締め切りまで
11日

初めて質問します
初めて質問します。
自閉傾向ありと言われている20代の学生です。
特に同じような境遇の方がいらっしゃれば、答えていただけると幸いです。
わたしは言葉を額面通りに受け取ってしまいやすいです。
そのため、キツイ物言いや自分に対する否定的な言葉に過剰に傷ついてしまいます。
言いたいことの本質はわたしにとって良いことであっても、その言い方の部分が気になってしまいます。
その人の言葉が周りの総意のように思ってしまうこともあり、小さなことでも引きずってしまいます。
そこで質問です。
こういったキツイ物言いや批判的な言い方ばかりする相手に、どう立ち向かっていけば良いでしょうか。
また皆さんは落ち込んだり、傷ついてしまった時にどう気持ちと折り合いをつけていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、私もASDと診断されている者です。
きつい言葉で傷ついてしまう気持ち、よくわかります。
「額面通り」がどのレベルの物かは分かりかねますが、
相手の方は
「~してると今に〇〇になっちゃうよ。」
とか、「そういうやり方だとみんなに〇〇だと思われちゃうよ。」
という感じの言い方をされるのでしょうか?
それは言い換えれば
「ほたるさんに〇〇になって欲しくないからXXしてごらん。」
「~~すればみんなに賛成してもらえるよ。」
ということだと思います。
あなたを嫌いなわけではなく、あなたのためを思ってアドバイスしたいだけだと思います。
どうでもいい相手にはわざわざ意見しないことが多いです。
悪意を持って近づいてくる人はそう多くないと思います。
いちいち意味を考え直すのも面倒だとおもいますが、気分は楽になります。
また相手の方との関係によっては「こういう言い回しは分かりづらい」ということを伝えてもよいかもしれませんね。
回答が見当違いだったらゴメンなさい。
きつい言葉で傷ついてしまう気持ち、よくわかります。
「額面通り」がどのレベルの物かは分かりかねますが、
相手の方は
「~してると今に〇〇になっちゃうよ。」
とか、「そういうやり方だとみんなに〇〇だと思われちゃうよ。」
という感じの言い方をされるのでしょうか?
それは言い換えれば
「ほたるさんに〇〇になって欲しくないからXXしてごらん。」
「~~すればみんなに賛成してもらえるよ。」
ということだと思います。
あなたを嫌いなわけではなく、あなたのためを思ってアドバイスしたいだけだと思います。
どうでもいい相手にはわざわざ意見しないことが多いです。
悪意を持って近づいてくる人はそう多くないと思います。
いちいち意味を考え直すのも面倒だとおもいますが、気分は楽になります。
また相手の方との関係によっては「こういう言い回しは分かりづらい」ということを伝えてもよいかもしれませんね。
回答が見当違いだったらゴメンなさい。

診断までには至ってませんが、特性があると言われてるものです。
私も過去というか今もキツイ言い方は苦手だし、勝手に傷ついてしまうことが多いです。
でもそれって結構損してますよね(^^;
また私が住んでるところは関西なので、冗談なのかどうなのか分からない時も結構あります。
っで一番いいのは『相手は相手、自分は自分』だと思うことだと思います。
私がそうなだけでほたるさんがそうとは限らないのですが、私は相手にその言い方を治して欲しい、何でそんなしゃべり方なの?、私を理解して欲しいと相手にいろいろ思っちゃったり要求してしまうことがあります。
でもそれって傲慢ですよね。
相手にしてみたら勝手に傷ついただけでしょってなることもある。
逆にその言い方を否定したら相手はそれを否定されたと思ってしまう。
どう立ち向かえば、、、ってありますが、立ち向かなくてもいいんです。
相手の言い方は『そういう言い方なんだな』とだけ思えばいい。
自分の性格を否定してるとは思わないこと。
傷ついてしまった自分は『何故そんなことで傷ついてしまうんだろう』って思うのではなく『傷ついたんだからしょうがないよね』って受け止めてあげる。
相手は相手。
自分は自分。
これを分けられるようになってくると少し楽になるかもしれません。
発達に凸凹傾向のある人は自分と他者が混同しやすいようです。
本の受け売りの部分もありますが、少し意識してみてください。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほたるさん、お久しぶりです。
以前ほたるさんのコメントに共感させていただいたHYです。
今回の質問も、「あれ?自分と同じ人がいる…」と思ったら、またほたるさんでした(笑)。
学生さんだったんですね。私はほたるさんよりかなりかなり年上の会社員です。
本当に不思議な気がします。前回のコメントと同様に、今回も自分と似ていますから(笑)
自分も若い頃から「キツイ物言いや自分に対する否定的な言葉」をいつまでも「引きずる」んです。
今もそうです。
ほたるさんの参考にはならないかと思いますが、仕事(職場)関係で直面した時、私は次の2ステップで「割り切る」ようにしています。
①「自分が悪いのか?相手が悪いのか?90-10?40-50?(比率を考えます)」
②「この人に本当に嫌われているとしたら、自分の職務(実務)にどんな影響があるか?」
①で自分の非が大きいなと思ったらとりあえず相手に謝ります。そして心の中で、「次は自分はどうすればいいか?」「同じ指摘をされないように、次はこうしよう」と対策を考えます。
①で相手の非が大きい(つまり難癖)と思ったら、②に進みます。
この人に嫌われているとして、自分の職務(実務)への悪影響を少なくするには、どんな別の手段があるか?を
考えます。
自分も常にできているわけではありませんが、心がけていることです。
私はほたるさんと「考え方のくせ」が似ていると思います。
しかし、ほたるさんは私よりも「自分自身を客観的に分析できている」と思います。
なので、ほたるさんの「自分が楽になる考え方」はきっと見つかると思います。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
うちは核家族ですが、両親と兄弟(自分もADDなのに自覚なし。私が話して気付いた)、遠く離れた叔母(寡婦)には話しました。
戦前生まれの人...


19歳のアスペルがーの息子がいます
現在、成人向け施設に入所していて、就業訓練もしています。実のところ、息子は働く意義がわからないらしく、どうして仕事をしないといけないのか?と思っているようです。労働力を不当に搾取されているとも感じているようです。(パン製造しています)現在、生活保護を受けて、その保護費で入所費用をまかなっておりますので、それもあるのか?とか思ったりしますが・・・・話をしようとしますが、自分の不快に思う話はまったくしようとしませんし3分も会話になりません。(だいたい息子がキレて言い争いで終わります)仕事・就職について、皆さんはどのように話をしていますか?最近、施設の方・支援の方・親の意見で一致しているのが「中3で時間がとまってる」です。とにかくこの時点から息子自身の時間は止まっているようにかんじるほどなにかあると中3に戻りたいといいます。これも関係有るのか・・・
回答
成人当事者です。
よく発達障害の当事者の方は、精神年齢が実年齢×0.7と言うことが多く、私自身もその心づもりでいることが多いです。
中3...



デリケートで自己嫌悪に陥りやすい方へどのようにやめていただき
たいこと、意思をつたえればいいのでしょう。発達障害(本人曰くアスペルガーと自閉症?)の彼氏にどう気持ちを伝えていいのかわかりません。かれこれ3年くらい付き合っていますが、私が嫌だと思うことをされたときにやんわりとでもやめてくださいと意思を示すと強烈な自己嫌悪に陥ってしまうんです。「~はされると嫌なのでやめてくださいね」と感情的にならず優しく伝えても、自分の落ち度を責められているように、攻撃的に伝わるみたいです。なるべく言葉に気をつけてゆっくり話しているのですがこれがまたどうにもならなくて。デリケートな方へ嫌だと思うこと、流石にこれはしてほしくないということを皆さんどのように伝えていますか?または彼のような気持ちになる方はどのような伝え方をされると冷静に行動できますか?教えていただけると幸いです。
回答
思いつきですが…お相手の特性によると思いますが、お互いの感情が邪魔しないように文章化や数値化するのはどうでしょう?
現状…0嬉しい
こうし...



自分と向き合うってなんですか?「意味」がわかりません責任とか
地道な努力とかライフスタイルとかまーーたく、ぜーんぜん意味がわかりませんこういう抽象的なことダメなのも障害ですよね?自分と向き合いなさいと言われても具体的に何するかまったくわかりません
回答
>rさん
キターーーー(((o(*゚▽゚*)o)))
やはり「傷つきたく無い」なんですね!!!
ありがとうございますありがとうございます
...



この前書いた質問は結構回答がきつくて自分的に苦しくなってしま
いました。私はもともと話がうまくないし文章がまとめられないのというのもあったので元々は現状を改善するために質問を出していたのに病気のせいにしてるとか支離滅裂でやばいこと言ってるような形になってしまったのがものすごく悔しいしそれに何より回答見た時のショット大きかった。辛いどうしたらいいんだろう
回答
通院はしていませんか?
病院のカウンセラーに相談しては?相手はプロですし。
自治体に地域福祉のカウンセラーさんを置くところもあるようですが...



私はADHDと、躁鬱が考えられます
診断は訳あってしていませんが、自身でもできる事は、どうにかしたいと思っています。仕事上で、指示を理解できない。先を見通せない。優先順位がつけられない(これは、メモして番号振ってます)わからないことができた時、上手く報連相ができず、自分で判断してしまい、周りに大きな迷惑をかける。不快にさせる。(わからない事→誰に?何を?どんなふうに?聞くか→できるときは相談OR自分で解決→うまく行くときもあれば大迷惑に。)コミニュケーション能力が低い。当たり障りのないことを言えない。自分の意見を言えない。(AとBがいて、愚痴や同意を求められるようなことを言われたとき、曖昧なことを言ってしまう。)たくさん書き出してすみません。。自分でも考えたり、行動したり、できる範囲でやっているのですが不安になります。。皆さんが普段、工夫していることを、良かったら私にも教えていただけたらなと思います。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
特性バリバリですが、診断をされていないので一応健常者です。
>(わからない事→誰に?何を?ど...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
こんにちは。
質問内容を拝読し、お気持ちがよくわかるので書かせていただきます。
周りの態度を気にしすぎとおっしゃる方がいらっしゃいますが...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
追伸
自分の思っていることをなんでも言っていいとしたら、社会は成り立ちません。
みんな少しずつ我慢しながら生きているのです。
自分の言動に...



人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な
人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。皆綺麗な心をもってるんでしょうか?相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
回答
考え方は理解します。
ただ行動に出されない方が良いですよ。
特に職場では。
職場は友達を作るところでは無く、仕事をしに行くところだから仲良...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
障害者枠で、就労ではなく一般就労なら、やはり主さんが、ご自身で。
会社側に、配慮を申し出るのが、一番かと私も思います。それをするのは、と...



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
ひかさんの気持ち、わかります。
きっと文章に自分自身や自分の人生を織り交ぜて書いているから、辛口の批判=自分の人生を否定されたようになる...



人間素直になりなさい
相手には素直に伝えましょうと良く言われてますが、どこまで素直に伝えて良いのでしょうか?自分自身が我慢しすぎるとしんどくなるけど、相手に言い過ぎると関係が壊れるか我が儘と言われてしまう。その辺りのバランスってどうやって取ったら良いのでしょうか?
回答
若い時は、色んな勘違いをしてしまうものだと思います。あと、国語能力、語彙数の違いによっても、相手に伝わる印象が違ってくると思います。だから...
