退会済みさん
2017/04/28 07:31 投稿
回答 4
受付終了

発達障害のお子さんをお持ちの方は学校生活(小学生以上)はどんな具合でしょうか?
勿論障害の内容や程度によるので、一概には言えないのかもしれませんが・・・

大規模校のほうが大勢いるぶん人間関係が変わるのでいじめやからかいがあってもすぐクラス替えがあって良かった、小規模校のほうが教師の目が行き届いて過ごしやすそうだったなど、ご意見頂ければ嬉しいです。

うちの子(未診断・かなり怪しいグレーゾーン)は外では頑張っている分、家の中ではストレス発散しまくりで幼いながら社会で気を遣っているのかなと思い、似たような保護者の方からのご意見をお聞きしたく質問致しました。

追伸:私自身は大人になってから色々な検査を受け、発達障害と診断を受けました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/28 11:13
お返事いただいたお二方、ハートマークを押してくれた皆さんありがとうございました。
自分の悪い癖でどっちがいいかはっきりさせたがる傾向にある質問だなと改めて思いました。
子によりけり、その地域によりけり、学校によりけりですもんね(><)

子の為を思いつつ、「自分がそうだから」親が決めつけるのもよくないなと感じました。
また、心配事は事前調査をしてみてもよさそうですね。

自分は今後子の成長を見守りつつ変化に気づいて対応できるグレー部分をもてる親でありたいです。^^
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/54130
saisaiさん
2017/04/28 10:28

学校の規模はあまり関係ないかと思います。
息子は小学校の時は少人数で1クラスしかありませんでしたが
特に配慮もなかったです。宿題だけは学習障害で少なくしてもらいましたが
協調性運動障害で出来ないこと、空想できないこと、的確な指示がないと出来ないこと
などは、対応はしてもらっていません。
なので、体育や図工、家庭科などの評価は出来たとしても悪いままでした。
中学に入り、隣の小学校は通級もしていて、診断の出ている子供、気になる子供に対しての関わりが
違うことを知り、とても残念に思えました。
ちなみに隣の小学校のほうが規模は大きいです。
なので、発達障害に対しての知識がある先生のいる学校のほうが対応がスムーズで良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/54130
ゆうたさん
2017/04/28 10:41

私も当事者です。
子供は傾向アリのグレー(未診断)で中1です。
都心ではありません。
関東ですが田舎で、中途半端な場所です。

今まで定期健診には引っ掛からずにきましたが、5〜6年生から大変さが増してきて学校からの連絡も増え、こちらの希望でWISC-Ⅳを受けに行きました。
今は初めての小学校合流で中学生活が始まったばかり。
周りの子も緊張感があるので本人も気合が入り、症状も落ち着いています。
これから慣れとか思春期に入る事もあり、対人トラブル等がでるかもとは思っています。

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/54130
退会済みさん
2017/04/28 10:58

ゆうたさん
返信ありがとうございました。高学年までわからないこともあるんですね。
昔と違い、子どものうちに知れたというのは対処もわかるしでいいことかもしれませんね。^^
うちも何か変化が出てきてから対応してみてもいいのかなと思えました。本などを読むと早いうちにわかったほうがいいなどと書いてあるのを鵜のみにしていました。
自宅でできる療育のようなものを取り入れてみてもいいかもしれませんね。

ありがとうございました^^

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/54130
退会済みさん
2017/04/28 11:02

saisaiさん
お返事ありがとうございました。お礼の順番が逆になってしまい申し訳ありません。
小規模は先生の人数が少ないこともあり、テストの丸付けなど親がやったりと手が回らないのかもしれませんね。
上の子どもがそうでした。
下の子どもは際どいので、様子を見つつ、フォローのありそうなところを調査してみたほうがよさそうですね。
公立なので特別な理由がない限り選べるか難しそうですが・・・
貴重なご意見ありがとうございました。^^

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年6年生の自閉症次男がいます。 来年はいよいよ中学入学です。 現在、小中の連携について、疑問を感じているところです。 今住んでいる地域は、人口が少なく、小学校中学校ともに、小規模校です。 小学校では、入学当時から支援級に在籍し、国語、算数、道徳を支援級で、他の教科や給食、朝の会、帰りの会を交流級で受けています。各学年1クラスの規模です。 中学校は、町内唯一の中学で、各学年2クラス(小学校2校から進級してきます)です。 小中両校に話をし、連携の事や、中学入学後の事について、考え始めているところです。 今日、郡PTAの球技大会があり、役員として参加した際に、中学校の校長教頭に軽く相談をしました。 中学入学後の支援級、交流級の授業配分について、 「どの教科を支援でするか、保護者の方で決めてください」と言われました。 私は、「小学校の授業を参観していただき、アドバイスをいただけないでしょうか?」とお願いしたのですが、 教頭先生のおっしゃられた内容は、 ・小中では、授業のむずかしさが全然違うので、参考にならない。 ・参観に行く教員の主観が入るので、参考にならない。 ・参観した教員が来年転出している可能性があるので、参考にならない。 とのことで、完全否定されてしまいました。 12月ぐらいには、小中連携でケース会をすることは了承していただきました。 また、支援クラスで受けたい授業を、あらかじめ決めてお願いしたとしても、 「4月以降にならないと、スタッフの体制が決まらないので、希望に添えないこともある」 とのことでした。 規模の小さい自治体で、教育委員会の管轄もとても小さいのですが、 小中の連携は、こんなものなのでしょうか? スタッフの体制として、入学する生徒の必要性を考慮して、配置するものではないのでしょうか?

回答
5件
2017/06/25 投稿
国語 算数 先生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達相談 先生 国語

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
スクールカウンセラー 先生 小学校

中学2年生男の子の親です。うちの子は保育園からの幼馴染からの心ないひどい言葉に傷つき1年の2学期から不登校に…。 自己否定からかなり辛い時期を親子で乗り越えて来ました。進級の際、その子とはクラスを離してもらう事、不登校の原因はいじめである事を学校には伝えました。結果クラスは離れましたがいじめとしての対応は全くありません。2年生になって学校には登校していますが、学習の遅れや授業に集中出来ない事が原因で常にイライラした状態で授業を飛び出して校内をウロウロしたりしたこともあります。そんな中、担任に呼び出され、突きつけられたのは「発達検査を受けたら」という言葉です。 正直、この言葉に傷ついたのは私です。 原因がはっきりしていて学校が対応してくれないのに、検査?私は藁をもすがる思いでお世話になっていたカウンセラーの先生に相談に行きました。カウンセラーの先生は「その必要なし。本人がハッキリ意思表示しているのに、検査なんて必要ない。学校がキチンと対応するべき。」と言ってもらい、学校にアドバイスしてもらった対応をお願いしたのですが、結局何も変わりません。手のかからない子がいい子。手のかかる子は問題児。イジメの事もうやむやにされています。命を経っていれば学校は動くのでしょうか?中学という閉鎖的な世界で苦しんでいる子はたくさんいます。この時期がどれ程大切な時間なのか、そんな事も含め教師になったのではないのでしょうか?そんな子どもたちを沢山見て来たのは先生たちの方じゃないのでしょうか?先生の力不足も感じ、学校の対応に不信感ばかり募ります。

回答
4件
2017/10/06 投稿
発達検査 いじめ 中学生・高校生

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
先生 不登校 仕事

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
いじめ 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
偏食 中学生・高校生 小学校

初めて投稿させて頂きます。まとまらない文章で申し訳ありません。 小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。 結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました) また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。 通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。 次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。 私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。 吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。 どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。 次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。

回答
11件
2017/09/29 投稿
発達相談 工作 学習

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す