
発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回され...
発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています。
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。
それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。
だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。
こんな時。皆さんならどう対応しますか?
はい、わかったで持たせない。
マイナス評価覚悟で任せますか?
持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?
そうすると、時間は長引かないですね。
私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。
テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)
普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。
まだ、適した対応ができず、わからず。
あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは(^_^)
もし、ズレた事を書いてしまっていたら、ごめんなさい。。。
娘さんの反抗の原因は何なのかなぁと考えたのですが。。
発達障害のお子さんは、手先が不器用な事もあります。特に、ハサミや糊を使う作業が苦手だったり(上手く切れない。糊の適量がわからずベタベタにしてしまう等)。他の子より作業に時間がかかってしまったり。
娘さんはどうでしょう?中2の頃って、周りの目も気になるし、カッコつけたいし、失敗見られたくない。できない事からかわれたりしたら、もうやりたくない!のが顕著な時期かと思います。
もし、作業が苦手で、でもカッコつけたいし「めんどくさい。」「荷物が増える」と言っているとしたら?
もしくは、娘さん自身も苦手だという自覚はないけど、なんか嫌。と感じていたら?と思いました。
私が中学生の頃、同じクラスに体操服を頑なに持ってこなくて「持ってくるのめんどくさい。重たい。」と言って、ツッパっている女の子がいましたが、その子は小学生の頃、走るのが遅くて気にしてる様でした。
なんとなく、その女の子を思い出して、コメント書きましたが的外れだったら、ごめんなさい。
反抗するのには、その子なりの理由があるのでは?
反抗期の頃、親を困らせた私は、そう思ってます。
もし、ズレた事を書いてしまっていたら、ごめんなさい。。。
娘さんの反抗の原因は何なのかなぁと考えたのですが。。
発達障害のお子さんは、手先が不器用な事もあります。特に、ハサミや糊を使う作業が苦手だったり(上手く切れない。糊の適量がわからずベタベタにしてしまう等)。他の子より作業に時間がかかってしまったり。
娘さんはどうでしょう?中2の頃って、周りの目も気になるし、カッコつけたいし、失敗見られたくない。できない事からかわれたりしたら、もうやりたくない!のが顕著な時期かと思います。
もし、作業が苦手で、でもカッコつけたいし「めんどくさい。」「荷物が増える」と言っているとしたら?
もしくは、娘さん自身も苦手だという自覚はないけど、なんか嫌。と感じていたら?と思いました。
私が中学生の頃、同じクラスに体操服を頑なに持ってこなくて「持ってくるのめんどくさい。重たい。」と言って、ツッパっている女の子がいましたが、その子は小学生の頃、走るのが遅くて気にしてる様でした。
なんとなく、その女の子を思い出して、コメント書きましたが的外れだったら、ごめんなさい。
反抗するのには、その子なりの理由があるのでは?
反抗期の頃、親を困らせた私は、そう思ってます。

コナツさん おはようございます
反抗期でしょうか?
はさみとか、じゃまくさい、持っていくのが面倒くさいというのは本音でしょうが
親に指摘されたことが気に入らないのではないかと思います。
はい、私も中学生の母なのでわかります
発達障害があっても無くても
中学生のママ友が集まると、そんな愚痴ばかりです
お友だちに借りれば良いからと
忘れてもあまり気にならないのも中学生です
障害特性があるとしたら
親に言われて、かちんときたら、なかなか感情のコントロールが効かないところでしょうか?
だから、ケンカにならないように工夫できればコナツさんのストレスは軽くなりませんか?
お嬢さんの性格がわからないので、策が浮かびませんが
たとえば自分で、または友だちと
気に入ったハサミや糊、それを入れておくケースなどを買ってくると
愛着もあって忘れないかもしれません。
特性があるなら、ペンケースの中に
いろいろなものが入っているとごちゃっとしてイライラするかもしれません。
机の周り、通学カバンの中、ペンケースの中、整理されていますか?
入っていないことに気づかないのかも
身近の中学生女子を見ると
たいてい、母親には甘えん坊で頼り切っているのに
ささいなことで、すぐに不機嫌になり、すねて、母親ともめています
批判的で反抗的です
それが、反抗期の姿かもしれませんよ
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ノートにプリントを貼る、うちもこれは小学校時代からできません。なのでプリントのある科目の場合、別にプリント用ノートを用意しています。これに前もって各ページに両面テープを貼っておきます(もちろん母が)。なくしてもノートごとなのでほぼ見るかります。不器用、面倒、理由はいろいろあると思いますが、とにかくプリントの紛失防止が最大のポイントなのでうちは先生の許可をいただいてやっています。ご参考までに。
ちなみになくしもの、忘れ物、提出忘れ、全てにおいてうちの娘に反省という言葉は結び付かないようです。本当、理解不能ですよね。。。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります
うちの娘、同じです
中学の時は、ノートにプリントをはさみ
のりは持っていかず
提出前に家で必死に貼ってました
何枚か失くしたり
どこかに、まぎれこんでたり
時間割も面倒、筆箱になおさず、カバンの中は散らかり大変でした
注意はしても、文句ばかり改善しない
反抗ではなく
いろいろ言われても出来ないと思ってるのでは?
うちは本人に聞くと
やろうと思っても余裕がないそうです
不器用です
発達障害で
話を聞きながら、のりは貼れない
同時作業が苦手です
それでなくても中学生はいろいろ忙しく
やる事が多いんです
休み時間も短いですから
プリントは、本人が気に入ったファイルなどに一時保管させるようにしました
筆箱や文房具も取り出しやすい入れ物がいいみたいです
たくさん言うと混乱し
ケンカになるので
して欲しい事を紙に書いて渡しました
大学生の今はラインで会話です
大きくなって、親にいろいろ言われるの
嫌みたいです
でも、完全に放っておいたら
忘れてたりして、後が大変なので
ヒントを与えてます
難しいですが
本人が自主的に出来るよう誘導し
上手くいった時は褒めて自信をつけたいですね
私も毎日、娘に振り回されてます
過度には関わらないようには
しています
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのコメント、ありがとうございます!
これまでのやりとりに疲れ、過度に関わらないと決めたのですが、昨夜は、なんでこんな事で喧嘩しなければならないの??とつくづく思い、辛かったです。
反抗期と障害が合わさり、まさに扱いにくい状況であることは確か。
さらに同性という事もあり、言い合いが始まるとどちらも引けなくなるのがいけないのです。
そうならない為にはどうすればいいのか、質問させていただいた次第です。
一つ一つのコメントにお返事できず申し訳ありません。どのコメントも参考になりました。
グッズを工夫する…は、まず試みやすい事かなと思えました!ペンケースは今のものは気にいっているようですが、使わないのに出したくないペンで割といっぱいです。
機嫌の良い時に娘と文房具屋さんに行って、便利で納得のものを選んでみるといいかもですね。
ハサミと糊の件は一例です。
その他反抗するのは障害からくる、苦手だから、なのか、ただ面倒だから、なのか正直判断できない事がたくさんあります。
自分が全く同じ特性を持っているわけではないから、今後も悩む事は多そうです。
まずは少しずつ工夫して、無駄な時間を減らせたらと思います。
今後もよろしくお願いします。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
方法の一つとして聞いてくださいね♥
娘さんに改善をもとめるよりも、
「荷物が増えて嫌だという気持ち」と
「持っていかなければならない」の
両方を満たす方法を主さんが考えてみてはどうですか?
そしてその方法を娘さんに教えて上げたらどうかな?と思います
↑の場合だったら
まず、今は大きな、仕切りが充実したすごく便利な筆箱があります
そして、ノリやハサミもスリムでコンパクトな物が百均などに売っています
(テープのりやたたむとペン状になるハサミなど)
それを収納した形で娘さんに見せ、これからこういう形で持って言ったらどうか?と提案してみてはどうですか?
全部筆箱に入れてしまうんです
息子もノリとハサミを別の袋に入れて持たしていた時はうまく使えていないようでしたが、↑の様にしてからは上手く使えるようになり、本人のストレスも減っているようです♥
当たり前の事が当たり前に出来なかったり、辛かったりしんどかったりするのが発達障害なので、そこをやる気や根性で本人に改善するのを求めると激しい反抗にあいやすいです、面倒な事や嫌な事をされられることになるのでー💦💦💦
そう言う時は便利グッズを利用したり、本人の負担にならずに上手くいく方法を探す方が、お互いにストレスが少なく上手くいくのではないかな?と思います♥
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
商工会議所のセミナーに同僚女性と一緒に参加する方法もあるのかなと思います。
私の地元の商工会議所では人材育成のセミナーが毎月何かしらありま...


小学校2年広汎性発達障害と言われている娘ですが
少し前までは親や先生の言うことには、およそ従い、いやなことも少し文句を言いながらも従ってやっていたのですが、最近“いやなことはいや”でやらなかったり先延ばしにする、なんとか言い訳したりと、反発が強いです。マナー的なこと、身の周りの整理、宿題、やらなきゃいけないとわかっていても気が進まないこと・・・。無理難題をおしつけているわけではなく、小学生として最低限の範囲だと思うことなのですが。納得してもらえるように説明していますが、ブツブツ文句を言って納得していないままやってたりしています。根気よく説明していくしかないのでしょうか?“どうしてやらなきゃいけないのか”など、根気よく説明を続けたら、わかってくれるようになるのでしょうか?プチ反抗期や反発を乗り越えた方など体験がある方がいたら、アドバイスなどお願いします。
回答
こんにちは。
小学生娘の反抗に悩んでいた母です。
と言うか、いまだにまだまだ悩んでもいます。
そんなですが、部分的に、少しずつ良くなって...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
ゆきのさん、お疲れ様です。
息子さん、学校とデイで毎日すご〜く頑張っているんですね✨
少し家でゆっくりダラダラとリラックスして過ごす時間を...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...


お子さんが反抗期だった時はどの様な感じでしたか?もしくは、今
真っ最中など…。どの様に対応されたのか、いつから始まったのかを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの支援級在籍の5年生の息子がいます。前には無かった、何にでも文句を言ったり理由もないのにイライラしていたり…。調べると反抗期の年齢には入っていますが、第一子の為、反抗期がいつからか、どの様な感じになるのかがよく分かっていません。学校の様子はというと、連絡ノートにはトラブルの連絡は一切無く、休み時間は友達と楽しく遊んでいるとか勉強を頑張っているしか書かれません。放課後も友達と仲良く遊んでいます。息子の態度にいちいち反応して注意し、結果癇癪に繋がってしまいます。私の対応を変えていかないとダメと身をもって感じています。アドバイスや厳しいお言葉でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
サコねこさん
ご回答ありがとうございます😊
サコねこさんもお子さんの反抗期真っ只中なのですね。
毎日お疲れ様です😢
確かに、前々から感じて...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
反抗期だと思います。(親離れの時期)
親は、「警察のお世話にだけはならないようにね」とだけ言って放っておきましょう。
学校では真面目にやっ...


反抗挑戦性障害って大人でもあるんですか?
回答
詳しくないのに回答してすみません。
大樹さんのおっしゃる、「大人」の定義がわからないままですが、
大学受験二浪中、20歳前後の方も一応...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
たかたかさん、回答ありがとうございます。
「適切な返し方がわからない」そうなのだと思います。思い返してみると息子は低学年の時、授業参観で前...
