締め切りまで
4日

中3の息子が自閉症スペクトラムのグレーゾーン...
中3の息子が自閉症スペクトラムのグレーゾーンだと思います。
中2の後半から不登校になっています。
不登校になった子が登校できるようなことはありますか?
希望を持ちたくて、そんな経験があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子は通信制高校に通っています。小中学校で不登校になったり、全日制高校に通えなくなって転校してくる子が多いです。
高校で少しずつ通えるようになって卒業できる子、高校もあまり出席はできなかったけどなんとか卒業して大学等で頑張っている子は沢山いるようです。大学院に進学したり留学している卒業生の話も聞きました。
ただ、通信制高校でも、なかなか出席ができないとか(一応、出席しなくちゃならない時があります)、単位が取れないとか、別の通信制に転校するとか、そういうことも聞きますし、すべてが解決するわけではないですが…
うちの子は全日制高校を休みがちになったので、通信制に転校しました。体調や気分の悪い時、天気が悪い日は欠席しながら、継続できています。先生は怖くないし、クラスメートもあまり干渉しません。
高校で少しずつ通えるようになって卒業できる子、高校もあまり出席はできなかったけどなんとか卒業して大学等で頑張っている子は沢山いるようです。大学院に進学したり留学している卒業生の話も聞きました。
ただ、通信制高校でも、なかなか出席ができないとか(一応、出席しなくちゃならない時があります)、単位が取れないとか、別の通信制に転校するとか、そういうことも聞きますし、すべてが解決するわけではないですが…
うちの子は全日制高校を休みがちになったので、通信制に転校しました。体調や気分の悪い時、天気が悪い日は欠席しながら、継続できています。先生は怖くないし、クラスメートもあまり干渉しません。
不登校の理由がはっきりしていれば、その原因になる物事の変化次第では、登校できることもあるかも知れません
ただ、そんなに都合よくいくことはそうそうないです
私自身当事者で、不登校経験者ですが、小学6年の途中から不登校になり、中学の3年間は最初の数日だけ登校後は、完全に不登校でした
本格的に学校に復帰できたのは通信制高校進学後です
中学在籍中に再登校できるように……と、希望を抱きたいのはわかりますが、まずは高校進学後のことをどうするか?どうしたいか?を学校の先生やご本人とよく話し合い、未診断で、ご本人の同意がきちんと得られれば、発達障害の診断(医療)へ繋ぐことが、今できることだと思います
Quasi debitis rerum. Temporibus nesciunt nisi. Qui quidem et. Voluptas mollitia qui. Sit iste voluptas. Eligendi veniam at. Fuga suscipit consequatur. Nulla est magnam. Quasi est eos. Voluptatum aut illum. Sed unde cumque. Delectus magnam distinctio. Necessitatibus sit eos. Cumque illo eos. Voluptatem ut saepe. Et iure cumque. Dolores sit aliquam. Assumenda necessitatibus cumque. Facilis sed necessitatibus. Rerum odit dolore. Sint ipsum eos. Consectetur ex fuga. Accusamus non quia. Laboriosam voluptate dicta. Accusantium eum eligendi. Enim deserunt voluptas. Autem veniam quae. Quidem ipsam sapiente. Vel tenetur nobis. Facilis dolores sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
こんばんは。
大変ですね。
小4の長男と小1の次男がいます。二人とも自閉症スペクトラムです。
診断当初は、困惑しました。
長男は、不登校で...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
皆様、温かい回答ありがとうございます。
レポートに関しては、内容的には教科書を見れば分かるものばかりです。それでも分からない所は、先生に...



こんにちわ
娘は自閉症スペクトラムです。そして、不登校でもあります。今年度からフリースクール利用する事になりました。ですが、フリースクールが自宅から遠いので、近くに引っ越しを考えています。娘は引っ越し自体は楽しそうなのですが、学校の事で悩んでおります。小学五年生なので、上がって六年生。六年生までは、今の学校に在籍します。中学校からはどうしようか悩んでおります。娘は知らない人ばかりだから嫌と言いますが、友達づくりは下手では無いようです。今の学校の友達と、離れたくないと言いますがいずれはクラスも離れ離れになります。やんわりと色々言い聞かせてますが、友達の事は皆さんはどう教えてますか?すみませんグダグダで…
回答
基本的に変化に弱く適応もマッタリと思いますので*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*
お話で苦労されるなら今のままの環境でフ...


高一自閉症の娘学校に行けず不登校悩んでいます
回答
お疲れ様です。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
詳しいことが分からないので、的外れかもしれませんが…。
もし私なら、とりあえず将...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
色々なご意見、励ましのお言葉、感謝申し上げます。
不登校の原因解決は、できるかは、分かりません。教室復帰...



自閉症&ADHDの4年生男の子がいます😊3年生の夏休み前に急
に不登校になり、発達障害と診断されました💧ありがたい事に支援学級の先生がとても理解のある方で、自宅に通っていただきながら...ゆっくり学校へ向かえるようになって来ました🙇♀️産休の先生の代理で来た先生なので、春から異動になってしまったらと不安でいっぱいになってしまいます😢心配していても仕方ないと思いつつも考えてしまいます😂不登校をサポートしてくれる家庭教師も視野に入れながらお話聞かせてください🙇♀️💕
回答
今後も支援の先生が異動されても、新しい先生に引き継いで頂ける様にお願いをしておいて、万が一、不登校になってしまう様ならば、教育センタ~の不...


私にはアスペルガーの小4の娘がいますが不登校になってます
教室に入ることが無理なようでよく保健室や支援学級にいます。教室に入ることができない原因がわかりません。空気を読むのが苦手で、女の子独特の友達関係がうまくつくれないみたいです。放課後はほぼデイサービスで同じ学校の子とは遊んでません。友達もいないようです。学校で居場所をつくってあげたいです。不登校はなかなか解決されないでしょうか?とても悩んでいます。
回答
不登校が悪いとは思いません。ですが、学校に居場所があったら良いですね。保健室や支援学級では難しいので不登校なのですよね。学校によっては図書...


支援級で、不登校になった場合、どうしたらいいのでしょうか?小
1の次男が不登校気味です。今まで嫌々ながらも学校に行ってました。自閉症スペクトラムで支援級です。風邪で欠席をしてそのまま一週間休んでいます。欠席を長引かせたくはありませんが、心理面で行けないので、無理強いはしたくありません。どうしたらいいか、悩んでいます。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。
転校は、考えていないので、担任の先生とも相談してみます。
今は、見守ることしかできないかもしれません...



こんにちは
中1双子男子の母です。2学期が始まる頃から一人が不登校になりました。クラスではほぼ喋らずに一人で過ごしていた様です。今思えば、幼い頃から他のお友達とかかわるのが苦手で双子だけで会話して遊んでいました。自宅では普通に会話もできますし、思いやりもあります。学校では周りの気持ちに敏感になりすぎていて話しかけずらいとのことです。中学生からでも、トレーニングしたら社会に馴染めていけるのでしょうか??
回答
親御さんの求める『社会に馴染める』の期待値がどのくらいなのか分からないので、馴染めるかどうかは回答できないのですが、
本人が望めば大人にな...


小学校六年のアスペルガーです担任とうまく行かず不登校になって
います。何度も担任と話し合いをしてきましたが、話し合いをして担任は分かりましたと言うだけで実行をせずで子供の嫌がる事ばかりして子供は担任を信用しない様になりました。中学も担任と同じタイプがいたら嫌と中学に行く事を嫌がっています。小学校の担任から嫌がらせを受け三回自殺未遂を起こし、一度は一カ月近く入院という事にもなりました。教育委員会には話していますが、教育委員会は認めません。なぜかというと、子供の学校は初の統合なんで失敗を認めたくない様です。子供は統合によりアスペルガーを悪化させました
回答
はじめまして。
お子さんの気持ち、お母さんの気持ちを考えると大変切ないお話です。
教育委員会等にもお話されたとのことで、お母さんなりにがん...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
リードさん
回答ありがとうございます。
感覚過敏ですか?考えたことなかった。多分、光に対する過敏はないかと思うけど、音に関しては少しある...



本人への障害告知について悩んでいます
全日制普通校に在学中の高2の長男は、昨年秋からの不登校をキッカケに、精神科でASDの診断を受けました。進級はギリギリ出来ましたが、4,5月は一日も学校に行けませんでした。6月からは遅刻しつつも通えるようになったものの、遅刻だと出席が1/3カットされるので、このままだと2学期早々に留年決定です。精神科のお医者さんは本人の適性を見て通信制高校への転学を勧めますが、本人は転学はイヤだと固くなです。そこで「告知」の話が出ました。お医者さんは、今は高校をどうするかという重要な節目なので、自分を正しく理解してもらう為にも告知が必要、とおっしゃるのです。私も、そうかも、と思います。でもその一方で、ASDは一生消えない特性なのに、「不登校」という彼にとってはマイナスの出来事と結びつけてしまっていいのだろうか、とも思うのです。同じような立場の方、そうでなくてもアドハイス頂ける方、是非お願いします。
回答
おはようございます。
高校生だと「告知」は必要だと思います。
うちの息子は小学4年で診断名がつき、学力の伸び悩みに悩んだ中学2年で息子に...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
教えてくれる内容で学校選びをするのがいいと思います。
すでに不登校のようですので、通信制の方が現実的かと思います。
後から定時制に編入...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
もう、一ヶ月半と思われるでしょうが、まだ一ヶ月半ですよね。
不登校になったきっかけがあるのかわかりませんが、当初は本人も諸々焦ります。
...


中学二年生で昨年、半年間いじめと体罰で中学一年で他校に転校し
ました。中学二年生は、何とか休みながら通学していましたが、また昨年と同じ冬場から不登校傾向です。コロナウイルスにかかりたくない、とか、昨年もこの時期は休んでいたなどの理由です。期末テストか近づいてきて、テストに対する不安もあります。今回はいじめや体罰はなく、最近まで元気に登校していました。NHKの引きこもりのドラマを見て、気持ちがわかると共感して、以来また不登校傾向です。ちなみに、ADHD,ASDで内服加療もしています。何か再登校できる方法があれば教えてください。
回答
私も同じく、そういった苛めに遭遇した経験があります。
中学校1年生の頃は小学校5年生・6年生に引き続き、エキスの間接的トラブルで体罰に近か...



こんにちは
久しぶりに質問します。2月から完全に不登校。やはり新学期も行けず、Drからは情緒障害児が通う園をすすめられています。毎日朝になると学校が怖いと、いいようのない恐怖を訴えてくるため、受け止めてやるしかできず、声かけもどうしようか、毎朝、悩みます。私も結構キャパオーバーになりつつあり、気分が落ちてるこのごろ。思いきり楽しんで1日を過ごして欲しいと思うので、もう学校に行くことにこだわらなくてもいいのかなと最近思います。でも、生きていける能力はなんとかつけさせてあげたい、将来少しでも不安がないようにしてやりたいと思っています。これからどのように進んでいけば未来が開けるのでしょうか。前向きに考えていきたいと思ってます。アドバイスあればよろしくお願いします。
回答
うちは小2から中2の現在まで不登校です。まぁ、これからもでしょう。
不登校になりたての数年というのは、親もいろいろと悩みますし、自分なりの...



以前にも少し質問させていただいたのですが、最近双子のasd診
断を受けた者です。一人は不登校半年。もう一人は不登校半月になります。中学生になり、コミュニケーションが難しくなり学校が苦しくなった様子です。学校ではほぼ無言で一人でいる事が多かったようです。学校の事を考えるだけで動悸がしたり、泣いたりで放課後登校なども出来なくなってしまい、今後どうしたら良いのか途方に暮れています。幼い頃から外では内気な双子でして、お友達とはかかわらず登校しぶりや、教室に入らない等はありましたが、家ではよく話していたのでasdである事を疑いもしませんでした。その結果、不登校にさせてしまったという、自責の念と、引きこもりになりはじめていて将来の不安で押しつぶされそうです。児童精神科にも最近通い始めましたが、月1回程度。市の相談所は3ヶ月待ちでどうしたら良いのか不安です。
回答
学校の事を考えるだけで動悸がしたり、泣いたりで放課後登校などできない>>兎に角無理はさせない、頑張らせない、今はまだこの一択だと思います
...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
留年しないように、周りと一緒に卒業できるように…親としての気持ちはすごくわかりますが、これは今の本人の思いではなく親の願いですよね。私も中...


息子は、中学1年です
支援学級へ通っています。じつは、小学5年から不登校です。勉強に自信をなくし、一度社会から離れると復帰するには大変です。入学式後2週間通学して、次第に休みだし、現在、時々、1時間登校します。こんな状況を早く脱出したいです。息子も辛いだろうけれど、ただ、自宅で楽をし、勉強か嫌いと、わがまま放題にいるのは、どうにかしたいのです。このまま、不登校だとしたら、社会生活はどうなるのかと思うと、眠ることができません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
とりあえずは、規則正しい生活かなぁと思います。うちの子が不登校だった時は
自宅で学校と同じ生...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
めうろこ様
親身になってくださった長文の回答をありがたく読ませて頂きました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的なアドバイスで大変参...
