
まだうちの子がADHDの診断を受ける前、小学...
まだうちの子がADHDの診断を受ける前、小学校に入ったばかりの時の事なのですが、いまだに「あの時、私はどういうリアクションをすれば良かったのか?」と、考えてもどうしても答えが出ない事があります。皆さんのお知恵を拝借したいと思い、こちらで質問させて頂きます。
何人かのお友達が、お母さんと一緒に家に遊びに来てくれていた時の事なのです。普段あまりお友達に誘われることのない我が子を不憫に思っていたので、お家にお友達を呼びましたが、せっかくの機会にもかかわらず、庭に出て元気に遊ぶ子と家の中で本を読んだりピアノを弾いたりして大人しく遊ぶ子とに自然に分かれてしまいました。
しばらくして家の中派の正義感の強いお子さんが1人庭に出て、庭で遊ぶ我が子とお友達の様子を見て来て一言、「〇〇ちゃんのお母さん!〇〇ちゃんがお庭でお花をむしっています!」と、慌てて親達に言いに来ました。私は事情を聞こうと、慌てて庭に出て行き、我が子と一緒に遊んでいた子に「何でお花をむしっているの?」と聞いてみました。すると、以前幼稚園で花を使った色水を作って遊ぶ遊びを先生が教えてくれたそうで、自分達で色水を作る為にお花を取っていたそうです。当然本人達に悪い事をしている感覚は無く、しかも沢山咲いている草花の様な花だったので、私も叱る事では無いと判断し、「そう、それは楽しそうね、でもせっかく咲いているのだから、あまり沢山取らないようにね」とだけ言って、家の中に入り、花をむしっていると訴えて来た子に「花の色水を作ってるんですって。楽しそうよ、一緒にやってみる?」と報告しました。そうしたらその子が「だって‥花だって生きてるのに‥そんな‥むしったりしたら、可哀想です!」と言って泣き出しました。私はどうして良いか分からず、助けを求める様にその子のお母さんを見たのですが、「あらーまあ」とだけ言って、他のお母さん達も何も言わず、シーンとして、その場は完全に「花をむしる乱暴な子と花を心配する優しい子との対立」の様になってしまったので、私は「あら、優しいのね〜」と言って、慌ててまた我が子の所に飛んで行き「お友達がお花をむしるのを可哀想で見ていられないと泣いているからやめてあげて!」と、せっかく楽しんでいた子達を無理矢理止めてしまいました。もちろん、我が子にそんなデリケートさを理解する事など出来るはずは無く、悪い事ではなく、楽しく遊んでいるのをお友達に変な言い掛かりを付けられたと、じゃあ、お花屋さんの花は可哀想じゃないのか?とプンプンしながら家の中に帰ってきました。もうそれからは最悪の雰囲気で、その日はずっと2グループに分かれたままで、楽しく無い1日が終わりました。お母さん達とも何とも言えない空気が流れ、その日は完全に失敗でした。
今でも私はその時どういう風にすれば良かったのか分からずにいます。皆さんだったらこんな時どうなさいますか?教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

行動や声かけの正解は分からないですけど、
花で色水を作りたい子もいれば、
それをかわいそうに思う子もいる、
という、
「自分と違ういろんな考え方の人がいて、自分と他人は違う」
そして、「どちらも間違ってない、正しいことはひとつとは限らない」という
良い経験ができたのではないかと思いました。みんな悪くない。
‥私なら、お友達が帰ったあと、
「お花がかわいそうという発想は、あなたには無かったでしょ。違う考え方が知れてラッキー!いろんな人がそれぞれいろいろ考えてる、ということを知っていることは、将来あなたの人生の助けになるよ」
的なことを言ったかもです。
花で色水を作りたい子もいれば、
それをかわいそうに思う子もいる、
という、
「自分と違ういろんな考え方の人がいて、自分と他人は違う」
そして、「どちらも間違ってない、正しいことはひとつとは限らない」という
良い経験ができたのではないかと思いました。みんな悪くない。
‥私なら、お友達が帰ったあと、
「お花がかわいそうという発想は、あなたには無かったでしょ。違う考え方が知れてラッキー!いろんな人がそれぞれいろいろ考えてる、ということを知っていることは、将来あなたの人生の助けになるよ」
的なことを言ったかもです。
その正義感が強い子に
「教えてくれてありがとね。優しいね。
でも大丈夫だよ?
まだいっぱい咲いているし、また来年もいっぱい咲くお花なの。
ねえ?色水作って遊ぶんだって
○○ママこのお花なら摘んでも良いから、良かったら一緒にやる?」
と言います。
まず正義感が強いことは悪いことでもなく、お花を摘むのが悪いと思うのも素敵な考えなので褒めますね。
そして花はまた咲く事を伝える。
このお花なら摘んでもいいよと指定して、許可します。
更にその後に「他のお花摘んだら教えてくれる?」と耳打ちしますね。
正義感を崩さず、庭の花を守らせてお互い楽しめる方法ではないでしょうか?
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして
そのときに咄嗟にそうできるか?はなかなか難しいと思うのですが
色水を作ろうと試してみようと行動した子には、その好奇心に寄り添ってあげて
お花がむしられたらかわいそうだと泣いたお子さんには、そのやさしさに寄り添ってあげるかなぁと思いました。
どちらを尊重するか?と考えるよりは、その1人ひとりの多様性と感じ方を認めれば足りるのではないでしょうか。
どちらも素晴らしい感性だと思うので
それぞれの行動や感じ方に寄り添っていればよいのかと。
あとは、ご自宅の庭なのであれば、その花の所有者は主さまになるわけで
色水を作ったお子さんには、花を使って遊ぶ前におばちゃんに聞いてほしかったなー。
これ、おばちゃんが大事にしてるお花なんだ。
と言ってもよかったのかな?と思います。
だから粗末にしないでね。大事に使ってねと伝えると、また違ってきたのではないかと。
それぞれを尊重したら矛盾しているようにも見えますが、それぞれに寄り添うという形なら違和感はないと思いました。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あまり気にやむことはありませんよ
「お花をつんでかわいそうだ」と泣いた子は、とてもやさしいのかもしれませんが
大人に「自分」をアピールするためにお友だちの遊びに自分なりのこじつけをしたかもしれません。
または、自分の言い分が通らずに感情的になったのだから、もしかしたら少しスペクトラムの特性があるかも。
もしかして、そういう可能性も含めて
どちらの子たちにも、傷つかず、楽しく遊べるように、良い対応をしたかった・・・と悔やむなら、
多分、無理です。
双方それぞれに「うんうん、そうだね」と言ってあげればよいと思います。
お子さんは、お友だちと懐かしい色水遊びをしていたのですね。
素敵ですよ。楽しい幼稚園だったのでしょうね
私なら、まず、花を摘んでもよいかどうかの判断をします。
摘んでほしくないと思ったら、叱らず止める(これが一番難しいかな?)
摘んでもよいと思ったら、一緒に色水遊びをしてしまいますね
家の中の子たちにも声をかけて一緒に
泣いた子のママは、「花を摘むのはダメ」と叱るのかも
または、お花も生きているのよ・・・と教えているのかも
でもNickyさんは、色水遊びOKのママでしょう?
ママも、家庭も、それぞれ違うと知るのも大事です。
気にすることはないです。
お庭の遊びをやめさせて機嫌悪くさせてしまったことは、少しかわいそうですが
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分かります!あんときどういったらよかったんだろう、でもこーよね でもあーよねーって(^^)
夫から言わせると、そんなに気にすることないし大丈夫だよー
そんなに考えるのママくらいかもよ!疲れるからやめときーって
軽く…っはははって…
確かに、過去の事を考えるのは たらればは 疲れる。
でも、自分だったら、結果として我が子を我慢させたことはまず🆗。
他のお子さんがいたとしても、我が子がいるグループを我慢させます。
そして そのなかにいたお母さんの一人に 今のモヤモヤした気持ちを話します。
何ヵ月たっていても、あんときの事ずっと気になっててねーって。
きっと他のお母さんもどうしたらいいのか分からなかったから口を出さなかったんだと思います。
正解はないことですが、話せばすっきりすると思いますよ。
自分だったら、そうして自分を納得させます。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
joeさんさん、回答をありがとうございました。
なるほど、事後の説明や声掛けが大切なですね。色んな経験をしてこその成長ですよね!ありがとうございました。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
マクドナルドでもらったどらえもんの「どこでもドア」がオタカラでした。
ドアが入っていることを基準にレゴを選んで買いました。
シルバニアとか...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
いますよー。こういうお子さん。
もともと聴覚過敏とか、感覚過敏が色々あって、苦手なんでしょうね。
お遊戯などに参加していたのは、まあとに...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
ラブさんいつもありがとうございます。
否定せず肯定もせず…がとても難しいですね。
ひと通り聴いた後、
◯◯はそう思うんだね。人はみんないろ...


別人の様です
ADHD,ASDの5歳の息子についてです。6日前に発熱し3日間上がったり下がったりしていました。解熱(インフル陰性)して3日ほどたちますが、解熱後悪魔が乗り移ったかのごとく機嫌も態度も最悪で、レゴや工作で上手くいかない時には金切り声をあげ暴言を叫び、泣きわめきます。常に反抗的で汚い言葉を使うのでこちらも叱りますが、叱られても親を睨みつけ逆撫でする様な言葉を使い反抗します。今までここまで反抗的な態度を延々と取り続けることは無かったのですが、体調不良後にこのようになる子っているでしょうか?まさに反抗期と呼ぶにふさわしい態度と暴言ですが、熱後にいきなりやってきたので今だけ限定であって欲しいと願ってしまいます。。昨日は、私も我慢の限界で長々と叱ってしまい、当然泣きわめき(終わったらケロッとしていましたが)就寝後、寝ながら「このくそがーーー!!!」「やめて、やめてーーー!!!」「もう長い!」と寝言で叫んでいました。朝方にはほぼした事のないおもらしも。もうすぐ園で発表会があり、息子はあまり参加は出来ていないのですがそれもストレスになっているようです。昨日はお友達を噛みました。本当に大荒れです。あまりにひどい態度なので私もまともに相手をしてしまい腹が立っていつか虐待してしまいそうで怖いです。もうすでに冷たい態度や、冷たい視線で追い詰めてしまっているような気がして、踏み止まりたくてここに相談しにきました。<1歳になったばかりの娘が可愛くて、可愛げのない事ばかり言ったりしたりする息子が、寂しい思いをしている事も関係あるかと思います...>
回答
みなさん、こちらに戻ってくるのが遅くなり大変失礼致しました。
なかなかページを開く事が出来ず、何件か今更ながら拝見させて頂いた投稿もあり感...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
ぷぅちゃんさん
回答ありがとうございます。
お嬢さん、最低限の約束とはいえ守ることができていて素晴らしいですね。
私も息子と幾度となく...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
こんにちは‼️嫌な気持ちがしたらごめんなさい。
上の娘さんに限って回答させてください。
少し前の生理についてを読んでみて、
ものすごく幼...
