締め切りまで
5日

今日初めて精神科のカウンセリング室で困りごと...
今日初めて精神科のカウンセリング室で困りごとを相談しました。
医師が30分以内に終わらせたかったらしく困りごとを書いた紙をただ書き写す作業なのに何回も同じことを聞かれたり、言い方は違うけど同じニュアンスのことを「⚪~じゃなく△だよね?」と何度も聞き返されたり、「あ~あと15分だ あと10分だ」と急かされているようで困りごとの原因の一部になってる過去のことも詳しく聞かれ呼吸が苦しくなり涙がボロボロと出て声を出して泣いてしまいした。
途中で30分になり「また来週くる?こない?どーする?」と聞かれそのまま流され来週の予約とってしまったんですが非常に疲れました。こんなに疲れるものなんでしょうか?困りごとを解消する目的で行って逆に疲れて帰って3000円近く払ってなんだかしっくりきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
既にやられていたら、的外れなコメントですが。
あらかじめパソコンで打って成育歴を書いて、受付の時に渡します。
呼ばれる前に読んでもらうと、医師も書き留める時間と確認の両方の時間の節約になります。
記憶もおぼろげになるので、問題が起きたら成育歴に書き足せばいいのです。
医師とは、患者の理想ではない場合もあると思っています。
カウンセリングだけでなく、病気での受診時はメモレベルで、担任との面談は問題点を渡す様にしてきました。
相手にとって分かりやすくすることで、信頼関係が築けます。
せっかくの予約ですから、限られた時間が有意義になるといいですね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のクリニックについて、皆さんの意見を聞かせていただき
たいです。診察で、「色々気になることや悩みがあり、母に長い時間かけて話を聞いてもらう。」とドクターに伝えても、詳細を聞かれることなく、診察が終わります。また、服用を提案された薬について質問しても、詳細の説明はしてもらえず、「薬のことで不安になるといけないので服用はやめましょう」と言われました。薬については、詳しく説明するべきではないでしょうか?診察時間は5分程度といったところです。上記のようなドクターの対応は、一般的なことでしょうか?皆さんなら転院を選択されますか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。今年の1月から通院しています。
薬についてはしっかり説明がないと不安ですよね。
私の場合は初診でADHDの診断が出たため、医...



予約して、受付してから毎回60分から90分待たされる精神科は
当たり前ですか?みなさんも同様なら気にならないのですが
回答
前に行ってた病院が当日予約をとる
個人医院だったので、予約が多いと診てもらう順番はかなり遅くなりました
予約の時間は短いですが
連休前後は...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...


参考に教えていただければ、嬉しいです
私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからずこどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなどいろいろゆわれます。ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、かまとまりのない話で、すみませんでしたカウンセリングや病院などいくレベルなのりませ
回答
りょそりょそさん、大丈夫ですか?
りょそりょそさんが心配でなりません。私も子供が入園当初は精神状態が不安定になっていましたので、りょそりょ...



アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に
聞きたいのですが「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかけるこういうのができない感じなのですか?周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?よろしくお願いします
回答
私が出演した番組で、収録時に場の空気って、読める人いるのですか?と、言っていた〜発達ではない、著名人の方もいましたよ。
なので、感情とか...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
精神科や心療内科の医師はカウンセラーではないので
お悩み相談へのアドバイスはしてくれません。
特に保護者へのアドバイスはあまりないですよ。...



役所の相談を利用している年少男児の母です
発達障害について知るうちに自分はグレーゾーンかなと思うようになりました。先日、幼稚園の行事に参加しました。私は、お母さん同士の交流が苦手です。私なりに頑張ったつもりですが浮いていたなと自覚があります。先生方や働いている方がとても素晴らしい幼稚園なので出来れば下の子(今のところ健常児)も入園させたいところですが、息子が、ご迷惑を掛けてるのと、親参加型の行事が多かったりと、色々考えてしまいます。とにかく息子の卒園までは頑張れるところまで頑張ろうと思いますが、精神的に追い詰められたら、軽いうちに心理士さんのカウンセリングが良いのでしょうか?それとも、精神科でしょうか?保険で知っておきたいのです。役所での息子の相談時に、一緒に相談する事(相談先を教えてもらう事)も考えましたが、現状と後々の事を考えやめました。友人もいない訳では無いですが、、、よろしくお願いします。
回答
まず、行政の心理相談てないですか?
心の相談について、なぜ、教えてもらわないのですか?後々を考えてというのはどんな考えですか?
ご自身で...



決まった時間に起きて、決まった時間に寝る、お風呂に入り歯を磨
くなどあたりまえを省かないこと、あたりまえのことをあたりまえにできないから、ご褒美用意してできるように仕向けて。でもできないまま何年もたった。今通っている発達障害クリニックは、薬を出すこと以外何にもしてくれない。県内で有名な発達障害クリニックにいってみようと、初診の電話をしてみた。5月の診察受付初日だった。120回かけたけど、つながらない。122回目でつながった。「すべていっぱいになりました」なんかむなしくなっちゃった。なんなんだよ、これ。122回って、一昔前のコンサートチケットの電話予約かい!!そして、昨夜はお風呂を省きたいと大騒ぎされ、今朝はまた起きないのに、友達と遊びに行く話ばかり呑気にしている。感情のやり場がない。あー!もー!あー!すっきりしたいです!すっきり!!気分転換が必要です。あ、質問ではなくなってしまいました。では、とってつけたようにですが、気分転換はどうなさってますか?
回答
こんにちは。
私も同じ経験をして来ました。
そして、薬を飲まないと診てやらないと
言う市では有名な発達障害の専門クリニックを
辞めました...



高校2年の息子の通院している診療内科の事で
4才の頃広範性発達障害と診断され月二回のカウンセリング、診察は月1回母である私が受けています。通院してることに最近疑問がわいてきました。中2頃から今現在息子が不登校で悩みがそちらに片寄っているのもあり、発達障害の困り事に限りの、カウンセリングだと思うし医師からのアドバイス的なこともありません。高校にようやく入れたもののつかの間、欠席が続き留年が決まるのでこの4月から単位制高校への転入しましたが始業式出席して翌日から行ってません。この事を昨日医師に話したら「高校はむりか」と言われてちょっと愕然しております。不登校のカウンセリングではないことはわかっていますが、カウンセリングってそもそもなんの意味あるのかなと?考えます。特に報告的なこともありませんし、本人もカウンセリング行くのは「帰りにご飯食べに行けるから」と、最近前ほど重要性が無いことを感じさせる事があり、私が行けないときでも前は行っていたのに先日は「お母さん来ないならご飯行けないから、カウンセリング今日は行かない」と言いました。カウンセリングってこんな感じですか?ドクターもこんな感じですか?
回答
こんにちは。高校1年息子の病院選びも苦労しました。最初の先生は息子とも私とも相性が悪く薬の判断にも疑問を感じていました。そんな時急に、その...


今まで親の言う通りにしか生きてこれなかったんだなと今痛感して
います。今年20歳になった社会人女です。まだ親(母親のみ)と同居していて、この間初めて自分の言いたいことや今まで思っていたこと、本音を親に全て話しました。今まで反抗期らしい反抗期もなく、というか親に反抗期するという考えも持たずに生きてきて、20年間を過ごしてきました。親にやりたいことを伝えても「どうせお前は長続きしない」「そんな安易な理由でやりたいって言うな」と、どんなことも「お前は無理」と全否定されてきました。その時は両親揃っていて、でも共働きで…。小学校4年生の時、喘息の大発作で入院をしたんですが、その時も前日の夜中にすごく苦しかったのを「疲れてるかもしれない、今起こしたら迷惑かもしれない」と親に言えずに耐えて朝を迎えたら、もっと苦しくなっていてそのまま入院になりました。その時から親に遠慮や、本音を言えなくなっていたのかもしれません。「親の言うことは絶対。逆らうな。」そう言い聞かされて育ってきました。でも、20歳になって、全て自己責任となった今は、「なんで言われた通りにしか動けないんだ」「なんで言われてからじゃないと何もできないのか」「なんで周りに気遣いができないんだ」と、ほとんど毎日怒られています。もう、どうしたらいいかわかりません。これが、自分の性格によるものなのか、発達障害によるものなのかもわからないので、余計に苦しんでいます。どうしたらいいでしょうか……。
回答
お気の毒に、いわゆる「毒親」に育てられてしまったのですね。
でも、もう20歳、自分の意見はどんどん言ってください。
会社(ですよね?)...



3歳の男の子の母です
今月、ようやく病院受診になります。先生にはたくさん聞きたい事がありますが、初受診でこれだけは聞いていた方がいい、や、これを聞いていて良かった、などありましたら皆さん教えてください。すでに緊張し不安もいっぱいですが、わたしにできることを少しでもして、親子共々さらに成長していきたいと思っています。受診後は気持ちの変化もありますよね。それも不安だったりもします。
回答
不安なく受診した人は殆ど居ないと思いますよ。
うちは通級の為に望んで診断をもらったけれど、やっぱり不安でしたし、息子が動き回っていて気を取...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



限られた時間の有効活用の仕方について
いつもお世話になります。ADHDアスペルガーの主婦カステラパンです。よろしくお願いします。私は週に一度施設にてカウンセリング、スクールカウンセラーさんとの面談があります。開始時間に終了時間を宣言されるのですが、最初の話すペースが遅く、1から10まで説明してしまい、質問しようと思っていたことがいつも時間ギリギリでカウンセラーさんを困らせてしまいます。もうお時間ですのでと言われるのですが、すいませんあとこれだけと止まらなくなり、さりげなく席を立って玄関に誘導され、また次回ゆっくり聞きますねと。またやっちゃった。次は気をつけようと思っても次また同じことになってしまって。テーブルに時計もありますし、見ているのですがペース配分が難しいです。コツなど何かありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
以前、テレビで「いいとこさがし」という、大人の当事者の会で、「昨夜の夕食」などテーマを決めて15秒で説明するという練習をみんなでやっていま...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
ナビコさま、早速のお返事ありがとうございます。
私的には、発達外来を定期的に受診したいと思っている理由の1つに、少しでも日々の困り事に対す...
