締め切りまで
5日

初めての質問をさせていただきます
初めての質問をさせていただきます。
現在療育に通っている、4歳の発達障害グレーの娘がいます。
現在、母子同伴の小集団の療育と、個別の療育に行っています。
その中で最近、母子同伴、小集団の療育の方で、娘が私がいることで、甘えがちになっています。いずれ、小学校に行くことも考えると、こんな状態のままでいいのかと思うこともありますが、こんな時間も必要なのかなと思ったりもします。
個別の療育では、できることも嬉しいようで、すごく伸び伸びとしているようです。
小集団は苦手なことで、私に甘えがちなんだろうとも思いますが、どのようにしたらいいのか悩むとこです。療育の先生とも話はしますが、皆さんはどう思われますか?
イマイチ、ピンとこない質問ですが、すみません。何か話を聞かせてください。
皆さんは子供の、小学校に向けて考えたこと、考えて行くべきことなどありますか?ありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

幼稚園年少の発達障害の娘がいます!
娘は幼稚園に入ってからいろんなことが出来るようになりました(°Д°)
ここ数ヶ月でスプーンの持ち方も危うかった子が、スプーンはもちろんお箸も綺麗に持てるようになってきたし、トイレは私や療育の先生が1年以上かけてトイレトレーニングをしてきて、全くトイレができなかったのが、幼稚園に入ってから少しずつ出来るようになったり。。。
もうびっくりです(; ゚ ロ゚)
やっぱり私や療育の先生は優しいので甘えていたんでしょうね(^^;
(その代わり幼稚園では凄くストレスかかえて帰ってきております)
今でも家では『服着替えさせてー』『食べさせてー』『おむつがいいー』など甘えまくりです。。
以前テレビで見たのは『出来ないことは練習しないといけないからなるべく手伝わない又は少しだけ手を貸してあげる』『出来ることで甘えてきたらやってあげるといい』です!
例えば着替えが完璧に出来る子が服を着替えさせて欲しいと甘えてきたらやってあげたらいいらしいです!
まぁ時と場合とか、家だけとか、ご飯は基本自分で食べさせるとかあるとは思うのですが。。。
娘は軽度の発達障害で普通学級になる可能性が高いと思ってるので、とりあえず身辺自立と片付けや次の日の仕度などを覚えて欲しいと思ってます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
G&Hさん
回答ありがとうござたます。
過干渉より過保護がいいってのも、出てましたもんね。
娘も、幼稚園での成長、療育での成長、たくさんあり、たいへんだった頃を思うと、今はホント落ち着いたなぁ〜と思います。
でも、さらに次を求めてしまってる、親の自分にガッカリです。
私自身が成長しないとですね…
また、たくさん甘えさせて、見守っていきたいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん
共感してくださってありがとうございます。
娘は幼稚園でできていることが、母子同伴で私がいることで、気が散ってできないのではないかと、思ったりして本当に同伴でもいいのかと悩んだりもします。
でも、そこの療育先は母子同伴をかなり推奨していて、その理由もわかるのですが、ウチの娘にとっては、合わないのかなとも思ったりもしてしまいます。
甘えたい。気持ちもわかってはいるつもりで、甘えさせるようにしていますが、周りと比べてしまったりする自分もいたりと、私自身も、子供の行動に、一喜一憂している状態です…
小学校のこと、まだそこまで考えられてないですが、娘がストレスなく、楽しく通えるような環境なしてあげたいとは思っています。先生など、大人が大好き(理解してくれるから)な娘なので、支援級で、ゆっくりじっくりが合いそうな気はしています。
やっちんさんは、もうその辺も考えていらっしゃるのですか?質問の中から質問失礼します。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育センターの作業療法士です
ほとんど、いや、ほぼ全員
ママがいれば甘えます。できることもママに頼ります。
その時、きっと心の中は、甘いハニーミルクや、チョコミルクみたいな
あったかい甘い気持ちで満たされたいのでしょうね
または、療育で眼尻きりりになっているママの緊張と不安が
伝わってしまったか
「どうしようかな・・・」と思ったら
どんどん療育の先生とディスカッションすることをお勧めします。
お子さんの様子を間近に一緒に見ている
専門家と話ができるのは、結構、お得だと思いますよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん
回答ありがとうございます。
OTさんなんですね。
甘えるのは、普通なんですね。
目尻きりりになってしまわないように、気をつけなきゃですね(^^;;
母子同伴で参加はこのまま続けてても、いいのでしょうか?その辺のご意見などあれば、教えてくださいm(__)m
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

奈良県北部で療育や病院の情報を知ってる方がおられたら教えても
らえないでしょうか?年中の娘が田原本のリハビリセンターで月一で感覚統合の療育を受けていたのですが、先日1クールが終了してしまいました。2クール目があるとしても半年間期間を空けなければならないこと、小児科の次の予約が来年の3月なので(2クール目があるなら、この時医師がオーダーを出してくれるそうです)、これから半年間何処にも行く所が無く、途方にくれています。病院の都合で半年空くとはいえ、子供にとっては吸収率の1番良い貴重な時間です。奈良でリハセンにかかってる方はこの半年間どうされているのでしょうか?並行して他の病院に行ったりするのでしょうか?医者の紹介状が無くても通える療育施設はあるのでしょうか?何か情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。ちなみに娘は、3歳半検診の時に癇癪と言葉が1年遅れていると言われてリハビリセンターの小児科を受診しました。先生の話では「自閉の傾向ありで、自閉症まではまだ言えない。小学校に上がるくらいに周囲に追いつくのでは」と言うことで、保育園では加配は付いていません。療育手帳も取得は難しいだろうということです。保育園では、癇癪はだんだん少なくなり先生の説得にも応じられるようになったと言われていますが、みんなとお遊戯は出来ません。
回答
柊子さん〉
お礼のコメントが遅くなって大変失礼しました。
お返事ありがとうございます。
皆普通クラスでも大丈夫!というよりは、グレーの子...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
子供はいろんな人との関わりで成長すると思うので、母子密着でいるよりいいと思います。
寂しいというのもわかります。
うちの子も月曜から日曜ま...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
ruidosoさん、お返事ありがとうございました。
実は、来年度から、転園する予定です。
すぐの転園も考えましたが、年長に姉がおり、二人で...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
あくまで私の住んでる所でですが。
加配の付かない私立幼稚園でも「発達障害児可」と言っている園があって、数人入園しているようでしたが、よくよ...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
たかたかさん。
精神の手帳では支援学校には行けないのですね(>_<)手帳が欲しいのは、一番は支援学校も考えてのことだったので…。
けど...



お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです
ADHD傾向のある年少の息子です。現在、週1回療育に通っています。完全個別からスタートし、今現在は2名同室。前半はパーテーションで区切り、別々にトレーニング。後輩のサーキット等は一緒に行っています。別の曜日に就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。実は、A君親子とはとても親しくしており、個人的にも一緒に遊ぶ仲です。A君のお母さんは、私や息子とお友達である事、出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、でも、療育的にお友達同士が一緒に行うのが良いのか悪いのか分からないので、先生にお任せする、と伝えたそうです。私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは療育的にはどうなのでしょうか?一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし…ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
回答
銀猫さま。
アドバイス、有難うございます。
そうですね!クソ真面目にトレーニングしても、劇的に変わるわけではないので😅楽しめる場所と捉えつ...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
皆様、本当に沢山のご回答をありがとうございます。
保育園も幼稚園もどちらも良い環境ですね。
幼稚園はプレ小学校のようなイメージですね。カリ...
