締め切りまで
9日

反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!...

退会済みさん
反抗挑戦性障害について
詳しい方教えて下さい!
これを初めて聞いた時
すぐ息子のことだと思いました。
次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。
自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。
反抗挑戦性障害の当事者の方
またはお子さんが診断受けた方いましたら
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぬこさん、こんにちは。
詳しくはないのですが、息子が一時期、反抗挑発性障害の傾向ありだと感じたことがあるのでコメントします。不必要でしたらスルーしてください。
息子は多動ありで言葉の遅れあり(今はおしゃべりなくらいですが)、知的は境界領域超えたくらいで知的はないギリギリのラインです。思い込みが激しく、傾向ありだと感じた頃は親を敵認定しかけてると感じました。
息子を見て思った(気がついた)ことは、命令形でなく、「~した方が上手くいくんじゃない?」とか「~した方が得なんじゃない?」とアドバイスのような声かけにすると話を聞けるようになったことです。
あと、怖い言い方をするときは自分を守ろうとして言ってる様子が見られたので、「~したかったんだね、でも~はダメだよ、~したら~なるからね」と声かけするように声かけ。
基本的にストレスを溜めやすいのだと思ったので、週の始め、週の真ん中や週末前にゆっくり過ごせる時間を意識的に取ったり、お風呂に浸かったりのリラックスを本人がしやすい活動を模索したりしました。ストレスケアは本人が望まないと出来ない(ストレスケアにならない)ので、難しいんですが、本人がコントロールできる範囲内での楽しみ(ネットやゲームは刺激が強すぎると感じるので、時間内で切り上げられる楽しみ)を定期的に親が提供すると、敵認定が和らぐ気がしました。
ただ、親でもコントロールしたがりがちなので、コントロールしようとし始めたら、別の活動に切り替えたり、いいなりにならない工夫が必要でした。(約束を守ったら、別の楽しみを提供するなど)
端から見ると甘やかしているように見えるかもしれないですが、親が子供のストレスケアができると、大きくなったときに自分で自分自身のストレスケアが出来るようになると思っています。まずは人への攻撃性の軽減や自分のストレスコントロールを少しずつ学ぶ(地道に)必要があるんだな、と思っています。
あと、成長につれ、ご褒美や声かけをせずに済む場合は成長を褒めたり、ストレスケアを自分でやるよう促したりして、段階を踏んでいくと、ご褒美なしで頑張れることが増えました。
自分の気持ちを言えるようになったからか、今は怖い言い方はしないようになり、ストレス溜まっているように見えても攻撃的な行動はほぼ見えなくなりました。
詳しくはないのですが、息子が一時期、反抗挑発性障害の傾向ありだと感じたことがあるのでコメントします。不必要でしたらスルーしてください。
息子は多動ありで言葉の遅れあり(今はおしゃべりなくらいですが)、知的は境界領域超えたくらいで知的はないギリギリのラインです。思い込みが激しく、傾向ありだと感じた頃は親を敵認定しかけてると感じました。
息子を見て思った(気がついた)ことは、命令形でなく、「~した方が上手くいくんじゃない?」とか「~した方が得なんじゃない?」とアドバイスのような声かけにすると話を聞けるようになったことです。
あと、怖い言い方をするときは自分を守ろうとして言ってる様子が見られたので、「~したかったんだね、でも~はダメだよ、~したら~なるからね」と声かけするように声かけ。
基本的にストレスを溜めやすいのだと思ったので、週の始め、週の真ん中や週末前にゆっくり過ごせる時間を意識的に取ったり、お風呂に浸かったりのリラックスを本人がしやすい活動を模索したりしました。ストレスケアは本人が望まないと出来ない(ストレスケアにならない)ので、難しいんですが、本人がコントロールできる範囲内での楽しみ(ネットやゲームは刺激が強すぎると感じるので、時間内で切り上げられる楽しみ)を定期的に親が提供すると、敵認定が和らぐ気がしました。
ただ、親でもコントロールしたがりがちなので、コントロールしようとし始めたら、別の活動に切り替えたり、いいなりにならない工夫が必要でした。(約束を守ったら、別の楽しみを提供するなど)
端から見ると甘やかしているように見えるかもしれないですが、親が子供のストレスケアができると、大きくなったときに自分で自分自身のストレスケアが出来るようになると思っています。まずは人への攻撃性の軽減や自分のストレスコントロールを少しずつ学ぶ(地道に)必要があるんだな、と思っています。
あと、成長につれ、ご褒美や声かけをせずに済む場合は成長を褒めたり、ストレスケアを自分でやるよう促したりして、段階を踏んでいくと、ご褒美なしで頑張れることが増えました。
自分の気持ちを言えるようになったからか、今は怖い言い方はしないようになり、ストレス溜まっているように見えても攻撃的な行動はほぼ見えなくなりました。
補足
攻撃的な行動はほぼ見えなくなりました、の部分ですが、見えなくなっただけで、状況が悪くなったら、また出てくると思っています。できるだけ、攻撃的な行動をしない時間を少しでも長く維持して、攻撃的な行動をしなくても自分で処理できる経験を積む必要があるのだと思っています。
あと、攻撃的な行動するよりも、自分の気持ちをコントロールして楽しく過ごすことが居心地いいと思うようになるのが目標だと思ってます。刺激にも弱いので刺激を減らす工夫も必要かもしれません。
対応についてのページを見つけたので、リンクを貼っておきます。↓
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm
対応策は結局人それぞれなので解決が難しいことの方が多いと思いますが、何かのヒントになれば、と思います。<(_ _)>
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生まれた時から反抗期。
ウチもそうです〜。
ものすごく付き合いにくいです。
反抗挑戦性障害は二次障害とどこかで見ましたが、それなら生まれつきこんな気質の子はどう対処したらいいのだ?といつも思います。
愛情…感じられることは2%くらい?
怒らせず、関わらず。
ただひたすら人を傷つけないよう、人に迷惑かけないよう育てるのみ。
あとはどうでもいいです。望みません。
私も詳しくはありませんが、一例として。
息子は診断を受けていますが、授業を含め、人の話を聞けません。
特に長い話。
本能的に拒否行動を見せます。
ブツブツ独り言言ったり動いたり、歌ったりして音を?かき消す(もはや音?)。
とにかく聞きたくない。
親の言うことも然り。
人から教えられるのは嫌いで、基本受け入れません。
おそらく勝ち負けと捉え、負けたと思うようです。途中から怒り出します。
説明好きなので、人には自分の興味あることを教えたがります。
自分が納得したものだけ受け入れる。
学ぶ。
子どもに備わっているはず?の素直さや従順さは皆無です。
ウチのは色々複合的に持っていますので、参考にならないかもしれませんが。
私も同じように診断された他のお子さんの状況を聞いてみたいです。
アドバイスでなくてすみません。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

haruさん
回答ありがとうございます。
基本的には服薬で落ち着いていますが、
日によりまちまちで波があります。
下手に下手に機嫌を損ねないように
神経すり減らすのも日々疲れています。
ずる賢いのであーだこーだ言われ
会話も疲れます。
私は大抵のことを許していますが、
一緒に暮らす上で必要最低限のルールがあり
どうしても譲れないことがあります。
時々守れない息子と衝突して
毎回悲惨なことになります。
生まれた時からずっと反抗期で
本当の反抗期が来たら、施設へ預けると思います。親子の縁もきる覚悟で…
対応工夫次第で息子の機嫌をコントロールするのはなかなか難しいです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

emetさん
生まれた時から反抗期〜を分かってくれる方がいて嬉しかったです…
二次障害なんですね!
うちの息子は特に私に対して反抗的否定的で
慣れてくれば他の人でもわがままを言いますが
基本的に私にだけなのでまだ軽いのかもしれません…
emetさんの息子さんのお話を聞けて
大変参考になりました。
ありがとうございます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1息子(診断済みAS+ADHD)扱いづらく困っています
(主に愚痴ですみません…)質問内容一部修正しました毎日毎日、無理難題や自分の気持ちを1番に押し付けてきて、本当に疲れます。・先ず主体性が強い(1歳後半に療育センターに子育て相談に行った時から言われてました。)・物欲が酷い『課金したい、ソフトがほしい』など毎日言われます。そして今すぐ欲しい!買ったら満足してしまい、またすぐに違うものが欲しくなります。・あと私は料理してる時に横でごちゃごちゃ言われるのが大の苦手で、そして邪魔をしてくるのに関わらず少しでも遅くなるとお腹空いた早くしろ!のクレームの嵐だったり…・お母さん具合悪いから静かにしてねってお願いしても御構い無しに『お母さん!お母さん!』連呼で呼びつける。・お母さん眠いから少し寝るね!(緊急事態以外)起こさないでね!静かにしてね!『お母さん!お母さん!このゲームがね…』『お母さん!お腹空いた!』(何故ご飯の時にちゃんと食べない!?)生理前だとブチ切れます!「もっと人の気持ち考えて!」って言うと『お前こそもっと人こと考えろよな!』って逆ギレされます。エビリファイ飲ませてますが性格が若干穏やかになりますが空気は読めるようにはなれません。すぐ下の子は息子に比べると赤ちゃんの頃から空気読める気がしてます。小さな頃から扱いにくく最近は成長が進むにつれ衝突も大きくなり親子喧嘩?で警察のお世話になる日も遠くはなさそうです。私が服薬すれば息子の行動を多少は許せるかもしれませんが、仕事上飲めません。仕事やめると生活出来ません…アドバイスよろしくお願いします。
回答
やっちんさん、回答ありがとうございます。
[無理なことは無理]
本人も分かっているけどでも気持ちが抑えられず…本当に困りますね。
服薬前...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
ミント🍀さん。
一部違和感を感じることはあるようです。時々、クラスで意見を出し合うと、自分の考えていることは突拍子もないことなんだと思う...


反抗挑戦性障害って大人でもあるんですか?
回答
詳しくないのに回答してすみません。
大樹さんのおっしゃる、「大人」の定義がわからないままですが、
大学受験二浪中、20歳前後の方も一応...



こんにちは
はじめて質問させていただきます。おそらく反抗挑戦性障害の小1の息子がいます。症状がすべて当てはまっています。普段から乱暴な口調が目立ち自分の思い通りにならないと怒り、親に叱られると物に八つ当たりをします。3歳の妹を叩く事も日常茶飯事です。最近特に気になるのが、自分の物と人の物の関係なしに無断で借りたり、自分の物にしてしまったり、平気で壊したりがとても目に付きます。外で遊んでいたり人から聞いたり、家でも私が目撃した時は必ず、理由を話しそれはしてはいけない事と言い聞かせています。基本的に説明されても納得いかず話を聞く気がない態度になります。まれに自分の非を認め逆ギレをしない時もあるのですが、ほとんど素直に謝る事はありません。長い注意だと聞く気が失せるし、かといって短い言葉で注意しても効果は出ず最近注意する事に疲れてしまいます。どんな風に話をしていけばいいでしょうか。
回答
こんにちは。はじめまして、kaoruといいます。
私の息子はADHDですが、息子さんと同じような特性を持っています。、反抗挑戦性障害はAD...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
追記拝読いたしました。
身近な存在で意見の相違があるのは確かにしんどいですね。
奥さんがおっしゃっていることは、甘えには異論がありますが、...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして
大変ですね…
息子さんも制御出来なくて辛いと思います。
週末も同じ状態ですか?
同じとするとkittyさんがおっしゃる通り...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子が投薬したばかりの頃は急激に視野が広がったことで安心出来るルーティンに固執する様になった、視野が広がった為に今まで気づけなかった自...
