6年間は短いようで長いです。もったいなくないですか?お子さんが支援を得られないなんて。
何度も何度も学校に足を運び、何度も何度も学校に電話をし、時には校長先生にも手紙を書き、面談を申し込み、理解と協力と支援を求めました。
コーヒーさんも、もちろんこれまで頑張ってこられたと思います。だからこそ、公立には期待しない、もういい、と言ってやめてしまうのは、もったいないなと思います。
公立の先生でも頑張っておられる先生もたくさんいらっしゃいます。そのことは忘れないでいてほしいです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
公立小学校で支援級の担任をしています。
通常も同じですが、支援級は特に保護者と連携を密にとって家庭も学校も同じような対応をしないといけないといつも思っています。なかなかわかってもらえない家庭もあります。お願いが通じないことも多々あります。
コーヒーさんは、家での様子を伝えているけど、わかってもらえない。学校でお子さんは頑張っているのでしょうね。そのストレスが家庭で出ているのですね。
お子さんは、どんな風になってしまいますか?
学校で頑張っているねと話したことはありますか?
お子さんのストレスが減れば暴れることも少なくなると思うのですが。
私は、教員だからと言って担任の先生をかばう気持ちはありません。私自身自閉症の息子を中学に預けている母です。穏やかに過ごして欲しいって思いますね。いらいらしているときになりますもの。
担任の先生、もう少し保護者に寄り添ってあげてほしいなって思います。私自身まだまだなんです。言葉の行き違いで怒らせてしまったこともあります。
息子は中3なので、高校選びに悩んでいます。公立or私立もですが、何より息子がここなら頑張る、ここに行きたいと思うところを探さなきゃと思うのですがなかなかです。
コーヒーさん、私的には公立を嫌わないでほしいなーと思うけれどそれは、難しいですね。
でも、お子さんの行きたいところ、コーヒーさんの安心できるところを見つけてください。家と一緒です。お互い頑張りましょう❗
教師として保護者に寄り添っていきたいと改めて思いました。貴重な投稿ありがとうございました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。
カッとなって、落ちついてよむと、
色々だなと。
あと二年。
今まで宝くじに例えると、ハズレだったんで、
来年こそは当たれー。です。
公立。バカばかり。納得してしまった。
頭わるいというか、教科書通りというか。
私立も、考えて、芦田愛菜ちゃんじゃないけど、自分の進む道をつけてあげたいです。公立も視野にいれて。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いろんな先生が居ますからね…🌀
担任では無いけど、幼稚園のクラスのママ達と、みんなでランチしてる時に、
話の流れで発達障害のお子さんの対応について聞かれてね
『どう接したら良いかな♪(*^-^*)💖』って
そしたら、公立小学校の教諭が居るんだけど
『も〰うホント大変〰┐('~`;)┌「私はこんな子に付き添う為に教師になったんじゃ無いのよ〰普通の子の授業させて〰」って思っちゃう(笑)』
って、私の目の前で言ってね😲(笑)
私も『そうよね…大変だもんね(^^;)))』って苦笑いしてたのね(笑)
周りのママ達、凍りついてて😱
後で『あの人担任だったら絶対替えてもらう💥』って私より怒ってたの思い出したわ(笑)
ところで、お子さんの状況は分かりませんが、支援級に在籍のようですね☺
特別支援学校の見学は行ったこと有りますか?
同じ公務員で全然違いますよ✨(*´∀`*)
熱意の有る先生方が沢山いらっしゃるし、個人個人のカリキュラムを組んで伸ばしてくれます( v^-゜)♪
小学校の途中から編入される子も居ますから、教育委員会にお話するなら、
見学のお話もされるといいですよ😉
私の娘は小6で重度知的障害の自閉症ですが、とっても良かったです👧
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は公立の普通学級に通っているけど、学校ではいい子すぎて同じように家で暴れますよ。ストレスフルなんでしょうね。
学校の先生方に言ってもわかってもらえないことが多いのも事実です。いい子だから学校側としては問題ないんでしょう。
家族みんなで彼女を支えているけど、たまにこちらの方が心折れそうになります。
もっと先生方も勉強してくれるといいですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
怒られる原因が、勉強がわからなくてパニックになり泣く、寝る、廊下に出るということですが、
原因がはっきりしているので、
学校の勉強について...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
秋なす様
有難うございます。
自分からSOS発信できるようにするのは大切ですね。
少人数でなくても1人補助の先生が付く学校もあるのですね!...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
本当に、学校という場でありながら先生の認識って様々すぎますよね・・・。
息子さんはお友達との関係性は比較的良好なのでしょうか。そんな感じ...



小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
個人的にはサンタさんからのプレゼントとして買ってあげて欲しいですね。
わが家では誰の物とはせず兄弟でシェアしてました。
大人の携帯と同じ...



中学3年の息子の事で、もうお手上げ状態で何をどうしてあげたら
いいのか悩んでいます。三歳児検診でADHDを疑われ、すぐに療育の病院紹介され診断もつき、今までリタリンに始まり、コンサータ、ストラテラ、エビリファイといろいろ投薬してます。小学6年の時も荒れたのですが、(万引き、嘘、財布からお金をとってゲームソフトやエアガンを買いに行く等)学校、病院、児相に相談して少し落ち着いていたように思います。中学生になってからは部活もあり、外で悪い事はしなくなっていました。そのかわり、家では欲しい物があると買ってと何でも言えば買ってもらえると思っているのか、いろいろ言うようになり、買ってあげられない旨伝えると自分の拳で物や壁を殴ったり、物を壊す、投げるはあたり前。形相もかわり暴言もはきます。弟も私も暴れ始めると恐怖を感じます。ここで止めに入ってくれる人もなく(シングルです)なんとか沈めようとして、頓服にリスパダールを処方してもらいましたが、効いたのは最初の1、2回位でした。今は学校では普通学級に通い問題を起こす事はありません。学校ではよほど我慢して頑張ってるのだと思います。その反動なのか家に帰ってからは日々凄いです。怒鳴りたくなくても、ついつい怒鳴り声も出ます。手を挙げた事もあります。もう精神的にこちらが疲れ切ってしまい、どうしてあげてらいいのかわかりません。この度病院、児相に相談して入院も視野に入れてます。中学生生活最後の年なのに。受験も控えているのに。どうにかして息子を助けたい気持ちがいっぱいなのに何をどうしたらいいのか。気持ちだけが空回りしているようです。何かいいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
かもめさん
うちはASDの高1の息子がいます。
大変な状況でお辛いですね。
息子さんが中3ということで色々と悩むお気持ち本当によくわかりま...


もうすぐ小学校を卒業する娘の母です
先日、卒業式後の謝恩会のお知らせを貰って来て、返事を近日中にしないといけないので迷ってます。娘は3年から支援級に在籍してまして、4年生くらいから、交流へ行っても浮いてるかも?と感じるようになり…かと言って交流を嫌がる事はなく、学校行事は交流の仲間と一緒によく頑張ったなと思ってます。それで、悩みの種は、謝恩会なんです。それも交流級の保護者が主催していて、卒業式が終わった後の夕方から近所のファミレスでやる予定なんです。娘に聞いても、ハッキリせず、私もあまり交流級のお母さん方とは特別親しくしてないので、あまり気が進まないような。でも、せっかくお誘い頂いた事を考えると、最後だから頑張って行ってみようかと思ったり…ただ、娘が仲良くしてる友達は交流級には居ません。それを考えると、好きなもの同士で固まって座ると思うので、どごに座っていいか親子で分からず右往左往するくらいなら、いっそ割り切って辞めた方がいいのかなと…皆さんならどうされますか?因みに担任も参加します。でも娘は、担任よりも支援級の先生に大変お世話になってます。
回答
多分、先方の方も気軽に声をかけてくれたのだと思いますよ!
せっかくお誘い頂いたのにと気負わず、
深く考えずに
お誘いありがとうございます。...
