締め切りまで
4日

夏バテを毎年どのように予防していますか?

退会済みさん
夏バテを毎年どのように予防していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
肉を食う。
カレーを食う。
ニンニクを食う。
とにかくスタミナですね。
寝るときには、厚着してエアコン。
冷たい空気を吸うようにしています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


職場でですが後回しにされたりほっとかれたと感じることがありま
すそういうときの対処法があればと思っています語彙がなくて伝わらなかったらすみません
回答
ほっとかれる理由は、何かしらの理由があるのかな?と思いながら質問を読んでいました。余談さんが、どんな職場でどんな仕事内容かが分からないので...


みなさまの夏の健康的な過ごし方教えてください
暑いとどうしても冷たい物を飲食しませんか?炎天下の行列。熱中症。夏バテなどのイメージであまり良い印象がない。
回答
外で仕事をしています。体力勝負です。
夏は結構きついですが、仕事を始めてからの方が
調子がいい気がします。
もちろん水分補給、塩分補給には...



asaddの大学生の女です
聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、同じような方はいらっしゃいますか。また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。同じような方がいらっしゃれば、睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。また、対人恐怖をのりこえたいです。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
薬に関しては、医者に朝まで眠気が続き鬱っぽくなることや夜に多動がはじまってしまうことを伝えてお薬を変え...


8月最終日
もう冬の話っていう人もいるかもしれませんが、昨年冬シーズン私はウィルス性胃腸炎とインフルエンザにかかりました。私は今年はゆとりをもって、対策ストレス軽減、免疫力アップなどをしようかなと。勿論インフルエンザに予防接種も受けます。人ゴミ避ける。それもひとつの対策ですが、仕事などで避けられないかな?冬季うつの方もいらっしゃるかもしれませんので。みなさまの対策を教えていただけませんか?
回答
朝、起き抜けのうがいがよい、と聞いてから家族でやっています。
起きたての乾燥した喉をうがいで湿らせると粘膜が傷つかなくて
ウィルスにかかり...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
四季MISAKOさん
まずは返信遅くなり申し訳ございません。また、詳細かつ親身なアドバイスありがとうございました^^
周囲には発達障害を...


小学校三年生のアスペルガーの息子の母です
夏休みになりましたね。毎年、夏休みの宿題が受け入れられず、今年も予想通り持って帰れませんでした。夏休みに限ってではありません。宿題を家ですることが出来ません。学校は勉強するところ、家は休むところ。そう思って、気持ちの切り替えが難しいのだと思います。「一緒にしよう、一日2ページすれば1週間で終わるよ!」と教えても、「いやだ!一日で終わらせる!」と無理なことを言います。今年は支援学級の先生に、一学期はとても頑張ったから夏休みは出来なくてよしにしましょう!と宿題とは別の薄い問題集をもらいました。どうにか、夏休み中に勉強に向かわせたいですが、こんなときはどうしたら良いでしょうか?
回答
こんにちは😃
うちもただ渡すだけでは絶対にやらないと思います。
家には誘惑もたくさんありますし、大人だって仕事をただやれって言われてもやれ...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
うーん。難しいですね。
そもそも、職場での支援と合理的配慮って違いがあるかと思うんです。で、それを履き違えてるような・・・。
支援っていう...


暑いですね
旦那、六連休。私、三食フル回転。今年は事情により遠出できず。まあ、外食くらいはいいはずだけど、旦那や息子もなんとなく、食欲も低下。そとで食べるの面倒と特に旦那。食べたら二階に行ってごろりができるもの。ご飯ができるまで携帯でゲーム、食べ終わったら、すっと、二階。そして、梨がむけたよっていったら、降りてくる。これは思春期の中学生か!今日はエビフライに、キュウリで手足をつけて、のりで顔をつけてほしいと、ホワイトボードに絵を描く息子。オリンピック応援ご飯だそう。尻尾が冠で、のりで顔をつけました。あとは野菜サラダと、たらこ。味噌汁です。墓参りは朝すませました。親戚といっても、みんな近くで。息子、今月のチャレンジも宿題もみんなおわったから、漢字のワークブック買いました。一日一ページずつやらせるつもり。連休明け、息子とプールいこうかな。三食面倒以外悩みないのは幸せなのか?色々あったが、暑さでいい感じでぼーっとしてます。
回答
こんばんわ。
最近PCの調子が悪くて、最低限のメールチェックぐらいしかできませんでした。
スマホじゃないし・・ガラゲーもパケ放題じゃないか...


転職を考えるようになりました
皆さんは、普通の転職サイトで探しますか?それとも、障害者雇用専門のサイトで探しますか?
回答
まずハローワークから行きますね。
ハローワーク情報は自宅からでも検索できるので、希望の職種と勤務先が分かればハローワークから紹介してもらい...



小学一年の娘のことで相談です
自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケーションには視覚支援がかなり必要なこどもです。梅雨明けして急に暑くなりました。毎年のことではあるのですが、娘は体温調節が難しいようで、汗もほぼかかず、熱がこもりぐったり気味です。この数日朝から37℃近く、日中は37℃後半まであがる日もあり、夜はようやく平熱になります。身体症状については、眠いとか、痛いくらいのことしか言えないので、様子を観察するかぎり、風邪ではないようです。食事は平常に比べて特別落ちてはいません。熱中症にならないよう、家でも預かり先でも、水分塩分摂取、涼しい場所での休憩するなど気をつけてもらっています。冬は反対に、とても寒がりです。体型は痩せ型で、アレルギー体質、偏食も強いです。筋緊張は低めで多動児ですが日頃からごろごろもしています。母親のわたしも娘と同じで、熱がこもり疲れやすいです。運動習慣はなく筋肉量も少ないです。このような体質の方、お子さんの体質改善にできることありますでしょうか。長期的な目線でやれることを取り入れたいなと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
回答
息子が食物アレルギーで偏食でアトピーで汗をかかない子です。
現在、高1ですが身長は163㎝になりましたが、体重は37キロです。
汗をかかな...



-
回答
お父さんの人生と、主さんのこれから歩むであろう人生は、全く別ものですよ。
混同しない事です。
大学をきちんと卒業し、やりたい事を職にす...



小6の息子です
ADHD.、自閉的スペクトラムです。最近、季節の変わり目になると頭痛、手、足の痛みが頻繁に起こり体調不良が続いてます。何か解決方法ありますか?定期的に通院している病院のドクターは神経からくるものだろうだけで何も解決が進みません。
回答
うちの子のたちはずーっとそうですが、頭痛は早めに服薬、あとは休息をしっかりとらせることですかね。
水分補給はしっかりと。
ストレッチ等で...



ADD診断をされた新社会人です
最近、両親に「ポジティブになれ、感謝の気持ちを持て」と両親に言われるのですが、まったく意味が分かりません。「自分の障害を受け入れて、「よし、この頭で生きてやるぞ!」となれ」とカウンセラーにも言われたのですが、これも意味が分かりません。彼らが私に言っている、ポジティブや感謝とは何なのでしょうか。何の本を読めばいいのか、具体的に何をすればいいのかと親に言うと本じゃない、自分で考えろと怒られました。私はどうすればよいでしょうか。ちなみに、儒教的な家族を敬う価値観、あるいは社員同士で家族のように接しあう日本的経営についてその存在は知っています。ポジティブ心理学としてはチクセントミハイを読んだことがあります。比較宗教学も触れました。
回答
こんにちは。
ただの素人ですが、ご両親や医師の言葉を読むとADDという診断名の前向きなイメージが先行している感じがしました。
私はADHD...



幼稚園の夏休みの過ごし方について
8月丸々幼稚園が休みです。公的療育が3回だけあるのですが、その間息子とどう過ごそうか悩んでいます。今、もうすぐ4歳の年少の男の子で、下に0歳がいます。ずっと喋ってるけど、慎重派の性格で、自閉症スペクトラムの診断済みです。公的療育ではやんちゃ系の男の子たちを少し怖がっていて、好きなものはロボットやピタゴラなどです。夫は平日は仕事が忙しくて帰宅は遅いので、ほぼ1人で面倒みます。最近引っ越したのですが、引っ越し先の市役所の担当窓口は評判が悪く、問い合わせは最小限にしたい現状です。なにかよい夏休みの過ごし方のアイデアはありますか?よろしくお願いします。
回答
うちの地域は
市役所はほとんど役に立たない
児童発達支援事業所は空きなし
デイケアも空きなし
緊急一時もたまにしか使えない(空きがあれば...


・あ仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処し
ているか解決しているか聞かせてもらいたいです。たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。あまりにも非効率的で、まとまりがあることを考えらない。・すぐに頭がいっぱいになり、考えなきゃいけない場面で他のことが気になって目先のことに集中できない
回答
私の場合は、そこらの紙切れにパパッとメモしておきます。これなら他のことを考えたとして『あれ?何考えてたんだっけ?』ってそのままになりません...


大変な夏休みも🌻やっとやっと終わりますね👍✨子育て中の皆さん
お疲れ様でした!!!!!お母さんお父さん頑張りました💮💮💮
回答
いちるさん
分かりますー
夏休みが終わってホッとしたのもつかの間
…
また、学校が始まったら始まったで
悩みが尽きないですよね〜😅
