2017/07/07 01:08 投稿
回答 9
受付終了

投薬経験があるお子さんがいらっしゃる方に質問です。
良ろしければ、下記項目について教えて下さい。

①お子さんが投薬を始めた一番の理由(離席が酷い、他害があるなど)
②最初に投薬を勧めた方
③医師に投薬相談をしてから検査も含め、実際に開始するまでの期間
④すでに止めた方は、その理由と服用期間

個人差がある事は重々承知の上、差し支えない程度で構いませんので、宜しくお願いいたします。

※ありがとうのコメントを書いている最中に誤って送信してしまいました(T_T)
ご回答頂いた皆さん、ありがとうございました♪
いろいろ悩みましたが、投薬を始める事にしました。やはり、処方は受診当日に出来るそうです。看護師の方としか話してないのですが、医師に相談しても結局は投薬を勧められると思いますし、まずは私だけ行ってというのは時間の無駄だと思いました。今は、ただ効果がある事を祈るばかりです。

質問者からのお礼
2017/07/14 02:09
皆さんのご回答を元に病院に相談をし、結果投薬を始めることn
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/61487
カピバラさん
2017/07/07 07:48

おはようございます。
前回も回答したので、重複していたらすみません。
①不注意を減らす→自己肯定感をあげたい(集中力が欠けてぼんやりしている、同じ内容の事で繰り返し注意される)
②児童精神科の主治医、再度依頼したのは私。
③初診で提案されお断りし、環境調整や療育をで様子をみたので、1年半後。

https://h-navi.jp/qa/questions/61487
退会済みさん
2017/07/07 18:33

①友達関係が悪化した為
少し暴力的になってきた為

②医師

③検査もなく当日から

④一度1ヶ月間やめてみましたが
本人が飲んでる方が落ち着くとの事で
また 服用してます。

お守りみたいな感じで使ってます。
リスパダール0.5mmです。
服用し始めてからは 学校での問題行動は減りました。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/61487
MITUKIさん
2017/07/07 03:39

①多動、コミュニケーションがとりにくかったから
②自分
③当日(検査はなかった)
④6歳~13歳の現在も投薬中

うちの場合特殊かもしれませんが、マイペースながら多害がなく穏やかな性格だった為、保育士さんは「薬まで飲ませなくても...」っていう雰囲気でしたが、母親のカンようなもので、私自身が投薬の必要性を感じて投薬を決断しました

同じ理由プラス多動もそんなにひどくなく、自閉を伴っている場合は薬が効かない場合が多いという理由で医師にも渋られるも「試してみたいなら」と薬を貰ってきました

結果はコンサータが素晴らしく効き、投薬を開始してからは見違えるようになりました
集団行動に参加できるようになり、人の話が聴けるようになり、仲のいい友達もできました
うちの子には投薬が合っていました

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/61487
りうさん
2017/07/07 14:19

①授業に集中できなくて学力に不安があると 本人の希望
②心療内科の先生
③検査を受けて1ヵ月後に診断、即時処方、数日後本人と相談の上服用
④現在も服用中

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/61487
2017/07/07 16:37

①お子さんが投薬を始めた一番の理由(離席が酷い、多害があるなど)
授業をまったく聞いていない、指示が入らない、トラブルが多い、と担任から聞いたので。
②最初に投薬を勧めた方
主治医
③医師に投薬相談をしてから検査も含め、実際に開始するまでの期間
診断が下りて今後の方針を決める際提案があり、2週間ほど考えて実施
④すでに止めた方は、その理由と服用期間
3か月ほどだったと思います。薬が原因だとは断定できませんが、感情が激しくなり友達にいじめられたことで「死にたい」「死ぬにはどうしたらいいか」と泣きじゃくったの見てもうやめようと。主治医もスキルトレーニングに切り替えてくれました。薬は怖いんだ、とその時私は初めて思いました。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/61487
ひまりさん
2017/07/07 19:44

未診断ですが3年生で、抑肝散を服用中です。

①お子さんが投薬を始めた一番の理由(離席が酷い、多害があるなど)
自傷、他害、不注意、衝動性

②最初に投薬を勧めた方
2年生の時の校長先生

直接的な言い方はしなかったけど、やんわりとずっと勧めてきた。

③医師に投薬相談をしてから検査も含め、実際に開始するまでの期間
即日。
アレルギーでかかっている所が漢方医でもあり、相談したら即日処方されました。
発達関係ではなく。検査結果も見せることなく。
発達障害で医療機関と繋がったのはその後です。
(↑服用はし続けてください、との指示あり)

ちなみに検査は5歳と8歳(2年生夏休み)でWISCのバージョン違いを受けています。

カルテ上は必ず何か診断があると思いますが
言われてないので知りません。

参考になれば。

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【トイトレ 便座が怖くてオムツです】 五歳になる息子について。 家や保育園では、布パンツで過ごせているのですが、外出先のトイレに関しては怖くて怯えてしまうので困っています。 便座のフタのパッキンが顔に見えるようで絶叫します。見えないように隠すことも試しましたが、落ち着かないのか途中で逃げてしまいます。 立ち便器は、公共のものは大きいので水の勢いが怖いそうです。 家のはデザインが大丈夫らしく、園のは蓋がないので大丈夫なんだと言います。立ち便器も保育園のものは小さいので怖くないそうです。 来春には小学校なので、とても焦っているのですが、空回りしています。 視覚過敏、聴覚過敏なんだろうと思うのですが、平気なものもある(光やサイレン等)のでよくわかりません。 YouTubeなどで検索しても、焦らないで待つべきだというものや、シールやおもちゃのご褒美で乗り越えたものしか見つかりませんでした。 何かアドバイスいただければ助かります。 ※田舎住みで相談できる場所がないため(療育は通っていますが、相談事はインターネットを勧められてます)こちらで勉強させていただいてます。セミナーなど開催される地域でもなく、本屋もないため、また、図書館も古く昔の本ばかりのため情報収集しにくいです。知らなさすぎて呆れられてしまうかもしれませんが、真剣な気持ちで学びにきています。

回答
3件
2024/05/06 投稿
図書館 聴覚過敏 療育

いつも相談に乗って頂きどうもありがとうございます。 今回は進路について相談させて下さい。 今春中3になる不登校の娘です。 フリースクールにて、小5からやり直し今6年生の後半を復習しています。 勉強が苦手な娘。 日々勉強なのに… 我慢が苦手な娘。 放デイのプロの力で自己肯定感が上がり、思うように動ける様になった。 そこを自分の居場所にしたい。 自分みたいに何にも出来ない所からここまで育ててくれた先生に恩返しがしたい、これから来る小さい子達に自分はこうだった、こうしたら出来る様になった、当事者だから出来る事。をしたい。 口では達者な事をペラペラ言う。 ここまで自分の気持ちが話せる様になったのも先生のお陰。 なら、勉強しなきゃ、そこにはいられない。 それでも勉強したくないなら、諦めて中卒で障害者枠で就職したらいい。 そこで努力し、新たに自分の居場所を作ればいい。 新しい所に入って行くには勇気が要る。 でも、ずっと居心地がいい所には居られるようにする努力も嫌。 自分の居場所新しく作ろうと言う努力も嫌。 勝手なことばかり、親はどうレールを敷いてあげたら良いのでしょうか? 振り回されっぱなしでもう疲れました。

回答
10件
2019/03/22 投稿
先生 フリースクール 就職

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 カウンセリング

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
小学3・4年生 宿題 癇癪

はじめて投稿します。長文ですみませんが、アドバイス頂きたいです。 私には子供が三人います。小3長女、小1長男、0歳次男です。 長男が毎日2~3時間平気で泣き叫ぶのに困っており、他にも色々思い当たることがあったため、先月、教育委員会の発達相談施設に行き、ほぼADHDの診断が出るでしょうと言われました。 長男に関してはその施設で言われた通りに頑張っているところですが、主人のことで悩んでおり、疲れてしまいました。 長男の育てにくさに悩んで主人に相談しても必ず怒鳴られて終わります。私の旦那に対しての話し方が悪いと言われます。また謝れと言われます。どの相談をしても必ずその結論になり、相談や話し合いができません。何十回も試みたのですが全然だめで、相談はしないようにしていましたが、やはり限界がきてしまい、相談するとまた追い詰められてさらに悲しくなっての繰り返しです。 まず話し合いができるようになることが先決だと思い、言い方を直すからどこが悪いか教えてほしい、普段と同じように話しているのに、なぜ話し合いのときはむかついてしまうの?と聞くも覚えてない、またあれば言う。と言われるも全然実行されず。主人はてめえ、~してやってる、~しやがって等と怒鳴ってきますが、それを言うと鏡写しだから、ですませます。話を聞いてくれないのもすべて私が悪いから、というスタンスで話の内容が伝わりません。 そもそも私の話しについてこれていません。話していても、話が変わった、今その話じゃないと怒ってきます。話の内容は変わっていないのに。自分の思う話の進み方じゃないと頭に入らないようです。 相槌はなく、ずっと考え込んでいます。そしてしゃべったと思えばキレてきます。一回も私がいっていることをわかってもらえたことがありません。 主人も発達障害では?と疑っています。 長男と性格、行動、集中力のなさなどがそっくりです。 もう相談は諦めるべきでしょうか。 私はもう限界です。

回答
7件
2018/02/17 投稿
診断 小学1・2年生 19歳~

おはようございます。 また質問させていただきます。 私は一年前、大学一年でADHDと診断されました。今は大学に通ってます。 しかし、毎日の忘れ物(教科書、ノート、筆箱など)は昔から治らず、二年前大学に入学して、1人で準備をしなければいけなくなってからは特に多くなりました。 また、落し物も多く、校内で無くしたものは大体戻ってきません(忘れ物として学校に届くことがない)。 出かけた後から忘れ物に気づいて家に戻ったりして遅刻が多いです。タダでさえ時間配分が苦手でギリギリにしか家を出れないのも遅刻の原因だと思います。 二つのことを同時にするのも苦手で黒板を書きながら、先生の話は聞けません。でも大学の先生って黒板に書くことなしに話の中だけで重要な事とか言っていて、よく聞き逃します。 お恥ずかしながら、単位もギリギリ……留年はしないが卒業は出来ないかも。というレベルです…… こんな状態なので学校に相談したところ、録音やプリントで配るなどの配慮が受けられると言われ、配慮を受ける事を進められました。 でも、お母さんが許可をくれません。配慮のためには同意書が必要です。 お母さんの言い分としては ・これまで出来ていたから受ける必要がない。 ・そんな配慮はこれから社会で受けられない。 ・受けるとしたら慣れてきたら止めなければならない(社会に出たら配慮なんてないから)。 ・ただの甘えでは? ということです。 どうしたらいいのか分かりません。ご意見をお待ちしています。

回答
15件
2017/02/05 投稿
19歳~ 忘れ物 診断

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す