質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
8月最終日

退会済みさん

2017/08/31 08:02
3

8月最終日。もう冬の話っていう人もいるかもしれませんが、
昨年冬シーズン私はウィルス性胃腸炎とインフルエンザにかかりました。
私は今年はゆとりをもって、対策 ストレス軽減、免疫力アップなどをしようかなと。
勿論インフルエンザに予防接種も受けます。
人ゴミ避ける。それもひとつの対策ですが、仕事などで避けられないかな?
冬季うつの方もいらっしゃるかもしれませんので。
みなさまの対策を教えていただけませんか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67163
退会済みさん
2017/08/31 11:41

私の体質には体を温める方法があっていました。
首・手首・足首を冷やさないようにマフラーなどの防寒着を持ち歩いたり、生姜やネギ、ニンニクなどの香味野菜を食べて体の中から温める努力をしました。
去年は、ニンニクを入れたお味噌汁にハマりました。青森の一部の地域では冬になると味噌汁にニンニクを入れると知って、ネットで調べて作ってみたら美味しかったです!

https://h-navi.jp/qa/questions/67163
退会済みさん
2017/08/31 12:41

花火師さん、こんにちは。

冬の対策としては、食事は根菜ものを中心にして体を温める食べ物にする。
目安として白いもの南国のものは食べない。
白くても熱を通せば大丈夫。
基礎代謝を上げるためにショウガやミョウガ、ニンニクなどを積極的に取り入れて体内から熱を上げるようにする。
普段から適度な運動を継続して汗をかける体質にする。
インフルエンザの予防接種は罹る時は罹るので私はしません。
イナビルを吸って4、5日安静にしていれば治ります。
解熱剤も不要です。
それと、人混みへ出る場合はマスクをする。
ウィルス性胃腸炎は罹ったら運が悪かったと思って諦めます。
治療薬もないのでひたすらウィルスが排出されるのを待ちます。
インフルエンザもウィルス性胃腸炎もまずはうがい・手洗いですね。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/67163
退会済みさん
2017/08/31 21:18

朝、起き抜けのうがいがよい、と聞いてから家族でやっています。
起きたての乾燥した喉をうがいで湿らせると粘膜が傷つかなくて
ウィルスにかかりにくいらしい・・・という風に聞きました。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
おはようございます。 お返事拝見しました。 文章力をつけるには、いかに少ない文字で表現するか?を考えるのもいいかもしれません。 同じ言葉...
14
ひさびさに、この部屋に入った感じです

生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。

回答
離婚してどんな生活をしようと思ってるんですか? 私は息子が2歳の頃に私の責任で『このままだとこういう人が自分の父親だと記憶に残る』『息子と...
17
お腹の冷えについていつもお世話になっております

先だって、自分のことでこちらに投稿した際に、親身になっていただけて本当に感謝しております。アドバイスいただいた通りカウンセリングを続けて、おかげさまで少し気持ちが整理でき、明るくなってきました。今回、ものすごく深刻でダイレクトな、りたりこに関する悩み…でなくて、またまた恐縮なのですが💦中1の息子ですが、3年くらい前からとみに「お腹が冷たい」と言って自分でさすっていて気になっています。手足はあたたかいです。お腹は、肥満とまではいかず、服を着ていればわかりませんが、脱ぐと「あらー脂肪あるわぁ」という感じです。(成長期ですが、背が小さいです。背が伸びると横も気にならなくなるかな、、、食べる量だけ増えて、なかなか縦にいかないので(笑)運動は、ある個人競技系と武道の習い事をやっています。個人競技系:全く運動しないよりは…ぐらいで、ゆるく続けているだけなので、お腹や体幹を鍛えるには至ってないと思います。下半身鍛えると、もっと冷えも改善するだろうし、上達もすると思うんですけど、他の事で本人にそこまでやる気がないのに頑張らせたら荒れたり辞めたり、を繰り返してしまったので、ゆるく見守ってます。武道:ソーシャルスキル的に本当に助かっていて良かった、ずっと続けられたら😢という思いですが、お腹の筋力の一助になっているか、は…疑問です。水泳、1年生から5年生くらいまでやっていましたが、自分の納得できる級までいったから、とキッパリやめてしまいました💦暑くなる時期に、夫などが誘ってもなかなかプールに行きません。多動ですが、気分転換に自ら体を動かす、なども習慣にすることができてないです。家での基本コーデは下着とパンツです。休日はその格好で過ごし、寝ているときもお腹出してます😞気が付いた時にお腹だけくるんだり本人にやらせたりしていますが、昔から腹巻きも嫌がります。安物のアクリル性を好むので、多分熱がこもって、はいでしまうのですが、評判のパシーマもを購入してみましたが、嫌だと言って使いません。恐らく本来、服自体着たくないんだろうなと思います💦今もよく風呂上がり、裸でチョロチョロしています。このように冷えで思い当たることばかりしていますが、基本は健康体です。ただ何度も胃腸炎になっていますし、それを本人に思い出させて、お腹をあたためるように部屋着ズボンだけはいときなさい、と言っても、なかなか。特にこれから暑くなる時期、毎年一人の時はパンツマンです😞(笑)夜尿症もあります。投薬治療中ですが、今はほぼ失敗することなく半年以上経過しています。お医者さんからは近々薬を減らす方向で、このまま治癒できると良いなぁという感じですが、それもあってお腹の冷え、どうにかならないかしら、と。こんな息子と私ですが、気をつけること、できることで助言いただけるとありがたいです。やっぱりジョギング系や水泳、腹筋でしょうか?市販の漢方は行き過ぎ?食べ物もなかなか難しいですが、前より色々食べるようになっているので、冷えに良い食材やお料理などご存知の方、ほかにやったほうがいいことをご存知の方がいらっしゃいましたら。やらなくなったこと、今まで嫌がっていた事でもアプローチ次第で急に始めることもある子ですので、よろしくお願いしますm__m読んでくださってありがとうございました。

回答
去年ペットボトル温灸の本を買いました。……自分のために。 漢方方面の本には冷えに対抗するための食材とかおススメがよく書いてあります。 漢方...
8
今の会社に新卒の障碍者枠で入社しました

新卒で入社したため、定着支援というものを受けていません。当然受給者証もありません。また、就職してから4年以上たっています。同じ障碍者枠の同僚たちは就労支援機関からの就職が多いので定着支援(職場訪問)を受けています。年数が長い人は地域のなかぽつ(受給者証不要)に切り替わっています。上司に登録するように厳命されているのですが、家族にばれないか心配です。なかぽつへの初回電話という第一歩が踏み出せません。今までうやむやにして逃げ続けてきましたが、そうもいかなくなってきました。登録することを躊躇する理由・会社での悪事が支援員を通じて家族にばれることを恐れている。(学生時代も何度も親を悲しませる言動ばかりしてきたのでばれたら家庭崩壊のおそれも)・支援機関出身ではないので登録の手続きが面倒・会社での悪事を支援員にとがめられたことにより次回以降相談しづらくなる。・支援が必要=一人前の大人としてみなされていない感じがする。・土日が開いていないので手続きのために何度も通所するのが難しい。・会社で怒られたときに常に支援員にいいつけられないかおびえながら仕事することになる。などです。会社だけに開示して家族にばれない方法があったら教えていただければ幸いです。障がい者だからという理由で就職しても親から解放されないということはあってはならないと思います。長文失礼いたしました。

回答
悪事とは?どんな事なんでしょうか ミスやサボったりなどの事ですか? 普通の人だったら家族に言われたりしませんし 上司に注意で終わりますが、...
7
息子は今年20歳になりました

高校は都内の私立に通い卒業後に専門学校に行きましたが、途中で発達障害ではと気付き中退。現在は精神科に通院しつつデイケアに通っています。バイトも何度かしたのですが長続きしません、というのも先天性の足の病気を持っており、治療は終わってるのですがその特性上立ち仕事等が難しいのですが、バイトは殆どのものが立ち仕事メインのためになかなか出来ない状況です。更にてんかんも持っており、現在治療にあたってはいるのですがなかなか完治まではいきません。てんかん持ちということで今まで保険にも入れませんでした、が、やっと入れる保険を見つけて最近加入したのですが、20歳過ぎてるので本人の口座からの引き落としとなっており、そのために口座に常にお金を入れないといけない状況になりました。今月から引き落としが開始されるからと言うことで、毎月15000円を入金しておかないといけないのですが、本人には2か月分と言って3万円を預金させておきました。その後です、問題が発生したのは…祖父からお小遣いといって1万円を送金してもらっていたらしく、そのお金(1万円)を引き出した後にスマホゲームの課金で全部使ってしまったようで、この後、更に15000を引き落として使ってしまっていたのです。本人は祖父からのお金と言ってたのですが、どうも自分で勝手に都合のいいように言ってるとしか思えず、怒ってしまいました。この場合怒っていいのでしょうか…前にも勝手に私が子供のために貯めていたお金を10万近く勝手に使われた事があり、その時も叱ったのですが、同じような間違いばかりして数日後には忘れてしまってるみたいで…本当に困っています。主人はとても厳格な性格なので、話すこともできません。どうしたらいいのか…

回答
お金に関して無頓着なのかと思います。 本人に管理させるのは難しいかもしれません。引き出すことが出来ない方法に した方が良いかと思います。必...
2
こんにちは

私には10才になったばかりの四年生の息子がいます。先月からオネショをまたするようになりました。・オムツ卒業~幼稚園時代、一年生は1度もなし・二年生の冬に5、6回・三年生の冬に10回ほど(正確な数字はわかりません)・四年生の冬(現在)今日で6回目※お泊まりなどでは一度もオネショは無しオネショは布団が濡れるわけではなく、ズボンが濡れるわけでもなくパンツの前の部分が丸く(オレンジくらいの大きさ)でジワリと濡れています。今の所、本人から私に「またやってしまった。パパには内緒にしといて」と申告してくる状態です。夫も怒る人ではないです。私も怒らず、「はいはーい!寒いから着替えてね」と普通を装い対応しています。三年生の頃に一度、「お薬で治せるかもしれないから病気へ」と誘ってみたのですが、やはり恥ずかしいなどの気持ちがあるようで断固拒否。夜尿症で病院へ行かないといけない事はわかっていますが、すんなりはいかなさそう(>_<)・寝室自体がとても寒くて、息子は薄着で寝ます。とくに冷えた日にします。・朝起きるとトイレにすぐに行く(必ず出ます)・たまたまかも知れませんが四年生のオネショでは、毎回前日の寝る前に飲むヨーグルトを100ml飲んで寝ました・体が小柄なので、膀胱が小さいなどあるかもしれません(わかりませんが)あと、オネショ関連で気になっている事がもうひとつあります。二年生の時に「集中力をつけさせたい」と思いネットで見つけた目のトレーニング?の教室のような所へ体験に行ったことがあり別料金でテストのようなものもしてもらいました。その際「眼球の動きや、理解力、運動能力に問題はありませんが、お子さまには、ある原始反応が一つ残っているようです。赤ちゃんの時代に生きるためにあったものが今も残ってしまっているので息子さんはオネショをしてしまうと思うのですが。どうですか?」とイキナリ聞かれちょうど何回かしてしまった後なのでビックリしたものの「いえ。ないです」と思わず嘘をついてしまいました。すると「そうですか?してると思いますが。通っていただければ、原始反応もなくなると思いますよ」と。その時は、言われた曜日と他の習い事の曜日に折り合いがつかず断念し、今に至ります。今さらですが、原始反応とは本当にオネショに影響するものでしょうか?家でトレーニングはできないものですか?悠長な事は言ってられない年齢もわかっています。しかしできれば病院へは行かず、治してあげたい。誰にも言わずに治してあげたいのです。原始反応またはオネショに詳しい方よろしくお願いします。

回答
ママは第一秘書さん ありがとうございます。 そうなのですか?(;_;)冬だけとかあるのでしょうか?だいぶ小柄なのですが… nononさん...
17
連続で質問、失礼します

とにかく不安になりやすい、という一面があります。以前から、お金を使うことに罪悪感・不安を感じることが多く。わたしが出費することで家計が圧迫され、将来貯金が尽きて生きていけなくなるのでは…という具合に考え込んでしまいます。激しく浪費している訳ではないし、まだ起きていないことに不安になってもしょうがない!と、頭では分かっているのです。家族も大丈夫だよ、と言ってくれます。責められたりもしません。しかし不安が心から離れず、趣味に使うのはもちろん、エアコンや食事にさえ罪悪感を持ってしまう…「ひとまずバイトでも始めよう」と思うものの、実行するまでに不安に押し潰されそうです。自分に合わない職種を選び精神的に参った経験があるので、焦って失敗は避けたいところ。せめて冷静に仕事を選べるよう、不安を軽くしたいのです。こういったとき、皆さんはどう対応していらっしゃいますか?また、お友達やご家族が不安に陥ったときどう接しているか、教えていただきたいです。

回答
kpandさんさん同様、とえるぶさんは真面目と謙虚でもある一方で失敗を恐れる不安や行動よりも頭で考えてしまう傾向があるのではと文から感じら...
6
ご飯を食べない子どもたち

アスペルガー5歳の少食娘と、1歳4カ月の息子がいます。娘は食感がふにゃふにゃしたものが嫌いで、歯ごたえがある硬いものが好きです。同じ野菜でも調理法によっては食べないです。また、野菜炒めやチャーハンなど複数の食材が混ざっているものも苦手で食べません。野菜炒めは最近作っていませんが、作った場合はキャベツはキャベツ、にんじんはにんじんと分けないと食べません。そして歯ごたえが無くなっていると食べません。また一皿に一種類のものしか乗せたくないこだわりもあります。また繊維質な野菜や、筋のあるお肉は飲み込めず出してしまいます。基本、小さい頃から食欲があまりないので、食卓に着くまでに時間がかかり、いただきますをしても自分では食べない、食べさせて〜と口に入れてもらうが、ずっと噛んでいて進まない。作った食べ物を見た瞬間いらないという、、など、私がイライラすることが満載です。食べ物を見た瞬間いらないと言った場合は食べせさせず終了ですが、それ以外の食事の遅延行為は食べなくて結構にしてしまうと、本当に食べずに平気で過ごしてしまうため、こちらが心配であの手この手で食べさせている感じです。娘に加え、弟も遊び食べ真っ只中で、全くしっかり食べてくれません。椅子から立つ、食べ物を投げる、グチャグチャにする、白米など炭水化物を食べない。ハンバーグや魚しか食べない。かと思えば、この子は食欲旺盛なので、食べ物を寄越せと泣き叫ぶ、やっぱ食べない、、の繰り返しでホトホト2人の食事の支度に疲れてきました。食事のたびに怒りたくないですし、私も普通にご飯が食べたいのですが。。因みに、娘の好きな食べ物は、スティックにんじん、サッポロ1番塩ラーメン、コーンスープ、チーズ息子は、ハンバーグ、豆腐、チーズ、コーン、大根毎回、子どもたちが食べそうなもので何を作るかに頭を悩ませ、結局作ったものを食べないことにも腹が立ち、そんなことがここ数日続き何だか悲しくなってきました。もう今日の夜ご飯はボイコットしようか。。愚痴を聞いていただきありがとうございました。みなさんは、ごはんの困りごとをどのように解決されていますか?アドバイスあればよろしくお願いします。

回答
我が家は好きなものを食べさせました。 素材により好き嫌いの原因が分かっていればそれに沿った調理も出来ますし、無理に野菜を食べさせなくても成...
14