締め切りまで
5日

反抗挑発性障害をもつお子さんのお母さんお父さ...
反抗挑発性障害をもつお子さんのお母さんお父さん、お話を聞かせて頂けませんか😣
自閉症スペクトラム+中軽度知的障害 の息子(4歳)がいます。
3歳で診断がつくと同時に療育を始めてから、親子ともに成長し、この1年は『こちらが正しく接すればとても聞き分けの良い、扱いやすい子』という感じでした。
父親に発達障害の気があり、息子にとってタブーな接し方をやめないため、パパと関わると癇癪起こしがちでしたが、それ以外では、ありませんでした。
しかしここ何週間、パパにも私にも、反抗的に積極的につっかかっては怒りながらあまのじゃくを繰り返し、1日数回は癇癪・パニックを起こすようになっています。
煽るような対応をせず、クールダウンするまで無関心、落ち着いたら誉める機会を作って“誉められる体験”で終われるよう努めていますが...
機会を作ってもそれに反抗したり、誉めたそばから別のことでつっかかってきたりで、夜寝るまでエンドレス。
根気強く穏やかに向き合ってあげたいのに、ここ1年無症状になっていた育児ノイローゼが再燃してきてるのか、良くない対応をしてしまうこともあります...
今日こども園が再開し、朝、担任にこの事を伝え、お迎えの際に聞いてみたところ、園では以前通り聞き分け良かったそうで、親限定みたいです。
自閉症の特性が強く表れてきたか?と思ってましたが、ネットで反抗挑発性障害というものを知り、これかなぁと感じています。
主治医に相談するつもりですが予約数ヵ月待ちになるので、それまで、可能性のある障害のことを知り、対処法や心持ちを自分なりにでも形成していきたく、質問を立てました。
次第に、あるいは対応によって落ち着いてくるものなのか、治るものなのか、生涯に渡るものなのか、など、障害自体に関する情報でもいいです。
お子さんの様子、成長過程、親御さんの工夫など、聞かせて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
仮に反抗挑発性障害だとしても、現状対応としては、ソーシャルスキル面における療育的支援が基本でもありますね。
ただ、年齢的には親に対しての愛情確認もあるかなと思います。
我が家は4歳5歳時期に同じようにありました。
主人が厳しく、そのため愛情における基盤の揺るぎがありましたので、子供には主人も完璧な人間ではないことと、父親を頼れるタイミングを日々教え、小学校入学後からは随分感情的落ち着きは持っております。
もちろん、日々の嫌な事で反抗的態度はありますが、我が家はそういう時にふざけているか、気持ち的に反抗的対応をすることで、自分を落ち着かせようとしているのか見極めまして声かけも変えております。
ただ、どちらにせよ、反抗的対応を取るときは、嫌な事が立て続けに起きて自分自身で消化しきれない時でもあり、最終的には子供自身の気持ちを吐き出させるようにはしてますね。
>園では以前通り聞き分け良かった
とても頑張っていると思いますよ。
それこそ、自分が毎日世界的規模のステージに立っていると考えてみて下さい。
失敗は許されない、そういう気持ちを子供のなかには通う園において持っている場合もあるそうです。
ただ、親も付き合うには限界があります。
そのため、親の限界をあらかじめ伝える(言葉で伝える、文字に書く)も良いと思います。
我が家は3回まで反抗的対応OKで、4回目からは親も人間だから嫌な気分になるので本気で叱ると伝え続けた結果、子供も先を見通すようになり、日々感情のコントロールは出来るようになっています。
感情はしっかり消化されないとストレスとなり爆発しやすく、まずはお子さんからどういう気持ちかをしっかり確認したうえで、受け入れ、その後にこういう対応もあるんだよと教えるのも良いかなと。
今がまさに大変な時期でもあると思いますが、成長に合わせた支援をご家庭でもと思います。
ただ、年齢的には親に対しての愛情確認もあるかなと思います。
我が家は4歳5歳時期に同じようにありました。
主人が厳しく、そのため愛情における基盤の揺るぎがありましたので、子供には主人も完璧な人間ではないことと、父親を頼れるタイミングを日々教え、小学校入学後からは随分感情的落ち着きは持っております。
もちろん、日々の嫌な事で反抗的態度はありますが、我が家はそういう時にふざけているか、気持ち的に反抗的対応をすることで、自分を落ち着かせようとしているのか見極めまして声かけも変えております。
ただ、どちらにせよ、反抗的対応を取るときは、嫌な事が立て続けに起きて自分自身で消化しきれない時でもあり、最終的には子供自身の気持ちを吐き出させるようにはしてますね。
>園では以前通り聞き分け良かった
とても頑張っていると思いますよ。
それこそ、自分が毎日世界的規模のステージに立っていると考えてみて下さい。
失敗は許されない、そういう気持ちを子供のなかには通う園において持っている場合もあるそうです。
ただ、親も付き合うには限界があります。
そのため、親の限界をあらかじめ伝える(言葉で伝える、文字に書く)も良いと思います。
我が家は3回まで反抗的対応OKで、4回目からは親も人間だから嫌な気分になるので本気で叱ると伝え続けた結果、子供も先を見通すようになり、日々感情のコントロールは出来るようになっています。
感情はしっかり消化されないとストレスとなり爆発しやすく、まずはお子さんからどういう気持ちかをしっかり確認したうえで、受け入れ、その後にこういう対応もあるんだよと教えるのも良いかなと。
今がまさに大変な時期でもあると思いますが、成長に合わせた支援をご家庭でもと思います。
いくつか考えられることがあります。
1つは自我が出てきた可能性。
それまでは何も考えず生活していたけど、自分で考えられるようになって嫌なものはやりたくなくなった。最初の典型例はイヤイヤ期ですが、形は変われど続くものです。
2つ目が社会面での成長。こども園では聞き分け良く頑張っているけど、そのストレスを家で発散していることも考えられます。
3つ目は、ここ数ヶ月でお子さんを取り巻く環境が変化している可能性。こども園に入園した、先生が変わった、新しい習い事をはじめたなど。変化するだけでもかなりストレスはかかります。
そのため、反抗挑発性障害に該当しないのではと考えています。そもそも反抗挑発性障害は小学校高学年くらいのもっと年齢が高いイメージです。
多分お子さんはストレスを感じていても、何がストレスなのか原因も分からず適切な表現も出来ず不快な感覚だけがあって困っているんだと思います。
まずは話を聞いてあげたり、これが嫌だったの?と確認したり、原因を確認できたら何らかの対処(例えば嫌いな活動は見学でいいようにする等)をとってみてはいかがでしょうか。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
第一次反抗期じゃないですか?
反抗挑発性発達障害って、半年以上継続して初めて可能性を検討されます。
療育先で相談されては?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷっさん。
今、4歳ぐらいかな?
ちょうど、自我が、芽生えて来る時だね。
こども園も、始まったばかりだし、様子を見てみたら?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なこさん ご回答ありがとうございます🙇
私も最初、第一反抗期?と思いましたが...
2~3歳の頃イヤイヤしてたのが4歳目前に治まったので、すでにイヤイヤ期は抜けたよなぁと思って...(1年空けて再びイヤイヤ期ってあるんでしょうか😣💦)
癇癪の様子が療育のお友だちに似ていることもあり、成長期というよりは障害のような気がしてました。
真のイヤイヤ期?環境の変化に拠るストレス?自閉症が強く出てきた?反抗挑発性?と、思い当たりは諸々ありますが、勘繰っても仕方ないですね...
療育の先生に相談しながら息子に向き合って付き合っていき、半年以上続けば受診しようと思います😣
ありがとうございました🙇
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園で先生、お友達が変わったことにより、何らかのストレスを感じて、家で発散していると思います。
お子さんは幼稚園でたくさん頑張り、ストレスを抱えている状態だと思うので、家では何か好き遊びを好きなだけ、させてあげてはどうでしょうか?
うちでは何かあったとき、好きなyou tubeをタブレットで見ると心が落ち着く感じがします。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの息子もまさに同じです😅
自分の思い通りにならないと、大暴れし大変です。
ギャーギャー、甲高い声を出したりするので、困っています。
...


小学校2年広汎性発達障害と言われている娘ですが
少し前までは親や先生の言うことには、およそ従い、いやなことも少し文句を言いながらも従ってやっていたのですが、最近“いやなことはいや”でやらなかったり先延ばしにする、なんとか言い訳したりと、反発が強いです。マナー的なこと、身の周りの整理、宿題、やらなきゃいけないとわかっていても気が進まないこと・・・。無理難題をおしつけているわけではなく、小学生として最低限の範囲だと思うことなのですが。納得してもらえるように説明していますが、ブツブツ文句を言って納得していないままやってたりしています。根気よく説明していくしかないのでしょうか?“どうしてやらなきゃいけないのか”など、根気よく説明を続けたら、わかってくれるようになるのでしょうか?プチ反抗期や反発を乗り越えた方など体験がある方がいたら、アドバイスなどお願いします。
回答
あたたかい回答をたくさんありがとうございます。ハードルを下げること、一緒に取り組むこと、私なりに実践しているつもりでしたが、もっと基本的な...



怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?5歳
年長の息子がおります。現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。今回の質問です。昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。少し経つと冷静に話も聞くのですが…この怒りや大声も、衝動性によるものですか?改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
回答
はれる様
診断…そうですね。専門医に診てもらうのが何よりはっきりですよね…
うちの息子の場合、我が強いなと感じはじめたのは年少の時ですね...


2年前にADHDの診断を受けた11歳小5男子の母です
5年生も後半に差し掛かり、反抗期めいたものも出て来ているのか···最近は些細な事ですぐ怒ったり、攻撃的な態度になったり、何か言うと私のせいにする事が増えています。彼の心の変化へのアンテナはいつも張り巡らせているつもりなのですが、今のところ日常生活や友達関係では特に変化はないと思われるので『反抗期かな?』と思う中、夜寝る前に何かとイライラ難癖をつけて突っかかって来るのが続いている事に疑問と疲れが出て来たので投稿させて頂きました。難癖をつけて来る例としては子『背中かいて』私『今日は左手を痛めてるから、右手だけで良ければいいよ~』子『俺は前に肩もみしてあげた時にちゃんと両手でやったのに、自分だけ楽しようとしててズルい!!それでも親かよ!?』···こんな感じで『今日は手が痛いから片手になっちゃうけど、痛くない時なら両手でやってあげられるからね』などと言って穏やかに説明してもイライラはおさまらず、脇腹をグリグリ押して来たり、体に足を乗せてきたり、『俺は不幸だ!!』と騒いだり···言い方は悪いですが嫌がらせ的な事がその後、本人が寝つくまで続きます。今日が彼の苦手な休み明け始業式だったので、そのせいだったのかとも思いつつ···冬休み前もこんな事が何回か有り、さすがに睡眠不足と、1日の終わり彼の攻撃的な感情を受け止めるストレスで辛くなって来ました。同じような経験していらっしゃる方や何か少しでも改善出来るようにアドバイス頂ける方がいらっしゃればと思います。分かりづらい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
回答
私の友達が、ずっと悩んでる問題に似ていると思いました。
友達の娘さんはニコニコ穏やかで指示通り動けるタイプでしたが、施設通所での不満が溜ま...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


2歳1ヶ月の娘について気になる点があります
ここ数日、私が叱ったり娘にとって今されたくなかった事(例えば、お風呂後に髪を自分で拭きたかったのに私が無理矢理拭いた等)があった際に拍手のような感じで両手を数回叩く事があります。ただ毎回ではなく、やる確率的には3割程度です。気になり調べるとストレスを感じた時に手を叩いたりする事を常同行動といい発達障害のお子さんに見受けられると記載がありました。3月あたまに2人目を出産し娘自身には知らず知らずのうちに我慢やストレスを掛けている事も多くあるかと思います。知識不足で娘の行動がストレスからくる一時的な事なのか、それとも発達障害のお子さんの常同行動に当てはまるのか分からず皆様の意見を伺いたく質問しました。娘の発達や性格としては言語としては既に文章で会話が出来、指示もよくとおります。また周りの人をよく観察しており、顔の表情から察して機嫌をとってきたりと人の心情を理解しているなとはとても感じる反面繊細過ぎると感じる事も多々あります。例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。
回答
はじめまして。2人目のお子さんがお生まれになったばかりで、毎日大変お疲れのことと思います。
娘さんも、お母さんの変化と、兄弟ができてお母さ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



初めて、反抗挑戦性障害を知りました
1年生男児の孫が正にそれだと思います。良い先生にかかりたいのですが、関東圏で存じの方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
成人当事者です。
お孫さんは発達障害の診断がおりているのでしょうか?
「反抗挑戦性障害」については、単独の症状病名と発達...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
多分、話せるようになると少し落ち着くかとは思いますが。
今一番困っていることは、癇癪が酷いことですよね。
まだ、例えば待っててね、ややめ...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...
