
退会済みさん
2017/06/13 18:40 投稿
回答 15 件
小4の自閉スペクトラム知的ボーダーの娘の勉強について。
ずっと通常級にいます。ですが年々勉強が難しくなり、4年になってから算数は全くついていけてない状態です。
算数は今年からクラス分けされて、娘は基本をじっくり学ぶコースに入っているそうですが全く理解できず、家庭で教えるのも時間がかかり過ぎて、娘も私も限界です。
3年生の時はクラス皆での授業に支援の先生がついていたので、細やかに見てもらえて娘も理解できていて安心だったのですが、4年生からはどうしたものか...という状態です。
宿題は配慮していただいていて、私が紙に問題を書いたものを宿題としてやっています。
漢字の方は見ながらなら書けますので宿題はできますが、漢字のテストや国語のテスト、国語の教科書などは読み書きできません。
なので、教科書も全て読みをひらがなで書いてます。テストの問題すら読めない事も度々あるそうです。
こんな状態ですが、支援級には入れなくて困っています。
どこまで家庭で見れば良いでしょうか??
学校の進み具合よりも、学年を振り返り勉強しないと絶対にダメなレベルだと感じます。
何度か先生に相談していますが、大丈夫です。と言われたり、宿題は無理のない範囲で家庭で見てくださいと言われたりして、いつもモヤモヤします。
家庭ではできるだけリラックスさせたいし、好きなことをやらせてあげたいです。でも家庭で勉強を見るとなると、学校の延長のようで娘も可哀想です。
でも、将来のことを考えると漢字は読めたほうが良いし、計算も計算機がありますが、やり方くらいは分かっていたほうが楽なのかな?と思います。時計やお金も理解できてないので、(これから理解できるのか?)将来を考えると心配です。
娘は学校で頑張ってきているので、家では頑張れないし、やりたくないそうです。(そりゃそうだ。)赤ちゃんに戻りたいと泣いたりします(>_<)
娘が興味ありそうなやり方で工夫をたくさんしてますが、最初はやる気満々でも、長続きしないです。
どうしたらよいでしょうか??まとまりのない長文ですみません。アドバイス下さい(。-_-。)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2017/06/13 20:28
はじめまして
うちの子の経験ですが
小3から 勉強がついていけなくなりました。通常学級でした。
学校 担任に幾度となく 相談致しましたが 様子を見ましょうだけで 大丈夫です。
みんなこんなもんですと 言われてました。親としては これは違うと いつも心配してました。
市の発達支援センターに行き 発達検査をして頂き その後 病院でもう一度検査をしました。wiscとk式と両方 検査をしました。診断はADHDでした。
その結果を学校側に話をして
今 支援学級で国語と算数を勉強してます。
学校を動かすのは やはり 診断という結果が必要だと思います。
経験上ですが 担任だけに話をしても解決しません。教頭 校長にも話を聞いてもらうのが一番です。
学校によっては 支援のコーディネーターがいます。
支援学級に入れるまで 約1年かかりました。
同じ様に 勉強で苦しんで
宿題も泣きながらやってました。
もっと早く気付いてあげれば 勉強が嫌いにならずに済んだと反省してます。
学校が動かなければ 市の教育委員会に話してみるのも効果的だと思います。
小4グレー男子の母です。「支援は受けられないと思う」と言われています。でも普通クラスでの配慮(宿題減らす、声かけなど)はお願いしています。グレーゾーンの親は何も支援されずきついですよね。「一人で抱え込まないで。」っていうけどじゃ誰が助けてくれるの?と思ってしまいます。結局諦めるか親が動くしかないような気がしてます。しかし、あれやこれやと親が考えてやらせても本人の意志がなければ難しいですよね。うちは日頃からなんで勉強しなければいけないのか苦手なことに対しての取組み方などを話しています。嫌なこと苦手なこともちょっと頑張る。簡単な問題1日3問or1日5分から始めてもよいかも知れません。その代わり学校の宿題はなしにするとか。それを頑張ったら好きなことを十分にやらせてあげる…どうですかね?
でも親がやるのは本当に大変なのでお金かけられるのであれば家庭教師または発達障害専門の塾いいですね。よい先生に巡り会えればラッキーですね。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.

退会済みさん
2017/06/14 08:59
補足です
診断が出ているなら
放課後デイサービスも考えてはいかがでしょうか。
放課後デイサービスの方は よくわかってくださいます。
うちの子は 放課後デイサービスで 今 勉強のやり直しを頑張ってやっています。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
こんにちは。
皆さんとても良いアドバイスをされているので、読んでいてなるほどなあととても参考になりました。
一点だけ気になりました。
支援級を希望されているのに、2年もだめだったというのはあり得ない話だなと感じました。
今の支援級に何人のお子さんがいるのかわかりませんが、1学級8人定員となっていますので、希望するとたいていは入級できると思います。カリキュラムの問題は確かに、受け入れる側としては大事です。知的に大変なお子さんを抱えているとしたら、その子たちの指導で手いっぱいで、受け入れても何もできないかもと思うでしょうから。
しかし、それで2年もそのままではお子さんの学習権はどうなるのでしょうか。
ここはやっぱり、教育委員会にお話しして入級させてもらったほうが良いと思います。そのうえで、支援員の配置を求めるとか、新たな方法が見つかるかもしれません。
ただ、経験上、支援級に行けば解決すると思わないほうが良いです。それから、学校と特に支援級の先生を敵に回さないほうが良いです。あくまでも、我が子の学習を何とかしたいという熱意だけですという立場で、動かれたほうが後々協力関係を作りやすいと思います。
学校との対応はなかなか事が運ばず苦労されるかと思いますが、できるだけのことをした方がお子さんのためになると思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.

退会済みさん
2017/06/13 20:18
きびしいですね。
私の子は支援。情緒。
なので、つまずくと、その部分がこれでもかと宿題が出ます。
息子の場合は知的には標準であり学習におくれはありませんが、おくれてる子は、学年をさかのぼっての学習が行われています。支援級の場合は。学校で無理なら家庭でフォローを。
時計は、時計の絵本や、毎日の生活のなかで時間を取り入れた会話を。
分数だってりんごを四つにわったら、4等分とか。
プリント学習でなくてもさりげなく取り入れて。
今の時代、頭をつかわなくてもやりすごせるけど、まずは家の時計をすべてアナログに。娘さんにはかわいいアナログ時計を買って、いつもみていたくさせることかなー。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
家庭教師や塾などはどうですか?
やり方がどんな風にしてるかわからないのでなんとも言えないですが、やり方によってはかなり違いが現れます。頑張っているのにできないのはつらいですね。私もLDで苦労してます。
対策としてはできないことをあきらめ、できることわや固める。どこかで区切りをつけることを進めます。あとは誉めてあげるのを忘れないでください。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。