
毎日私に向かって反抗的な態度を取るのですが、...
毎日私に向かって反抗的な態度を取るのですが、どうしたら反抗的な態度取らなくなりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
反抗期はありましたか?
反抗は度を過ぎなければ悪いことではなく、成長の証とも言えると思います。
また、信頼できる人に反抗するので、お母さんに対して安心しているのだと思います。
就職して働くというのは、心身ともに疲れますし、発散できる場所があるから、バランスが取れているのかもしれません。
真正面から受け止めずに、さらりと流してみてはいかがでしょうか?
常識や理屈で対応すると疲れますから^^;
また、反抗したときは「何か辛いことあったの?」とか、「疲れているんじゃない?」とか、「頑張りすぎちゃったね」とか、反抗したい気持ちを受け止めてあげると良いと思います。
子供を変えようと思うとたいてい失敗しますので、コチラが疲れない対応を考えた方が早いと思います。
(・・・かつて散々失敗したので。)
息子も家のドアを開けたらカバンを投げつけてきたりしていましたが、そんな時はたいてい学校で何かあったときでしたよ。最近は、カバンを投げたり暴れたりせず、最初から「話し聞いて!ぐちぐち言いたい!」と、話を聞くだけで済むようになりましたよ。
反抗は度を過ぎなければ悪いことではなく、成長の証とも言えると思います。
また、信頼できる人に反抗するので、お母さんに対して安心しているのだと思います。
就職して働くというのは、心身ともに疲れますし、発散できる場所があるから、バランスが取れているのかもしれません。
真正面から受け止めずに、さらりと流してみてはいかがでしょうか?
常識や理屈で対応すると疲れますから^^;
また、反抗したときは「何か辛いことあったの?」とか、「疲れているんじゃない?」とか、「頑張りすぎちゃったね」とか、反抗したい気持ちを受け止めてあげると良いと思います。
子供を変えようと思うとたいてい失敗しますので、コチラが疲れない対応を考えた方が早いと思います。
(・・・かつて散々失敗したので。)
息子も家のドアを開けたらカバンを投げつけてきたりしていましたが、そんな時はたいてい学校で何かあったときでしたよ。最近は、カバンを投げたり暴れたりせず、最初から「話し聞いて!ぐちぐち言いたい!」と、話を聞くだけで済むようになりましたよ。
こんばんは。
プロフィールに書いてある、働いているお子さんのことですか?
うちの子が反抗的な態度をとるときって、
大概、自分の意思にそぐわない事をさせられそうになった、させられた、
そんな時です。
あと口やかましく言ってると(子供の為を思ってなのですが)、
「うるせー」ってなりますね。
お子さんはどんな時に反抗的な態度を取りますか?
Omnis optio quaerat. Officiis nisi veritatis. Molestias voluptatem et. Ut est itaque. Distinctio cumque voluptas. Voluptatem aliquid iusto. Quam sed facere. Eum temporibus a. Dolores aut nisi. At dolor unde. Incidunt quis nam. Id perferendis est. Modi autem corrupti. Sed aliquam deserunt. Tempora earum dolores. Aut laborum aut. Numquam omnis ipsam. Officiis ipsa nihil. Aliquam aut quod. Debitis incidunt odio. Tempore est nemo. Enim quae aut. Modi vel nesciunt. Reiciendis eos cum. Ab tempora architecto. Ullam tempora non. Fugit ea explicabo. Consequatur earum rerum. Facere libero nihil. Sed eos quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

プロフィールみました。
もう大きいお子さんの反抗なんですね。
Officiis architecto iste. Est ut est. Repellat cupiditate dolores. Et rerum non. Sed assumenda sapiente. Quos et fuga. Qui nam quasi. Et dicta perspiciatis. Sit assumenda et. Ut rerum vel. Nisi pariatur recusandae. Error excepturi consequatur. Repellat atque laborum. Libero quam voluptas. Qui autem perspiciatis. Hic quibusdam commodi. Repudiandae iusto quo. Ut fugiat ipsam. Sit nobis et. Distinctio laboriosam ab. Et sequi odit. Animi tempora nam. Enim ullam illo. Dicta totam odit. Sit fugiat repudiandae. Qui quis aut. Laboriosam at autem. Aspernatur repellendus sunt. Aut similique veniam. Eaque similique voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

看護助手として、お子さんは、働いている。
とのこと。
職場では、どうなのでしょうか?
中度の知的障害があっても、きちんと就職して、働けているだけでも、
とても凄いことです。
きっと職場では、一生懸命、お子さんなりにやっているのだと思います。
反抗的な態度も、その反動から。ということはないでしょうか。
Omnis optio quaerat. Officiis nisi veritatis. Molestias voluptatem et. Ut est itaque. Distinctio cumque voluptas. Voluptatem aliquid iusto. Quam sed facere. Eum temporibus a. Dolores aut nisi. At dolor unde. Incidunt quis nam. Id perferendis est. Modi autem corrupti. Sed aliquam deserunt. Tempora earum dolores. Aut laborum aut. Numquam omnis ipsam. Officiis ipsa nihil. Aliquam aut quod. Debitis incidunt odio. Tempore est nemo. Enim quae aut. Modi vel nesciunt. Reiciendis eos cum. Ab tempora architecto. Ullam tempora non. Fugit ea explicabo. Consequatur earum rerum. Facere libero nihil. Sed eos quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

キャパ越えて限界きたら入院して、コミュニケーション取れないし
看護師達もイライラさせてしまうがちょっと待ってだとすごく不安責めるように言われると出来なくてパニック。お腹おかしくなって、トイレ連れて行かない言われて、便漏らしちゃったらうわぁ、もらしてる、便まみれ。って責められてパニックになってるのに嫌われてるまた一人きり。苦しい人の優しさしらない方が良かった。キャパ越えたらしにたいどうしたらいいの??
回答
かれんさん
少しわかりました
かれんさんの言うとおりですよ
メモに書いて説明して下さいと看護師さんに話し
また
点滴のこともメモとか書い...


ADHD,ASD当事者の大学生です
今度、学生向けのデイケア(ASD向け?)に参加することになったのですが、今まで参加されたことがある方っていますか?どんな感じかわかりますか?もちろん参加してみないことにはわからないと思いますし、内容や参加者によって事情が変わってくるのはわかっていますが、どの程度のIQとかコミュニケーション能力の人が参加しているのかとか気になりました。私は知能には問題が無く、主治医にはあなただと飽きてしまうかもしれないから、とりあえず見学してから参加するかを決めれば良い、みたいなことを言われたのですが、一般的にどんな感じ気になったので聞いてみました。人と会話するのが苦手というよりも嫌悪感とかがある人間なので、参加することが不安ですし、事前に聞いておくことで少しでもそういう不安とかが無くなればいいのかなとも思ったりしたので。
回答
初めてのところは、不安ですね。主治医の先生が言うようにまず行ってみて、合うようなら続ける、ダメそうならやめるのがいいかなと思います。
息子...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
にゃんさん
作業療法士になって、発達支援、療育の仕事に就いて長いので、
たくさん、自閉症スペクトラムのお子さんをみてきました
「高校生...



2回目の質問です
こういった時、皆さんはどのような対応をなされてますか?仕事中の場合・背中を引っ張られるようなコントロール出来ない眠気に襲われる。・そういった眠気が来たときの前後の記憶が無くなる。・手足の感覚がなくなり、激しい脱力感に襲われる。・そういった症状が一時間に5~8回のペースで繰り返してしまう。・眠気に襲われた後、鬱状態になってしまう。このような場合、皆さんはどういった対策をされていますか?
回答
sarimiさんへ
原因はわかりません。
生活サイクルも通常どおりで、夜21:30には寝て朝5:30に起床します。薬も先生によれば普通の...



お世話になっています
親との関わり方で悩んでいます。私はASDを持っていて、その特性の影響なのかもしれませんが、自分の非を認められなくてそのことを指摘されると、すぐに反発してしまいます。学校では、落ち着いています。親だから反発してしまうのはわかっています。本当は指摘されていることは、素直に受け止めたいです。どうしたらいいのか教えてください。↑娘本人の質問です。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
娘さんの気持ち、すごくわかります。
『親だから反発しようとしてしまう』
これは親のことを「信用で...



僕は50歳になるASDの者です
来月からA型事業所に就労します。僕は聴覚過敏です。就労先に「就労中イヤーマフを着けたい」と伝えましたが「そのイヤーマフだと大袈裟だから耳栓にして貰えますか?」と言われました。それから僕は耳栓を着ける練習しています。僕には触覚過敏もあります。触覚過敏は耳栓も拒否します。自分の中で不快は慣れると思っていますがもう1つ問題が出ています。それは耳栓を着けると左耳が痛くなるのです。中耳炎みたいな中の方からズキズキする痛みです。痛みは慣れないと思います。思いきって内定を辞退した方が良いと思いますか?それとも耳栓並みに音を塞ぐ方法がありますか?我慢して耳栓無しで仕事をした方が良いですか?今まで幾つか仕事を経験してますが今回の事業所みたいに終始ラジオ(僕にとってかなり苦手な音です)が流れている環境は初めてです。何か良いアイデアありますか?宜しくお願い致します。
回答
ドラえもんさん、頑張っていますね。
しかし、支援が、足りないのではないでしょうか?
合理的配慮は、法律で、守られています。
どなたか、間に...



成人の自立訓練終了後の生活自立訓練(生活訓練)を初めて利用し
ます。訓練終了後の生活で仕事は難しいと判断された場合、グループホームに入るしかないのでしょうか?自宅での生活はできなくなりますか?調べてみましたが移行支援や職業訓練に行かれた方の記事しか見つけらなかったので教えていただけないでしょうか?
回答
そんなことはないですよ。自宅で大丈夫です。グループホームの方がお金はかかりますよね。アパートもですが。
家賃がない分、自宅の方が親と仲良く...



3年生の男の子の母です
支援学級から2学期より普通学級に移り、おかげさまで友達も出来毎日楽しく通っています。悩みは…実の妹が何気なく言った一言のことです。『厳しくしないと、大人をなめてるよ』『親しか厳しく出来ないよ』等々私はどちらかと言うと厳しく叱ってしまうほうで、今日も叱りすぎた…と反省する事も度々です。息子の特性なのか、性格なのか、1度で指示が通ることはあまりなく、口答えで返してきます。他のお子さんなら一度言えば済むことでも、何度も何度も繰り返し言い聞かせる毎日です。たぶん、その辺りが妹の目には大人をなめている、と映るのかもしれません。お友達関係でのトラブルは今までなく、お笑いタイプな息子はみんなに好かれるタイプ、と学童や学校の先生方からは聞いています。妹の息子(中2)は、有名私立中に通っている穏やかな性格の子で、息子とも会うとよく面倒を見てくれます。食べ物の好き嫌いもなく、素直で口答えはしない男の子です。このまま、私の胸のうちにしまっておけばいいのかな、と思ったりしています。
回答
妹さん、息子さんの事情知らないんですか?
知ってて言ってるなら「知識のない人の意見は要らない」ってハッキリさせちゃうとか
「この子には、...



反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!これを初めて聞い
た時すぐ息子のことだと思いました。次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。反抗挑戦性障害の当事者の方またはお子さんが診断受けた方いましたらよろしくお願いします。
回答
生まれた時から反抗期。
ウチもそうです〜。
ものすごく付き合いにくいです。
反抗挑戦性障害は二次障害とどこかで見ましたが、それなら生まれ...



中学3年の長男の事です
(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
回答
こんにちは
中学3年生でしたら
普通の反応かもしれません
特性があればなおのこと
我が家でも末っ子君はそんな感じでした
自分が納得したこ...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
母親のせいにすること、小学1年生の息子も良くあります。父親にはないので、甘えなのだと思います。
甘えというと受け入れないといけないものっ...


自閉症スペクトラム20代です
手先の不器用さを改善したいです。一人で集中できる場所でなら細かい作業もできますが、他人が見ているとなると、途端にぎこちない動きになってしまいます。仕事場では、同僚やお客さんの目もある中で片付けや掃除をするのですが、その際に物を落としたり、大きな音を立ててしまったり、作業を終えるのに時間がかかったり…あまりに慎重になり過ぎてか、物を持つってどうやるんだっけ?と一瞬考える時もあり、体がスムーズに動きません。人に教えてもらいながら、動作を真似してやってみるのも苦手です(これに関しては、一人になった時に繰り返し練習して、習得してます)。不器用を克服する具体的な方法、訓練など、ありましたら教えてください。
回答
ゆうさんこんばんは
仕事の内用がよくわからないので細かいアドバイスが出来ない
ので残念ですが
指先を使うと細かい仕事でなければ
考え方を替...



発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。こんな時。皆さんならどう対応しますか?はい、わかったで持たせない。マイナス評価覚悟で任せますか?持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?そうすると、時間は長引かないですね。私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。まだ、適した対応ができず、わからず。あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
回答
たくさんのコメント、ありがとうございます!
これまでのやりとりに疲れ、過度に関わらないと決めたのですが、昨夜は、なんでこんな事で喧嘩しなけ...
