締め切りまで
11日

小4の自閉スペクトラム知的ボーダーの娘の勉強...

退会済みさん
小4の自閉スペクトラム知的ボーダーの娘の勉強について。
ずっと通常級にいます。ですが年々勉強が難しくなり、4年になってから算数は全くついていけてない状態です。
算数は今年からクラス分けされて、娘は基本をじっくり学ぶコースに入っているそうですが全く理解できず、家庭で教えるのも時間がかかり過ぎて、娘も私も限界です。
3年生の時はクラス皆での授業に支援の先生がついていたので、細やかに見てもらえて娘も理解できていて安心だったのですが、4年生からはどうしたものか...という状態です。
宿題は配慮していただいていて、私が紙に問題を書いたものを宿題としてやっています。
漢字の方は見ながらなら書けますので宿題はできますが、漢字のテストや国語のテスト、国語の教科書などは読み書きできません。
なので、教科書も全て読みをひらがなで書いてます。テストの問題すら読めない事も度々あるそうです。
こんな状態ですが、支援級には入れなくて困っています。
どこまで家庭で見れば良いでしょうか??
学校の進み具合よりも、学年を振り返り勉強しないと絶対にダメなレベルだと感じます。
何度か先生に相談していますが、大丈夫です。と言われたり、宿題は無理のない範囲で家庭で見てくださいと言われたりして、いつもモヤモヤします。
家庭ではできるだけリラックスさせたいし、好きなことをやらせてあげたいです。でも家庭で勉強を見るとなると、学校の延長のようで娘も可哀想です。
でも、将来のことを考えると漢字は読めたほうが良いし、計算も計算機がありますが、やり方くらいは分かっていたほうが楽なのかな?と思います。時計やお金も理解できてないので、(これから理解できるのか?)将来を考えると心配です。
娘は学校で頑張ってきているので、家では頑張れないし、やりたくないそうです。(そりゃそうだ。)赤ちゃんに戻りたいと泣いたりします(>_<)
娘が興味ありそうなやり方で工夫をたくさんしてますが、最初はやる気満々でも、長続きしないです。
どうしたらよいでしょうか??まとまりのない長文ですみません。アドバイス下さい(。-_-。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして
うちの子の経験ですが
小3から 勉強がついていけなくなりました。通常学級でした。
学校 担任に幾度となく 相談致しましたが 様子を見ましょうだけで 大丈夫です。
みんなこんなもんですと 言われてました。親としては これは違うと いつも心配してました。
市の発達支援センターに行き 発達検査をして頂き その後 病院でもう一度検査をしました。wiscとk式と両方 検査をしました。診断はADHDでした。
その結果を学校側に話をして
今 支援学級で国語と算数を勉強してます。
学校を動かすのは やはり 診断という結果が必要だと思います。
経験上ですが 担任だけに話をしても解決しません。教頭 校長にも話を聞いてもらうのが一番です。
学校によっては 支援のコーディネーターがいます。
支援学級に入れるまで 約1年かかりました。
同じ様に 勉強で苦しんで
宿題も泣きながらやってました。
もっと早く気付いてあげれば 勉強が嫌いにならずに済んだと反省してます。
学校が動かなければ 市の教育委員会に話してみるのも効果的だと思います。
うちの子の経験ですが
小3から 勉強がついていけなくなりました。通常学級でした。
学校 担任に幾度となく 相談致しましたが 様子を見ましょうだけで 大丈夫です。
みんなこんなもんですと 言われてました。親としては これは違うと いつも心配してました。
市の発達支援センターに行き 発達検査をして頂き その後 病院でもう一度検査をしました。wiscとk式と両方 検査をしました。診断はADHDでした。
その結果を学校側に話をして
今 支援学級で国語と算数を勉強してます。
学校を動かすのは やはり 診断という結果が必要だと思います。
経験上ですが 担任だけに話をしても解決しません。教頭 校長にも話を聞いてもらうのが一番です。
学校によっては 支援のコーディネーターがいます。
支援学級に入れるまで 約1年かかりました。
同じ様に 勉強で苦しんで
宿題も泣きながらやってました。
もっと早く気付いてあげれば 勉強が嫌いにならずに済んだと反省してます。
学校が動かなければ 市の教育委員会に話してみるのも効果的だと思います。
小4グレー男子の母です。「支援は受けられないと思う」と言われています。でも普通クラスでの配慮(宿題減らす、声かけなど)はお願いしています。グレーゾーンの親は何も支援されずきついですよね。「一人で抱え込まないで。」っていうけどじゃ誰が助けてくれるの?と思ってしまいます。結局諦めるか親が動くしかないような気がしてます。しかし、あれやこれやと親が考えてやらせても本人の意志がなければ難しいですよね。うちは日頃からなんで勉強しなければいけないのか苦手なことに対しての取組み方などを話しています。嫌なこと苦手なこともちょっと頑張る。簡単な問題1日3問or1日5分から始めてもよいかも知れません。その代わり学校の宿題はなしにするとか。それを頑張ったら好きなことを十分にやらせてあげる…どうですかね?
でも親がやるのは本当に大変なのでお金かけられるのであれば家庭教師または発達障害専門の塾いいですね。よい先生に巡り会えればラッキーですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です
診断が出ているなら
放課後デイサービスも考えてはいかがでしょうか。
放課後デイサービスの方は よくわかってくださいます。
うちの子は 放課後デイサービスで 今 勉強のやり直しを頑張ってやっています。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
皆さんとても良いアドバイスをされているので、読んでいてなるほどなあととても参考になりました。
一点だけ気になりました。
支援級を希望されているのに、2年もだめだったというのはあり得ない話だなと感じました。
今の支援級に何人のお子さんがいるのかわかりませんが、1学級8人定員となっていますので、希望するとたいていは入級できると思います。カリキュラムの問題は確かに、受け入れる側としては大事です。知的に大変なお子さんを抱えているとしたら、その子たちの指導で手いっぱいで、受け入れても何もできないかもと思うでしょうから。
しかし、それで2年もそのままではお子さんの学習権はどうなるのでしょうか。
ここはやっぱり、教育委員会にお話しして入級させてもらったほうが良いと思います。そのうえで、支援員の配置を求めるとか、新たな方法が見つかるかもしれません。
ただ、経験上、支援級に行けば解決すると思わないほうが良いです。それから、学校と特に支援級の先生を敵に回さないほうが良いです。あくまでも、我が子の学習を何とかしたいという熱意だけですという立場で、動かれたほうが後々協力関係を作りやすいと思います。
学校との対応はなかなか事が運ばず苦労されるかと思いますが、できるだけのことをした方がお子さんのためになると思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きびしいですね。
私の子は支援。情緒。
なので、つまずくと、その部分がこれでもかと宿題が出ます。
息子の場合は知的には標準であり学習におくれはありませんが、おくれてる子は、学年をさかのぼっての学習が行われています。支援級の場合は。学校で無理なら家庭でフォローを。
時計は、時計の絵本や、毎日の生活のなかで時間を取り入れた会話を。
分数だってりんごを四つにわったら、4等分とか。
プリント学習でなくてもさりげなく取り入れて。
今の時代、頭をつかわなくてもやりすごせるけど、まずは家の時計をすべてアナログに。娘さんにはかわいいアナログ時計を買って、いつもみていたくさせることかなー。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭教師や塾などはどうですか?
やり方がどんな風にしてるかわからないのでなんとも言えないですが、やり方によってはかなり違いが現れます。頑張っているのにできないのはつらいですね。私もLDで苦労してます。
対策としてはできないことをあきらめ、できることわや固める。どこかで区切りをつけることを進めます。あとは誉めてあげるのを忘れないでください。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
うちの娘はASDで知的ボーダーです。
小学3年の割り算の時に分からなくてパニックになり、足し算もできなくなりました。
当然...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
銀猫さん、ありがとうございます。
うちと近い状況で支援級に通っていらっしゃるとのこと、都内支援級の様子を伺えてとても助かります。そしてと...



情緒級在籍の基準を教えて下さい
6歳、知的に遅れのない自閉症スペクトラムです。この春、就学判定を受けて、情緒級に入学しました。学校には、知的級、肢体不自由、情緒と普通級があります。私は、今日まで情緒級は、知的の遅れのない自閉症やADHDの子供が対象なのかと思っていましたが、スクールカウンセラーが、情緒級にも知的障がいの子供はいて、知的と情緒でどちらかが重いかで判定すると聞いて、大変驚いています。皆さんの学校は、どういった基準でクラスをわけているか、教えていただけませんか?
回答
子供の通う小学校には、車いすのお子さんがいますが、学校自体は古い学校なので、エレベターはないので、2階の教室まで、先生が持ち上げていると聞...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
幼稚園におかれましては、そこまで困り感もなく過ごされ、現在支援級に進んだとの事ですが、利用されている支援級は...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
今!学習、追い付こうと焦ってませんか?
出来ないのが実力なんです。
ご自身のせいで遅れのある子にしてしまったという考えは間違いです。
二年...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの地域だとお子さんのIQなら知的支援級一択。
保護者が強く希望すれば通常級に行けなくはないですが、自閉症...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
主さんの思う普通というのが、どういう状況かわかりませんが
高学年になって、そういう配慮をしないと厳しいかもしれないという状況なら、要支援...
