締め切りまで
5日

高校1年の息子は中学3年間の不登校を経て受験...
高校1年の息子は中学3年間の不登校を経て受験し昼間の定時制に通っています。
毎日友だちと充実した日々を送っていたようです。
今日、ちょっとした事で息子に寄り添う事が出来ず暴れだしました。多分、息子は自分を、全面否定されたかた思い、たまらない気持ちになって暴れたのかと思います。私も最近は順調な日々を送っていたので油断してました。接し方を間違えてしまいました。今、接し方を反省し今後の事を考え中です。難しいですね。寄り添いながら話をするって。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

本当にそうです。❗うちの息子は高校三年です。高校にいってからは順調でしたが学校である事件で不登校になりまた、一から出直しです。お互いに頑張りましょうね Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっとしたことでそうなるということは、
もしかしたら学校と職場で一生懸命で余裕がなくなってるのかもしれないですね。
心が固くなってるかもしれないので、マッサージとか体に直接はたらきかけるような
リラックス法があるといいかもしれないですね。
緊張で前のめりになりすぎて、
背中が丸くなって呼吸が浅くなって脳がしんどい場合もあるかもしれません。
こういう状況は余裕がなくなりやすい、と自覚できると予防もしやすくなりますよね。
息子さん、応援してます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまには、そんな日もありますよ。
親だって完璧なロボたんではないのだから。
お友だちと充実した学校生活を送れているようで、本当に良かったですね。
ファイト!
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
息子さんの意向はどうでしょうか?
高校生、就職という感じがしないほど息子さんの意思をこの文から読み取れませんでした。
伝えてないからと言っ...


中学2年男子の母です
昨年11月から不登校になってしまいました。中学に入ってから少しずつ寝る時間が遅くなっていき大体2時〜3時くらいに寝ているようです。睡眠外来を受診してメラトニンを飲むように言われても途中から飲まなくなりました。起床時間も7時には起きていたのがどんどん遅くなって今では午前中に起きているのかも共働きのためわかりません。10月末から放課後デイサービスにも行き始め、11月中旬に睡眠外来を受診してその次の週から不登校です。放課後デイサービスにも行けていません。担任の先生が自宅まで何回も来て下さり時には1時間以上粘って話をしていただいても変化なしです。遅れて、また放課後登校でも先生はいいと言ってくれてるよと息子に伝えても今のところ反応なしです。特に学校でいじめられてると言うことはないということです。何とか家を出て学校に行ける方法はないでしょうか?またアドバイスをお願いします。
回答
うちは、森田直樹さんの「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」という本に出会い救われました。小学生ですが、一時は強迫症状、睡眠障害が...


高校3年生のADHDと自閉症スペクトラム症候群の息子です
自分の顔が嫌いだそうです。数ヶ月に一度、眉毛を全部そります。髪の毛も自分で衝動的に切ってしまいます。どんなに変だとか、もし形が気に入らないなら整えてあげると言っても、見ていないところで、剃ってしまいます。そのあとで、変な顔!ブサイク!俺なんてどうせ!といって、不安定になります。どういう心境なのでしょうか。どういう声かけをすれば良いのでしょうか。色んな人が、あなたはブサイクではない、と言っても、聞き入れません。。実際息子は、贔屓目ではなく、ブサイクではありません。可愛い顔と言われることが多いですが、眉毛をそると、人相が悪くなり、また、ブサイクになります。
回答
さくらさん、こんばんは
色々ご心配ですよね。お気持ちお察しいたします。
私の友人のASDの息子さんも、綺麗なお顔のイケメン君なのですが...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
うちの、ASD,LD,ADHDの息子は、3年生のときに「俺は、ばかなんだー。」が、はじまりました。理由を聞くと、周りの子が、先生からの一度...


中学に入ってから息子が睡眠障害のように毎日寝まくるようになり
ました。居眠りよりも爆睡。もともと学力は低くなく、やればできるのに書字障害も出てきてすっかりやる気を失ったようです。ストラテラ、コンサーター服用してますが効果なく、ナルコプレシーを疑い専門医にみせましたが違うとの診断。当方の地域では支援級では内申点が全くつかないため、普通級にいますが成績も悪くいてもいなくてもといった感じです。そこへ手伝って運動会…練習が参加できない、移動ができない(ゆりうごかしても起きないほど寝てしまう)。同じような経験お持ちの方いらっしゃいますか?なんとかレッドブルや、モンスターなどのドリンクを飲ませだましだまししておりますが、受験もあるのでどうしたものか途方にくれており、いっそ不登校も頭をよぎります。よろしくお願いします。
回答
うちの子も、良く寝ます。
でも、生活に、支障が、出てしまう
場合は、きちんと、病院で、
診てもらった方が、いいと思います。



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けると...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
プロフィールと、過去のご投稿を拝見しましたが、娘さんが何故。
このような事態になっているのか。良く解らないので、アドバイスがしにくい?
...



広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
こんばんは。
大変ですね。
小4の長男と小1の次男がいます。二人とも自閉症スペクトラムです。
診断当初は、困惑しました。
長男は、不登校で...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


現在、中学二年生です
中学一年生の時にいじめが原因で半年間不登校となり、中学2年からは別の中学に転入しました。たまに、月曜日になると、登校しぶりが起きてしまいます。月曜日の登校しぶりの対策法を教えて頂けれはと思います。
回答
はじめまして。
転校されてからは、いじめは改善されましたか。後は引いてないですか。
お友達はでき、楽しい一面がみえるようになりましたか?
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



娘の友達のことで、相談です
娘の友達が今、不登校の入り口にいるみたいです。クラスも部活も違うので、様子はわかりません。娘とは、小学校が一緒(3年、4年時一緒のクラス)で、5、6年で離れても学校では一緒に遊んでました。もちろん、小学校の時はその友達も行き渋りはありませんでした。一緒の中学校に行き、始めの頃は一緒に登下校してましたが、娘の部活等で一緒に登校したりするのが難しくなりました。それでも、部活が休みの時は、連絡して一緒に登校したりしていたんですが、2学期になってからは、休みがちになってしまいました。その子は、発達障害があるわけじゃないんですが、こんな状況だと心の病いではないかと思うんです。娘なりに考えているみたいなんですが、空回りしてしまいうまくいきません。どうしたらいいか、助言していただければ幸いです。
回答
こんにちは。
まさに家の娘がお友達かと思う内容です。
心のなかに踏み込む事はしないで、土日どこか行こうとか誘ってくれると嬉しいな、と思いま...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



1年生男子、特性ありですが診断なしです
専門機関とは繋がっていて、発達検査では問題なく、専門機関の先生はこの子はこのまま普通の世界で生活していくと思うと言われています。クラスで勉強の遅れはありません。授業中たまにぼーっとしている時があるみたいです。参観日やら見てると緊張感があるからか、周りの子供と一緒にちゃんとしています。友達との雑談になるとちょっと困るのか、あまり話しをしません。話かけられれば返事したり答えたりはして話してるみたいですが、自分から話かけることはなく待っているようです。が、一応遊ぶお友達も少ないけどいて、本人なりに一生懸命頑張っているんだと思います。その反動か、家では勉強がわからないと気があると泣いて屁理屈ばかりいって反抗して、ついつい私も雷を落としてしまいます。色んなことが普通にできることもあるので、周りと比べてマイペースなことにイライラしてしまう自分も情けないです。どうしたら心穏やかに子供に接することが出来るのか、日々考えては反省する毎日です。同じような方いましたら、お話聞けたらうれしいです。
回答
ゆりねさん、はじめまして。
お子さんの様子が次男(大学1年ADHD)の小さい頃にそっくりなので、心配なお気持ち痛いほどわかりますよ。
...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
知的障害があっても大学も高校も行けますよ
・障害者雇用で就職したい場合は、「大学」は出ないと、知的障害の場合は不利になります
障害者雇用の...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
初めまして、私は中二の息子を育ているのですが、同じような年頃ですので、身近に感じます。
私は、あくまでも素人なので、参考程度にとどめて頂...


削除します
回答
ゆーりさん
うちの息子も今年高1になりました。自閉症スペクトラムです。中学の時に回りと思うような関係が築く事ができず、心機一転地元の子のい...
