2016/12/19 11:12 投稿
回答 6

小学校六年のアスペルガーです

担任とうまく行かず不登校になっています。何度も担任と話し合いをしてきましたが、話し合いをして担任は分かりましたと言うだけで実行をせずで子供の嫌がる事ばかりして子供は担任を信用しない様になりました。

中学も担任と同じタイプがいたら嫌と中学に行く事を嫌がっています。

小学校の担任から嫌がらせを受け三回自殺未遂を起こし、一度は一カ月近く入院という事にもなりました。
教育委員会には話していますが、教育委員会は認めません。なぜかというと、子供の学校は初の統合なんで失敗を認めたくない様です。子供は統合によりアスペルガーを悪化させました

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/42830
2016/12/19 14:40

はじめまして。
お子さんの気持ち、お母さんの気持ちを考えると大変切ないお話です。
教育委員会等にもお話されたとのことで、お母さんなりにがんばっていらっしゃるのが伝わります。

私の個人的な意見ですが、アスペルガー症候群に関しての知識はまだまだ教員等でも把握していないのが実情だと思います。
かくいう私も教員免許はもっています。(ちなみに・・・ごめんなさい、未使用です。)
小学校教員と特別支援学校教員の免許をもっていますが、大学で習うものでは確実に発達障害についての知識は足りないです。
また、自閉症スペクトラムに関しても「スペクトラム(連合体)」というように、その特性を明示されたとしても、個人の症状や状態を理解するには困難かと思います。
アスペルガー症候群に関しても実は関わってみないことにはその子の嫌がることなどを汲んであげられないのです。

お母さんとしては、お子さんの平和と安定と将来のために足を運んで説明していても伝わらない・変わらないばかりで悔しい思いをされているかと思います。
たった1人の教員やたった1つの学校でお子さんがつぶされるなんてたまったもんじゃない。
そしてお子さんも、人生の先を閉ざしたくなるほどに苦しんで悩んでいるのがとても切ないです。

私からの提案を何点かさせて頂きます。
①学校に行くことにこだわらない。
子供には学校に行く義務はありません。不登校であっても子供は育ちます。東京シューレでは子供たちが学校にいかなくてものびのびと育ったという実績が山ほどあります。学校教育から離れた学び方の模索もおススメします。

②学校の教室に入ることにこだわらない。
今すぐに教室に入れなくとも、保健室や相談室でもいいのです。中学校であれば相談室があるかと思います。

③普通学校にこだわらない。
特別支援学校もおススメします。特別支援学校は勉強が出来ないといわれることもありますがそんなことはありません。生徒に合った学習の進め方を丁寧に考えます。そして就職に向けて丁寧に社会の枠組みを学んでいきます。


学校や教員に憎しみを募らせてはお母様のお身体にもよろしくありません。
目の前のお子様には素晴らしい能力と希望があるはずです。
より多くの選択肢を模索してから、お子さんにぴったり合うものが見つかればいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/42830
kaoruさん
2016/12/19 16:42

学校は行けるのなら行った方が良いと思いますが、三度も自殺未遂をしているのなら、行かなくても良いというか、行ってはいけないような気がします。
学校が全てではありません。子どもの命を守る事が先決です。

それに、アスペルガーは悪化しませんよ。
アスペルガーは先天性の障害で、生まれた時にどの程度自閉傾向があるかは決まっています。
悪化したのはアスペルガーという一次障害ではなくて、環境悪によってこじらせた二次障害です。
一次障害は防ぎようがありませんが、二次障害は防げるし改善も出来ます。

今は心身ともにしっかりと休養を取るときだと思います。
元気になったら、どういう形で学ぶか考えればいいと思いますよ。

Qui consequatur officiis. Omnis officia commodi. Itaque repudiandae illum. Consequuntur reiciendis consectetur. Aspernatur nemo et. Et dolorum animi. Velit possimus est. Dolorum esse ut. Temporibus perferendis itaque. Sequi accusantium dolor. Consequuntur itaque voluptas. Perferendis nobis sit. Id voluptates consequatur. Iste velit qui. Error rerum officiis. Omnis debitis praesentium. Aut sunt hic. Voluptate doloribus similique. Eos esse omnis. Possimus ipsam repellendus. Qui reiciendis voluptate. Est et expedita. Enim laudantium qui. Unde qui et. Quis libero rerum. Aut iste id. Sint nisi voluptatum. Magni nihil nisi. Quidem ipsa et. Incidunt expedita ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/42830
退会済みさん
2016/12/19 17:52

悲しかったですね

胸が痛みます
わたしも末っ子を6歳のときに亡くすところでした
うちの場合は
地域ぐるみ学校ぐるみのいじめでしたので
引っ越して転校させました

間に合って良かったです

~どうか
息子くんの愉しいとおもうところ
さがして見てください

信頼できないところに
子どもをいかせることできませんし
子どもさん本人が嫌がっているところは
止めときましょう

学校でなくても
工夫次第で勉強できます

ゆっくり休ませてあげてください

応援しています🍀

Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.
https://h-navi.jp/qa/questions/42830
2016/12/20 22:30

初めまして^ ^
我が子は高校三年、自閉症スペクトラムです。

入院をするレベルの自傷行為があるなら、登校は控えた方が良いと思います。
1番大事なのは、学校に登校する事ではなく、「命」だと思うからです。

我が子は、小学4年は保健室登校、小学5.6年は学校を不登校をし、フリースクールに通っていました。
私も学校の先生との意見の違いも何度も経験しました。

子はフリースクールで、本当の自分をを受け止めてくれるスタッフに会い、大人でも、味方になってくれる人がいる事を知りました。
そして、中学から学校に戻りました。フリースクールで仲良くしていた子は、高校から学校に戻りました。大学から戻った子もいます。

学校に登校する事は大事だと、思いますが、「短く我が子に関わる人達」に、どうか振り回されないで下さい。
子供が、安心な生活のが1番ですから。
私は、1番辛い時は、そういう選択をしてきました。

Iure a et. Perspiciatis possimus et. Aliquam aperiam vel. Maxime est aut. Possimus voluptatem eum. Vitae beatae voluptas. Aut perspiciatis sed. Et nemo tempore. Nam debitis soluta. Earum dolorum qui. Omnis nemo quia. Hic et non. Fugit omnis repudiandae. Omnis odit sint. Ad officiis quae. Accusamus dolorem id. Qui voluptatem voluptates. Quis omnis optio. Repellendus quis aliquam. Perspiciatis autem et. Qui quos dolores. Repudiandae vel et. Voluptatem molestias saepe. Dolor in nisi. Dignissimos numquam officia. Et sapiente est. A repudiandae est. Temporibus sunt perferendis. Consectetur sit sit. Nobis similique quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/42830
あすなろさん
2016/12/19 23:11

うちにも似たような担任がいます。
証拠を録ることが必要で、転校もいじめられたと言えばすぐに転校受理されます。

いままで、ネット相談した内容物があれば、印刷したものを証拠にするのもいいですね。
最近の先生は特性の不勉強を棚におき、言い逃れする担任の多いこと。

最近は機能性高いpen型ボイスレコーダーや、スマホも使いようで証拠集めできます。

それを地域の教育委員会がダメなら、県学校教育委員会事務所に持参してください。

それでも無理なら新聞社か人権擁護委員会です。
お互い頑張って踏ん張り、子供をまもりましょう。子供を護れるのはあなた以外にいません。

Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/42830
退会済みさん
2017/05/28 21:54

学校より命です。うちの17の息子もADHDで教員の理解不足や態度で不登校ばかりです。二次障害も出てしまいました。とにかく、命です。お母さんも辛いでしょうが子供さんはもっと辛い思いしていると思います。お互いに心にゆとりもって頑張りましょうね

In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガーの小3男児です。 小1の時担任だった女性の先生が転勤になり、小2では、58歳の男性の先生が支援学級の担任になりました。しかし先生に馴染めず、通級学級でほとんど過ごしていました。 3年生になり、4月はほとんど通級学級で過ごしていたのですが、通級の担任の先生が「支援学級に行ってもいいよ」と言われると、今度は「通級は人数が多すぎる」と言って、通級学級に行かなくなりました。 しかし支援学級の担任の先生が嫌で、先生を変えて欲しいとか、先生をどうにかしてくれないと学校に行っても何もやる気になれないと言って、毎日ごねています。 集団登校もしたがらず、毎日車で送って行くのですが、教室まで一緒に行かなくてはいけないので、毎朝先生と話しをするのですが、さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね 私がいる時と、帰ってからでは、先生の態度が全然違って、自分の気持ちを全く聞いてくれないから、ママにずっと付いていて欲しいと毎日懇願されますが、私も仕事があるので、1日付いてあげることもできません。 毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、と言われました。 予算の問題があるので、たった一人のために支援員を付けるわけにはいかないようですし、先生を変えることもできません。 本人に、山奥の小さな学校(全校生徒14名)に転校しようか?と言うと、転校はしたくないと言いました。 どうするのが一番良いのか、途方にくれています。 本人が納得できるような、働きかけ、アドバイスを教えて下さい。

回答
4件
2016/06/21 投稿
学習 仕事 先生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 癇癪 病院

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
運動 ST 計算

アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です。 これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。 怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。 小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。 最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。 思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。 半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。 突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。 ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。 宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。 毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。 どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。 同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。 なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
9件
2024/07/25 投稿
思春期 宿題 ASD(自閉スペクトラム症)

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
知的障害(知的発達症) 不登校 中学生・高校生

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
偏食 親子遠足 加配

トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか? 自分の子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。 小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。 例えば児童センターで、 順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。 注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。 1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。 とにかくルールを守らず、やりたい放題。 家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」 発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。 私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。 自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。 何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。

回答
8件
2024/12/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答えてしまうことが多いです。 家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。 2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。 息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。 例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。 先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。 単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。 周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。 先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。 ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
8件
2025/01/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 国語

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。 7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。 娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。 わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。 昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。 日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。 これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。 聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。 診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか? 経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
9件
2019/12/10 投稿
コントロール 個性 忘れ物

パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへの関わり方に悩んでいます…。 どなたか、力をお貸し下さい…。 ※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。 場違いでしたら、大変申し訳ありません…。 「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。 本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。 (それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています) 今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。 しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。 また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。 育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。 本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。 小さなエピソードでも構いません。 なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。

回答
6件
2017/11/10 投稿
発達障害かも(未診断)

担任が変わって2ヶ月、昨年1年で上手く行くようになっていた事がリセットされてしまい、他の特性を持った子の行動やクラス全体の雰囲気も悪くなっている状況です。 ウチは、先月の受診で病院の先生に相談し、運動会が終わって学校の先生が落ち着く今月中には投薬を開始できる状態にしていました。 が、この数週間でクラスの環境は悪くなる一方で、担任は予想外の状況で壁にぶつかり、指導方法の軌道修正ができないでいます。更に、授業妨害をするA君を注意する児童達に「あなた達も無視をする事を覚えて下さい!」と言ったりしています。 A君は、服薬をしており昨年度はだいぶクラスで落ち着いて授業を受けられるようになっていました。もちろん、担任や支援の先生の配慮もあったからこそです。 それが、今では殆ど効果が無くなり、更には登校しぶりの二次障害が出始めてしまい、お母さんは危機感を感じています。 現担任は、授業を受けるのが当たり前、1時間授業をキチンと受けても頑張っても褒めてくれないらしく、A君にとっては自分を理解してくれない人と拒否反応を示しているようです。そんな子に「先生の事信じられない?」と聞いてしまったりする担任は、本当に限界なのかもしれません。 病院では、量の調整は出来るけれども学校の環境をどうにかしないと、効果も出にくくなると言われたそうです。 ウチも以前の病院では、学校の体制という意味での環境を整える事が先決と言われ、投薬が保留になった事がありましたが、前担任のおかげで飲まずに頑張る事が出来ました。 その時は、やっぱり担任の協力や環境って大事だと強く思ったのですが、現担任が「とにかく教室に居ないと配慮も出来ないと」と言うのが普通で、今までの担任の配慮が特別だったのだと、環境より投薬が先だなと・・・ なのに、A君の状況を考えると、息子が投薬を始めて頑張っていても担任の協力が得られるのか不安です。息子は離席をしても授業を妨害したり友達に迷惑はかけないので担任の対応はA君と違いますし、本人も自分の事を少しは理解してくれる人と位置づけているので、ウチはウチで良いのかな?とは思うのですけどね・・・

回答
9件
2018/06/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す