締め切りまで
3日

いつもお世話になっておりますm(__)m当方...

退会済みさん
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
当方高校生でPDD、多動、LD診断済みです。
学校でカードゲームやボードゲームなどが流行っていて私も参加しているのですが、どうもルールが覚えられません。
記憶力の問題かも知れませんが、自分の前の人が何をしたか、自分がどうすればいいかもすぐに忘れてしまいます。
(ババ抜きで自分が抜いてもらう番か、抜く番か分からない、しりとりで前の人が言った言葉を忘れる…など)
発達障害も関係していると思って、デイサービスの友達に聞きましたがみんなTRPGや人狼といった難しめのゲームを容易くしています^^;出来ないのは私だけです…
みんなの足を引っ張っても悪いので参加は辞めようと思っていたのですが、みんなゲームによく誘ってくれて、私も苦手ではあるもののゲームが好きなのでなんとか出来るようになりたいです。
同じような悩みを持つ方、克服した方やアドバイスがあれば教えて下さい!よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あくびさんへ
友達にもゲームが下手な事をあらかじめ伝えています。
周りも言わなくてももうわかっていると思いますが(笑)
ルールを考えてもらうというのは思いつきませんでした。
あまりにも着いていけないゲームではハンデを貰えないか仲のいい子に相談してみます!
乙武さんの本は名前は有名で知っているのですが読んだことは無かったので一度読んでみますね☆
とても為になるアドバイスありがとうございました。
苦手部分を乗り越える力をつけていけるように頑張ります!
友達にもゲームが下手な事をあらかじめ伝えています。
周りも言わなくてももうわかっていると思いますが(笑)
ルールを考えてもらうというのは思いつきませんでした。
あまりにも着いていけないゲームではハンデを貰えないか仲のいい子に相談してみます!
乙武さんの本は名前は有名で知っているのですが読んだことは無かったので一度読んでみますね☆
とても為になるアドバイスありがとうございました。
苦手部分を乗り越える力をつけていけるように頑張ります!

誘ってくれる友だちは、
きっとあなたの苦手なことも承知で、
一緒に遊ぼうと言ってくれるのでしょう?
足を引っ張るとか考えずに、
楽しく、一緒に遊んでいるうちに、
上手になると思っていれば良い気がします。
上手にならなくても、お友だちと遊ぶことが一番うれしいことです。
人は、何を学ぼうとしても
「楽しい」とか「面白い」とか「興味がある」とか
何か気持ちの上でご褒美が無いと
何も覚えないそうです
楽しくゲームしてください
Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もちもち子さん。
お友達と良い関係をもつことができているのですね。
素敵なお友達関係✩
お友達にはご自分のことをどんな風に話してますか?
もし、もちもち子さんの苦手なことをすでにお友達にもお話なら、その苦手さゆえに、参加したいのに出来ないということをお伝えし、もちもち子さんでも参加できそうなルールを一緒に考えてもらうというのはどうかと思いました。
昔、読んだ乙武さんの「五体不満足」という本のなかで、乙武さんの周りにいたお友達たちは、「おとちゃんルール」というものを作り、一緒に遊んだということが紹介されていました。
先日、あるニュースがあり、それ以来、乙武さんは信用を失ってしまった感じもあるのですが、そのような関係性のなかで、大きくなってきた乙武さんの経験は、とても参考になるものも多いと私は思っています。
もちもち子さんルールを決めてもらい、参加できたとしたら、その中で少しずつもともとの遊びのルールがわかったりするかもしれません。
また、遊ぶことを通してより苦手部分を乗り越える力をつけることになっていくかもしれません。
お友達と一緒に遊ぶために苦手なことにもチャレンジしようとするもちもち子さん。
素敵です✩
良いお友達関係を大切にしながら、楽しい毎日を過ごしてくださいね✩
A distinctio et. Magni distinctio tempore. Ab voluptas aperiam. Numquam non ut. Nulla perspiciatis ratione. Non enim est. Sit dolores aperiam. Placeat nihil eligendi. Tempore quo perspiciatis. Aliquam cumque non. Id qui omnis. Consectetur consequatur ipsam. Sint sequi assumenda. Molestiae voluptatem modi. Non sit quo. Dolores eum vero. Molestiae vero omnis. Architecto porro beatae. Alias quia natus. Similique sint sit. Quis recusandae mollitia. Iste architecto ratione. Qui dolorem architecto. Doloribus corrupti expedita. At consectetur et. Nesciunt praesentium qui. Autem quia recusandae. Necessitatibus sequi consectetur. Laudantium quam aperiam. Repellendus voluptatem repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

柊子さんへ
積極的にゲームに参加し、楽しんでいこうと思います。
温かい回答ありがとうございました。
A distinctio et. Magni distinctio tempore. Ab voluptas aperiam. Numquam non ut. Nulla perspiciatis ratione. Non enim est. Sit dolores aperiam. Placeat nihil eligendi. Tempore quo perspiciatis. Aliquam cumque non. Id qui omnis. Consectetur consequatur ipsam. Sint sequi assumenda. Molestiae voluptatem modi. Non sit quo. Dolores eum vero. Molestiae vero omnis. Architecto porro beatae. Alias quia natus. Similique sint sit. Quis recusandae mollitia. Iste architecto ratione. Qui dolorem architecto. Doloribus corrupti expedita. At consectetur et. Nesciunt praesentium qui. Autem quia recusandae. Necessitatibus sequi consectetur. Laudantium quam aperiam. Repellendus voluptatem repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...


【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】初めて質問させ
ていただきます。ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。この期間にこれまで回答いただけるとは思わず、大変嬉しいです。参考にさせていただきます。
回答を受けて感じた事...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
こんにちは!
うちの息子も放課後友達と約束する事なく帰宅したらDVDを見る感じでした。
理想は友達と公園で元気に遊ぶでしたけど。
難しかっ...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
女の子の発達障害は難しいでしょうね。
男の子はそんなに複雑じゃないですが。
やはり先生に介入してもらって、みんなで遊べるようにしてもらう...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
補足、今になって拝見しました。失礼しました。
友達と遊びたいと思う気持ち、これは大きな成長ですよね。
素晴...



もうすぐ5歳になる男の子がいます
診断はなく、親が発達を心配している状況です。心配で仕方なく抗不安薬を飲んでいます。いつもありがとうございます。気付かされることが多くて参考にさせていただいています。ルールの理解について質問です。年中ではどのようなルールのある遊びができるのですか。幼稚園からのおたよりにルールのある遊びを理解することを目標に、と書いてあったので、気になりました。じゃんけん、しりとりくらいならできるのですが、他の友達に置いていかれてないかなと心配になっています。もしご回答いただける方いましたらよろしくお願いいたします。
回答
情緒支援級の1年生です。
年中さん辺りからルール遊びが増えてきますよね。
うちもだるまさんが転んだやフルーツバスケット、サッカー、ドッチボ...


発達障害の家族の理解について質問です
私は現在17歳でADHDなのですが、母親が一向に理解を示してくれません。診断書があるのにです。以前母にも不安障害のようなものがあり、精神科に通院していたのですが薬を使わずカウンセリングだけで治したようで、私にも薬を使わないで改善するように言ってきます。「依存性になったらどうするの」「〇〇ちゃんは絶対に発達障害じゃないよ」「受験が嫌だからそんなこと言ってるの?」という具合です。発達障害は治らないものだと説明しても、そもそも信じていない母の気持ちは変わらず…先日には翌日のテスト内容の終わってない課題プリントを学校に忘れ、今日もお弁当を忘れていきました。仕方ないので購買で買いましたが^^;こんな事だけではありませんが成績にも経済的にも影響しているので1度ストラテラやコンサータを試してみたいのです。私なりに手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりして努力してきましたがそれではカバーできないことがありすぎるのです。母をどのように説得すればいいのでしょうか…それとも私が我慢すべきなのでしょうか。
回答
はじめまして。ASDの当事者で既婚の30代です。
自分が同じくらいの年齢の時のことを思い出しました。
私は親の理解もありコンサータに近い...


家でのあらゆる音が気になってしまい頭がいたくなることが多いで
す。皆さんはこのような場合。どのように対処していますか?私は、親に伝えてはいますが、生活音だから仕方ないよね。で理解してもらえません。親いわくゲーセンや就労移行支援施設では大丈夫だと伝えると、なんでよと不機嫌になってしまいます。伝え方もアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
回答
聴覚過敏の子供の環境をゲームにしたものがあります。(Auti-SIM)
Youtubeに動画か上がっているので見せてみるのはどうでしょうか...



25歳になる息子の事で悩んでいます
ADHDと診断されました。月1回メンタルクリニックへ通院しています。本人は数年前から麻雀屋でアルバイトで時給千円で月23万3千円の明細を持ってきます。所が賭け麻雀で負けた分は引かれて前借りまでさせる内容となっており、近頃手取り5万円程にまでになってしまいました。同居している為何とかやれてはいますが、年金・保険・住民税は総支給額で計算される分を両親が払っています。ブラック企業の相談もしましたが、中々動いてはくれません。親は実質働いた分をくれる会社へ半日真面目に働き口を替えて(昼間の仕事)して、他の半日をデイケア&就労支援に通ってくれることを願っています。手帳を持ってくれればとも思っています。申告時に楽になる筈です。本人は本当に努力しているが、お金がむしろ減っていることよりも俺は頑張っている事のみを言っています。クリニックの先生はもう少し信頼関係を築いてからとだけおっしゃいます。働けるだけでもいいとまでも言われます。今のところお先真っ暗な気持ちになる事が多々あります。
回答
ブラック企業の相談は、基準監督署でされたのですか?
とにかく、そんな職場は、一刻も早く辞めることをオススメします。
本人がなかなか納得しな...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
かなり幼く緊張が強いようですね。
>ごっこ遊びに関しては、娘が求めるのはやはり独特のストーリーで、大人が付き合え...
