質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学生の男子です

中学生の男子です。ADHD と自閉症スペクトラムの診断をうけています。
感情のコントロールについてです。
例えば、今日学校で先生に叱られたら、以前に叱られたことを思い出し(別の先生)パニックになり、私に暴言をはき、自分を殴り、自分にたいして暴言をはき、とたいへんです💦

何日も引きずり学校を休んでしまうこともあります。
中学生になり、求められるスキルも高くなり本人もストレスをかかえているようです。

過去のことを忘れるのは難しいのですが、なにかアドバイスいただけないでしょうか?

ちなみに、小学校は中学年で母子分離不安症と診断されずっと私と二人で別室登校しました。
1日3時間くらいでしょうか。
なので今学校に1日中いるだけでもたいへんなストレスだと思います。
もちろん私はもう登校していません。

よろしくお願いします🙇⤵

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73465
退会済みさん
2017/10/11 22:52

大変ですね。
ちなみに、現在中学生の我が子もフラッシュバックなどが昔は酷かったのですが、薬でかなりコントロールできています。

お薬は服用されていますか?

あとは、娘は自分なりのクールダウンをいくつか編み出しています。
何種類かあります。

トラウマになっているような事は未だに過呼吸気味になったりはしますが、体調の安定や慣れにより落ち着いている事が増えましたね。
予兆がわかっているようなので、パニックになったら抑えていますよ。

大パニックでも、暴れることなく1~2時間ぐらいでおさえるので、ここ一週間は調子がいいと思います。

やはり、疲労が大きいとコントロールが難しいです。
あと、フラッシュバックがあるときは、例えば苦手な形で叱られないように配慮してもらった方がいいかもしれませんよ。
どんどん悪化して悪循環です。

https://h-navi.jp/qa/questions/73465
つんままさん
2017/10/11 23:30

ruidosさんコメントありがとうございます。
お薬は服用しています
が、なかなか効果は見られなくなってきました。
身体が大きくなったので薬を増やしたほうがいいようにも思うのですが、身体への負担を考えると踏み込めずにいます。

先生の叱り方にも?って思うこともあったので話してみたのですが(息子は他の人の視線が気になる特性があるのに人の目があるところでしかる)先生には伝わらず、結局息子の甘えと更に叱られたようです。

もうどう伝えればよかったのかわかりません。

貴重なアドバイスありがとうございました✨
Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/73465
退会済みさん
2017/10/12 07:18

主さま

お返事ありがとうございます。
我が家では中学生になってから薬の増量をしています。
本人の意向もあるのですが、お薬の力を借りてコントロールしていかないと、気分変動に振り回され、生活が安定しませんので。
医師と相談しながら毎月微調整しています。

叱られ方てすが
発達障害支援とは逆行する考えになりますが、基本的には社会では必ずしも本人の障害にあわせた配慮が受けられるとは限らないですよね。

不適切だなあと思ったら、学校にはお願いしますけど、学校や担任の方針で合理的配慮ができないということであれば、管理職→教育委員会→自治体の長→法務局の人権擁護窓口と訴えたりもしますが
管理職に言う前に病院に相談して、一筆書いてもらって休ませます。
担任へのトラウマでとは書けませんが
しばらく体調悪化して登校できませんと。
ただこういうときは、本人も経験だと思うようにしています。
本人が苦しいのを無視するのではありませんが、親の私たち夫婦が可哀想だとか、酷いと感情的になっても仕方ありませんので。

ところで、人の目のあるところで叱るですが、どの程度の事を言われたのですか?

娘のクラスに、明らかに本人が悪い事をした(他人のものをなくしたなどなど)のに謝罪もなくモジモジしているだけで「どーなってるの?」「ちゃんと確認してね?」と注意されただけで、怒鳴られた人前で怒られたと大騒ぎする子がいます。
周りから見たら怒鳴ってもなく、怒られても叱られてもないので、キョトーンです。
周りはちょっとした注意でもすぐ傷つく特性を知ってるので、「はあ?また?」とか、「バカなの?」等の普通のクラスでおふざけで飛び交うような語調は使わないようにしています。人前ではしんどかろうと、よびだしてこそこそ注意しても、呼び出されて文句言ってくる。怒鳴られた怖いと言うのです。

周りは正直お手上げです。
面倒なので、距離を置かせてもらっています。悪い事をしたのは相手なのに、文句も言えない上に加害者扱いされたら困るので。

担任も、いつも謝らずいじけては、次にも活かさない上に常に人のせい(←明らかに言いがかり)なので
遂にはその場で叱ったみたいですが。

仮にこういう状況だと、お子さんにとって損だと思います。
全く違っていたらすみません。
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/73465
つんままさん
2017/10/12 08:31

再度のコメントありがとうございます。
詳細が抜けてましたね

叱られたのは掃除を丁寧にということでした。
息子は謝りましたが、許してもらえず
人の目が気になるから「別室に行きたい」といったら更に叱られたそうです。

叱られたことは本人も理解しているのですが、完全に消化できないのでしょうね。
また思い出し辛くなってしまうのは

ちなみに学校で先生に反発したり、暴言をはいたりパニックになったりすることはないようです。
すべて帰宅後です。

気持ちの落ち着けるようななにかないかな?と思い質問させていただきました。
ありがとうございます。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/73465
退会済みさん
2017/10/12 16:41

再度のお返事ありがとうございます

掃除の仕方で叱られたのですね。

確かに特性を知らないと、叱られたら当事者は謝りますが、そこから行動そのものがシャキシャキっと改善する訳ではないから、同じような行動をしてしまう。
それをみて相手は叱られた事が理解できてないと思って再度注意。
本人は謝ったのにまた、叱られて許してくれないし、辛くなったので「別室で」と提案したら、何いってんの?と激昂されてしまった。

と、こういう感じでしょうか。

掃除を丁寧にと叱られたら、謝るだけではなく相手に伝わるように掃除の仕方そのものを改善しないと伝わりませんからね。

自閉症スペクトラムはこれができないのですが。

どうせなら、先生もそのやり方では反省してると伝わらないよと。教えてあげて欲しいものですね。

ちなみに、我が子たちは嫌な理不尽な叱られ方でも、叱られた理由をきちんと理解し、自分に反省点があるとわかれば、あまり引き摺りません。

先生の叱り方がどんなに理不尽だったとしても、先生が求めていたのはこういうことで、だから怒ったんだよ。と話すと、パニックから落ち着けますよ。

Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/73465
つんままさん
2017/10/12 18:29

お返事ありがとうございます。

息子も引きずらないように私もサポートしていきたいと思います。

何度も丁寧なお返事ありがとうございました。
Consequuntur sit est. Cum omnis laborum. Doloremque corrupti iusto. Possimus non magni. Voluptas architecto at. In voluptas deserunt. Eveniet odit similique. Ad aut rerum. Debitis unde voluptas. Est temporibus fugit. Rerum ut facere. Error quisquam delectus. Labore voluptas voluptas. Amet dolor vel. Ex nemo suscipit. Est accusamus ad. Sit enim architecto. Ad et sequi. Ullam repudiandae cumque. Voluptas omnis quasi. Labore eaque magnam. Aut delectus voluptatem. Maiores pariatur soluta. Et autem velit. Quia aliquam error. Et aperiam voluptas. Et sed tempore. Vero voluptatem ut. In quia hic. Dolor pariatur nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。 つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。 妹のおやつ...
8
年長のころにASDと診断された息子がいます

おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
中学の、いま、お子さんは普通級ですか?通級ですか?支援級ですか? 朝は何時に起床で、夜は何時に就寝ですか? 1学期の中間テストは、ありまし...
5
ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます

しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。

回答
はじめまして。 質問から回答等読んで思ったんですけど 息子さんがイライラする原因ってなんなんでしょう? 暴れるって、なんかうまくいかない...
12
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
11
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
息子さん言えなかったんですね。 子供って親が思ってる以上に心配かけちゃいけないって気を遣いますからね。 問答無用! ボイスレコーダーは有...
15
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
ゲームや動画視聴がストレス解消の方法とありますけど、ゲームってどんなゲームですか? トランプとかウノとかのカードゲーム?人生ゲームなどのボ...
12
子供の家での様子を録音こちらには何度もお世話になっております

軽度ASDの診断済み、就学相談で普通級判定が出て今1年生の息子がいます。知的に遅れはありませんが、知覚過敏などはかなり強くあります。1年間学校生活を送ってきましたが、初めての行事などで不安になった時に静かに涙目になっているくらいで、友達もそれなりにでき楽しそう、いつも笑顔で穏やかなお子さんです、と担任の先生には言われます。参観日などで見る限りでも、学校では笑顔で元気いっぱいです。が、家に帰る、正確には迎えに行って校門を出るか出ないかのあたりで人が変わり、暴言、かんしゃく、他害(私に対するもののみ)が相当あります。学校の先生に話をしても、クラスでの態度と違い過ぎるようで今一つ通じない感じです。今回、学年末ということもあって少し突っ込んだ話をしていますが、この際、家での暴言やかんしゃくを録画、は難しくてもせめて録音して先生に聞いてもらうのはどうかなと考えています。このようなことを実際にした方はおられますか?結果はどうなったかということ、そしてこのことに関するご意見も伺いたいです。宜しくお願いいたします。

回答
学校でのことではなく、家庭で親への他害でしたら、学校の先生ではなく、主治医に相談だと思います。 突っ込んだ話というのは、支援学級を考えてい...
10
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください) 素朴な疑問です。 娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか? ・そんな言い方...
12
ASDとADHDの違いが本当によくわかりません

中学生の息子はASDがメインで+ADDと診断されています。ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚えられるようになりコミュニケーション能力が格段に上がりました。多動他害は元々全くありません。主治医がいうには、ほとんどのASDのお子さんはADHD(ADD)があるとのこと。息子と同じ情緒支援級のお子さんは全員知的障害のないASD診断です。しかし、私と普通に会話ができる程度で、コミュニケーション能力にはそこまで問題ないように見えるお子さんが何人もいます。ではなぜASDなのかというと、授業中に手も上げずにずっと発言ばかりして何か上手くいかないとすぐにパニックになり癇癪を起こして家に帰ってしまう子とか、授業には参加しないで先生に注意されたら暴力を振るうお子さんとか…です。他の学年の子は、コミュニケーションは普通だけどごちゃごちゃ大人数のクラスが苦手だからASDとか。ASDは社会コミュニケーションの障害なのではないですか?それってADHDなんじゃないの?って思ってしまいます。お薬試してみたらという風に言ってみたけれど、ASDだからADHD薬は処方されないんだそうで、ASDの薬のエビリファイとかを飲んでいて「効かない」と言ってやめてしまう子が多いです。うちの子もエビリファイは合いませんでした。そして、なぜADHDの薬でASDが緩和されているのかもさっぱりわかりません。主治医に「息子はADHDがメインだったということですか?」と聞いたのですが、「いえ、がっつりASDです!」と言われました。さっぱり意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

回答
今は、発達障害といわれているものは「ASD」と1括りにしているようです。 さらに知りたいのであれば、病院で検査等をして診断してもらうよう...
14
小2、ASD、ADHDの息子の学校生活のことです

皆さんならどうするか聞きたいです。夏休み前、息子が学校から帰ってくると、ずっと軽い咳払いと咳をしていました。朝までは全くなく、帰宅後急に連続でやるので、え?何?と思いました(回数は減りましたが今でも無意識の咳払いと咳が続いてます)。その後にたまたま学校であったことを話してくれて、その日2年生になってはじめて担任の先生にきつく怒られたことがわかりました。泣いたそうです。担任の先生は厳しくて有名で、息子も普段から恐れています。その日から急になので、きつく怒られたショックでチック症状が出たのかなと思ったのですが、こういう場合皆さんならどうされますか?担任の先生に今後の叱り方の配慮を求めますか?それとも学校生活の経験としてそのままにしておきますか?ちなみに散々悩んだ末、先日先生にチックの件を話し、今後の配慮のお願いをしましたが、先生の反応があまり良くなかったので、言って良かったのかとモヤモヤして今に至ります。皆さんのご意見を聞かせて下さい。あ、ダメ出しや厳しいお言葉は凹みますのでご遠慮願います(^_^;

回答
こんばんは、 チックは心配ですね(T_T) ただ、打たれ弱いなら人には攻撃しないほうが良いと思います。 小1の子だって、身から出たサビと...
8
(ASD)性格のひねくれた娘今は高校生ですが、2歳くらいの幼

児の頃からとてもひねくれた性格です💢昔から屁理屈ばかりこねて、癇癪や悪態で困っていました。ここ数ヶ月、娘は、四葉のクローバーを見つけてきては集めてました。小さいタッパーにいっぱい、不格好なものや虫食いのも集めていました。私が見かねて「色も形も汚くない?」と言ったところ、娘は四葉のクローバーを全て捨てました。他にも娘は、以前は手芸が好きでした。作りかけの作品の色が汚かったので、私が「シーンって感じだね…」と声をかけたところ…。娘は「どうしてバカにするのよ!言われなくても下手なのは分かってる!」と怒り出し、「どうせバカにされるだけだからやめる!」と手芸道具をゴミ箱に全部捨てました💢テストも頑張って勉強してきても、私が字の汚さや、点数の低さを指摘すると、「だよね〜」と答案用紙を破って捨てたりします。ご丁寧に「ちゃんと破棄したよ!恥ずかしい点数でごめんね?」と言ってくることまで…。学校の作文で賞を取ったときも、私が「こんな小学生レベルの作文で受賞って…」と本音をもらすと…。娘は「ほんとだよね!こんなクソみたいな作文」と笑いながら原稿を丸めて捨てました…。昔から、絵を描かせても何をしても、少しでも失敗するとヤケクソを起こします。私に対して「今バカにしたよね?」と聞いてきたり、「見ないで!」と自分の行動を隠します。テレビを見てても、家族が部屋に入ると血相を変えてテレビを消したり…。思春期だからというより、昔からこうです。昔から、勉強で間違うとノートを破壊したり、どんなに頑張ってきても全部自分で台無しにしようとします。ありえないと思ったのは、小学生のとき、食器を割ったことで主人に土下座謝罪し…。風呂場で何をしてるかと思うと、頭を丸刈りにしていました😱笑ってしまう反面、何を考えてるのか分からなくて本当怖いです。娘はサイコパスなのかと思います。努力してきたことを、自らめちゃくちゃにしてどうするんでしょうか?

何度か利用させて頂いてます

今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。転校する決め手は長男が担任と馬が合わない3人で転校するので新設された学区内支援級で心強いこういう流れがあり先月のママ友会の話です。ママ友会は学区外では最初で最期です。学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。よく朝言われたことは、昨日はかなりキツく叱りましたとか長男の前では誰々くんを極力怒らないようにしますと一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。元々評判が悪かった担任入学してからこの担任に変わりました。悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。楽しく2年生を送らせてあげたいです。いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんならどうお考えになりますか?参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
うちは、教育委員会にも申し立てましたが、一部認めたものの、隠蔽されて終わりました。 翌年から同時期になるとフラッシュバックに苦しめられた...
12
中学3年の息子です

自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。

回答
お疲れ様です。 我が子も同じようなことがありました。「帰れ。」と言われ、本当に帰ってきた時はかなり戸惑いました。まだ、検査も受けていなかっ...
14
中三の息子の進路についての相談です

息子はADHDASD知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、トラブルが増えてきたため、小中学校と、市の相談員さんと相談しての転籍です。実際に、小六で、中学の支援級の見学に行き、本人が支援級を希望しました。今は、中学校の支援級の対応の在り方を検討してくださり、息子は他生徒と二人のクラスに在籍。勉強内容は、五教科は通常級とほぼ同じ学習をしています。定期テストも、交流級と同じ問題のテストを受けています。支援級所属のため、学校の通知表は内申点が付きません。本人の希望もあり、私立の専修学校・建築科に単願志望する予定でいます。夏休み前に、志望校の進路担当の先生と個別面談と学校見学をさせてもらいました。息子の特性の「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、現在の学習環境を伝えると、先生から「建築関係は危険を伴う作業や学習がある。事故が無いようにできるかが、学校としては心配です」と言われました。また、少人数制での学習体制で過ごしてきているので、進学して40人学級でパニックが起こらないだろうか?との心配もされました。市の相談員、支援級の担任に相談したところ、「志望校に訪問できる機会(説明会や見学会)に全て参加し、息子さんの『この学校に進学したい』という熱意を伝えるといいです」と言われました。その後、体験入学を二回、受けさせていただいており、志望校の先生から中学校に「熱心な生徒さんですね」との連絡が入ったと聞いています。来月から、学校見学会が4回あるのですが、通学練習も兼ねて、全て参加の予定です。その内の一回は、夫も同伴して、三人で参加します。担任には「父親も学校見学会に参加するので、その際、改めて、志望校と面談したい」旨を伝えました。今、夫婦で、志望校に息子の特性の再確認と、体験入学を通じて進学したい気持ちが更に高まっていることを伝えたいと考えています。前回の個別面談で、私が志望校側に、息子の特性を悪い印象で伝えてしまったように感じていて、反省しています。半年経過し、息子も随分と成長しています。志望校には、どんな風に息子の特性を伝えたらいいのか?また、他にも志望校側に伝えておくといい事柄がありましたら、アドバイスがいただきたいです。よろしくお願い致します。(長文になってしまい、失礼しました)

回答
tontonさん。アドバイスありがとうございます。 息子の「多動」「衝動性」「注意欠陥」ですが、特性だけを書いてしまうと、重度なのか軽度...
8
こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい

てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、

回答
初めまして、ASDの当事者です。 ADHDなら、机の下にデスクスペースでもOKなサイクル系の道具を導入してみてください。 学校でADHDの...
4