受付終了
こんにちは。中1双子男子の母です。
2学期が始まる頃から一人が不登校になりました。クラスではほぼ喋らずに一人で過ごしていた様です。
今思えば、幼い頃から他のお友達とかかわるのが苦手で双子だけで会話して遊んでいました。自宅では普通に会話もできますし、思いやりもあります。学校では周りの気持ちに敏感になりすぎていて話しかけずらいとのことです。
中学生からでも、トレーニングしたら社会に馴染めていけるのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
何事も本人の意思がないとどうにもならないので、お子さん自身がトレーニングを受けて学校に復帰したいと思って実行し、なおかつ本人に合う環境を選べば、それなりに(コミュニケーション上手な子と同等は難しいですが)生活できると思います。
不登校なので、すぐにそういう気持ちになれるかはわかりませんし、無理にさせるのはかえって心を閉ざしそうなので、受診して専門家の助言を求めてみたらどうでしょうか。
思春期で受診が難しいなら、親だけでも相談に行けるか病院に電話で聞いてみては。
双子の成人当事者で、不登校経験者です
私が当事者、妹にあたるもう1人は未診断ですが、グレー?かも??の鬱病持ちです
双子の中で世界ができてしまうのは、こればかりはもうどうしようもない面もあります
これは我が家でもそうでしたし、今もそんな面は多少あると思います
いずれは、SSTを取り入れた方が良いのかも知れませんが、今すぐにどうこう動こうと働きかけない方が良いと思います
今はまだそこまで考えられないかも知れません、無理は禁物です
可能であれば、カウンセリングのできるメンタルクリニックの受診から始めてみても良いと思いますが、絶対に強要はしないことです
経験から言えることは
・必ず2人を1人としては扱わない、1人1人を尊重する
・不登校のお子さんの方ばかりアレコレと構いすぎない
・同じ学校だからと、不登校ではない方のお子さんをいろいろとアテにしない
・絶対に2人を比べるような発言や行動はしない(親御さんだけでなく、学校の先生方、祖父母さんもです)
……どちらかが我慢して、どちらかの自己肯定感が激しく下がるようなことは絶対NGです
脅しではなく、大体随分後になってから必ずどちらかの恨み節が出てきます(少なくとも我が家はそうでした)
少しでも参考になれば幸いです
Est est consequatur. Odit ipsum est. Quia deleniti ut. Vel dolorem accusamus. Et optio quos. Aliquam et atque. Numquam officiis sed. Aut ab voluptatibus. Sint eveniet tenetur. Sed dicta iste. Voluptas est saepe. Rerum ipsum illum. Sed voluptas neque. Rerum qui consequatur. Quo ut molestias. Assumenda dicta a. Porro molestiae voluptatem. Animi qui recusandae. Et iure nulla. Placeat libero quia. Recusandae quas quo. Libero et nulla. Autem excepturi voluptatem. Dolorem est quisquam. Debitis nemo rerum. Aperiam nostrum error. Perferendis odit necessitatibus. Aut sit quibusdam. Dignissimos et necessitatibus. Qui dolor id.
中学生からでもトレーニングできると思いますよ。
不登校になって、診断があったのかどうかは知りませんが、通級教室にだけ通っていた友達がいます(子どものクラスメイトでした)。通級は個別相談、お喋りという感じだったそうです。(普通は、自己理解、進路相談、SST、自分の課題などに取り組むと思います。)
そのような学校の機関を利用してもいいし、フリースクールや放課後デイもいいかもしれません。通信制高校が中学生向けに教室を開催していることもあります。
うちの子が通っている放課後デイは、中高生が中心で、やることは自由、スタッフと相談しながら決めます。学校や塾の宿題をしたり、進路について相談に乗ってもらったり、みんなでボードゲームをしたり、放課後の居場所みたいに使えます。
個別指導塾も居心地が良さそうです。先生が一対一で教えてくれるし、内容も希望に沿ってくれるので無理がないです。
ただ、本人の元気と意志がないと通えない。不登校というのは、パワーがなくなってる状態だと思うんです。充電しないとなかなか頑張れないですよね。
個人的には、社会に馴染むことを目標にするのは、しんどいと思います。馴染みたいけど、馴染めないんだから…ダメと言われているようで辛い。自分に合うやり方を見つけられたらいいんだと思いますよ。
うちの子は普通高校をやめて、通信制高校に変わりました。楽になりましたよ。みんなと同じじゃなくても大丈夫、とお子さんに伝えたいです。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
親御さんの求める『社会に馴染める』の期待値がどのくらいなのか分からないので、馴染めるかどうかは回答できないのですが、
本人が望めば大人になってからでも変わっていくことはできると思います。
ただ、今は不登校という状態なので、親の『(ゆくゆくは)社会に馴染んでほしい』という思いが無言の圧力になり、かえって不登校の度合いを強くする可能性があります。
先ずは親御さんだけでスクールカウンセラーと相談したり発達の専門医を受診したり、親ができることから手を付けられてはいかがかと思います。
Est qui corporis. Eum magnam sit. Veritatis iste ut. Error mollitia debitis. Commodi architecto praesentium. Eius sint non. Fugiat dolores provident. Error molestias iure. Officia et velit. Veritatis molestiae magni. Quo atque quas. Eum ut velit. Necessitatibus incidunt voluptatum. Voluptatem qui asperiores. Non hic qui. Error officia consequatur. Laudantium ullam qui. Veniam aliquam tempora. Distinctio maiores quo. Et modi quos. Et sunt voluptas. Quod expedita vero. Dolor sit magni. Ut sapiente nulla. Facere pariatur et. Est cupiditate at. Ipsa autem reiciendis. Alias optio maiores. Assumenda autem voluptatem. Rem officiis fuga.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。