退会済みさん
2017/04/25 22:59 投稿
回答 7
受付終了

今回質問したいのは障害枠雇用についてです。


一般枠から障害枠への転職を考えているのですが、自分は障害枠での雇用経験がありません。

障害枠で働いている方にお聞きしたいのですが、職場では、きちんとした配慮が得られていますか?
今の仕事への不満、障害枠雇用で良かった事などもあったら教えて欲しいです。

また、一般枠と両方経験がある方は、その違いも教えて欲しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/53872
kazuさん
2017/04/26 01:48

接客関係の仕事で障害者雇用されていても採用担当側は自身が障害持ちだというのを理解してはくれていますが、それを実際に働く現場(部署)に伝わっていなかったり対応してくれない。

現場側は仕事が暇な時は大丈夫でも忙しい時(人が少ない、イレギュラーが起こって周りが神経質な感じの時)
上司が仕事熱心な方だと教える際にブレーキが効かなくなり何で分からないの⁈っていう事がありました。

配慮がされてるとこでは違う部署でコレは難しいから単純に出来る仕事やフォローすれば大丈夫そうな作業に割り振ってくれたり管理職の方が仕事を上手くやれてるか?を気にかけてくれたりと様々です。

一般企業では仕事が何で覚えてなくてしっかり出来ないの?ありえないでしょ〜等のダメ出しを言われるのが早いと思いました。

(採用側→実際に働く現場に自分が障害だと上司や従業員に伝わっているか?)

(働くその時間帯《早番、遅番》にフォロー出来るだけの従業員がいるか?)
万が一人数がいなくてもプロフェッショナルな方がいれば

企業の組織、従業員のチームワークが上手くいってるか?にかかってくると私は感じております。

https://h-navi.jp/qa/questions/53872
退会済みさん
2017/04/27 20:42

kazuさん はじめまして。

予めて「自分の取扱説明書」を書いて渡すのも手かな、と考えていたのですが
それすら読まない上司も沢山いそうですね…。
企業のトップと現場での障害に対する認識のギャップは大きな問題です。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/53872
kazuさん
2017/04/28 01:12

ひるねさん こんばんはです。

確かにそんな時間が無いと突っぱねる方とか中にいらっしゃったりする方もいらっしゃるかと思います。

余りに改善されなければ支援センターの方を通して言ってもらったりするとまだ受け入れやすいかもですね。
自分も今の職場で仕事好きな管理職の方からの仕事に対する質問及び、貴方ならどうする?と聞かれたり、仕事を見られて出来てない時に改善策は?というのがあり、度が過ぎているので場合によっては私もそうしようと考えています。

Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/53872
kazuさん
2017/04/29 20:33

ひるねさん遅くなりましたm(_ _)m

上司から仕事に対しての貴方ならどうする?の質問にプラスして答えられなかった又は出来なかった時の圧力が凄まじく

出来なかった時は『もうコレやらないでコレやって』はまだ良いのですが

仕事に関する質問では仕事の先々を予測したものや応用等が分かってない事を聞いて分からないとか間違っていたら場の雰囲気が重くなる事が数ヶ月の間に多々あり、何度落ち込んだ事やらです(苦笑)

自身は予測や仕事の組み立てや応用が苦手でそれを知っており、自分だけならまだしも周りにも影響が及ぶ時がありまして仕事熱心なのと従業員を育てようとする思いがあるのは分かるのですが。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/53872
退会済みさん
2017/04/29 20:43

kazuさん ありがとうございます(何度も質問してしまってごめんなさい)。

上司の重圧がきつかった経験は自分もありますのでお気持ちわかる気がします。
改善案を聞いてくる事自体はいいのですが「今すぐ答えろ」「何故答えられない」と言った威圧が強くて…、
「明日まで考えてきます」「駄目だ今答えろ」ととにかく上司が譲らないのです。
今思うと改善案を聞きたいのではなくパワーゲームがしたいだけなんだろうな、と。
その時自律神経の乱れから立ちくらみがする→心療内科に行く→発達障害の疑いが出る
で診断が出ました。今もその会社にいます。

それから社内いじめについて調べ、孤立している人がターゲットにされがちと気付き
社内の別の人とコミュニケーションを図るようになってからは、上司の態度も少し変わりました。
噂話が大好きなおばさま方と仲良くなったのが良かったのかもしれません(笑)。

仕事熱心だけど自分の考えを押し付けてくるタイプは辛いですよね…。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/53872
kazuさん
2017/04/30 21:21

ひるねさん、おっしゃっている事がほとんど当たっておりエスパーですかと思ってしまいました(笑)

確かに改善したいのもあるとは思いますがその状況を楽しんでいる様にも思いました。
更に質問の仕方も言いづらい人やお気に入りの方にはそこまで強くは無いですが、言いやすい人とかには出ており出来るだけ孤立しない様に愚痴を話せる仲間って大切だなと思います。

しかしながらその上司はコミニュケーションが増える様に仕事が出来る工夫をしてくれる時や精神的に強くなったきっかけを作ってくれている事に本当は頭が上がらない位感謝しているのですが自分の考えを押し付ける傾向性があるのでやはり辛い事には変わり無いですが

ひるねさんは強いなと思います。
発達障害の症状への疑いが出たにも関わらず今も頑張っておられる姿は素晴らしいです。
自分は今までに辛い事があったら体調が悪いと逃げた人生が今までの私でしたが、周りの方のお陰で今の私があると言えるので決して逃げずに今までの恩返しを休み休みしていけたらと思っています。

人生に山あり谷ありだなと言いますけど重いものを抱えてだと大変大変ですよね。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私の家族のことで悩んでいます。 中3の妹と両親なのですが、仲があまり宜しくなく両親と会話する時時折、 妹が話せなくなる(場面緘黙?)様な事に陥るらしいと言うことを耳にしました。 両親も双方ともADHDやASDの様な傾向が見られる様で、感情の起伏がかなり激しく、一度怒りのモードに入ってしまうと相手の意見は決して受け入れません。 加えて、記憶の問題か、一度言った事が二転三転する事がかなり多く有ります。 妹はどちらかと言うと、ASDの様な傾向が強くこだわりが強く順序を守らないと次の行動に移れなかったり独自のルールを踏んで生活する事を好むため、 その様な決めつける様な言い方や、自分の考え方を否定する様な言葉選び、感情的な叱り方を以前より過度に嫌がっていました。 受験期ということもあり、親子関係が今まで以上に良く無い方に傾きつつある様です。 私自身も、ADHD診断済みで実家にいるとどうしてもその様な両親と衝突してしまい落ち着いて生活できないので、 現在一人暮らしをしています。 その様な勝手な身分でどうかとも思うのですが、なるべくであれば妹も両親も落ち着いた生活が送れればいいと思っております。 外からの介入としてどの様な事ができると思いますか? また上記の様な問題が出て来ていますが、精神科・心療内科などの受診は勧めるべきでしょうか? 取り留めない文章になってしまいましたが、似た様な経験のある方などどんな方でも構いません。コメント頂ければ幸いです。

回答
3件
2017/01/11 投稿
中学生・高校生 親子関係 ルール

薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです。 子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。 集中力のなさ、不注意を思い詰めています。 勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。 薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/  http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/ この2つを途中まで見ました。 子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。 薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたら https://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。 CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。 ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。 少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。 慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。 でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか? 子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか? 子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。 接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。 今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
14件
2018/02/03 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。 成人で、7〜8年前に「発達障害(アスペルガー寄りのADHD)」と 診断されました。 以前はリタリンがとても良く効いていたので(朝・昼10ミリずつ) このまま行けばいいな、と思っていたのですが、 07年にいきなり処方を切られてしまいました。 当時の医師はただ「そう決まったから」としか答えてくれず、 自分でネットで調べて色々事件があった事を知りました。 でも、いきなり身体が動かないようになってしまい いつもボーッとして、眠くて仕方ありませんでした。 私に取ってリタリンはもちろん「ハイになる薬」では無く、 「普通の生活が送れるようになる薬」だったのです。 コンサータが成人にも処方されるようになり、 「これでまた普通の生活(私に取って「普通の生活」とは仕事や家事が出来、 『あれを見てみたい、やってみたい』という好奇心や、ドラマや映画を観て 楽しい、可哀想、などという感情が出せる事です。 語弊がありましたら申し訳ありません)が出来る」と、 本当に助かった、と思いました。 しかし、18ミリから始めて少しずつ増やして行きましたが ここでも拝見するような「世界が変わった」「生活出来るようになった」と いうような現象は、全く感じられません。 確かに目が覚める感覚はありますが、その時々で違い、 逆に眠くなって寝てしまったりもします。 ストラテラやSNRIも試しましたが、胃が気持ち悪くなるばかりで、 またイライラも激しくなりました。 部屋はメチャクチャですが、下手に片付けると どこにしまったかを忘れてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。 同じ成分なのに、リタリンを飲んでいた頃の私は別人だったのではないか、と 思うほどです。 特に眠気がひどく、外のベンチで座りながら知らない間に寝ていたりするので、 座ってもカバンは抱きしめていないと危険だと思いました。 しかし、人と会話している時にいきなり眠ったりはしないので、 ナルコレプシーではないと思うのですが… 覚せい剤、とまで言われるコンサータを飲んでも眠い、 飲まなくても眠い、でどうしたら良いのかわかりません。 現在の精神科の先生に相談しても、 「それは鬱だから」としかお答えになりません。 「睡眠に詳しい先生を紹介してください」とお願いしても、 「僕は知らないなあ」で終わってしまいます。 明らかにコンサータ(現在は最大の72ミリ飲んでいます)は 合っていないのだとは思いますが、 同じように「コンサータで余計にボーッとするようになった」 「飲んでも眠気が取れない」という方はいらっしゃいますか? また、その状態から脱せられた方がいらしたら、どうやって脱したのか 是非教えて頂きたい(ひとつの例として)と思います。 長くなって申し訳ありませんでしたが、 よろしくお願い致します。

回答
4件
2018/07/21 投稿
睡眠 会話 仕事

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
発達障害かも(未診断) 二次障害 高校

私は今19歳で短期大学校を休学しています 私は幼少の頃、母親が犯罪を犯してしまい離婚しました その後私は父方の両親に引き取られ中学から育てられてきました 私の父は現在、別の女性と再婚し私とは別で暮らしています 祖父は、夜になると酒を飲み癇癪を起こし怒鳴ったりするのでそれがとても嫌いでした 中学生の時は、容姿などもありいじめを受けました 母のことやいじめのトラウマがあり、あまり人を信じられなくなってしまいました それでも、高校に上がった最初の一年は極力明るく振る舞い友達を作ることができたのですが2年に上がる際、別居している父親が別の女性と結婚し新居を買い二人で暮らし始めたことが引き金となりあまり学校に行けなくなってしまいました しかし、その間は誰にも心配をかけたくなくただのサボりだと思われ祖父母に怒られようがそれでいいと我慢してきました それでもなんとか卒業までこぎつくことができ、現在の短期大学校まで行くことができ、今までなんとかなっていたのですが、最近とても辛く夜は不安に押しつぶされそうになり、全く眠れず学校に行けなくなってしまいました その後、うつ状態であると診断され、先日の心理検査の結果ADHDであると言われました 現在は、父親に引き取られ義母と父親と暮らしています 父親に対する信頼が自分の中で破綻してしまっているため相談などもできず、父親も祖父のように感情が高まると私にお金の話やこれから先のことなどを迫って来て強く私に当たってきてそれがとても辛いです 義母とは毎日敬語で話して気を使い精神をすり減らしています 人間不信で誰も信じられず、将来のこと、学校のこと、両親のこと、障害のことなど考えれば考えるほど頭がぐちゃぐちゃになってわからなくなります 今はこの空間から逃げ出したくてたまりません 私はこれから先どうすればいいのでしょうか?助けてください

回答
13件
2018/01/06 投稿
大学 結婚 高校

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
大学 遊び 癇癪

初めまして。23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。 コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。 初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。 今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。 薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。 今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。 できれば薬をやめたくはありません。 薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。 それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。 体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
7件
2016/08/11 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 病院

久しぶりの書きこみです。 adhd疑い 登校しぶり 起立性調節障害もちの 高2の息子 あれから 相変わらず 学校へいけなかったり 最近は ネトゲにハマって1日中しています。 たまに友達と遊びには行きますが それ以外には無関心、無感動となり すこし粗暴な態度をとるように。 定期テストもうけなかったりで このままでは進級があやういです。 本人に危機感はありません。 県の相談機関では 少し見守りうるさくしない とのことで 必要なこと、大切なことは きちんと伝えますが 静観している状態です。 さて adhdですが まだきちんと診断はうけていません。 思春期を診られるクリニックが あきがなく 今冬あたりに予約をいれていました。 それが先週 クリニックから電話があり キャンセルがでたので 来週半ばにどうですかと打診。 まだ先だと思い 息子に 受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今 どうやって説得したら 病院へいくかどうか悩んでいます。 みなさんのお子さん 特に思春期で 拒否的な反応をしめすお子さんを 心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 参考に どのようにお話されたのか 教えていただけたら助かります。

回答
12件
2017/09/03 投稿
遊び 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す