締め切りまで
6日

削除します
削除します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
私の友人の息子さんは、アスペルガーで小学3年の時に突然「今まで我慢してたけど、もう嫌だ」と言い出し登校拒否。周囲の説得も受け入れず退学しました。その後、「学校に行かないと言う選択肢は絶対に認めないので、元の学校に戻るか、大変でも通信制の学校で勉強するか自分で選び、選んだからにはやり通しなさい」
と親が言い渡し、現在通信制で頑張ってます。
最初の3ヶ月は、途中入学となるためそれまでの分も終わらせなくてはならなかった為、こなさなくてはならない授業、テストが山のようにあり毎晩夜遅くまで 1日10時間以上勉強しなくてはならず大変そうでしたが、今はシステムにも、 1日10時間の勉強にもなれ、学校で秋に合わせてダラダラ勉強するより効率よく学べていいと言っているそうです。
発達障害があっても将来自立できる様に自分の為に後悔なく勉強するのです。
学校は全てではないけど、最低限の学歴はあって邪魔にならないと思います。男の子なら(という考えは古くはありますが、まだまだ一般的だと思います。)一生働かなくてはならないですし、結婚など考えれば尚更高校は卒業しておいたほうが良いと思います。今はイメージ出来なくても将来子どもを持った時でも高校出てないと子どもに言うより、出てる方が聞こえは良いと思います。
一通り今後生じるであろうリスクを説明して尚意味がないと言うなら、家を出て働いて自活しなさいと私なら言うでしょう。
厳しいですが、早いうちに現実を見させたほうがいいと思うからです。
最低限の学歴なしにどんな仕事ができるのかいくらぐらいもらえるのかそしてそのお金でどのような生活ができるのか、 親の庇護の下ではなかなかイメージできないと思います。
私の友人で、優秀なのにも関わらず、親に反抗し大学進学せず高校卒業した後、働いたものの、
大学卒業していないばかりに悔しい思いを重ね
結局高校卒業後2年後に大学に入り直した子がいます。
やりたい事とは何でしょう?それで生活していけるのでしょうか?生活できるほど稼げないと言うのであればそれは趣味に留めておくべきです。(莫大な財産があると言うなら別ですが...)
学校に行かないのであれば、今後の生活プランを立てて貰ってはどうでしょう?
私の友人の息子さんは、アスペルガーで小学3年の時に突然「今まで我慢してたけど、もう嫌だ」と言い出し登校拒否。周囲の説得も受け入れず退学しました。その後、「学校に行かないと言う選択肢は絶対に認めないので、元の学校に戻るか、大変でも通信制の学校で勉強するか自分で選び、選んだからにはやり通しなさい」
と親が言い渡し、現在通信制で頑張ってます。
最初の3ヶ月は、途中入学となるためそれまでの分も終わらせなくてはならなかった為、こなさなくてはならない授業、テストが山のようにあり毎晩夜遅くまで 1日10時間以上勉強しなくてはならず大変そうでしたが、今はシステムにも、 1日10時間の勉強にもなれ、学校で秋に合わせてダラダラ勉強するより効率よく学べていいと言っているそうです。
発達障害があっても将来自立できる様に自分の為に後悔なく勉強するのです。
学校は全てではないけど、最低限の学歴はあって邪魔にならないと思います。男の子なら(という考えは古くはありますが、まだまだ一般的だと思います。)一生働かなくてはならないですし、結婚など考えれば尚更高校は卒業しておいたほうが良いと思います。今はイメージ出来なくても将来子どもを持った時でも高校出てないと子どもに言うより、出てる方が聞こえは良いと思います。
一通り今後生じるであろうリスクを説明して尚意味がないと言うなら、家を出て働いて自活しなさいと私なら言うでしょう。
厳しいですが、早いうちに現実を見させたほうがいいと思うからです。
最低限の学歴なしにどんな仕事ができるのかいくらぐらいもらえるのかそしてそのお金でどのような生活ができるのか、 親の庇護の下ではなかなかイメージできないと思います。
私の友人で、優秀なのにも関わらず、親に反抗し大学進学せず高校卒業した後、働いたものの、
大学卒業していないばかりに悔しい思いを重ね
結局高校卒業後2年後に大学に入り直した子がいます。
やりたい事とは何でしょう?それで生活していけるのでしょうか?生活できるほど稼げないと言うのであればそれは趣味に留めておくべきです。(莫大な財産があると言うなら別ですが...)
学校に行かないのであれば、今後の生活プランを立てて貰ってはどうでしょう?
3歳で自閉症の診断を受けてから全く療育を受けていなかったのでしょうか?
う~ん、確かにこれまでの月日がもったいなく感じますね。
でもいまさらそんなこと言っても仕方ありません。
今からでも専門の児童思春期精神科の専門医を受診された方が良いと思います。
(心療内科は専門外ですので止めましょうね。)
きちんと診断を受け本人に告知してもらう。
そしてこれからどうするか?
>自分のやりたいこと、興味のあることしかできないから中卒で働く。
そういう考え方では中卒でも働けないです。
>実際取組んでみたら時間がかかる、期限守るのが嫌、やらされてる感が強くて無理だそう。
そういう考え方では高校のレポートだけでなく仕事も長続きしません。
ハローワークに行かせるよりこういうお子さんは精神科のデイケアに行かせた方が良いです。
まずデイケアで基本的生活習慣や自分の特性との付き合い方を学ぶ必要があります。
予約が取れたらデイケアに行きたいと主治医に相談してみてください。
高校は少し休ませても構わないけれど卒業した方が良いですよね。
その高校でもうちょっと緩めのコースはありませんか?
通信制高校ってリサーチすると本当にいろいろなんです。
週2日は必ず登校しないと卒業できないと言うところもあれば年間数日登校で卒業できるところもあります。
レポートも答えのプリントを渡してくれて事実上書き写すだけでいいようなところもあります。
そういう学校に転校することも考えてもいいかもしれませんね。
Officia porro mollitia. Quasi voluptate tenetur. Repellendus distinctio consequuntur. Id nobis sit. Laboriosam atque eum. Repudiandae dolor corrupti. Facilis error delectus. Excepturi saepe ad. Vero asperiores corporis. Quas consectetur ullam. Ut et omnis. Ut et ut. Quia tenetur voluptas. Labore et consequatur. Cumque dicta et. Recusandae tenetur rerum. Magnam nesciunt ullam. At similique eum. Adipisci id accusantium. Quod numquam et. Culpa distinctio et. Sunt quo dolorum. Explicabo ut sint. Numquam ex dolor. Aut omnis laborum. Voluptatum commodi mollitia. Cum recusandae sed. Quo eos sit. Eligendi consequatur ut. Enim voluptas pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定時制とか知り合いの人は7年とか8年かけて卒業して、結婚して子供もいます。
発達障害があっても、接客とかでバイトをしたら学びがあって物事が理解出来るようになったりとかも聞きますよ。
定時制とか調べてみては?。
バイトもさせてみては?。
まずは短期のバイトから。
Deleniti ullam voluptates. Voluptatem laudantium suscipit. Nostrum qui et. Ab consectetur soluta. Delectus beatae non. Molestias accusantium eius. Autem perferendis nihil. Necessitatibus voluptatem itaque. Fugit incidunt dolore. Consequatur commodi ea. Sint autem rerum. Labore ab explicabo. Ratione laboriosam explicabo. Natus voluptatum pariatur. Nemo modi cumque. Nulla sint rem. Est fugit quia. Eius dolorum exercitationem. Facere quidem nulla. Aut ut quas. Similique voluptatibus officiis. Accusamus pariatur consequuntur. Dolorum nostrum ut. Et tempore sint. Eos velit quibusdam. Et consequuntur et. Sit temporibus eum. Et enim et. Possimus molestiae voluptatibus. Sed neque qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆーりさん、お久しぶりです。
通信合わなかったですか…
なんだか状況がうちに似てきましたね。
言ってること同じだし。>_<
合わないと感じてしまったら不調が出るほどダメだし、
やりたいと思ったらとことんやりたい。
まさに 考え方が0か100だなぁって。
本人に質問してもその答えが本当に極端ですしね。´д` ;
ゆーりさんは大丈夫ですか?
意を決して進路を変えたんですもんね。
息子さんも…
心や体の面が心配です。
検査は受けてくれそうですか?
私は遅くはないと思いますよ。
受けてくれるのであればこれからのために
そうして欲しいなと思いました。
Aspernatur quibusdam vel. Vitae iste officia. Minima optio aliquid. Voluptas dicta saepe. Quod accusantium odit. Ut blanditiis accusantium. Tenetur et odio. Sint rerum eveniet. Tenetur quos ut. Itaque qui rerum. Quibusdam eos officia. Unde vero sed. Voluptates aspernatur nemo. Similique aut autem. Et ea corrupti. Et neque animi. Nam architecto quos. Reprehenderit et ut. Est quos iure. Aut dicta magni. Voluptas iure non. Soluta nulla a. Suscipit possimus molestiae. Dolorum sed sint. Fugit quisquam est. Doloremque et minima. Totam ab praesentium. Assumenda accusantium cum. Dolor voluptas officia. Vel odit illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
ご無沙汰しております。
ラタンさんの息子君のお話はずっと拝見させていただいてました。
素晴らしい進歩ですね、応援してます。
ホントに0か100、頑固で、、、
検査は行っても良いそうです。
予約がいつになるかな。
本人が1番辛いのはわかっているつもりでも今日は3時間位2人で話し合って疲れました。
信じてあげたいけど、また心配し続けるのかと思うと私が参りそうですが気晴らししながらやってきます。
幸い息子、話はしてくれるので。
ありがとうございました^ ^
Omnis architecto omnis. Autem id voluptas. Ratione qui possimus. Autem aliquam quam. Repellendus ducimus aut. Sit ut rerum. Ea nobis deserunt. Quisquam nobis sunt. Eligendi iure aut. Quia ipsum omnis. Rerum rem error. Iure et sed. Ut nesciunt quia. Et dicta eos. Asperiores eaque et. Cupiditate omnis aut. Dolores quos corporis. Alias provident vero. Est omnis dignissimos. Ut accusantium repellendus. Unde est quis. Voluptatibus reprehenderit enim. Et quia natus. At magnam ut. Ratione enim voluptate. Facilis ea nihil. A accusamus cumque. Dolor numquam nihil. Amet voluptates consequuntur. Doloribus sit quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子2さん
さっそくのお言葉ありがとうございます。
息子は指示が通りにくかったり、コミュニケーションをとるのが不器用で、、
でもハローワークに明日行くそうです。
短期のバイト、あるといいなぁと思います。
現実を自分で経験するのが1番なのでしょうね。
心の中は怒りと失望でしたが、ここに投稿させていただいて少し落ち着きました。
息子が苦しんでいるのもわかるので、親としてフォローしていきます。
Sunt dolores non. Magnam non adipisci. Debitis ipsa impedit. Distinctio et voluptates. Consequatur sint dolores. Dolores deserunt et. Debitis explicabo cumque. Minus in earum. Dolores voluptatem alias. Possimus sint modi. Modi distinctio molestiae. Repellat nesciunt debitis. Temporibus hic maxime. Ratione magnam quia. Nemo qui commodi. Velit voluptate distinctio. Ducimus possimus ipsa. Inventore optio rerum. Qui rerum ea. Aut quam odio. Dolores voluptas velit. Perspiciatis dolorem placeat. Et quis quae. Accusamus ipsam vitae. Tempora et excepturi. Quidem ut omnis. Corporis itaque quam. Sit blanditiis iste. Repudiandae neque atque. Rerum qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
いきなり病院は年齢が年齢ですから本人が納得しないと無理やりですと後々別のトラブルになってしまいます。
他の方も言われているようにまずは親...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
やっちんさん
ミントさん
回答ありがとうございます。
子供は、習い事などには行っていて、引きこもったりの状態ではないので、本人も私もどう...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
ちゃこさん、こんにちは。
このお医者さんは「息子さん本人」を診て、という事であれば真っ当な事をおっしゃていると思います。
「ご家族の心労」...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
息子にアーレンレンズを作ってあげました。外は眩しいと言い、外出しなくなったので。筑波大学で自分だけの色を合わせてくれます。今は時々思い出し...


中学1年の男子の母です
小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期からほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが行っています。今から1年ほど前に発達障害の事を知り息子は発達障害なのでは?と思い今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。息子の将来を考えると不登校状態が不安になり通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。どんな事でも構いませんのでご意見がございましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。うちの息子は、現在小6です。三人兄妹のいちばん上です。アスペルガーの傾向が有るね…とお医者様からは言われました。思い返してみ...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
はじめまして。私は数学は大の苦手で英語だけになりますが英単語は単語帳を見てスペルを覚えた後スペルを何も見ずに言って覚えていました。
だから...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
今はいろんな不安が強いようですね
診断結果が出て、お薬を飲むようになれば
少しは娘さんも楽になるかと思います
うちの娘は
人の目が怖い
...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
nanさん
有益な情報を沢山ありがとうございます!
今までイヤーマフについて検討したことはなかったのですが、トイレで使うといいですかね??...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。辛口だと思います。
高3の本人告知済みの子がいます。
本人の困り感か…。課題等が未提出、その対策は?自分でできていないん...



長文になると思います
すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
回答
こんにちは。
退学になったとして、どうしますか?
腹をくくるのはいいのですが、無職のお子さんのお世話をずっとするかもというところまでの覚悟...



この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
さむままさん回答ありがとうございます。
説明の仕方など参考になりました。


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
こんにちは。
>似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
専門学校2年生の息子です。...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
こんばんは
公立高校の子供がいます。
お子さんは三年で、選択授業では何をとっているのですか?とっくに理系文系と分かれて勉強しているはずです...


17歳息子
予備校のみ通って1年。高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに…「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。だから、高認終わったら止めたいんだけど。友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど…受かったらもう行かないの?の問いに「そうなるかな…もう今のバイト続けるしかないと思ってる」今のバイトとは、私の職場。一昨日初めての給料頂きました。とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;)フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴…正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。だって怠けているように、甘えているように見えるから。職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-)もう、また夏休み明けだよT^T夏休みなんてキライだぁーーーー!
回答
うーふさん、こんにちは。
針ね、自律神経に効くからって聞いて2年前に引っ張って連れて行きました。
閉院直前に予約して人気のない時間選ん...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
ミーさん、はじめまして。
WEB制作の仕事をしている41歳の者で、不注意優勢ADHD傾向、アスペルガー傾向があります。
就労移行支援や学...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
体と心の休息は必要です。自分も小学生の時にいじめられ精神的に追い込まれ鬱とリストカットをしました…中学に入ったらいじめはなくなりましたが田...
