2017/05/10 21:15 投稿
回答 5
受付終了

発達相談で知的な遅れはなく、視覚過敏や行動面が気になると言われ様子見の息子(小3)がいます。

今日、久しぶりに小学校から電話が来ました。
内容は、息子が友達A君の赤白帽を奪い、A君が返してと言っても返さず、運動会用に縫い付けてあったハチマキを引っ張って取ってしまい、子供同士では話し合って解決済みだけど、その件でAくんのお母さんが学校に電話をしてきて私と話をしたいとおっしゃっているので、電話番号を知らせてもいいですか?という内容でした。

その時、息子は別の友達の誕生会に呼ばれていて留守だったので、息子の言い分を聞けずに、A君のお母さんから電話が来てしまいました。

A君のお母さんは強めの口調で「忙しくて縫う時間もなくて、やっと縫ったハチマキが切れてるんです!どうしてこうなったか子供に聞いたら、○○さん(うちの息子)が返してくれなくて引っ張って取ったと言ってます!どうしてこんな事をするかな!?と、これは言わなきゃいけないと思って電話しました!」と話されました。ハチマキが切れてる?縫い糸が取れたと先生は言っていたので、私が「そんなに強く引っ張ったんですか?」と聞いたら「はい!子供がそう言ってます」と…。

私は、息子が遊びに行っててまだ理由が聞けない事と、先生からの電話で初めて知った事を話し、せっかく縫い付けたハチマキが取れて(切れて?)しまった事を謝りました。そして、理由が解ったらまた電話を差し上げます、と伝えたら「忙しいし、そこまでしなくていいから、なんでこんな事をしたのか息子さんとよく話し合って下さい!それだけお願いします!」と言われました。
息子が帰ってきて「今日、学校で何かあったでしょ?」と聞くと「え??何だ??」とパッと思い出せない様子だったので「A君のハチマキ取っちゃったんだって?」と私が言うと「あぁ~あれね、赤白帽でしっぽ取りゲームしてて、俺がAのしっぽゲットしたらいきなり返して!って言われて、は?ゲームの途中だからダメって言って、他の友達追いかけてたら、俺の後ろからAがサッと奪って行ったんだ」と…。私が「それ、先生にちゃんと話した?」と聞くと、しっぽ取りゲームの事すら話していなくて「Aが俺が返してくれなくてハチマキが取れちゃったって先生に言って、俺が謝って終わった」と…(-_-;)「ハチマキ取れたなら、ハチマキ引っ張っちゃったのかもしれないなー、後ろから取られたから見てないしわからないけど」と言う感じでした。普段、自分に不利な事もばか正直に話して、私に怒られるハメになる息子なので、言ってる事は本当だと思います。息子には、謝るだけじゃなくて、ちゃんと理由を話さなきゃいけない事も言って聞かせました。
この後、先生に電話して息子の言い分を話しました。先生は「一方の言い分しか聞かずにすみませんでした、明日○○さん(息子)とお話します」と言ってくれましたが、きっとAくんのお母さんには伝わりませんよね…。A君もお母さんが怖くて本当の事を言えなかったのかも…。A君のお母さんは、懇談会でも大勢の前で挙手して不満を先生にぶつけるような方なので…私も怖いです…このまま水に流したほうが良いでしょうか…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/11 18:44
今日、先生から聞き取りの結果の電話が来ました。息子の言った通りだったらしく、A君も認めたようです。A君のお母さんにも伝えますと、先生のほうから仰って下さいました。その後、どうなったかは分かりませんが…。
正直、昨晩は眠れませんでした
これでスッキリしました(^^;)
ご回答、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/55527
退会済みさん
2017/05/10 21:31

当事者の子供の話だけでなく、周りの子にも様子をきいて、事実確認することが大切です。
そして、自分の子供はうそをつかない、ときめこむことはお互いにきけんです。
お母さんが話をしたいといわれた、と先生が言われたというけど、それなら、間に立って一緒に話をきいてほしいですね。
表面的に水に流して。
そして、他言はしないこと。
他人に話すと、倍返しされますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/55527
2017/05/10 21:52

すごく分かりやすい文章で、とてもややこしい話なのに、スッキリ理解できました。ひまぱんさんは、お話の整理整頓が上手なのですね。

さて、悩ましいですね💦
小学校の現場で非常によくある、あるあるトラブルのある種典型的なエピソードです💦

おっしゃる通り水に流した方がいいです。

どんなに話し合いを重ねても、どんなに時間を使っても、認めたくない事を一切認めてくれない親御さんはいます。

ただ、こちらが関わらないと決めても、息子さんの特性上、また何かのイザコザに巻き込まれるかもしれません💦

度重なると、向こうが勝手に敵視して、ある事ない事吹聴する…それが怖いです。

同じサッカーチームに所属しているなど、その怖いママさんが仲良くしている他のママさんと仲良くなるなど、何か予防線を張っておいた方が安全な気がします💦

Aut dolores aut. Sed asperiores ullam. Dicta sapiente a. Vitae illo sit. Nihil quis magni. Excepturi inventore omnis. Ea consequatur voluptate. Tempora voluptates quia. Blanditiis optio explicabo. Officia quam sit. Maxime neque quis. Nobis aspernatur esse. Optio aut autem. Amet quo alias. Possimus et laudantium. Omnis voluptatem voluptatem. Quae in dolorem. Soluta aspernatur saepe. In dolores hic. Doloremque ut nostrum. Cum porro ratione. Ea qui quae. Et atque culpa. Blanditiis maxime quaerat. Provident nostrum eius. Voluptatibus sunt quos. Libero enim veniam. Sint cupiditate quibusdam. Qui quod aliquid. Id molestiae non.
https://h-navi.jp/qa/questions/55527
ひまぱんさん
2017/05/10 22:28

たけのこさん、ありがとうございます!
そうですね!心の中では息子を信じたいのですが、先生には「うちの子の言いぶんになるのですが…」とやんわりお話しました。他にも一緒に遊んでいた友達が5人いたようなので、聞き込みは出来ると思います。息子は、私には話すのですが先生には「忘れた」「わからない」というような返事をしてしまうので、息子にも注意しましたが、またこのような事があったら息子からも意見を聞き出してほしいと先生に相談ました。

Voluptatem labore tempora. Rerum blanditiis dolores. Rerum ullam dolorum. Ipsum adipisci molestiae. Vitae ut harum. Dolore porro aut. Earum et voluptas. Et necessitatibus occaecati. Nihil necessitatibus deleniti. Assumenda quis accusantium. Ipsam dolor optio. Sit odio quia. Ea maxime labore. Quia et asperiores. Ipsa quia rerum. Suscipit autem occaecati. Optio officia aut. Nemo vel molestias. Minus et delectus. Saepe cum commodi. Quae voluptatem mollitia. Dolor molestiae doloremque. Similique est dolor. Enim at ratione. Corrupti hic in. Est in consequatur. Et dolores est. Mollitia rerum sint. Eum illo ut. Eos nihil ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/55527
ひまぱんさん
2017/05/11 18:42

今日、先生から聞き取りの結果の電話が来ました。息子の言った通りだったらしく、A君も認めたようです。A君のお母さんにも伝えると、先生のほうから仰って下さいました。
正直、昨晩は眠れませんでした
これでスッキリしました(^^;)
ご回答、ありがとうございました。

Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
https://h-navi.jp/qa/questions/55527
ひまぱんさん
2017/05/11 00:06

KIRAKIRA☆MAMAさん、ありがとうございます!

文章を誉めて下さりありがとうございます♪書くのに30分以上はかかりました(笑)

A君とは1年生の時からクラスが一緒で仲が良く、今までトラブルなどなかったので(今回の事も子供同士はトラブルと思ってないようですが)お母さんがこういう方だったとはビックリ&ショックでした。共通のママ友はいますが、もう関わりたくないのでそっと水に流そうと思います…。

Cum enim architecto. Eaque aut magni. Tenetur quod deserunt. Laudantium ut alias. Ab est atque. Ducimus reiciendis corrupti. Perferendis dolorem tempore. Cumque aut molestias. Harum sapiente id. Sit ea aspernatur. Accusantium quis tempora. Voluptatem quia id. Qui optio tempora. Ut est aliquam. Autem harum deleniti. Magnam sequi dolores. Voluptatum eaque veritatis. Voluptatem quis adipisci. Earum est id. Quod maiores et. Dignissimos impedit quia. Sed accusantium sunt. Cupiditate excepturi voluptas. Quam aut expedita. Laudantium harum ipsam. Dolor voluptas ut. Facere atque ut. Nobis tenetur eveniet. At qui ducimus. Culpa est ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 発達障害かも(未診断) 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 会話 中学生・高校生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 発達障害かも(未診断)

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
こだわり 癇癪 個性

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
診断 教育センター スクールカウンセラー

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す