締め切りまで
8日

今、小学三年生ですが、寝る前に幼稚園であった...
今、小学三年生ですが、寝る前に幼稚園であった嫌な出来事を思い出し泣く事が多々あります。
少しでも嫌な記憶を忘れさせたいのですがどうすればよいのでしょうか?
今は、辛かったねと気持ちをわかってあげることしかできてません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子も将来トラウマになるんじゃないかと思うことがあった時、夢に出てくる、うなされると
言うので心配しました。
偶然『笑顔の魔法』(のさかれいこ著)に出会い、
「ありがとう」の力など、具体的なことがたくさん書いてあったので、それを参照して
「ありがとう、これで勉強になった、これからよくなる・・・」って子供といっしょに唱えてみました。
自分はやれるだけのことをした、自分を守れた、次も守れる、大丈夫だ、みたいに
繰り返し繰り返し言い聞かせたら夢はなくなりました。
「辛かったね」の共感もいいですが、そういう暗示もいいかな?と思います。
追記:オノ・ヨーコさんの「Bless」も参考になると思います。
http://ameblo.jp/hisuikotarou/entry-12282885140.html
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さまの悲しい気持ちわかります。
自分はアラフォーになった今でも、幼稚園で起こった嫌なことを鮮明に思い出す事があります。手を繋ぐふりをして、手の甲をつねられたとか…。残念ながら、嫌なことを忘れられない、フラッシュバックを起こしやすい特性を持った人がいます。
"忘れられない特性"を前提に話しますと、一番良いのは「それはもう終わった事」、「今の自分には関係ない」と考えられるようになることだと思います。
嫌なことを思い出すという行為そのものは責めず(自分でもどうしようもないので)、「今、ここにいるあなたは安全である事」を意識づけてあげると良いのかと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、怖い夢等で真っ青になって寝れなかったりがありました。
カウンセラーに相談したんです
そしたら頭のなかで、相手と自分を写真にしてごらんって…
もう絶対に襲ってこないよー
もう大丈夫❗
的なやり取りで、、すんなり寝れるようになりました。
要は、先に書かれたかたと同じで、もう安全だ。と言う事を分かってもらうためだったらしいです。
写真にして、自分には絶対に近づいてこない。
そしてその顔は笑顔だと…
息子は、良かったー💦そっか!もう大丈夫!
と言ってました。 何だか泣けてきた記憶があります。簡単な様な複雑なような何とも言えない気持ちになりました。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぶんですが。
それは、辛い思い出を思い出し泣く練習になってしまうと思います。
それはそれでOK。
>辛かったねと気持ちをわかってあげる
何より、しっかりとお子さんに共感していると伝わってきます。
辛くて泣く練習と同時に共感を得て安心する練習にもなっていると思います。
素晴らしいです!
他にも、楽しい思い出を思い出し楽しく話す、的な練習も有りだと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの方にアドバイスを頂き参考になりました❗️ありがとうございます。 Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
ruidosoさん
抱き締めたり、一緒に寝ることは毎日いやというほどしております。
ただ寝る直前は下の子(1才0ヶ月)を寝かさないと...


8歳の不注意&AS男児のことでご相談させてください
就寝時、ベッドに入ると毎晩声をあげて泣きます。理由は「僕が死んだらどうなるか考えると怖い」「朝起きたら皆が死んでいたら怖い」というものです。死に恐怖感を持つ時期は幼少時に誰しもあると思うので、ある程度は仕方ないと考えていますが、嗚咽するほどの本泣きが3週間続いています。「死んでしまった後のことは誰もわからないから心配だよね。でも、きっといくら考えても分からないから、楽しくて素敵な事を想像した方が良いんじゃない?」というようなことを毎晩伝えますが、「楽しいことを考えようとしても、出来ないんだ。怖いことを考えちゃうんだ涙」と…学校でも毎日色々頑張っているのだから、寝る前くらいは幸せな気持ちで、と願っているので可愛そうでたまりません。また、息子の気持ちを軽くしてあげることが出来ない役立たずの私。。。もしかしたらきっかけは、社会の時間に戦争体験について見聞きした事かもしれません。寝るときは、下の子と3人で寝ています。些細なことでもアドバイスをいただけましたらとても有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。まとまりのない長文、失礼いたしました。
回答
yumio様
早速の回答をありがとうございました。
フラワーエッセンス、お恥ずかしながら初耳でした。
風邪予防にアロマを焚いたり、
お掃除...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
はじめまして。自閉症スペクトラムの息子の母親です。
自閉症スペクトラムの疑いがあるって事は、特定の発達障害が明確ではない状態。しかも、『...



ADHDと自閉症の症状、特徴にフラッシュバックしやすい
ととある記事でみたんですが実際うちの子がADHDで、医者からADHDの特徴、症状にフラッシュバックしてしまうことがある。言われてたのですが、同じような症状でお子さんが困ってるお母さんいませんか?どういった治療をするのか病院は小児科でいいのか、児童精神科に変えた方がいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
児童精神科です。小児科の先生は基本身体の病気のことしか勉強していません。最近は発達障害などがあり、若い先生は詳しい人もいるかも知れませんが...


ADHD年長男の子がいますお友達の太ももを爪でつねったと、幼
稚園から電話が来ました青くなってたそうです担任が、園長を呼んで叱って貰ったそうですウチでも旦那が以前約束した通り、他害したから一人で寝る罰を受けましたいつも、同じ子にする事が多いです以前にも相談した、発達障害を話した親の子供です理由は本を勝手に片付けたからだそうで、家で言ってたのは、他の子が自分の工作を取った腹いせにつねったと言ったから、よく話を聞くと、2回つねったらしいですお互いに、よく遊んでるのに、なぜそうなるのか不思議です嫌いなら遊ばなければ良いのにと思うけど、子供同士の事はよく理解できませんその子も離れてくれたら良いのに何回言っても何で手を出すのか先生にも不信感です発達障害の事を分かってない感じがします特に担任は、息子が嫌ってます先生に理解がないなら、次の幼稚園では先生にも発達障害の事は言わない方が良さそうです色眼鏡で見るだけなら言わない方がいい
回答
ねこねこさん、皆様のコメント等見させていただきました。
今まで、これほどとは、思っても見なかったです。、お子さんはもちろんのこと、ねこね...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
manmaruさん、なのさん、銀猫さん、ハコハコさん、おまささん、うさママさん、
親身にご回答くださりどうもありがとうございました。
まと...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
「それは止めます」には「これをします」とセットで。
危険の少ない物にシフトするのはだめでしょうか。タオルとか。
ビニールの切れ端、紙、...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
ラブさん
ありがとうございます。
医師には、気になる言動の一つとして伝えてはいますが、それに対して医師も「そうですか。」という感じの返事...
