質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
限られた時間の有効活用の仕方について

限られた時間の有効活用の仕方について。

いつもお世話になります。ADHDアスペルガーの主婦カステラパンです。よろしくお願いします。

私は週に一度施設にてカウンセリング、スクールカウンセラーさんとの面談があります。

開始時間に終了時間を宣言されるのですが、最初の話すペースが遅く、1から10まで説明してしまい、質問しようと思っていたことがいつも時間ギリギリでカウンセラーさんを困らせてしまいます。
もうお時間ですのでと言われるのですが、すいませんあとこれだけと止まらなくなり、さりげなく席を立って玄関に誘導され、また次回ゆっくり聞きますねと。


またやっちゃった。次は気をつけようと思っても次また同じことになってしまって。

テーブルに時計もありますし、見ているのですがペース配分が難しいです。

コツなど何かありましたら教えてください。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/03/11 07:19
お二人に素晴らしいアイデアを教えていただきとっても参考になりました。

迷惑かけずに生きられたらどんなに幸せだろうとずっとずっと思って生きてきました。皆さんの意見を聞いて素直に行動に移すことで自分の世界が少しずつ明るくなってきています。

私が変われば息子も変わるかもしれないので、まずは自分から頑張ります。

皆さんの暖かな手で背中を押してもらえている事に感謝して今日も頑張ります!

ありがとうございました♫

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24815
kaoruさん
2016/03/10 19:14

以前、テレビで「いいとこさがし」という、大人の当事者の会で、「昨夜の夕食」などテーマを決めて15秒で説明するという練習をみんなでやっていました。

ほとんどの人が15秒では出来ないのですが、タイマーがなったら終了!
「あーくやしい」とか「また出来なかった」とか言いつつ、みなさん結構たのしそうでした。

私は息子と母がADD&アスペなので、話しが終わらないのは分かります。
あらかじめ、この内容で行きますので・・・って、カウンセラーに話しておいて、さりげなく誘導してくれると助かりますね。先に質問してしまうのも手だと思います。
でも、カウンセラーさんはカステラパンさんの事を分かっていると思うので、誘導して終わりにしたとしても、嫌な感情をもったりしないのではないでしょうか?!
「またやっちゃったわ、でもまあいいか!」で良いと思いますよ。

カステラパンさんはご自分の特性を理解していて、ステキですね。
息子にもそんな大人のアスペ君になって欲しいものです。

https://h-navi.jp/qa/questions/24815
退会済みさん
2016/03/10 21:55

質問内容を書いていくのは、いかがですか?
カウンセラーさん用と、ご自分用に2部用意して、それを見ながら話すのはいかがですか?
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/24815
2016/03/10 22:56

ひかりさんありがとうございます!

なるほど!カウンセラーさんと自分用、思いつきませんでした。

自分用もあると切り出しやすいですね。

だいたい1週間の間の気になった事を最初に聞かれ、30分は話してしまって、前回の帰り際の質問の答えを会話しながら引き出してくれるのですが、もうそれだけで終了時間前になっている感じです。
私もダラダラ話しているつもりはないのですが、気がついたらもうこんな時間!と焦りだします。
本当はメモも取りながら受けたいのですが、会話しながらメモを取ることが出来なくて。

頭の回転の速い方にはついていけないですが、せめて周りの人に紛れても違和感を感じさせないくらい成長出来たらいいなと思ってます。

まだまだ努力は必要ですが、自分の弱点を少しでも補えるようなりたいです。
ありがとうございました♫
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/24815
2016/03/10 22:29

kaoruさんありがとうございます!

タイマー、早速次回使ってみたいと思います。
スマホでバイブ設定してスムーズに切り替えれたらカウンセラーさんもびっくりするかもしれませんね。

15秒で語る練習も練習してみます。アナウンサーになりきって楽しみながら続けてみたいです。

あらかじめ内容を話すとそれだけでかなり時間がかかると思うので、私の場合、そのアイデアをアレンジさせていただき、あらかじめ紙にリストを書いて渡してら誘導してもらえるかな?
と思いました。

次の方が待ってみえるので、延長するのが申し訳なくて。カウンセラーさんの休憩する時間もうばってしまいますし。

kaoruさんにステキなんて言って頂いて照れちゃいます。こちらこそアドバイスと暖かな気持ちを届けていただきありがとうございました♫
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね! あんたいい男だよ!芯がある回答するね。 そういう人大好きです。 (どっかのばーちゃんか笑) もう...
12
私自身の事なのですが

ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!

回答
にんこさん、こんばんは。結構こだわったり、こうでないと自分が気持ち悪いというのは悪くはないと思います。精神的に落ち着く、とか体が欲している...
7
毎朝の支度と時間感覚が身につきません

小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 毎日、お疲れ様です。 お子さんですが、小学1年生で声かけ...
8
はじめまして、昨年10月に自閉症スペクトラム障害、ADHDの

診断を受けた社会人です。診断が下るまでは「発達障害の傾向がある」「アスペルガーの疑い」などと医師に言われ明確でない期間が長かったため、親子・対人関係がうまくいかず、仕事も長続きしない、安定した収入に結びつかないなど、生きづらさを感じていましたが、両親は診断が上記である期間が長かったため、正式に診断が下った今でも私の生きづらさや考えを理解してもらえていません。質問ですが、自分のやり方と親のやり方が全く違うため、親にやり方を否定された場合、皆さんはどう対応しますか?例えば、親は一気に掃除を終わらせる人、私は御多分に洩れず片付けや掃除が苦手、本で調べた「場所を決めて掃除」「時間を区切って掃除」は個人的にはやりやすかったので、親に「私は一気に掃除を終わらせることは出来ないから、時間を区切ったりして少しずつ掃除をしていく」と言ったところ「それじゃいつまでたっても終わらないから私たちがあなたの部屋を掃除する!」と言われました。親には何回か部屋掃除をしてもらい、感謝はしているのですが、でも、親も私の部屋を掃除した後、どこに何があるかを全く伝えてくれないため、必要なものを見つけるためまた部屋が散らかるので、気が滅入ってしまいます。また、親は両方とも料理が得意で、そこそこの大きさの魚なら自力でさばいたり、台所にあるもので料理を作る事が出来る人ですが、私はレシピも少なく味付けも波がある事があり、得意か苦手かと聞かれたら、苦手な方です。私が料理を作ると、大概親から「一味足りない」と言われますが、じゃあその一味ってなんなのかと。味が足りないなら自分のに味を出したらいいじゃないかと思って、そこから言い争いに発展したりもします。そのため、最近はあまり料理を作る気が起きなくなっています。味の感じ方も家族と違うらしく、私がちょうどいいと感じた味は、家族には濃く感じるようでそこも文句の元になってしまいます。私は現在ダブルワークをしていますが、どちらも会社が社員が申請した休日を元にシフトを組むため、月や週によって仕事があまりない時があり、それを親に「休みが多くていいわね」「休みなら家のことしたら?」「私たちは休みじゃないのに」と皮肉が入った言葉で言われるとかなり不快に思います。文句があるなら私じゃなくて私が勤める会社に言っていただきたいです。本業の方が労働時間削減を上から提示されて現状仕事に入る時間を相談している状態のため、また休みが増えたら皮肉が増えるんだろうなと思って気が滅入ります。休みは休みで私はゆっくりしたいのに、親は休みだからこそ大掛かりな家事や清掃などで体を動かすタイプのため、私が休むのは「怠けている」と映るようです。「あんた休みなのに何してたの?」と言われるのは日常茶飯事のため、それが嫌だと外に行くと、今度は交通費や外食でお金を無駄に使うと責められます。今は足を洗ってますが一時期パチンコにはまりサラ金のお世話になって200万円の借金を親に肩代わりしてもらった経緯があるため、本業の少ない給料の一部や障害厚生年金の一部を貯金に回したりしていますが、将来が不安な親はまだ足りないまだ足りない、早く独立しろ、肩代わりした借金返せと、お金に関わる話になると、私が実家に生活費として2万円入れていることを理由に偉そうにしてると、親をバカにしてると責めてきます。責めたりバカにしてる自覚はありませんが、あまりに親がしつこくしてくるとこちらも頭に血が上って、ウザい、シツコい、知らない、などと返したりするようになるため、多分にそれだと思います。長文になりましたが、全てではなくていいので皆さんの話をお聞きしたいです。よろしくお願いしますm(__)m

回答
ふう。さん、ありがとうございますm(__)m 飲食系は過去にアルバイトをしていましたが(ファーストフード店で一年)、接客や裏での準備などが...
9
アスペルガーと軽度ADHDの女子大生です

もうすぐ新学期がはじまるので、頑張ろうと思っています。でも私は、頑張ることができません。頑張ってはいるけれど、みんなと同じようにはできません。なので、やっていないことと同じです。今いちばん直したいことは、講義中の態度です。講義は90分もあります…。私は、講義に集中できず、教室から脱走してしまうときがあります。情けないしずるいと思うけど、行動を制御できません。新学期は不安になることが多く、パニックや癇癪を起こしてしまう時もあります。そのときは、必死で感情を抑えますが、とても辛いです。自己嫌悪でいっぱいになります。大学側は障害を理解してくださっています。講義中も、辛かったら出ていっていいよと言ってくださいます。演習も、無理そうなら静かに見学していてねと言われます。学科のみんなも、自然と受け入れてくれます。とてもありがたいですが、その優しさに甘えたらダメだと思います。講義に最後まで出るのが当たり前なんだから、それをできない自分が許せません。これでは社会で通用しないと思います。本当に情けない質問でごめんなさい。毎回の講義に最後まで出席するには、どうしたらいいでしょうか?

回答
♡kitty❣さん ありがとうございます。親身になってくださり、心強いです。 自立支援医療、受けてみようと思います。Kitty❣さんのご...
18
ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が

ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。

回答
音信不通というか、今はいっしょにいたくないのでは? あちらから連絡ないのは、障害特性というよりは、気持ちがはなれてるのかも。 相手がずっと...
7
あまりにも周りと自分の能力に差がある気がするしそうじゃない気

もする。そんな自分の自己分析です。挙げたらキリがないので特徴的な10項目です。自分はただのめんどくさがりなんでしょうか。1,やる気はあると思っているが思うだけで動かない。2,人より理解力や物覚えが悪い。また、改善策を提示されたり思い付いても、[なんとかなるでしょ]となり結果変わらず3,興味があることには集中するが途中で壁が少し高くなるとすぐ投げ出す。4,余計な一言で地雷を踏むことが多い。5,周りの様子である程度感情や空気はわかるがあくまで周りの情報からであり自分の感情ではない。6,相手に自分の言いたいことが伝えれなかったりまとめられないことがある。7,同じミスを繰り返す。ひどい時はマニュアルと照らし合わせながらでも間違える時がある。8,どこか無駄にプライドがあるのか相手の伝えたい話の一部や言葉にイラついて話を受け止め切れない。9,自分の話をされてるのにどこか第三者目線で話を聞いている。10,マルチタスクが苦手。複数の仕事を全て繋げて一連の作業として行わないと作業が出来ず、イレギュラーに対応出来ない。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 「ただのめんどくさがりだよ」と言われたら納得ができますか? 「発達障がいだよ」と言われたら納...
9
先日も相談させていただいたのですが…わからない事がいっぱいで

…大学生の息子が病院で「アスペルガー症候群の傾向?がある」と診断されたそうなのですが、私はその場にはいなかったし知識もないので、どういう状況なのか知りたいのです。そもそも偏頭痛の原因を調べたところ、視覚と聴覚が過敏であることがわかったそうです。EQは協調性は低く、他は高かったとの事です。IQは以前調べたら130以上あったそうです。生まれた時もその後の発育も問題なし。今まで学校生活では、提出物が壊滅的。しかし、本当に必要なお便りはキチンと提出していました。小さい頃は忘れ物が多かったです。整理整頓も苦手でしたが、今は潔癖です。学校での仕事はわりと引き受けて評価も高かったです。リーダーシップもとれます。人前に出ることも嫌がりません。発表者もかって出ます。人からの期待に(主に私ですね…)必要以上に応えようとして疲れてしまいます。小さい頃は食べると喜んで頂ける貰えるからと、たくさん食べては吐いていました。勉強は得意と不得意の差はあり、暗記が嫌い。理系は得意。特に数学は偏差値70にもなるのに、解ってしまうから面白くないそうです。国語は得意。作文も得意。言葉は達者。語彙力も相当です。本をよく読みます。コツコツタイプではありません。何かに集中すると、他のことが疎かになる。高校受験でも大学受験でも塾へは行ったことがありません。独学で国立大に現役で入学しました。気難しく、気に障ることがけっこうある。外面はいい、と本人は言いますが、私にこぼす愚痴はかなりきつい言い方をするので、ほかの人にもしては困ると思います。人混みや人付き合いが苦手。友達は多くない。塾の講師をバイトでしていましたが、人に教えるのがとても上手だし、気長に根気強く教えます。兄弟仲は驚くほど仲良し。いじめを受けた経験があります。要は人間関係が難しい…(人に期待し過ぎるからでは…と思います。)聴覚が特に困っている、ということ以外、障害といっても正直よくわからないのです。病院からは薬は貰っていないそうです。偏頭痛の薬だけです。人混みに出る時はイヤホンをするといいよ、と言われたそうです。甘い物はいくら摂っても脳が消費する、と言われたとか?思い当たる限り書き連ねてしまって、読みにくいですよね…長いし…スミマセン。でも、この子の状況がわかる方、教えていただきたいです。

回答
学習も良くできて、日常生活でも特に大きな問題なく育ってこられた息子さんが「障がい者」と言われことに違和感がおありで、どうしても腑に落ちない...
11
すみません

少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。

回答
みすみさんは聡明な方ですね。客観的な視点も持っていらして、他者からの意見も受け止める器も。16歳とは思えない程、しっかりしていらっしゃる。...
22
職場でパートになるか、やめろと言われました

転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。

回答
MoonLightさん 心中お察しします。 結論から言うと、残念ですが転職して1年頑張ってこられましたが、潔く辞めた方がいいでしょう。...
4
私は、ADHD患者です

一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。

回答
こんにちは。 私は未診断ですが、特性を持っていると自覚しています。 Nさんの「できない・苦手な事」がなぜそうなのか?もう少し掘り下げて自己...
9
【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま

に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。

回答
僕は、親と兄に発達障害だと伝えました。 親は全く理解なく、いくら説明しても聞いてもくれません。兄は、話は聞いてくれますが、発達障害の大変さ...
20
友人について困っているので当事者、関係者からのご助言いただけ

れば幸いです。わたしには困り対応に困る、知り合い友人が3名います。1人はアスペルガー、1人はADHD、1人はADHDと躁鬱?を患わっています。1人目のアスペルガーの女性は私の会社の同期で、違う支店に勤めていますがたまに会ったり、よくチャット形式(ライン、メッセンジャーなど)で話したり会社のメッセージで連絡とります。同じ就労移行で知り合いだったんですが、その子は、とてもマイナス思考で私のことを思って会話してくださるんですが、否定から物を言い、私が困っているのは、「威圧的な態度やメッセージ」「度が過ぎた既読無視」「直ぐ怒っている」とコミュニケーションがとりずらく、とても困ってます。2人目は、ADHDの女性で、この女性はとにかく自分の意見を言わずため込み、爆発させそれを、連絡を絶つという形で発散させる女性で、やられる立場からすると不愉快で直してほしいです。不満なら言ってよ。後出しじゃんけんされた気持ちわからないの?と困ってます。3人目は、躁鬱とADHDの女性で、いつも切羽詰まっていてすぐ泣いたり、個性個性と言って我が強いと思える態度(障害は個性だからと言う)でもうほとんどご縁がないですが、見ていてこっちが切羽詰まり辛いです。ちなみに私も統合失調症という病を患わっていて、意見を言えないで困るときはありますが(障害)、自分の努力で障害を他人に迷惑かけないようにしています。人にモノをいう努力して、その結果、すぐ仕事辞めないで仕事しています。なので障害だから仕方ないという考えは賛同できないし、キャパが人によるという考えも。。。じゃあ周りはどうすればいいの?と半分愚痴ですみませんが・アスペルガーの友人にはどうやって、注意や改善。私の気持ちを理解してもらえるかどういう言い方すればいいのか?・ADHDの友人だった人からとても痛い目(後出しじゃんけん。いきなり連絡ブツッ)はどう心で消化すればいいのか?上記の二つのご助言、アドバイスをいただければ幸いです。私が至らない点があれば、直します。少なくともアスペルガーの友人は同じ会社にいる限りかかわるので。以上よろしくお願いします。

回答
その3人って、友人なのかな…。 私は、そんなに嫌な思いをしてまで人付き合いたくないので、 友達辞めてると思います。 1人目の否定的な物の...
7
現在大学3年生のADHDです

私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
(続きです) ちなみに、私がフル活用してるツールはAmazonのFireHDという格安タブレットです。 アレクサ様のリマインダー機能で...
9