質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ADHDと自閉症の症状、特徴にフラッシュバッ...

退会済みさん

2020/02/19 21:25
4

ADHDと自閉症の症状、特徴に
フラッシュバックしやすい。ととある記事でみたんですが実際うちの子がADHDで、医者から
ADHDの特徴、症状にフラッシュバックしてしまうことがある。言われてたのですが、同じような症状で
お子さんが困ってるお母さんいませんか?

どういった治療をするのか
病院は小児科でいいのか、児童精神科に変えた方がいいのかアドバイスいただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147505
saisaiさん
2020/02/20 07:30

フラッシュバックは精神疾患です。普通に考えても小児科では無理ですよね?
小児科は内科です。
問題はなりやすい事ではなく、何にトラウマが出ているのか?です。
ADHDだからとか自閉症だからというのは安易な考え方です。
不安が強い子、ストレスに弱い子、そして強いトラウマが揃わないとなりません。
酷いようであれば、薬による治療になります。

https://h-navi.jp/qa/questions/147505
退会済みさん
2020/02/20 08:16

続きです。

また、小学校五年生以上というかある程度大きくなっている子には、親ではない聞き役がいることも大事なことです。

投薬やカウンセリング等を活用し、グリーフケアしてもよいと思います。

親だけでは解決できなくなってきます。
家族としての信頼関係は損なわないようにしておくことも大事です。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/147505
春なすさん
2020/02/20 08:37

児童精神科です。小児科の先生は基本身体の病気のことしか勉強していません。最近は発達障害などがあり、若い先生は詳しい人もいるかも知れませんが。
なので、児童精神科や精神科で子供も対応してくれる所を探した方がよいです。
フラッシュバックは程度によると思います。毎日のように思い出して泣きわめいたりパニックになるようなら精神的に落ち着く薬が必要でしょうか。
多少は私も多分誰でも、ありますよね。昔の嫌なこと思い出して嫌な気持ちになったり、泣きたくなったり。その時大丈夫だよ、って言ってあげて落ち着く位なら大丈夫かな、と思いますが。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/147505
退会済みさん
2020/02/20 08:08

フラッシュバックなのですが、どんなことでどんな時に出てしまうのか?がとても重要だと思います。

完全に病的なものもあれば
単純に刺激に弱かったり認知の仕方が生まれつきズレているため、以前にあった嫌な記憶がトラウマとなり、例えば犬に吠えられて怖かったトラウマがあると、犬を見ただけで怖くなるのは普通にあることですが、そのときの感覚が蘇りすぎてパニックになるなどは、彼らにとっては日常茶飯事です。日々あることだったりします。

また、成長に伴う葛藤の中や、ふとしたときに、何年も前、何十年も昔のことをあのときああだった!と思い返してしまってそういう状態になる時もあります。

時々や、子どもの性格や年齢層で対応は異なるかなぁ、と私は思います。

共通しているのは、嫌な気持ちが鮮明になっていることを、今ある苦痛として認めてあげることだと思います。
よくわからなくても、納得できなくても「いま、あなたはツラいんだね」と寄り添うところから。

最初に、「はあ?なんで?」という対応をしてしまうとこんなにツラいのに!と、エスカレートしてしまうので、とにかく「また嫌なことを思い出しちゃって苦しいんだね」とまずは寄り添うこと。

なんとかしてやるというよりは、今の苦痛は心の中で勝手に起きていることと気づかせるようにしています。
ツラいのはわかっても、そうそう取り除けるものではないですし。
ツラさは抱き締めたり側にいることを優先させる。
あとは、謝れ!などこちらの落ち度を追及された場合、悪いことは謝るけれど、悪くないことは「嫌な気持ちにさせたこと」は謝っても事実でないことや、謝る必要がないことは謝罪せず、肯定も否定もせず。あなたがそう思ってるのはわかりました。ぐらいにとどめておいた方がいいと思います。やみくもに求められるまま謝罪だけはやめておくことをオススメします。

男の子や理屈っぽい女の子には、きちんとなぜか?を納得させていくことが重要ですが
感情に振り回されやすい女の子や幼い子には「なぜか?」は正直彼らにはどうでもいいことなので、そこにも配慮は必要と思います。

続きます。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
こんにちは! うちの息子には、抑肝散加陳皮半夏+大柴胡湯がものすごく効きました。 イライラ、メソメソと無縁になりました。 薬の飲ませ方に...
11
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。 受け入れの表明を...
13
消しました

回答
年中の娘がわりと似たタイプです。 寝る前や夕食中に「嫌だったー!」と急に泣き出したりしていました。聞き取り調査をすると理由は大抵、園で転ん...
15
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
叱られる・注意されるのは、悪い子だからではなくて、やめてほしいからなんだよ〜と教えてあげるのはどうでしょうか? また、パパやママもたくさ...
15
不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます

回答
家で何時間も? 断続的なのかもしれませんが 申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...
2
57歳ADHDです

発達障害と筋肉の関係についての質問です。少し前に、LITALICOで、発達障害の方のおねしょや尿漏れの話題がありました。私は小4までおねしょしていて、以降も、突然の尿意によるお漏らしは日々のことで、子どもの時には道路でお漏らしということも数回ありました。閉経後のいまもナプキンが手放せません。悪くなっているとは思いませんが、小さいころから運動が十分でなくて骨盤底筋が弱いのかと思っていたので、発達障害と関連付けたことはありませんでした。私は小さいころから50m走だけは速く、100mは激遅、瞬発力だけで動いている感じですが、他人と比べて運動量がさほど少ないというわけでもないと思うのですが、関節や筋肉の損傷が多く、鍛えようとすると痛めるということの繰り返しで、思うように筋肉がつけられません。昨年11月に筋トレで右腕をやられ、今年に入って右胸の肋骨が折れました。骨密度は40代前半なのに…。肋骨同士の間には胸を広げる筋肉があるそうで、動きが悪いのではと言われました。関節も弱く、レントゲンではきれいなのですが、関節を支える筋肉が弱いようで安定せず、特に膝、足首、手首、親指のCMP関節がときどき瞬間的に激痛に見舞われます。母はいま82歳ですが、ずっとテレビの前にいても足腰問題ないのに、私はそんなこと3日も続けたら膝が弱って痛めてしまいます。で、おねしょの話題の時に、私に「自閉症の方のなかには脳からの電流が弱くて筋肉をうまく使えない人がいる」ということを教えてくれた方がいて、私はびっくりしました。さらに、この間、NHKで、「微弱電流が筋力を増強」という内容の番組を放映していました。損傷させた足の筋肉に微弱電流を流したネズミと放置きたネズミを比べると、微弱電流を流したネズミのほうが格段に治りが早いのです。筋肉は、トレーニングによって筋肉細胞が損傷を受け、それを修復することで鍛えられていきますが、その筋肉の修復を担う細胞が筋肉細胞のあちこちにいて、その細胞が働くのに微弱電流がなくてはならないのだそうです。アスリートは、トレーニングによって痛めた筋肉の修復を早めるために微弱電流を使いはじめているそうです。ということは、もしかして、発達障害では、脳からの微弱電流が弱いために、筋トレしても筋肉が十分修復されないので、痛めるし、筋力も増強されないのでは?と思うに至りました。私は筋力をつけたくていろいろチャレンジしましたが、とにかく疲れるので、続けられない。筋肉を痛めるだけで終わってしまう。注意散漫なせいか階段から落ちたり歩いてて捻挫したりが日常茶飯時だったので、そもそも怪我ばっかりしているということはありますが、なんでなんでなんでいつも私だけ?いつもそう感じてきました。大変な長文で申し訳ありませんが、発達障害当事者の皆さんに伺いたいのです。皆さんはトレーニングすれば普通に筋力はつきますか?しょっちゅう痛めるとか、疲れてどうしても続けられないということはありませんか?また、尿漏れウンコ漏れはありませんか?差し支えなければ、ぜひお教えください。また、専門家の方の知見があればご教示いただければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
発達障害の子どもを持つ親向けの本ですが以下の記載がありました。 〝ASDの子は遅筋といわれるゆっくり収縮して力を持続させる筋肉の組成が、...
10
就労移行支援の利用者(男)です

スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?

回答
そんな事より、お仕事を早く決める事のほうが、先決ですよね? 恋に熱を上げている時間があったら。 職を探し、面接まで持っていかないと。 就...
2
久しぶりに質問させていただきます

小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
続き。 ちなみに、小学校一年生からこの傾向が始まりましたが、五年生ぐらいまでうまく気持ちを処理できず恨み辛みの浄化が難しかったです。 ...
9
子供が軽度のADHDと診断されています

小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。

回答
シフォンケーキさん ありがとうございます。当事者の方からのご意見はとても参考になりありがたいです。 長いので回答を分割させていただきます。...
5
未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です

うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?

回答
まとめてのレスですみません。 >かれんさん 障がい者向けの保険ってそんなにたくさんの種類があるんですね! 私ももう少し情報集めてみます。...
8
自分を責める癖を直したい

就職活動中、心身に不調を来したことがきっかけで病院を受診し、発達障害(ADHD、自閉傾向あり)と診断されました。それまでは漠然とやりにくさを抱えていたものの、毎日学校に通い、部活動にも取り組み、少ないながら友達もできました。仲間外れにされることも多かったのですが、持ち前の空気の読めなさ、記憶力の悪さのおかげでそれほど傷つかず生きてきました(いじめられていたことに気づいたのも、当時から数年経ってのことでした…)。今振り返れば、ただただ運が良かったのだと思います。そんな自分に、最近強い怒りを覚えることがあります。「もっと大変な境遇にある方、つらい思いをしている方がたくさんいるだろうに何をあなたは苦しがってるの?」「あの人はもっとキツイのに、なぜあなたはこれくらいで音を上げるの?」と自分で自分を無駄に叱責してしまうのです。まるで自分以外の全ての人が自分より苦しんでいるような気がしてきて、私には「つらい」と言う資格なんてない、と思えてくるのです。発達障害を診断された際に「軽度」であると医師から言われたことが心に引っかかっているのかもしれません。こんなことを考えたところで何の解決にもならないと分かっているのに、自分に対して怒る癖がついてしまったようで、なかなか収まりません。どうすればこの気持ちを静めることができるでしょうか。

回答
ぷーすけさん 回答ありがとうございます! "発達障害の軽度・重度は、知的障害の有無による区分の仕方で、 症状の軽さではないそうです。" こ...
12
いつもお世話になっています

今日もADHDの小1の娘のことについて相談させてください。相手の気持ちを考えずに思ったことがすぐ口に出たり行動に出たりしてしまうのは前からあって、その都度話してはいたのですが、今日主人が川に娘を連れていきました。この猛暑で川の水も少なくなっていて、別の家族の子ども3人が石を積んで水をせきとめようとしていたそうなのですが、うちの子がバシャバシャそれを知らずに『なにしてるのー?』と近寄っていったら勢い良く行ってしまったので『こっちにこないで』と言われたそうなのです。そしたら折角積んだ石を足で蹴って倒してしまったそうです。主人が慌てて謝りに行くと、相手の子がすごい顔で睨んでいたそうです。うちの子が『あの子やだー』って言ってたので主人がなんで怒ってたかわかる?って説明したそうなのですが、しーらないとまた気持ちを切り替えてっていうか無かったことにして、遊びはじめたみたいです。今日そんなことがあったんだよねって夕食のときに話を聞いて、主人が最近同じことで怒られる、怒っても前みたいにごめんなさいと反省する様子はなく、怒られても平気になってきている、病院の先生は実年齢のマイナス2歳と思ってって言ったけど保育園の年中さんだって人の気持ちを考えられるんだからマイナス2歳以上だろう、もう将来不安でしかないと言って来ました年長さんのときに病院にいっておそらくADHDだろうと言われ、でも症状が薬を飲まないといけないような感じではないからまた困ったことがあったら受診するようにと言われたのですが、こんな感じであればまた受診したほうがいいですよね(ノД`)…また、最近怒ることが多く、諭すように言わないといけないってわかってるんですけど、ついつい何回も何回も同じ事を怒ることにイライラしてしまって感情的になってしまいます(/ー ̄;)どうかこの私に渇をいれてやってください

回答
あるあるですよ〜! 泣くまで叱りあげたのに次の瞬間に切り替えておやつ何?って言ったり(^_^;) でも、普通の子だってだいたい空気読めない...
18
もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています

普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。毎日2,3回はあります。怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません)急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

回答
自己肯定感が、低いのかな。 だから自分を卑下する言葉が、出てるのだと思う。 その自己肯定感を、高くするには、どんな小さな事でも良いです...
6
小学校4年生の長男が自閉症スペクトラムです

ADHDとそれに伴ったLDもあるのではないかとも言われました。小児神経科の先生から通級もしくは投薬を考えた方がいいかもしれないと言われました。コンサータかストラテラのどちらかしかないらしいですが今はどちらと言われていません。ただコンサータの方がオススメというか、コンサータを主にした説明を聞きました。小学校や発達支援センターの先生からは集中の持続している時だと良い面が伸びているので一つの手かもしれませんと言われました。どんどんと授業の内容が複雑化していくなか通級よりも薬のほうが良いかもしれない、とも。主人は薬は必要ないと思っているし怖いけど、先生達がそういうのなら必要なのだろうと言います。もともとは発達障害なのか性格なのかグレーゾーンと言われてきましたが三年生の夏に診断を貰いました。学校生活は全体的には楽しそうですが授業中の貧乏ゆすりや独り言、席にはついていますが所々に落ち着きのなさがあるようで学年が上がるに連れて周りが長男のそういった面に違和感を感じているらしいです。先日も本人は頑張っているつもりでも独り言が多いせいで喧嘩に発展しました。そういう場面が増えてきたそうです。「二次障害を防ぐため」と言われましたが怖いです。私は今の長男と上手く付き合ってこれていません、出来ないことやミスをすることを嘆き歯痒くて、責めてきました。だからもっと私が彼を受け入れてあげられれば薬を服用しなくても良いのではないかと感じてしまいます。そして学校にも周囲にも今の長男を受け入れられて貰えず大人のエゴや他人の目みたいなもので薬を使い都合の良い子供を作ろうとしているのではないか…責める私が悪いのに、のびのびとさせられない周囲に問題があるのに何故我が子に副作用や将来どうなるか分からないリスクを背負わせなければならないのか。理解を示さない周囲から守る役目であるはずなのに責め続ける私の方が薬を服用し感情をコントロール出来るようにするべきだとまで思います。本人は今の自分に違和感を感じていないみたいです、周囲に責められてはいますがだから自分を変えたいとか自分が嫌いだとは思っていないです。だから余計と子供に薬を飲ませるわけにはいかない気がします。皆さん薬とどう向き合っているのでしょうか、また副作用や先の見えないリスクについてどうお考えでしょうか。

回答
iandiです、お返事が遅くなり申し訳御座いません。 昨日小児神経科の先生と投薬について改めて話をし、今回の投薬は見送りという結論に至りま...
5