締め切りまで
7日

今日初めて精神科のカウンセリング室で困りごと...
今日初めて精神科のカウンセリング室で困りごとを相談しました。
医師が30分以内に終わらせたかったらしく困りごとを書いた紙をただ書き写す作業なのに何回も同じことを聞かれたり、言い方は違うけど同じニュアンスのことを「⚪~じゃなく△だよね?」と何度も聞き返されたり、「あ~あと15分だ あと10分だ」と急かされているようで困りごとの原因の一部になってる過去のことも詳しく聞かれ呼吸が苦しくなり涙がボロボロと出て声を出して泣いてしまいした。
途中で30分になり「また来週くる?こない?どーする?」と聞かれそのまま流され来週の予約とってしまったんですが非常に疲れました。こんなに疲れるものなんでしょうか?困りごとを解消する目的で行って逆に疲れて帰って3000円近く払ってなんだかしっくりきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
既にやられていたら、的外れなコメントですが。
あらかじめパソコンで打って成育歴を書いて、受付の時に渡します。
呼ばれる前に読んでもらうと、医師も書き留める時間と確認の両方の時間の節約になります。
記憶もおぼろげになるので、問題が起きたら成育歴に書き足せばいいのです。
医師とは、患者の理想ではない場合もあると思っています。
カウンセリングだけでなく、病気での受診時はメモレベルで、担任との面談は問題点を渡す様にしてきました。
相手にとって分かりやすくすることで、信頼関係が築けます。
せっかくの予約ですから、限られた時間が有意義になるといいですね。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のクリニックについて、皆さんの意見を聞かせていただき
たいです。診察で、「色々気になることや悩みがあり、母に長い時間かけて話を聞いてもらう。」とドクターに伝えても、詳細を聞かれることなく、診察が終わります。また、服用を提案された薬について質問しても、詳細の説明はしてもらえず、「薬のことで不安になるといけないので服用はやめましょう」と言われました。薬については、詳しく説明するべきではないでしょうか?診察時間は5分程度といったところです。上記のようなドクターの対応は、一般的なことでしょうか?皆さんなら転院を選択されますか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。今年の1月から通院しています。
薬についてはしっかり説明がないと不安ですよね。
私の場合は初診でADHDの診断が出たため、医...



予約して、受付してから毎回60分から90分待たされる精神科は
当たり前ですか?みなさんも同様なら気にならないのですが
回答
私はまだ精神科に連れて行ったことがないのですが、(今後お世話になる予定)
息子は多動もあるので、そんなに待たされることがあるのか……と不...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん
そのようなデータも結論もないと思いますよ😅
そう思った方の個人的な経験から導かれた感想なんじゃないですか?
偏食による栄養...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
発達の病院でも、そこまで悩みをじゅっくりきいて、一緒に考えて良いこたえを教えてくれるというわけではないのです。
結局は、今どんな状態である...



3歳の男の子の母です
今月、ようやく病院受診になります。先生にはたくさん聞きたい事がありますが、初受診でこれだけは聞いていた方がいい、や、これを聞いていて良かった、などありましたら皆さん教えてください。すでに緊張し不安もいっぱいですが、わたしにできることを少しでもして、親子共々さらに成長していきたいと思っています。受診後は気持ちの変化もありますよね。それも不安だったりもします。
回答
不安なく受診した人は殆ど居ないと思いますよ。
うちは通級の為に望んで診断をもらったけれど、やっぱり不安でしたし、息子が動き回っていて気を取...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。
発達障害がどうか?
は、大人の発達検査を行なっている...



今日、総合病院で脳波検査とMRI検査の結果説明でした
前回の診察で、医師から又聞きの情報だから彼氏に可能ならば話しを聞きたいと言われ、電話と自宅に行きお願いをしました。彼氏からは謝罪を求められ、経緯を説明しました。彼氏はその時の私の記憶が無くなってることが信じられない。結論は、仕事があり一緒には行くことは出来ませんでした。あれ以来この状態になることが増えどうすれば良いのか分かりません。紹介元の心療内科クリニックに総合病院の結果を持って行かないと行けないのでその際相談しようと思っています。(日程は不明です。)自分が分かりません。どうしたら良いのか分かりません。
回答
りとるみいさん
ありがとうございます。
分かりづらくすみません。
しっかりと相談してみます。



自閉症スペクトラムの高等養護学校2年生になる娘です
療育手帳から精神福祉手帳に変わったため小児科から精神科に転院しました。最初の診察で困りごとはありますか?と聞かれましたが本人を目の前に言いずらかったため、特にありませんと言ってしまいました。本当はたくさんあって相談もしたいのですが、親と子一緒の診察ですし言いだすタイミングがわかりません。みなさん本人の前ですべて答えていますか?それとも親だけ話を聞いてもらっていますか?
回答
こんにちは✨😃❗
私は受付て別々に時間を取ってほしいと伝えます
娘には◯◯ちゃんが困った時の対処法を教えて頂くからと言った気がします
...



アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に
聞きたいのですが「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかけるこういうのができない感じなのですか?周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?よろしくお願いします
回答
一般的な説明ではなくて、個人的な感覚であればそう感じることもあるのかなぁ~と思います。
ストレスにさらされると障害あるなしに関係なくそうい...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
hiroさまお返事ありがとうございます。
うちの息子は、自分の事を話したり、するのを極端に嫌がるところあり、毎回事前に先生に何か聞かれたり...



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
ASDの当事者です。
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけ...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
お薬もないようですから、一旦色々なことのペースを緩め、心理の先生にお願いしてみてはどうでしょう、、?
効果は続けてみないとわからないため、...


参考に教えていただければ、嬉しいです
私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからずこどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなどいろいろゆわれます。ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、かまとまりのない話で、すみませんでしたカウンセリングや病院などいくレベルなのりませ
回答
ちぇぶ17さん
--
一生懸命過ぎて、自分の気持ちを後回しにして家族のことを精一杯やってきて、疲れてしまったんだと思います。
という...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...
