質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
当方成人してからADHDと診断された者です

当方成人してからADHDと診断された者です。
昔から困っていること……それは分厚いサンドウィッチや、ちょっとオシャレなハンバーガーが綺麗に食べられないことorz
中身がボロボロと零れていきます……。
これは私が不器用なだけ?それとも発達障害故?
ADHDの当事者の方、またお子様がそうだという方、どうですかー?
またもし食べ方が改善された方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをおねがいします\(^o^)/

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/07/16 19:02
皆様のアドバイス、どれも興味深く拝見し、みんな苦労をしているのがわかり、ひと安心しました……笑

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60809
tomoさん
2017/07/01 15:07

診断を受けている娘がいます。
中1ですが、いろいろこぼしてますね。
ごはんや千切りの野菜、
細かいものはだいたいこぼれています。
パスタなど、トマトソースは口の周りまで口紅を塗ったみたいになります(笑)
こぼれても、気付かないことがほとんどなので、
食べたあとに口の周りを拭くことや、
テーブルの上と下を見るように言っています。

大きいハンバーガーなどは、
誰でもこぼしそうなので、そんなに気にしなくても大丈夫かなぁと思います(^-^)
それに、ソフトクリームが故意ではなく鼻についたりするのは、かわいい一面でもあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/60809
2017/07/03 00:54

皆様ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
皆様の回答を拝見して、たいへん心強く感じております笑
まだ引き続き回答を募集してみようと思います\(^o^)/

ちなみに当方質問に書いた以外のお料理ですと
○丼→ご飯とその上に載っているものを一緒に食べられません。例えば牛丼なら、ご飯だけ、お肉だけ、になってますw
○麺類→散らすことが多し
……とまあこんな感じで、洋服を汚して帰る率が低くはありません\(^o^)/
ちなみに昔は、フォークに刺したはずのお肉が、ワンピースの上にポロっと落ちたこともあります。なんてこったい!
ハンケチを常備するのも忘れるため、日々苦労しておりますが、パリッとした洋服に身を包んだキャリアウーマンの方がお洋服についたシミを必死でとっているのを見かけて以来「大丈夫!みんな通る道だから!」と出先では気にしないことにしています←
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/60809
ばるこさん
2017/06/30 16:19

分かります!
こどもが発達障害で多分私も…ですが、
こどもに注意しようとしてるつもりが
私もポロポロ…なんてことが
しょっちゅうです(^-^;
でも最近流行りのサンドイッチって
やたらボリューミーじゃないですか!?
定型の人もきっと苦労してるはず!!
…と思いたいです(^_^;)
何のアドレスにもなっておらず申し訳ありません…
ちょっと潰して食べるとか
なるべく一目に付かないところで食べるとかぐらいしか…(^_^;)
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/60809
みっくんさん
2017/06/30 17:50

私もADHDを持ってますが昨日もパスタのソースがいつの間にか服についてました(笑) Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/60809
退会済みさん
2017/06/30 18:00

私もADHD当事者ですが、この前某所でカレーラーメン🍜なるものを食べました。そこには紙のエプロンが用意されていたので、事前に使って食べました。案の定はねたのが、ついていました。
サンドイッチやハンバーガー🍔はつぶして食べますね。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について

食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
初めまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の当事者です。 結論から申し上げると、お子さんにはまだそういった場は早いかと。...
8
5歳の次男はADHDと自閉症スペクトラムなんですが、今回は小

2の長男のことで思うことがあり書かせて頂きました。長男は基本的に真面目で優しくてとても愛嬌のあるお調子者なのですが極一部に関してだけ神経質なところがあります。それは食べ物に関することです。小さい頃から卵・チーズ・かぼちゃやグラタンなどのドロッとしたものが食べることができません。以上の物が入っていることに気付かず口に運び違和感を感じると拒否反応を起こしそれ以前に食べた物まで全て嘔吐してしまいます。小さい頃は卵でもお寿司のたまごの握り(海苔が巻かれているものに限る)だけ食べることができていましたが今はそれも食べることができなくなってしまいました。単なる偏食かとも思いますが、ただ、野菜などは嫌いでも少量ではありますが嘔吐せずに頑張って食べます。果物が大好きなのですがジュースやデザートでも決まったもの以外飲み食いすることができません。最近ではこれは絶対食べれるよ!と言っても先ずは匂いを嗅ぎそれをクリアすると次は舌先で舐めそれもクリアそして小さく一口食べてみて…と段階を踏まないと食べることができません。学校の給食でも何度か嘔吐したことがあったため学校へ相談し今はアレルギーはないもののアレルギー持ちのお子さんと同じ対応を取って頂けてダメなメニューがある日は代わりのものを持参させて頂いています。次男が障害を持っていることもあり発達障害に関するネットや書籍などを見たりするのですがその中に長男のような子も発達障害に属すると見かけることがあります。単なる好き嫌いによる偏食であれば大人になるにつれ少しずつ食べられるようになるさ!と気楽に思えるのですが、もし長男も発達障害に属しているのであれば早い段階で親としてしてやれることはないかと思う日々です。長くなってしまいましたが子を思う親として皆さんのご意見や経験談などをお聞きできたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。追伸過保護なのは重々承知の上です。すみません(^_^;)

回答
セリーシャさん コメントありがとうございます。 とても参考になりました。 食事に関すること以外は特に何も問題がないので味覚・食感が敏感なだ...
4
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ご主人は疲れているだろうに、どうして一緒に畳の部屋に行き、横にならなかったのでしょうか? >15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横にな...
30
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
みなさまご回答ありがとうございます。 昨日話したところ、「ストラテラを飲んだら色々冷静になり、今の夫婦関係に疑問を感じて気持ちが冷めて離婚...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
11
初めて質問させて頂きます

小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。

回答
はじめまして☺️ ウチの娘の場合なんですが、自分の好きな食べれる物以外の美味しいと感じた経験がない、匂いに過敏である、が主な理由でした。一...
7
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
>〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、 マニュアルにも温度設定の欄に「夏祭りは水」を追記してはどうでしょう。 本人に直接...
8
小学校三年生男子

自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?

回答
私は、発達障害に関する、薬の効能や副作用については分かりませんが、 食事で ・無理やり ・たたいたり ・暴言はいたり は絶対にタメだと...
20
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院に行く必要は<ある>と思います。 上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。 ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、...
18
いや、悪いのそっちよね!?私じゃないよね!?と思うことが多い

のですが、夫は口がたつADHD。ことあるごとに反論してきます。例えば、・どうしていつも時間ギリギリなの!?(いっそ時間を過ぎることもある)→ギリギリでもちゃんと最後の最後に間に合わせるからいいじゃん。どうしてそんな早くから準備しなきゃいけないの?俺は最後の短時間で一気に仕上げるの。お前もう少し心に余裕を持てよ。心配性すぎるわ。(ハァァァ!?)過ぎてもほんの少しだろ、客が待ってようが「すみませ~ん♪」って笑顔でかわせる能力の方がよっぽど大事。俺はずっと叱られ続けてきたから言い訳するのは慣れてる。大丈夫、言い訳はすごく得意だから任せとけ!(自信満々)・(子どもの入園式にて)ちょっと落ち着いて、じっと座ってて(多動)→時間長すぎだろ!いつまで人を座らせとくんだ!つまんない式しやがって。座っててほしいならもっとおもしろいことしろよ。俺のせいじゃないぞ!・なんですぐ飽きるおもちゃに何万もかけるの!?(浪費癖)→欲しいと思うと止められないんだ・・・。でも大丈夫、昔から浪費癖あるから、どういう人に売ればほぼモトが取れるかわかってる。売ればお金になるからほとんど遣ってないのと同じ!心配すんな!(堂々)・ちゃんと働いてよ!(義務感からの逃避)→「やらなきゃいけない」っていうのが本当に無理。義務になると心底モチベーションが下がる。でもさ、やりたくないのにやるって方が自然の摂理に反してるよ。「やらなきゃいけない」って理由だけで物事に取り組める方がよっぽど頭おかしい。そういう人達が多数派だからって、それが正しいとは限らないよね?(←ばかな・・・!!)やりたくないのにやるの?なんで?やらなきゃいけない理由は?やってほしいなら相応の報酬を用意すべきだと思うんだ。←働かなきゃ食べていけないでしょ。→そういう曖昧な理由は本当テンション下がるわ・・・。何かもっとわかりやすいものじゃないと無理だわ。相応の報酬がもらえるなら、君も信じられないくらい俺は頑張れるのに!・・・でも、無理な時は無理だな!←じゃあどうしたらモチベーションが上がるの?→好きなことならいくらでも集中できる。それ以外は無理。諦めてもらった方が楽。だって無理だもん。・服薬しないの?(コンサータとストラテラ、別々の医師から診断・処方されました)→飲んだら気分が悪くなるんだ。俺じゃなくなるみたいで怖い。ごめん、普通に出来なくて本当にごめん。でもADHDを含めて俺なんだ。お前がADHDの失敗にため息をつくたびに、俺は途方に暮れてどうしていいかわからなくなる。出来ない自分が嫌になって辛い。ワガママなのはわかってるけど、ADHDごと俺を受け入れてほしい。2人で自営業を始めて3年目、もともと彼向きのジャンルではなかったこともあり、働く意欲は年々急降下・・・。結局、既存事業は私が全て引き継ぎ、夫一人、趣味の延長で全く違う事業を始めました。そちらも彼の話が長すぎて要点がわかりづらくなる点を、私が間に入って修正したり、スケジュール管理したりして、ようやく軌道に乗ろうと?しています。既存事業は私のあまりの時間のなさに縮小気味ですが・・・;、一度落ち込んだ彼が、ちゃんと収入に結び付きそうな好きな仕事が始められてよかったな、と思ってます。まだまだ始めたばかりなので先はわかりませんけども。彼の学生時代のADHD武勇伝は、聞いてる分には笑い話ですが、自分が母親だったらと思うと血の気がひきます。でも本人は本人なりの主張があるんだなぁと、妙に感心することも。いや、でも私は悪くないよね!?なぜ毎回言い訳するの!?まだまだADHDと付き合っていくのは手探りです・・・。

回答
ありりんさん>付き合ってる頃は、本当おもしろかったんですよね・・・楽しい日々でした(遠い目)。「恋愛は夢、結婚は現実」ですね(--;) ...
7
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
はじめて質問させていただきます

現在、3歳2か月。2歳6か月の時に、自閉症スペクトラム、知的障害の診断がついており、週3日療育を受けています。今回。質問したいことは偏食のことです。なんでも食べていた時期もありますが、2歳くらいから好き嫌いが激しくなり、現在は、コロッケ、納豆、のり、ごはん、ジュース、リンゴ、スナックしか食べることができません。しかも、ここのスーパーのこの商品!という限定の種類がほとんどです。偏食がひどくなってきた頃、あれこれ工夫したり、怒ったり、誉めたり、、、いろいろやりましたが、どんどん食内容の種類が減っていき、あせっていました。調べたり、相談したりして、我が家では「楽しい食の時間」を優先することにし、テレビを見せたり、食べさせたり、食べれるものしか机に並べないようにしてきました。時々、違ったものを勧めたりもしましたが、嫌がる様子がみられるので無理に食べさせていません。そうやって毎日をすごしてきました。しかし、ここ数日、白米と納豆を食べようとしません。食べるように促しても泣いて大きな声をあげます。息子は、理由を伝える言葉の力はありません。結局、食事は水分のみでやり過ごしていますが、お腹もすくのでお菓子を要求してきます。ここで、どうするべきか迷うのです。「食べない」のではなく「食べれない」理由がある息子に、食べることができるお菓子をあげて、楽しい食の時間にさせるのか。それとも、「ごはんを食べない子にはお菓子はなし!」にするのか。。。難しいです。「食事が嫌な時間にならないように」やってきましたが、正直、この私の方針が、ますます食べられる種類を減らしているのではないかと疑問をもつようになってきました。ちなみに、療育先の給食は白いごはんだけを食べています。トレイにおかずが乗っていると怒ります。発育は標準から大きめです。自分で食べることはほとんどできず、食べさせています。視覚、味、舌触り、すべてが敏感な子だと思います。何か、よいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
みなさん。具体的なアドバイスをありがとうございます。今朝は、弟のごはんを見て「おぇ!」となり、手にごはんがついただけで挫けていました。時間...
7
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
はじめまして、金谷うさぎです。 わたしは、マルトリートが必要かと 投稿拝見させて頂き感じました。 お母さんの心の休日が、若干必要ではない...
11
ひどい偏食のお子様をお持ちの方に質問です

自閉症などの特徴に偏食があるようですが、我が子にもあてはまるように感じています。我が子は現在1歳8ヶ月です。もともと少食ではありましたが、離乳食中期まではそこそこ色々な食材を食べてくれました。ところが1歳3ヶ月くらいから麺類などあまり噛まなくてもよい食べ物を好むようになり、そのうち野菜、納豆、卵などカラフルな色の食物を全く食べなくなりました。柔らかく煮ても焼いても細かくしてもダメです。お肉やお魚などもってのほかです。今では柔らかい豆腐やはんぺんなども食べません。果物もほぼ食べません。今食べられるものと言えば、菓子パン(ホットケーキは×)、白米、麺類、フライドポテト、ゼリー、キャンディチーズ(甘いデザートチーズ)、時々ヨーグルト、りんごのすったもの・・くらいです。全体的に見て、噛む必要があまりなく、甘くて味の予想がつくものという感じです。また、食べられる食材が限られており、ほぼ手を使って食べられる為、スプーンやフォークを全く使おうとしないのも悩みです。キャラクターのついた食器を使ったり大人が美味しそうに食べるなど色々工夫はしていますが、効果はありません。同じような経験をされた方、有効な道具の使わせ方や、いつから偏食が治ったかなど、色々アドバイスを頂けたら嬉しいです。

回答
うちもそのくらいしか食べられるもの なかったですよ。 年少で保育園に入ってから 給食を食べるようになり、何でも食べられるようになりました。...
4